Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
C: 等級 2006年10月23日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一
教官名 中田 好一 授業の最後に出す問題に対し、レポートを提出。 成績は「レポート+出欠」でつけます。 授業の内容は下のHPに掲載されます。 C: 等級
2
C.1. ハーシェルの等級 紀元前2世紀にギリシアのヒッパルコスが目で見える星の明るさを1等から6等までの6グループに分けた。(と、プトレマイオスのアルマゲストに書いてあるらしい。) その後、1830年にジョンハーシェル、1856年ポグソンが定式化した。 ハーシェルの方法 口径Daの望遠鏡で明るさAの星を、Dbの望遠鏡で明るさBの星を見たら 同じ明るさに見えた。 これは、 A×Da2 = B×Db2 したがって、 A / B =Db2 /Da2 を意味する。 こうして、等級が1等上がると明るさは約 (1/2.5)倍に落ちることを見出した。 = C: 等級
3
ちょっと、ハーシェルの真似をして、1等差が明るさで何倍かを推定して見よう。
1等が明るさ(1/A)倍に対応し、星の本当の明るさは皆同じと仮定する。見かけの 明るさは距離Dと1/D2の関係だから、明るさが1/A倍になると距離は(√A)倍、 体積はA3/2倍になる。太陽の周りの星の密度を一定とすると、体積はその等級 までの数に比例するから、1等増える毎に星の数が何倍になるかを調べればA が決まるはずである。 N2 N1 N2/N1=V2/V1 =(R2/R1)3 =A3/2 log(N2/N1)=(3/2)logA 2等 1等 C: 等級
4
ヒッパルコスの等級の表はしらないので、ややいんちきだが、理科年表から、 実視等級(M) -1 0 1 2 3 4 5 6
個数 2 7 12 67 190 710 2000 5600 累積(N) 2 9 21 88 278 988 2988 8588 log N 4 log N 右のグラフから、 log N =0.95+0.5*M 3 2 1等暗くなる(Mが1上がる)と、logNが0.5増加する。 前頁の式から、 0.5=(3/2)log A log A=1/3 A=2.2 1 0 0 1 2 3 4 5 6 -1 M C: 等級
5
C.2. みかけ等級 (apparent magnitude)
C.2. みかけ等級 (apparent magnitude) 見かけ等級 m の定義 m=ー2.5 log10( F / Fo ) F=対象天体のフラックス Fo=基準天体のフラックス F(λ) λ log Fo(λ) logF(λ) m(λ) =見かけ等級 0 のフラックス =αLyrae(ベガ)のフラックス(に近い) 注意 二つの星があり、 等級はm1とm2、フラックスはF1とF2とする。 m1-m2=Δm=-2.5log(F1/F2) F1/F2=10-0.4Δm であるから、等級差が1等、Δm=1のとき F1/F2=10-0.4=1/2.512 1等差はフラックスでは約2.5倍に相当 この2.5(2.512) は最初の行、等級の定義、に出てくる2.5とは違う。 C: 等級
6
0等フラックス Fo (1) 単純には、αLyr (A0型) のフラックス = 0等
0等フラックス Fo (1) 単純には、αLyr (A0型) のフラックス = 0等 0等がIAU(International Astronomical Union)1922年総会で定義された時代は 写真等級で、光電管、CCDは存在しなかった。 ーー> 同じバンドでも、研究者によって、有効波長、 0等フラックスが異なる。 ここで、フラックスは「星の方向に垂直な単位面積を単位時間に流れるエネルギー」 である。エネルギーとして、 (1) 総エネルギーならフラックスは1種類のF。 (2) 単位波長当たりのエネルギーだと、Fλ (3) 単位周波数当たりだと Fν を考える。 Fλ Fν Fλ Fν ν λ C: 等級
7
0等フラックス(2) このように、フラックスは表示方式を指定する必要がある。
