Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
看護過程と看護診断 新人研修 キャリア形成支援センター
2
本日の研修内容 <午前> 1.看護過程とは 看護過程の5つのステップ 2.看護診断とは 3.NOC・NICとは 4.3Nによる看護過程の実際 <午後> 看護診断を用いた事例検討
3
看護過程とは □実在の、または起こる可能性のある健康問題に対して、個人や集団が示す反応に重点を置いた、個別的な看護を提供するための組織的・系統的な方法 □ヘルスケアを必要とする人々に、可能な限り最高の看護を保証するための、一連の筋道の通った 思考過程
4
看護過程の目的 看護上の問題を 解決する (問題解決技法)
5
看護過程の利点 看護ケアを系統的に行うことができる 計画的、予測的、論理的(見落とし・ムダな重複がない) 患者にあった個別的な看護ができる
成果が明確であり看護師の満足度が高い
6
看護過程の5つのステップ 13領域 情報収集 アセスメント 看護診断 (看護問題) 計画(目標と介入) 実施 評価 ND NOC NIC
7
定義、診断指標、関連因子、危険因子の選定
関連図を書くとわかりやすい 日時を設定 13領域の枠組みで 患者の情報収集を した上で13領域ごと のアセスメントを行う 13領域の アセスメントを 統合して全体像を描く 看護援助を行う必要の ある患者の「健康問題 に対する反応」を NANDA看護診断を 利用してリストする (優先順位を考えて) 定義、診断指標、関連因子、危険因子の選定 NANDA-I看護診断を用いる看護過程
8
<診断の手順> <看護診断> 1.生じている反応(問題)を仮診断する (病態的・治療的・心理社会的・発達段階的)
2.症状・徴候を特定する(S:症状徴候) 3.要因を特定する(E:関連因子) 4.看護診断を確定する
9
<看護計画> 患者はどこまで可能か、患者はどうなればよいか 2.問題を引き起こしている要因を取り除く (看護介入)
1.目標の達成レベル(看護成果)を明確化する。 患者はどこまで可能か、患者はどうなればよいか 2.問題を引き起こしている要因を取り除く (看護介入) (いつ どこで 誰が 何を 誰とどのように) (6W1H) 3.いつまでに(評価日を決定)
10
4.計画通りのアクティビティ(介入)を、 計画された日時に実施 5.実施後の記録 電子カルテに入力
11
<日々の評価> 1.アクティビティを実施した結果得られた情報を もとに、意味を解釈する 2.それぞれのスケールの基準と照合する
もとに、意味を解釈する 2.それぞれのスケールの基準と照合する 3.アウトカム・指標スケール値を決定する 4.指標スケール値の大幅な変化があれば 最適なアクティビティに修正する
12
<看護計画の評価> 1.設定された評価日に評価を行う 2.看護診断毎に、アウトカムスケール値の推移を総合的 に判断して、解決・継続・中止の
2.看護診断毎に、アウトカムスケール値の推移を総合的 に判断して、解決・継続・中止の 評価を行う 3.継続の場合、情報収集、看護診断、 看護成果・看護介入について変更や修正 を適切に行う。
13
看護診断 看護診断って難しい? 表現が人工的な感じがする? それは 今まで専門用語がなかったところに、 ルールに従って新たに言葉を作ったから
14
看護診断 看護診断って何? □看護診断(Nursing Diagnosis)とは 「実在または潜在する健康問題・生活過程に対する個人・家族・地域社会の反応についての臨床判断である。看護診断は看護師に責務のある目標を達成するための決定的な治療の根拠を提供する」 (1990年の第9回NANDAで採択された定義)
15
看護診断 看護師の視点で診断 NANDAの看護診断は 1.看護師の臨床判断である 2.治療の根拠を提供する
1.看護師の臨床判断である 2.治療の根拠を提供する 3.実在または潜在する健康問題に対する 反応についての臨床判断である 4.個人・家族・地域社会の健康問題/ 生活過程に対する反応を診断する 看護師の視点で診断
