Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

「電車の中の居眠り」 車内空間とジェンダーを考察

Similar presentations


Presentation on theme: "「電車の中の居眠り」 車内空間とジェンダーを考察"— Presentation transcript:

1 「電車の中の居眠り」 車内空間とジェンダーを考察
Brigitte Steger Brigitte Steger, University of Cambridge

2 「ぼくが世界中を旅した経験から言うと、日本の女性が一番車内でよく眠っている。これはいかに日本の治安がいいのかの表れで、その点で考えると、社内で眠っている女性は国の平和を象徴していると言っていい。」
(安西水丸、マリー・クレール誌1995年1月、13項)

3

4

5

6

7 ・睡眠不足や仕事の疲れ ・通勤時間は長い、 ・特に何かする必要もない ・「日本は安全な国だ」
なぜ電車で眠る人が多い? ・睡眠不足や仕事の疲れ ・通勤時間は長い、 ・特に何かする必要もない ・「日本は安全な国だ」

8 眠ってしまうと自分の身体のコントロールが効かなくなって困ったことになる
羞恥心 社会からの批判

9 電車の中で股を広げて熟睡している女性をよく見かける。おまけにロングヘアの場合、髪がカーテンのように、前に下がってとてもカッコ悪い。同性ながら、目のやり場に困ってしまう。やはり大人のイイ女は、人前で熟睡までするのはタブーでは。 (an an, 2月5日号, 1993年、51)

10 「広げた脚」と「乱れた髪」 女性:誘惑のポーズ 男性:誇示する行動(ディスプレイ行動)

11 「広げた脚」と「乱れた髪」 「だらしがない」 自分の身だしなみすら管理できない 手入れを怠たるような人 => 大事な仕事を任せられない
=> 大事な仕事を任せられない => 出世できない

12  「朝には早く起きて髪を削り、   舅・姑につかふまつれ」 (江戸時代の女性向けの教科書『女實語教』)

13 毛髪の状態はその人の霊的、精神的状態を反映し、(女性であれ男性であれ)その人の持つエネルギーと性的なヴァイタリティを象徴している (心理学)
 乱れた髪 ー 乱れた性

14 1)居眠りの社会学 2)電車という社会的コンテクストと    眼差しの役割 3)電車内における居眠りの機能

15 「あらゆる状況の共通の行動ルールは、すべての参加者がそれに適合するよう試みなければならないとおもわれる」。
社会的や文化的な能力とは、「各状況にふさわしいこと」を知り、それ相応に行動することはその状況に「関与する」ことになる。 その「関与」は主観的ですので、第三者は、言語表現や外観、衣服、顔の表情、ボディーランゲージなどによって、どのような関与かを判断します。 アメリカの社会学者 アーヴィング・ゴッフマン(1963)

16 自分の関わり方が「主要関与」なのか「副次関与」なのか、それを仕分けする能力が人間にはある。
「主要関与」は、その人の注目および関心の主要部分を吸収し、その人の現在の主要行動を決定する。 それに対して「副次関与」は、主要関与の維持を危険にしたり混乱させたりすることなしにその人が実行できる活動である。 アーヴィング・ゴッフマン

17 車内空間 = 第三空間 そこにいる他者とどのような関係にあるかという社会的な位置づけによって影響されない。
車内空間 = 第三空間 そこにいる他者とどのような関係にあるかという社会的な位置づけによって影響されない。 そこでの振る舞いが他者との関係に影響をもたらすとは考えない。 都市社会学者、磯村英一(1959)

18

19 電車の居眠りを「副次関与」と考えられる => 見た目がその場の「主要関与」 のマナーやルールに則している かどうかが問題になる。

20 「自己のテリトリー」は接触、 眼差し、音、臭いによって侵害されうる

21 何にもまして簡単に境界を越え、他人の空間の中に自分の空間を拡張するのは、この眼差しである。[・・・]私たちが自身の空間を築き上げるとき、私たちは異質な対象物を見ない振りをするか、またはそれらを自分の空間の境界を印すために利用する。[・・・]このプロセスは眼差しのテクニークをとおして社会的に監視されている。身体は空間によって保護されているが、同時に、これら境界空間は侵入者を招き寄せる。 ドイツの社会学者マルティーナ・レーヴ(2006)

22 第一に、人は眼差しによって誰かの境界線を征服することができる。
眼差し・視線には二つの働きがある 第一に、人は眼差しによって誰かの境界線を征服することができる。 第二に、「人は眼差しから自分を守る手段として周囲を睨みかえすという方法」を採る。 マルティーナ・レーヴ

23 男性が「見る主体」 女性は「見られる対象」 ジャック・ウオールフ (1985)

24 「なぜ電車で化粧をしてはいけないんでしょうか。納得できる理由をおしえてください」という問いに対し、
「それは、電車の中で着替えをしない理由と一緒ですね。羞恥心がなくなって、そのうち、着替えする人も出てくるんじゃないかと心配です」と回答。

25 目を閉じれば(眠れば)、他人の境界線破りを見ることはない。 => 自分自身の空間を守る方法 => 文明的な無関心というテクニック => 社会的な絆や要請から解放してくれる

26 「狸寝入り」 「魔法の合羽」 (中世ドイツの「ニーベルンゲンの歌」では  主人公のシーグフリードは「カッパ」を冠って、  透明になった)

27

28

29

30 Sophia University library

31

32 The Chinese characters for inemuri
to be present sleep Während uns unmittelbar einleuchtet, warum jemand lange Pendlerzeiten zum Wegratzen verwendet, ist es wohl für die meisten von uns nicht sofort nachzuvollziehen, warum z.B. Jugendliche in großer Zahl während des Unterrichts unbehelligt schlafen dürfen. Deshalb möchte ich mich hier auf dieses Thema konzentrieren:

33

34 napping tent Osaka

35

36

37

38

39 inemuri during a committee meeting
.

40

41

42

43

44

45

46

47

48

49

50

51

52

53

54

55

56

57

58 ukkari kata-omoi wa dokkiri kata omoi. thoughtless one-sided feelings become a startling heavy shoulder

59

60

61

62


Download ppt "「電車の中の居眠り」 車内空間とジェンダーを考察"

Similar presentations


Ads by Google