しかし、等級mは周波数表示の等級mνや波長表示のmλは必要ない。 mλ=-2.5log10[F(λ)/Fo(λ)] =-2.5log10[λF(λ)/λFo(λ)] =-2.5log10[νF(ν)/νFo(ν)] =-2.5log10[F(ν)/Fo(ν)]=mν だからである。 dF=F(λ)dλ=[λF(λ)]dλ/λ dF=F(ν)dν=[νF(ν)]dν/ν だが、λν=cなので dλ/λ=dν/ν よって、λF(λ)=νF(ν) 現在ではゼロ等のフラックスFoは、多数の標準星のセット+精密な大気モデルから決められる。下のシステムではV(ベガ)=0.03、A0V星のカラー=0 下の表は、波長λに対してFo(ν)が示されているので注意。1Jy=10-26W/m2/Hz F(mag=0,ν) バ ンド U B V Rc Ic J H K L M N Q λ(μ) Fo(Jy) Bessell, Castelli,Plez 1998 Rieke,Lebofski,Low 1985 C: 等級
8
0等フラックス(3) αLyr αLyr(Vega) のスペクトルは10000Kの黒体輻射に近い。
0等フラックス(3) αLyr αLyr(Vega) のスペクトルは10000Kの黒体輻射に近い。 IRAS(InfraRed Astronomical Satellite 1983)では、 温度T=10,000K, 立体角Ω=1.57・10-16の黒体円盤からの フラックスを0等として採用した。 A0V星の半径Rは太陽の2.5倍=1.74×109m αLyrの距離Dは7.7pc=2.37×1017m したがって、視角θ=R/D=7.34×10-9 αLyrの立体角=πθ2=1.69×10-16 上の1.57と少し違う(8%)のはA0V星の有効温度Teff=9800Kとの2%の 温度差による総フラックス差(8%)を補うためらしい。 C: 等級
9
1) UBVバンドでずれが大きい。後の課で説明する。 2) 下に示すように遠赤外でフラックス超過が見られる。ダスト円盤がついていた。
αLyrは黒体輻射を比べると、 1) UBVバンドでずれが大きい。後の課で説明する。 2) 下に示すように遠赤外でフラックス超過が見られる。ダスト円盤がついていた。 バ ンド U B V Rc Ic λ(μ) Fo(Jy) Vega FIRAS C: 等級
10
B B V R I J U H K L αLyr(Vega)と黒体輻射と比べると、 Fo(Vega) F(IRAS) 青い波長帯で
4 log F(ν) (Jy) 3 2 B B V αLyr(Vega)と黒体輻射と比べると、 R I J Fo(Vega) U H F(IRAS) K L 青い波長帯で 黒体輻射からずれ 遠赤外超過 1 1.5 log λ(μ) C: 等級
11
等級とフラックス m=ー2.5 log10( F / Fo )を書き直すと、
m=ー2.5 log10( F / Fo )を書き直すと、 等級 m(λ)の星のフラックス F(λ)= 10ーm(λ)/2.5 F0(λ) 例1. m=-1 F(m=-1)= Fo×101/ 2.5=2.512 Fo m=+5 F(m=5)= Fo×10-5 / 2.5=0.01 Fo Δm<<1 のとき、 F(m+Δm)/F(m)=10-Δm/2.5=exp (-Δm×ln10 / 2.5 ) = exp(-Δm×2.302/2.5)=exp(-0.921Δm) ≒(1-Δm ) 上の関係は概算の際に便利。 例えば、等級が0.1大きい星は、フラックスで約1割小さい。 C: 等級
12
C.3. 絶対等級 (absolute magnitude)
絶対等級= 天体を距離10pcに置いたときの等級 記号は、見かけ等級: V、 K または、 mV、mK 絶対等級: Mv,MK 距離Dの星を10pcに置いたときの等級を計算しよう。 F=L/4πD2 F10pc=L/4π(10pc)2 m=-2.5log (F/Fo) M=-2.5log (F10pc/Fo) m-M=-2.5log (F/Fo)+2.5log (F10/Fo) = 2.5 log(D/10pc)2 = 5 log(D/10pc) m = M + 5 log(D/10pc) 距離指数( Distance Modulus )= (m-M)o =5 log(D/10pc) 途中で光が吸収されると、見かけ等級mはA等大きくなるので、 m=M+5log(D/10pc)+A C: 等級
13
等級と距離 フラックス=F2 F2=L/(4πD22) F1=L/(4πD12) 等級=m2 D2 m2 ーm1
=ー2.5log(F2 /Fo)+ 2.5log(F1 /Fo) =5log(D2 /D1) フラックス=F1 等級=m1 D1 注意: 2つの天体の等級差は、距離の比を表わす。距離の絶対値ではない。 maーmb=10 だと、5 log(Da/Db)=10 より、Da/Db=100 は正しい。 しかし、Da-Db=10m とか、Da-Db=100pc と考えてはいけない。 C: 等級