16
NANDAって何? 北米看護診断協会 (North American Nursing Diagnosis Association) 1982年に創立 2002年から 北米看護診断協会インターナショナル(NANDA-I) に
17
看護診断 <看護診断の意義> □看護の専門領域を提示することができる □看護師間で対象の「看護問題状態・状況」 に対する共通認識を持つことができる □対象の看護問題状態・状況を的確に表現 することができる
18
形にすること 人に客観的に伝えようとすること 他職種に看護師が行っていることをわかり やすく伝えること
19
看護診断の構成 1.診断ラベル 2.定義 3.診断指標 4.関連因子 5.危険因子 「NANDA-I看護診断 定義と分類」 で 確認してみよう
21
看護診断の構成 1.診断ラベル:診断の名称部分 2.定義:診断ラベルで表される状態を 説明する短い文章 3.診断指標:診断ラベルで示される状態に みられる症状と徴候。この症状や徴候が 患者に存在していれば診断が実在する 4.関連因子:診断ラベルで示される状態を 起こしうる因子・原因 5.危険因子:問題を引き起き起こしうる可能性の ある因子 定義と分類で確認
22
看護診断ラベル(診断名)とは 診断の名称部分(診断概念) 関連のある手がかりのパターンを表現 する簡潔な用語または語句 (状態を示す) 記述語を含む事もある 診断名:下痢 診断名:非効果的気道浄化 気道浄化 + 非効果的(記述語)
23
看護診断ラベル(診断名)とは 診断ラベル 診断概念 + 記述語 例) <身体可動性障害> 身体可動性(診断概念)+ 障害(判断:記述語) <効果的母乳栄養> 母乳栄養(診断概念) + 効果的(記述語) <急性疼痛> 疼痛 (診断概念)+ 急性(時間:記述語)
24
定義とは 明瞭で正確な記述であり、その意味を的確に説明し、類似の診断との区別に役立つ 例)看護診断:下痢 定義 柔らかい無形便の排出 あてはめでなく必ず定義を確認
25
診断指標とは 軟らかい液状の便を排出 □激しい腹痛 □腸音の亢進 □裏急後重 指標が多いほど診断の確率は高い
診断ラベルで示される状態にみられる症状と徴候。 この症状や徴候が患者に存在していれば診断が実在する。 例) 看護診断:下痢 □腹痛 □少なくともとも1日3回の 軟らかい液状の便を排出 □激しい腹痛 □腸音の亢進 □裏急後重 指標が多いほど診断の確率は高い
26
関連因子とは <心理的因子> □不安 □高いストレスレベル <状況因子> □薬物治療の有害作用 □アルコール乱用など <生理的因子>
診断ラベルで示される状態を 起こしうる因子・原因 例) 看護診断:下痢 <心理的因子> □不安 □高いストレスレベル <状況因子> □薬物治療の有害作用 □アルコール乱用など <生理的因子> □感染経過 □炎症 □過敏 など
27
危険因子とは <危険因子> □慢性疾患 □不十分な後天性免疫 □観血的処置 □栄養不良 など 問題を引き起き起こしうる 可能性のある因子
問題を引き起き起こしうる 可能性のある因子 リスク型看護診断のみ 例)感染リスク状態 <危険因子> □慢性疾患 □不十分な後天性免疫 □観血的処置 □栄養不良 など
28
看護診断の種類 <看護診断の種類 > 1.実在型 2.リスク型 3.ウェルネス型 4.ヘルスプロモーション型 5.シンドローム型
29
看護診断の種類 <実在型看護診断> ・個人・家族・地域社会に存在する健康問題/生活過程に対する、人間の反応を記述するもの ・関連のある手がかりや推論のパターンにクラスターできる(ひとかたまりにできる)診断指標(発現、徴候と症状)によって裏付けられる
30
看護診断の種類 <実在型看護診断> たとえば 栄養摂取消費バランス異常:必要量以下 皮膚統合性障害 急性混乱
31
看護診断の種類 <リスク型看護診断> ・その状態を起こしやすい個人・家族・地域社会に生じる健康問題/生活過程に対する人間の反応を記述するもの
