Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

  教職教養問題 教員採用試験対策講座.

Similar presentations


Presentation on theme: "  教職教養問題 教員採用試験対策講座."— Presentation transcript:

1   教職教養問題 教員採用試験対策講座

2 教育課程1 Q1 カリキュラムの核となる教科を設定しているのは? Q1.A コア・カリキュラム Q2.A 経験カリキュラム
Q1 カリキュラムの核となる教科を設定しているのは?  Q1.A コア・カリキュラム Q2.A 経験カリキュラム Q2 実践的経験が生かされるカリキュラムは?     Q3 教科の領域は保持しながらも、独立した教科間に関連をつけ、教育効果を上げようとするものを何というか? Q3.A 相関カリキュラム Q4 教科そのものを廃し、子どもの興味・関心・要求をもとに、生活の場での実戦的経験が生かされる内容によって構成されるものを何というか? Q4.A 経験カリキュラム Q5 教育内容の系統性を重視するカリキュラムは何か? Q2.A 教科カリキュラム Q6 学習指導要領とは何か Q6.A 一定の教育水準を確保するために、国が定めた教育課程の基準 Q7 教育課程の編成に関わる基本用語で、教育内容として何を選択するか、その「範囲」    や「領域」のことをなんというか?                        Q7.A スコープ

3 教育課程2 Q8 教育課程の編成に関わる基本用語で、選択された教育内容をどのように配列 するかという「順序」や「系統」のことをなんと言うか?
Q8 教育課程の編成に関わる基本用語で、選択された教育内容をどのように配列    するかという「順序」や「系統」のことをなんと言うか?  Q8.A シークエンス Q9 コンピュータリテラシーの育成のため中学校の「技術・家庭科」に「(  )」が加わる Q7.A 情報基礎 Q10 学習指導要領は、一定の教育水準を確保するために国が定めた何であるか? Q8.A 教育課程の基準 Q11 物理、科学、生物、地学から理科を組織するように、共通の要素に基づいて数 教科を統合して編成するものは?  Q11.A 融合カリキュラム Q12 教科を解体して、人文、社会、自然の領域のように大きな領で構成するものは? Q12.A 広領域カリキュラム Q13 学校の目的、目標を達成するため、教育内容を生徒の発達に応じ、総合的に編成された学校の教育計画のことをなんという?      Q13.A 教育課程

4 学習指導要領1 Q1 昭和22年度に小学校で新設された男女共修の教科は? Q1.A 家庭科
Q1 昭和22年度に小学校で新設された男女共修の教科は?  Q1.A 家庭科 Q2 平成元年に中学校の技術家庭に加わった教科は?     Q2. A 情報基礎 Q3 昭和22年小学校で男女共修の(     )を新設 Q3.A 家庭科 Q4 昭和26年中学校で体育が(     )となる Q4.A 保健体育 Q5 高校の全日制の課程における週当たりの授業時間数は?   Q5.A  30単位時間 Q6.A  35週以上 Q6 ホームルーム活動の年間授業時数は?  Q7 高等学校の特別活動には何という活動があるか。 Q7.A ホームルーム活動、生徒会活動、学校行事 Q8 昭和24年に文部大臣の諮問機関として何が設置された?   Q8.A 教育課程審議会

5 学習指導要領2 Q9 高等学校学習指導要領における特別活動には、3つある。それは、ホームルーム 活動・生徒会活動後一つは何か?
Q9 高等学校学習指導要領における特別活動には、3つある。それは、ホームルーム    活動・生徒会活動後一つは何か?                             Q9.A 学校行事 Q10 豊かな人間性や社会性、(  )に生きる日本人としての自覚を育成すること Q10.A 国際社会 Q11 小・中学校において「道徳」の時間は、何年の学習指導要領にて特設されたか? Q11.A 昭和33年 Q12 昭和22年に戦後初めてつくられた学習指導要領は、(  )という形でだされた Q12.A 試案 Q13 平成10年の改訂では、自ら学び、自ら考える(  )を育成することを基本的なねら     いとした Q13.A 生きる力 Q14 平成15年には、(  )が学力低下を招くとし、学力重視の取り組みを促す一部改    正がおこなわれた Q14.A ゆとり教育 Q15 昭和22年、修身、歴史、地理を廃止して何を新設したか? Q15.A 社会科 Q16 小学校の教育課程の編成で、大きく4つに分けられているが、各教科、道徳、    特別活動と何か? Q16.A 総合的学習の時間