14
距離指数の例 天体 距離 距離指数 αCen 1.4 pc -4.3 αLyr 7.7 pc -0.57
天体 距離 距離指数 αCen 1.4 pc αLyr pc α UMi (北極星) 120 pc オリオン大星雲 pc 銀河中心 kpc 7.0 kpc 大マゼラン雲 50 kpc 18.5 M31(アンドロメダ銀河) Mpc Virgo銀河団 Mpc C: 等級
15
C.4.輻射等級 見かけ輻射等級 Apparent Bolometric Magnitude :
mBOL=-2.5 log [∫F(λ)dλ / FoBOL]=-2.5 log (F / FoBOL) FoBOL : mV=0のF3Vの星の全フラックス =2.5 10-8 W/m2 通常の等級はA0V星で決めるが、ここだけF3V星が登場する。 全波長でmλ=0等となるA0V星の全フラックスは輻射等級のゼロ点でない。 その理由は次の輻射補正で考える。 絶対輻射等級 Absolute Bolometric Magnitude MBOLは10pcから見た輻射等級。 C: 等級
16
波長により、αLyrとのフラックスの比は変わるから、波長の指定が必要。
見かけ等級 見かけ等級 絶対等級 αLyr αLyr 10pc 距離はそのまま。 等級の基準はαLyrのフラックス。 波長により、αLyrとのフラックスの比は変わるから、波長の指定が必要。 U,B,V,...または、mU,mB,... 10pcに置いたときの見かけ等級 等級の基準はαLyrの地球上でのフラックスであり、αLyrを10pcに置いたときのフラックスではない。 波長により、αLyrとのフラックスの比は変わるから、波長の指定が必要。 MU,MB,MV,... C: 等級
17
総フラックス F=∫Fλdλ と基準フラックス Fo との比を等級にする。 基準星はV(0.55μ)=0のF3V型星。
見かけ輻射等級 絶対輻射等級 総フラックス F=∫Fλdλ と基準フラックス Fo との比を等級にする。 基準星はV(0.55μ)=0のF3V型星。 この星はB(0.44μ)=0.38, R(0.71μ)=-0.36 である。 全波長で見かけ等級=0(αLyr)のスペクトルとの比較を下に示す。 距離=10pcに置いたときの見かけ輻射等級。 Fλ 0 1 2 V λ(μ) C: 等級
18
写真システム 北極星の周りの96星(周極星)のセットが標準星。 (IAU1922)
C. 5. UBVシステム 眼視等級 Hipparcos catalogue 前2世紀 1等=最も明るい星。 6等=目で見える最も暗い星。 Pogson 1856 ma-mb=-2.5log(Ea/Eb) m=等級 E=入射エネルギー 口径 D m の望遠鏡を覗いた時、何等まで見えるか? 暗い晩の人間の瞳孔径=7mm mb=6等 D m Eb×( 7mm)2 =Ea ×(D m)2 ma = mb-2.5log(7mm/D m)2 =6+2.5log(D2106/49) =16.8+ 5logD 写真システム 北極星の周りの96星(周極星)のセットが標準星。 (IAU1922) Pg : photographic magnitude 0.43 μm Pv : photovisual magnitude 0.54 μm C: 等級
19
UBV Response CurveとA0型星のスペクトル ( )
UBVシステム=最も広く使われていた。 H.L.Johnson and W.W.Morgan, 1953, Ap.J. 117, U Corning 3384 350 nm B Corrning Schott GG P21 フォトマル 430 nm V Corning 9863 (RCA) 550 nm UBV Response CurveとA0型星のスペクトル ( ) 3, , , ,000 λ(A) U B V A0星 透過率 C: 等級
20
UBV Primary Standard Stars (次ページの )
