Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

宮城県沖地震の科学 地震発生のしくみと予想される被害

Similar presentations


Presentation on theme: "宮城県沖地震の科学 地震発生のしくみと予想される被害"— Presentation transcript:

1 宮城県沖地震の科学 地震発生のしくみと予想される被害
このスライドでは,宮城県沖地震が繰り返し起こるわけと,次の地震で予想される被害状況について説明します。 まずは,1978年に起こった前回の地震の様子を,写真で振り返りましょう。 この写真は,地震の後に火災が発生した,東北大学理学部の校舎です。 宮城県沖地震の科学 地震発生のしくみと予想される被害

2 宮城県沖地震の科学 地震発生のしくみと予想される被害
この写真は,泉高校の内部です。開校5年の校舎でしたが,柱が壊れるなどの大きな被害が出ました。 宮城県沖地震の科学 地震発生のしくみと予想される被害

3 1階部分が完全につぶれてしまったビルです。
宮城県沖地震の科学 地震発生のしくみと予想される被害

4 倒れたブロック塀です。 宮城県沖地震の科学 地震発生のしくみと予想される被害

5 大地震はくりかえす 海のプレートに 引きずり込まれる 陸のプレート 海のプレート
30年前に起こった宮城県沖地震が,また起こりそうだと言われていますが,それには理由があります。 大きな地震は,何十年とか何百年に一度,同じ場所で繰り返し起こるからです。 地震が起こるしくみをみてみましょう。 宮城県沖地震は,陸のプレートの下に,海のプレートが沈み込むことが原因で起こります。 海のプレートの動きに引きずられて,陸のプレートが少しずつゆがんでいきます。 陸のプレート 海のプレート

6 大地震はくりかえす 陸のプレート 海のプレート (2回クリック) そのゆがみが頂点に達したときに,急激に元に戻るときの震動が地震です。
(クリック) ゆがみがなくなっても,海のプレートの動きは止まらないので,また次のゆがみがたまっていき,やがて地震が起こります。 このように,地震は1回で終わるものではなく,同じ場所で繰り返し起こるものなのです。 【Uターンマークを押すと,もう一度地震のアニメーションが動きます】 陸のプレート 海のプレート

7 発生間隔 平均37年 最短26年 くりかえし起こる宮城県沖地震 前回 1793 ——— 8.2 連動 1835 42.4年 7.3 単独
発生年 発生間隔 震源域 1793 ——— 8.2 連動 1835 42.4年 7.3 単独 1861 26.3年 7.4 1897 35.3年 1936 39.7年 1978 41.6年 次は? 発生間隔 平均37年 最短26年 この表は,過去に起こった宮城県沖地震の一覧です。 1793年以降,かなり規則正しい間隔で何度も発生していることが分かります。 発生間隔はだいたい30年から40年で,(クリック)平均すると37年,一番短い間隔が26年です。 そうなると,次の地震はいつ頃か?ということになりますね。 今年は2008年ですから,前回から何年経っていますか? そうです。今年は前回の宮城県沖地震から30年を迎えているのです。(クリック) ということは,この発生間隔の中に入っていますから,次の地震がかなり間近に迫っているということが分かるでしょう。 前回 現在30年経過…

8 1978年宮城県沖地震 1978年6月12日 午後5時14分 マグニチュード 7.4 被害 死者 28名 負傷者 1万名以上
 午後5時14分 マグニチュード 7.4 被害 死者  28名 負傷者 1万名以上 全半壊 7400戸 前回の宮城県沖地震の概要です。 起きた時間は夕方5時。 学校では部活中,町中には帰宅途中の人が多く,家庭では夕食が始まっている頃です。 マグニチュードは7.4。マグニチュードというのは地震のエネルギー(破壊力)を表していますが,7.4というエネルギーは,阪神大震災のエネルギーをやや上回ります。 被害は,ごらんの通り。 死者は28名でした。