<リスク型看護診断> ・その状態を起こしやすい個人・家族・地域社会に生じる健康問題/生活過程に対する人間の反応を記述するもの ・その状態を起こしやすくする危険因子に裏付けられる 予防的看護
32
看護診断の種類 <リスク型看護診断> たとえば 感染リスク状態 皮膚統合性障害リスク状態 急性混乱リスク状態 など リスク状態 がつく
33
看護診断の種類 <ウェルネス型看護診断> ・個人・家族・地域社会のウェルネスのレベルに対する人間の反応を記述するもの ・関連のある手がかりや推論のパターンにクラスターできる(ひとかたまりにできる)診断指標(発現、徴候と症状)によって裏付けられる 健康の質または健康である状態
34
看護診断の種類 <ウェルネス型看護診断> たとえば 現在「効果的母乳栄養」のみ 看護ケアを提供することによって、さらに
<ウェルネス型看護診断> たとえば 現在「効果的母乳栄養」のみ 看護ケアを提供することによって、さらに ウェルネス状態に持っていくことができる
35
看護診断の種類 <ヘルスプロモーション型看護診断> ・個人・家族・地域社会の心身の健康を増進し、人間としての健康の可能性を実現するための動機付けと望みに対する臨床判断である ・この動機付けと望みは、栄養や運動など、特定の健康行動を強化する準備ができていることによって示される ・どのような健康状態にも使うことができ、現在健康である必要はない
36
・この準備状態は診断指標によって裏付けられる(レディネスがあるかどうか)
・介入は設定した成果を達成する能力をできるだけ正確に確認するために、個人・家族・地域社会との協議のもとに選択される 患者のモチベーションややる気と直結 患者参画型の看護につながる
37
看護診断の種類 <ヘルスプロモーション型看護診断> たとえば 自己健康管理促進準備状態 意思決定促進準備状態 などなど 促進準備状態 がつく
38
看護診断の種類 <シンドローム型看護診断> ・ほとんどいつも同時に起きる徴候と症状のクラスター(かたまり)、すなわち
<シンドローム型看護診断> ・ほとんどいつも同時に起きる徴候と症状のクラスター(かたまり)、すなわち グループのこと。あわせて、これらのクラスターは明確な臨床像を示す(McCourt,1991) 1つの状態から起こりうるいくつもの 看護診断をまとめて予防する
39
看護診断の種類 <シンドローム型看護診断> たとえば 状況解釈障害性シンドローム 移転ストレスシンドローム などなど
40
看護診断の記述方法 (例) 診断指標によって示される関連因子に関連した診断ラベル 3つの部分からなる記述方法 (実在型看護診断)
(例) 3つの部分からなる記述方法 (実在型看護診断) 診断指標によって示される関連因子に関連した診断ラベル <診断指標> <関連因子> <診断ラベル> 1週間に1回の排便 繊維性食品摂取不足 硬い便の排出 水分摂取不足 便秘 排便時のいきみ 運動不足
41
看護診断の記述方法 (例) 危険因子に関連した診断ラベル 2つの部分からなる記述方法 (リスク型看護診断) <危険因子> <診断ラベル>
(例) 2つの部分からなる記述方法 (リスク型看護診断) 危険因子に関連した診断ラベル <危険因子> <診断ラベル> 繊維性食品摂取不足 水分摂取不足 便秘 運動不足
42
看護診断の分類 13領域(ドメイン) NANDA看護診断分類 <分類法Ⅰ> 9つの人間の反応パターン <分類法Ⅱ> 新たな分類法の発表
<分類法Ⅰ> 9つの人間の反応パターン <分類法Ⅱ> 新たな分類法の発表 (診断が増えてきて納まりきらなくなった ため2000年に発表された) 13領域(ドメイン)
43
NANDA-Iの分類法Ⅱ(2007~) ・1軸 診断概念(看護診断をつくる最小単位) ・2軸 診断対象(個人、家族、地域社会)
多軸構造(7つの軸からなる) ・1軸 診断概念(看護診断をつくる最小単位) ・2軸 診断対象(個人、家族、地域社会) ・3軸 判断(障害、不足、効果的、などの修飾語) ・4軸 部位(膀胱、聴覚器、脳) ・5軸 年齢(胎児、超高齢期にわたる年齢) ・6軸 時間(急性、慢性、間欠的、持続的) ・7軸 診断状態(実在型、リスク型、ウェルネス型、ヘルスプロモーション型)