UBVシステムの標準星 ゼロ等の決定 (次ページの ) V B-V Sp V B-V Sp. αLyr A0V γUMa 0.00 A0V 109 Vir A0V α CrB A0V γ Oph A0V HR A0V B-V=-2.5 log (B出力/V出力)+1.040、 U-B=-2.5 log (U出力/B出力) A0V 6星のカラーの平均値=U-B=B-V=0 UBV Primary Standard Stars (次ページの ) V B-V Sp V B-V Sp. α Ari K2III HR A1V β Cnc K4III η Hya B3V β Lib B8V α Ser K2III ε CrB K3III τ Her B5IV 10 Lac O9V HR8832 K3V C: 等級
21
UBV 標準星 H.Johnson in Basic Astronomical Data 1963
0 V 1 2 K2III K2III B8V 3 K4III B5IV 4 K3III B3V O9V 5 A1V K5V 6 0 1 -0.4 B-V 1.6 C: 等級
22
標準星と色補正(1) A B 二つの観測システム A:標準 (例えばJohnson) B:例えばハワイ があった時
標準星と色補正(1) 二つの観測システム A:標準 (例えばJohnson) B:例えばハワイ があった時 AとBでは同じバンドでも感度曲線が異なる。 A B 感度 赤い星 (長波長側が強い) 青い星 (短波長側が強い) λ λA λB 図の赤い星と青い星は、Aシステムでは同じ等級だが、Bシステムでは異なる等級となる。 Bシステムの観測値をA(標準)システムでの値に直す必要がある。 C: 等級
23
標準星と色補正(2) A B mA-mB 感度 星1 星1 星1 星2 β 星2 λ 0 1 カラー(B-V)A λA λB
標準星と色補正(2) mA-mB A B 感度 星1 星1 星1 星2 β 星2 λ 0 1 カラー(B-V)A λA λB mA=mB+α(B-V)A+β 普通、1次式を仮定して補正する。 αを決めるためには、 (B-V)Aが青(≒0)と赤(≒1.5)の両方欲しい。 ーー> 標準星がO,B,A型(青星)とK型(赤星)から選ばれている。 C: 等級
24
C.6.UBVシステムの拡大 RIJKLMN Johnson/Mitchell 1962 Comm.Lunar Plantary Lab.1,73 Johnson et al Comm.Lunar Plantary Lab.4,99 バンド R I J K L M N Q λc Cousins 1976, Mem.RAS 81, 25 バンド Rc Ic λc H (1.63μ) Glass MNAS SA,33, 53 注意 λ(R)=0.7μ、λ(Ⅰ)=0.9μ、 λ(Rc)=0.66μ、 λ(Ⅰc)=0.81μ 実際の観測にはもっと大きな標準星表を使う。 UBVRcIc Landolt 1992、Astron.J. 104,340 JHK Elias et al. 1982、AJ, 87, 1029. C: 等級
25
Stromgren 4-color system uvby U B V
その他のシステム(1) Stromgren 4-color system uvby U B V バルマー不連続、金属量、温度をより正確に測る。A-F型星向き 透過率 A0星 u: 完全にバルマージャンプ より短波長側。 b: メタル吸収の影響をB ほどは受けない。 y: 基本的にはVと同じで、 巾が狭い。 u b v y λ(μ) m1=(v-b)-(b-y) : 金属量 c1=(u-v)-(v-y) : バルマー不連続 b―y : 温度 C: 等級
26
その他のシステム(2) DDO system McClure 1976 AJ 81、182 U B V A0星
その他のシステム(2) DDO system McClure 1976 AJ 81、182 G,K型星 35フィルター 4-colorのu 38フィルター vより金属吸収によい 41フィルター CNバンド測定 42,45,48 連続光 U B V 透過率 A0星 48 45 38 41 35 42 λ(μ) (35-38)カラー: バルマージャンプ (38-42)カラー: 金属量 (42-45)カラーと(45-48)カラー: 重力と温度 C: 等級
27
その他のシステム(3) Thuan-Gunn システム Thuan/Gunn1976 PASP 88, 543 市街地の水銀線と夜光の[OI]線 を避ける。 基準星は。 CD+174708 (G型矮星) で、この星の g=9.50 g-r=u-v=v-g=0 と独特の定義。 U B V 透過率 A0星 u v g r λ(μ)0.7 C: 等級
28
その他のシステム(4) AB等級 Fν(0等)=3631Jy SDSSで採用
