Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
大家さん必見! 火災(地震)保険と太陽光 発電と節税全般
主催:千葉大家の会 講師:熱田 宏幸(CFP認定者、1級FP技能士)
2
自己紹介 財務会計コンサル(独SAP社)からFPとして独立、法人設立して10年目
当初予定していた方向とは異なっているが、9期をなんとか(笑)乗り越えた 6期には、NHK(エジュケーション)の資格紹介番組にFP講師として出演済み 2013年3月から大家の仲間入り
3
NHK(資格☆はばたくより)
4
物件紹介その1 所在地:中央区東日本橋3丁目 建築年:2004年3月 路線価:102万円
5
物件紹介その1 購入金額が約3,500万円、現在の売却予想金額は約4,000万円 賃料:家賃17.8万円、管理費1.2万円
CF上は月+6.5万円 購入した場合の予想利回りは、4% 2013年は修繕費もあり、若干の プラス、翌年以降は真っ黒(笑)
6
物件紹介その2 自宅に設置した太陽光パネル 5.7KWH(約175万円) 補助金は国、市で約30万円 買取価格1KWH=42円(10年間)
設置から1年間の売電収入は約21万円 こちらは、雑所得となるが、不動産と合わせると申告の要否が微妙なライン
7
設置状況
8
売電状況(設置から1年) 13.03 13.04 13.05 13.06 238KWH 546KWH 660KWH 423KWH 13.07
13.08 13.09 13.10 512KWH 533KWH 428KWH 301KWH 13.11 13.12 14.01 14.02 350KWH 320KWH 352KWH 299KWH
9
物件紹介その3(自給自足?)
10
地震保険の料率変更 平成26年7月1日から地震保険料が改定となり、全国平均で15.5%の引き上げとなる(各社共通)。
東京、神奈川、千葉の場合、地震保険金額1,000万円あたり、イ構造で20,200円(+3,300円)、ロ構造で32,600円(千葉の場合+2,000円)
11
地震保険のその他変更点 耐震等級割引、免震建築物割引の割引率拡大 割引確認資料の対象範囲拡大
12
地震保険のお勧め方法 まず対象地域を確認し、保険料がどれ位上昇するかを確認
火災保険の残りの対象期間を確認の上、解約して加入しなおすという選択肢もあり 地震保険はなるべく5年の一括払いがお勧め
13
太陽光発電の現状 平成26年度は10KW以上は32円+税、10KW未満は37円 出力に応じて、買取期間が異なる
国の補助金は平成25年度をもって終了、自治体による補助金はケースバイケース 買取価格は下落を続け、今後も下落の可能性は高い
14
太陽光発電の今後 不動産投資と考えるのであれば、安い遊休地などを借りて、そこに大規模な設備を導入する メンテナンス上、野立てがお勧め
同じ条件でも買取価格に応じて、利回りが大きく変わる
15
シミュレーション 57KWを17000000万円で導入 全額借り入れ(2.0%)でまかなう 年間60000KWを売電すると仮定
平成24年度の場合、13.24% 平成25年度の場合、11.72% 平成26年度の場合、10.20%
16
節税対策 不動産所得において、節税方法は限られる 修繕工事や設備の更新などの長期的計画が必要 場当たり的でない対策が証明書代わりとなる
17
個人におけるデメリット① 物件に関する経費は100%必要経費として認められるが、家事にかかる部分は厳しい
修繕や設備更新などで多額の必要経費がかかった場合、所得税の還付や住民税の減額の可能性あり(損益通算)
18
個人におけるデメリット② 税務署からの問い合わせがあった場合、うまく対応できないことも・・・ 納税者と税理士では税務署の対応が異なる
19
法人におけるデメリット 会社設立に費用がかかる 申告書が複雑なため、個人で申告することは難しい 赤字であっても、法人住民税が最低7万円かかる
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.