44
多軸構造による診断概念 軸 診断概念 診断対象 判断 部位 年齢 時間 診断状態 実在型 コーピング 個人 非効果的 非効果的コーピング
第1軸 第2軸 第3軸 第4軸 第5軸 第6軸 第7軸 軸 診断概念 診断対象 判断 部位 年齢 時間 診断状態 実在型 コーピング 個人 非効果的 非効果的コーピング 看護診断
45
看護診断の分類 NANDA-I 分類法Ⅱ (2012-2014年) 領域(ドメイン) 13 類(クラス) 47 看護診断名 222 (当院では164のマスタ登録)
46
13領域(ドメイン) 1・ヘルスプロモーション 8.セクシャリティ 2.栄養 9.コーピング/ストレス耐性 3.排泄 10.生活原理 4.活動/休息 11.安全/防御 5.知覚/認知 12.安楽 6.自己知覚 13.成長/発達 7.役割関係 NANDA-I 看護診断分類法Ⅱ
47
13領域(ドメイン) どのような健康を管理する行動をとって いるのか 1.ヘルスプロモーション(領域1) <健康自覚>
自分の健康をどのように受け止めているのか。 <健康管理行動> 健康状態を良好なものとするために どのような健康を管理する行動をとって いるのか
48
2.栄養(領域2) <摂取> 患者の栄養状態 <消化、吸収、代謝> 消化機能、吸収機能、 代謝機能 <水化> 電解質バランス
49
3.排泄(領域3) <泌尿器系> 排尿に関すること <消化器系> 排便に関すること <外皮系> 皮膚からの分泌および排泄 機能 <呼吸器系> 肺または気管からの分泌物 および異物の排泄機能
50
4.活動/休息(領域4) <睡眠/休息>休息状況、睡眠状況 <活動/運動>日常生活活動における運動 機能 <エネルギー平衡> 睡眠/休息と活動/運動 のバランス <循環/呼吸反応> 活動/休息を支えている 循環および呼吸機能
51
5.知覚/認知(領域5) <注意> 物事に対する注意力や観察力 <見当識> 意識状態 <感覚/知覚> 触覚、味覚、嗅覚、視覚 聴覚、運動覚
52
るのか。自分の性格、長所、短所 どのように捉えているのか どのように受け止めているのか 6.自己知覚(領域6)
<自己概念> 自分をどのように捉えてい るのか。自分の性格、長所、短所 を、どう思っているのか <自己尊重> 自分自身の価値や能力を どのように捉えているのか <ボディーイメージ> 自分の身体を どのように受け止めているのか
53
介護者の状況、患者と介護者の 関係、介護をどのように受け止め ているか 家族内の役割、家族全員の年齢や 職業 社会的な地位や役割に関する情報
7.役割関係(領域7) <介護役割> 患者を介護する役割を担っている 介護者の状況、患者と介護者の 関係、介護をどのように受け止め ているか <家族関係> 家族構成、同居に関する情報、 家族内の役割、家族全員の年齢や 職業 <役割遂行> 患者の過去、現在、未来の 社会的な地位や役割に関する情報
54
羞恥心を配慮した上で必要な観察を怠らない力量が必要
8.セクシュアリティ(領域8) <性同一性> 男性としての、女性としての自分をどう捉えているか <性的機能> 生殖器疾患によって患者の 性的機能は正常に機能しているのか。 デリケートでプライベートな内容のため 羞恥心を配慮した上で必要な観察を怠らない力量が必要 <生殖>患者の生殖機能
55
そのストレスに対してどのように受け止め、 対処しようとしているのか。適応行動はど のようなものであり対処を促進するものや
9.コーピング/ストレス耐性(領域9) <身体的/心的外傷後反応> 身体的、心理的な外傷体験を受けた後 どのような心理的状態であるのか <コーピング反応> 現在高いストレス状態にあるのか、 そのストレスに対してどのように受け止め、 対処しようとしているのか。適応行動はど のようなものであり対処を促進するものや 妨害するものはないか
56
10.生活原理(領域10) どのような価値感や信念を持って生きて きたか。物事に対するとらえ方、考え方、 患者の行動の傾向性に関する言動