その他のシステム(4) AB等級 Fν(0等)=3631Jy SDSSで採用 AB=-2.5 log [fν/3631Jy]= 8.900-2.5 log [fν(Jy)] 旧来のゼロ等がABで何等になるか? F(mag=0,ν) バ ンド U B V Rc Ic J H K L M N Q λ(μ) Fo(Jy) AB – C: 等級
29
C.7.カラー フラックス⇒等級 フラックスの勾配⇒カラー 約束 F 勾配を指定する方法は幾つも考えられる:
フラックス⇒等級 F フラックスの勾配⇒カラー 勾配を指定する方法は幾つも考えられる: 単純にはdF( λ )/dλ、dF( ν )/dν 近接した2波長λ1 、λ2でのフラックスの比、 F( λ1 )/ F( λ2 )を用いてもよい。 λ1 λ2 天文では等級の差、すなわちフラックス比の対数表示(カラー)を採用している。 カラー( λ1 、λ2 )=m(λ1)-m(λ2) =-2.5 log[F( λ1 )/ F( λ2 )]+2.5 log[Fo( λ1 )/ Fo( λ2 )] 約束 カラー m(λ1)-m(λ2) では、λ1<λ2 C: 等級
30
[B-V]BB=-0.83+ 2.5 log{[exp(3.270/T4)- 1] / [exp(2.616/T4)- 1]}
黒体輻射のカラーと温度 このBはBバンドのB 黒体輻射のカラー [B-V]BB=-0.83+ 2.5 log{[exp(3.270/T4)- 1] / [exp(2.616/T4)- 1]} このBは黒体の輻射強度(プランク関数) Fo,B(T,ν) は、 Fo(ν=B )=4063Jy,Fo(ν=V)=3636Jy C: 等級
31
同様にUバンド(λ=0.36μm)では、Fo(U )=1790Jy、 XU=14388/ 0.36 /T
(レーリージーンズ領域のカラー T→∞では、 B(T,ν)2kT(ν/c)2=2kT/λ2 なので、(レーリージーンズ近似) このように、高温極限ではカラーはー∞ではなく、有限の値でとまる。 C: 等級
32
T→0では、 Bν (2hν3/c2)exp(-hν/kT) なので、(ウイーン近似)
ウイーン領域のカラー T→0では、 Bν (2hν3/c2)exp(-hν/kT) なので、(ウイーン近似) [B-V]BBも[U-B]BBも∞に発散する。 C: 等級
33
カラーの表現 天文でよく使われるバンド: B=m(0.44μm) V=m(0.55、μm)
天文でよく使われるバンド: B=m(0.44μm) V=m(0.55、μm) Fo(B)=4063Jy Fo(V)=3636Jy 1Jy=10-26W/m2/Hz フラックス 天体 F(B ) F(V) (Jy) (Jy) シリウス 1.493 ×104 1.356 ×104 太陽 1.102×1014 1.804×1014 ベテルギウス 663 2380 バンド カラー B V B-V 温度 色 -1.43 -1.44 0.01 9400 白 -26.10 -26.75 0.65 5780 黄 1.95 0.45 1.50 3370 赤 一般に、天体の温度が高いと (1) 短波長側のフラックスが大きい。 (2) 短波長の等級が小さい。 (3) カラーが小さい C: 等級
34
C.1.銀河座標銀経 l=180°、銀緯 b=0°の方向を観測したところ、G型矮星
レポート問題C 出題10月23日 提出10月30日 レポートには、問題番号、学生証番号、学科、学年、氏名を書くこと。 少し難しいので、どこで分からなくなったかを書いて提出も可。 C.1.銀河座標銀経 l=180°、銀緯 b=0°の方向を観測したところ、G型矮星 の等級分布(光度関数 luminosity function)として次のような式を得た。 ここに、V=みかけV等級 dN=V等級の巾dV、立体角dωの中に見える星の数 簡単のためG型矮星の絶対等級を太陽と同じ、Mv=4.83 とする。星間吸収がないとして、観測方向に沿ってのG型矮星の数密度 n(星/pc3)を太陽からの距離R(pc)の関数として表し、R=0-3000pcの範囲で図示せよ。 C.2.G型矮星の太陽周辺の数密度は n =3.3・10-3星/pc3である。仮にG型 矮星がこの数密度で太陽のまわりに一様に散らばっていたとして、 星間吸収がないときの光度関数F(V)を求めよ。 C: 等級
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.