Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
消防のあり方研究チーム 中間報告 平成26年4月 消防のあり方研究チーム
2
安全防災局・市町村の職員で「消防のあり方研究チーム」を設置
消防のあり方研究チームについて KANAGAWA 背景 消防を取り巻く環境の変化 ⇒ 消防行政の課題 大規模自然災害 災害の複雑化 少子高齢化・救急高度化 安全防災局・市町村の職員で「消防のあり方研究チーム」を設置 (平成25年12月) 目的 研究チーム意見として政策を提案することを目的とする 26年7月頃までに提案企画を作成
3
消防のあり方研究チームについて チーム員 経過 第1回(12月) 課題提案、大枠の研究内容決定 第2回(1月) 各チーム員施策案の提案
消防のあり方研究チームについて KANAGAWA チーム員 県・市町村の若手職員で構成(8消防(局)本部、県5課の合計13人) 経過 チーム員所属 ファシリテーター: 県安全防災局消防学校職員 第1回(12月) 課題提案、大枠の研究内容決定 第2回(1月) 各チーム員施策案の提案 第3回(2月) 提案項目の設定、作業班の分担 第4回(3月) 作業班別の施策(案)作成、中間まとめ 横浜市消防局 川崎市消防局 相模原市消防局 大和市消防本部 厚木市消防本部 小田原市消防本部 横須賀市消防局 平塚市消防本部 県災害対策課 県危機管理対策課 県工業保安課 県消防課
4
政策提案の中間報告概要 研究課題の概要 Ⅰ消防本部の県規模での連携強化 Ⅱ県・消防本部での人事交流、民間活用 Ⅲ救急車の適正利用促進
政策提案の中間報告概要 KANAGAWA 研究課題の概要 緊急消防援助隊派遣での初動調整の困難 県(調整)と消防本部(実動)の連絡調整における課題 自助・共助の促進による地域消防力の向上 Ⅰ消防本部の県規模での連携強化 Ⅱ県・消防本部での人事交流、民間活用 高齢化等による救急要請の増加、消防財政のひっ迫 Ⅲ救急車の適正利用促進
5
Ⅰ消防本部の県規模の連携強化 現状・課題 消防本部間で情報や戦術を共有できる 連携強化の場が必要 消防本部同士で情報や技術の交流
Ⅰ消防本部の県規模の連携強化 KANAGAWA 現状・課題 消防本部同士で情報や技術の交流 消防本部と警察等との救助等での連携 効率的な事業推進のための統一的な施策 消防本部間で情報や戦術を共有できる 連携強化の場が必要
6
Ⅰ消防本部の県規模の連携強化 提案:「神奈川県消防の広域連携強化に向けた新たな施策」 取組・効果 ①県内消防本部の調整組織を設置
Ⅰ消防本部の県規模の連携強化 KANAGAWA 提案:「神奈川県消防の広域連携強化に向けた新たな施策」 取組・効果 ①県内消防本部の調整組織を設置 例) (i) 消防隊競技会の定期開催 (ii) 災害広域連携版「あり方検討会」の開催 (iii) 市民・事業者向施策の県域調整の実施 ②消防指令業務の県規模の共同運用に向けた調整 戦術・技術の共有化による連携強化、運用効率化 ⇒神奈川県隊の一体的な活動、技術強化!
7
Ⅱ県・消防本部での人事交流、民間活用 現状・課題 綿密な連絡体制の構築、 地域防災力の向上を強く促進する 県内統一的な取組が必要
Ⅱ県・消防本部での人事交流、民間活用 KANAGAWA 現状・課題 災害時の県・消防本部・市町村間の調整が困難 大災害での公設消防力の限界 ・・・ 2月の大雪では救急車全出動の本部も 再任用職員の増加による消防職員の高齢化の懸念 綿密な連絡体制の構築、 地域防災力の向上を強く促進する 県内統一的な取組が必要
8
Ⅱ県・消防本部での人事交流、民間活用 提案:「人材を活用した県下消防協力制度」 取組・効果 ①県・市町村間での人事交流
Ⅱ県・消防本部での人事交流、民間活用 KANAGAWA 提案:「人材を活用した県下消防協力制度」 取組・効果 ①県・市町村間での人事交流 例) (i) 県安全防災局職員の現場研修 (ii) 市町村防災部局を含む派遣制度 例) (i) 災害時協力制度の整備 (ii) 救命講習受講者への特典制度の新設 (iii) 定年退職消防職員の県・民間企業等での活用 (iv) 救急隊の病院との共同研修、病院配置の推進 県 市町村 市町村 ②県内統一的な取組の推進・周知 ①県・市町村間での人事交流 県機関、事業者の災害対応力の強化、自助・共助の推進 ⇒地域全体での消防力の向上を!
9
Ⅲ救急車の適正利用促進 救急車の適正利用を強力に訴える情報 救急搬送そのもののシステムの検討が必要 現状・課題 98%が救急,
KANAGAWA 現状・課題 救急搬送件数の増加(10年で1.2倍)、現場到着所要時間の増加 コールトリアージは小規模本部では費用・人員等が厳しい ※コールトリアージとは、119番通報を受け、救急車の出動要請を受けた際に、患者の年齢や症状を詳しく聞き、それによって出動の要否を判断するもの。救急車の出動が不要と判定された場合には、救急車の出動を断り、かわりに看護師への相談サービス提供等を行う。 450,000 250,000 50,000 98%が救急, 52.7%は軽症, 9.7%は不搬送 年間出場件数(県合計) 救助 火災 救急 ( うち軽症) 平成9年 平成23年 救急車の適正利用を強力に訴える情報 救急搬送そのもののシステムの検討が必要
10
Ⅲ救急車の適正利用促進 提案:「救急出場の統計情報分析に基づいた適正利用の促進」 取組・効果 ⇒真に必要な人の搬送時間の短縮を!
KANAGAWA 提案:「救急出場の統計情報分析に基づいた適正利用の促進」 取組・効果 ①緊急事案の統計調査及び分析 例) 重症案件等の統計調査・分析 救命情報システムの活用 ②統計結果を使ったPR活動 例) (i) 適正利用に向けたインパクトのある効果的な広報 (ii) 県のたより、テレビ等のツールによる広報 ③救急有料化・民間参入に係る検討会設置 例) (i) 民間搬送導入時の現場到着の短縮時間の検証 (ii) 不適切な利用者請求に係る検討 救急問題への意識向上、議論促進 ⇒真に必要な人の搬送時間の短縮を!
11
今後の研究会進行について 今後の予定 スケジュール
今後の研究会進行について KANAGAWA 今後の予定 提案内容について、各班ごとに参考事例の収集や実現のための段階・手法について詳細検討を行う。 スケジュール 具体施策の詳細設計 先行・類似事例との比較 財源確保、協力制度の検討 課題への対応案 25年12月 26年 3月 4月 4~7月 7月 研究会設置 第1回~4回研究会 中間報告 知事報告、県消防長会 第5回~8回研究会 最終報告
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.