57
11.安全/防御(領域11) 栄養、排泄、知覚/認知、と同様に疾患に関連 した身体機能の情報に基づいてアセスメント <感染> 感染兆候の有無、感染のリスクが 高いか否か、臨床所見に基づく <身体損傷>患者の身体は危害や障害が ないか、リスクは高いか否か <暴力>自己や他者に対して身体損傷や 虐待を起こす可能性があるか否か
58
<危険環境> 患者の周辺に危険を起こす 発生源があるか否か <防御機能> 免疫力、抵抗力、 アレルギー反応 <体温調節> 体温調節機能
59
患者に不快な体験を起こしていないかどうか
12.安楽(領域12) <身体的安楽> 疼痛や、身体的不快感の有無、部位や程度 <環境的安楽> 患者が現在置かれている環境は安楽な 感覚を得られるものであるか否か。環境が 患者に不快な体験を起こしていないかどうか <社会的安楽> 患者の現在の社会的な相互作用は社会的孤立をもたらすようなものか
60
13.成長/発達(領域13) 身体的、臓器的な成長をアセスメントする ことと、患者の心理社会的な側面の発達 をアセスメントする
61
NOC/NICについて
62
NOC・NICとは 看護診断(ND) Nursing Diagnosis 看護成果分類(NOC)
Nursing Outcomes Classification 看護介入分類(NIC) Nursing Interventions Classification
63
NOCとは Nursing Outcomes Classification 患者目標・行動目標・期待される結果
患者目標・行動目標・期待される結果 (「問題」が解決された結果、すなわち看護 介入の成果を現す看護成果を記述する 用語) プロセス的思考
64
看護成果分類(NOC)の分類構造 第4版 領域(ドメイン) 7 類(クラス) 31 成果ラベル 385 尺度 17
65
NOC 看護成果分類(NOC)の分類構造 領域1 領域2 領域3 領域4 領域5 領域6 領域7 類A ~D 類E~Y 類M~P 類Q~T
類U~e 類W~d 類b ~c
66
測定尺度(スケール) 17種類 1 2 3 4 5 最も望ましい 最も望ましくない 現在の状態 目標 極度に障害 不適切 非常に弱い
測定尺度(スケール) 17種類 1 2 3 4 5 最も望ましい 最も望ましくない 現在の状態 目標 極度に障害 不適切 非常に弱い 全く見られない 障害なし 非常に強い 常に見られる 介入 根拠に基づいたスケール値の設定が必要
68
看護診断名: ガス交換の障害:非効果的気道浄化
OUTCOME: 呼吸状態:ガス交換 INDICATORS: 酸素飽和度:正常範囲内 値 基準 症状・程度 根拠 1 極度に障害 酸素飽和度が85%以下 PaO250mmHg以下に 値する 2 強度に障害 酸素飽和度が90%以下 PaO257mmHg以下に値 する 3 中等度に障害 酸素飽和度91~93% PaO260~66mmHg以下 に値する 4 軽度に障害 酸素飽和度が94~95% PaO269~74mmHgに値 5 障害なし 酸素飽和度が96~100% 動脈血酸素飽和度・動脈 血酸素分圧換算表により PaO2の正常値80~ 100mmHgに値する 備考: 酸素解離曲線
69
看護診断名:皮膚統合性障害 OUTCOME:不動状態の結果:生理的(身体的運動性の障害による
生理的機能の低下 INDICATOR:褥瘡 値 基準( 症状・程度) 根拠 1 極度に障害 関節腔、体腔に至るまたは深さ判定が 不能な場合 日本褥瘡学会褥瘡治癒過 程深さの採点 D5 2 強度に障害 皮下組織を超える損傷 D4 3 中等度に障害 皮下組織までの損傷 D3 4 軽度に障害 真皮までの損傷 d2 5 障害なし 皮膚損傷、発赤なし d0 備考:褥瘡については、看護は予防の視点で、状況をアセスメントし予測的介入を行うべきである。皮膚とは、 皮膚から真皮までをさしており、組織とは皮下組織から深部までをさすが、真皮以下悪化した場合は、まず、 皮膚統合性で看護診断をあげ、介入を図る。ただし、患者の個別性を考慮し、組織統合性を活用する。