9 1978年宮城県沖地震 電気・ガス 水道・電話 ブロック塀の倒壊 ガラス片や落下物 による負傷 ライフラインが 大きな被害
ライフラインが  大きな被害 6月12日は  「県民防災の日」 電気・ガス 水道・電話 前回の宮城県沖地震の被害の特徴をいくつか振り返っておきましょう。 【ブロック塀】地震による死者28名のうち,18名が倒壊したブロック塀の下敷きで死亡。 【負傷の原因】仙台市内で1万人以上が負傷。負傷の原因として多かったのは屋外への急な飛び出しによる負傷,ガラス片や落下物による負傷でした。 【ライフライン】 地震が起こったときによく「ライフライン」という言葉が出てきますが,これは何のことか分かりますか?【クリックで表示】 電気・水道・電話・ガスといったライフラインが大きな被害を受け,市民生活に大きな影響が出ました。そういう意味で,宮城県沖地震は大都市が経験した初めての都市型地震災害と言われています。 【県民防災の日】宮城県沖地震が起こった日を,宮城県では「県民防災の日」と定めて,防災訓練を実施しています。

10 1978年宮城県沖地震 ライフラインの復旧状況はどうだったでしょう。
電話・水道・ガス・電気の4つのなかで,最も時間がかかったのはどれだと思いますか?予想してみましょう。 (クリックしてフリップをどける) 答えはガスです。だいたい1ヶ月ほどかかりました。 だいたい全面復旧するまでに,電話が1日,電気が2日,水道が8日,ガスが1ヶ月かかっています。 ガスが止まって1ヶ月ほど風呂に入れず,市内の銭湯には連日長蛇の列ができていたそうです。

11 想定される次の宮城県沖地震 M 7.6―8.0 震度 5強―6強 被害(おおよそ) 死者 100名 負傷者5000名 長期避難 10000名
M  7.6―8.0 震度 5強―6強 被害(おおよそ) 死者  100名 負傷者5000名 長期避難 10000名  さて,では次に来る宮城県沖地震は,どのような被害をもたらすでしょう。 これは,国や県が出している被害想定です。 この地域の震度予想は,震度【  】になっています。 震度【  】とは,このような揺れです。(→気象庁震度階級関連解説より簡単に説明) 死者数は100名程度と,前回よりも大幅に増える予想になっています。 【震度の説明については下記のサイトをご覧ください】 被害想定(単独型,連動型) 死者 96名 164名 負傷者 4,014 人 6,170 人 長期避難 13,010 人 16,669 人  (参考)

12 次の宮城県沖地震:発生確率 99% 90%以上 60% 2008 2018 2028 2038 15歳 25歳 35歳 45歳 現在
そして,次の地震はいつ来るのか,ということについても,予想されています。 現在15歳の人は,10年後に25歳になります。その時までに地震が起こっている確率は(クリック)60%。10本のくじの中に当たりが6本も入っているという確率です。 現在15歳の人が35歳になる20年後までには(クリック)90%以上, そして15歳の人が45歳になる30年後までには(クリック)99%。もう絶対起こっているという確率です。 先ほど見たように,前の地震から26年後に発生したこともあります。現在は前の地震から30年が経過したところですから,そう遠くない将来,次の宮城県沖地震は必ずやってくると考えなければいけません。 (参考) 2008 2018 2028 2038 15歳 25歳 35歳 45歳 現在 10年後 20年後 30年後

13 現在30年が経過し,これから いつ起きてもおかしくない!
まとめ 宮城県沖地震は40年程度でく りかえす。 現在30年が経過し,これから いつ起きてもおかしくない! 死者100名に入らないように, しっかりと対策を!  【クリックしてまとめを読んでから】  次の地震で「死者100名」に入らないために,どんな対策をすればいいでしょう。今日の避難訓練も,そのための対策の一つです。これ以外にも,いろんな対策が必要ですね。  地震の揺れが来ているとき,自分の身を守れるのは自分だけです。「何とかなる」と思わずに,できることはしっかりしておきましょう。


Download ppt "宮城県沖地震の科学 地震発生のしくみと予想される被害"

Similar presentations


Ads by Google