70
Classification NICとは 看護介入分類 Nursing Interventions 具体策・ケア計画
具体策・ケア計画 (「問題」を解決するために看護師が実施する看護師の看護援助内容をあらわす用語)
71
看護介入分類(NIC)の分類構造 第5版 領域(ドメイン) 7 類(クラス) 30 介入(インターベンション)542
領域(ドメイン) 7 類(クラス) 30 介入(インターベンション)542 行動(アクティビティ)
72
3Nにおける 看護過程の展開 事例を展開してみましょう
73
3Nによる看護過程の展開 <事例1> M氏 65歳女性。158cm 45Kg。胃癌のため手術目的 で入院。
4月1日胃全的術を受けた。疼痛のため離床が遅れており 排便時のみ、車いす介助にてトイレへ行く。 食事は5分粥を3割摂取(疼痛がなければ5割摂取)。 水分は1日500ml程度。腹部膨満感があり、術後5日間 排便が見られていない。腸蠕動運動も弱い。 疼痛のため腹圧がかけにくい。排便時のいきみあり。 入院前は2日に1回程度は排便が見られていた。
74
疼痛のため十分な腹圧がかけられない、加えて
<アセスメント> 疼痛のため十分な腹圧がかけられない、加えて 離床が遅れており、活動量が低下していることで腸蠕動 運動の低下が認められていると考える。 また疼痛による食事摂取量の低下や、水分摂取量が少ない ことも要因と考える。 5日間排便がないこと、腹部膨満感、腸蠕動運動の低下か らも便秘は明らかである。
75
版では P129
76
定義:排便困難または排便の不全感、そして/
<看護診断> 診断ラベル:便秘 定義:排便困難または排便の不全感、そして/ または過剰に固く乾いた便の排出を伴う正常 排便回数からの減少 診断指標 (看護師は診断指標をなくす介入を行う) ・腸音の減弱、5日間排便が見られない、 腹部膨満感、排便時のいきみ 関連因子 (介入を導ける表現になっているか?) ・疼痛のために腹圧がかけられない、活動量の 減少に伴う腸管運動の減少 ・不十分な水分摂取量
77
<アウトカム(看護成果)の設定> 「便秘」 「リンケージ」を見ると ・排便 (定義:便の形成と排出) ・体液の状態 ・症状コントロール
78
リンケージ第2版では P134
79
NOC第4版では P753 第2版ではP399
80
<インディケーター(成果指標)の設定> ・排便 (便の形成と排出) 「NOC」を見ると ・排便パターン ・排便コントロール ・便の色調 などなど
81
<インディケータースケール(成果指標値の決定> M氏の場合、疼痛管理を行い、十分な食事摂取、 十分な水分量の摂取、活動量の増加が見られれば、 2日に1回は排便が見られることを目標とする。 <排便パターン> 現在のスケールは 3 介入により一週間後には 2日に1回の排便があるよう スケールは4 に設定
82
・排便管理(規則的な排便パターンを確立し 維持する) ・便秘管理/糞便埋伏管理(糞づまり管理) (便秘/糞便埋伏を予防し、軽減する こと)
<アクティビティ(看護介入)の決定> リンケージを見ると、看護成果「排便」の 主要介入は ・排便管理(規則的な排便パターンを確立し 維持する) ・便秘管理/糞便埋伏管理(糞づまり管理) (便秘/糞便埋伏を予防し、軽減する こと) 推奨介入は ・洗腸 ・排便訓練 など 随意介入は ・与薬 ・疼痛管理 など
83
NIC第5班では P709
84
<看護介入(アクティビティ)> □排便状況についてモニターする 10時 □腸音をモニターする 10時 19時 □排便がなければ3日目に緩下剤の投与や浣腸を 行う 10時(月・木) □水分摂取量を増やす(毎食後、食間に200ml ずつ準備する) 7時、10時、12時、15時、18時、21時
85
<看護介入(アクティビティ)> 他、関連要因に挙げている 疼痛管理、腸管運動を促進させる 介入が必要
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.