6 Q17.学習指導要領は、小学校学習指導要領、中学校学習指導要領、高等学校学習指導要領となに?    
Q17.A 特別支援学校学習指導要領 Q18.教育課程を編成する際、法令や教育委員会の基準や指導に沿いながら何を基準として編成しなければならないか?       Q18.A 学習指導要領 Q19.平成15年に学力低下を招くとの批判を受け、学力重視の取り組みを促す一部改正が行われた教育は?        Q19.A   ゆとり教育 Q20.学級活動、児童会活動、クラブ活動、学校活動の4つからなる小学校の内容は?                                         Q20.A   特別活動 Q21.児童が自ら現在及び将来の生き方を考えることができるように工夫するためのものは?                         Q21.A  学級活動 Q22.主として第3学年以上の同好の児童をもって組織するものは?                                         Q22.A   クラブ活動 Q23.各学校と家庭、地域社会との連携で育成しようとしている力はなにか?                                         Q23.A   確かな学力 Q24.道徳の時間は道徳的価値および人間としての生き方について自覚を深め、何の育成と向上を図るものか?                       Q25.児童の実態等を考慮し、指導の効果を高めるため、合科的、関連的な指導を進める特徴を持つものは?  Q26.生徒の特性等の多様化に適切に対応する観点から選択履修の幅を一層拡大する特徴をもつものは? Q27.「道徳」の章がなく「自己探求と自己実現」や「自律の精神」などの独自の表現が特徴のものは?                                 Q24.A   道徳的実践力 Q25.A 小学校学習指導要領 Q26.A  中学校学習指導要領 Q27.A  高等学校学習指導要領

7 指導要録 Q1 総合的な学習の時間として注目されている評価方法は? Q1.A ポートフォリオ評価
Q1 総合的な学習の時間として注目されている評価方法は? Q1.A ポートフォリオ評価 Q2 指導要録を作成しなければならないのは誰か?    Q2. A 校長 Q3 学籍に関する記録についての保存は?  Q3. A 20年間 Q4. A 5年間 Q4 指導に関する記録についての保存は?  Q5 学ぶものが学ぶ過程で集めた資料とそれにたいする意見や感想、教師のコメン    トなどいろいろな活動成果をファイル化したものを総称してなんというか?  Q5.A ポートフォリオ評価 Q6 校長は、児童等が進学した場合においては、その作成に係わる当該児童等の指導    要録の(   )又は(   )を作成し、これを進学先の校長に送付しなければならない   Q6.A 抄本・写し Q7 指導要録は(  )第12条の3に記されている  Q7.A 学校教育法施行規則 Q8 指導要録は(  )の1つである Q8.A学校において備えなければならない表簿 

8 現代の教育方法1 Q1 プログラム学習を考えた人は? Q1.A スキナー Q2 発見学習を考えた人は? Q2.A ブルーナー
Q1 プログラム学習を考えた人は?  Q1.A スキナー Q2 発見学習を考えた人は?      Q2.A ブルーナー Q3 プロジェクト・メソッドを考案した人物は誰か? Q3.A キルパトリック Q4 ウィネトカ・プランを考案した人物は誰か? Q4.A ウォッシュバーン Q5.A パーカースト Q5 ドルトン・プランを言ったのは誰か?  Q6.A ペーターゼン Q6 イエナプランは誰が考案したものか? Q7 抽象的な言語よりも、具体的な事象・実物に即し、感覚を通して認識の形成を目    指すもので、近代教育の原理・方法として確立されたのはなにか?     Q7.A 直観教授 Q8 1920年、パーカースト女史がアメリカのマサチューセッツ州ドルトン市のハイス    クールで実施した方法を(  )・プランという。  Q8.A ドルトン

9 現代の教育方法2 Q9 1924年、ペーターゼンが、ドイツのイエナ大学付属実験学校で実施した方法 を( )・プランという Q9.A イエナ
Q9 1924年、ペーターゼンが、ドイツのイエナ大学付属実験学校で実施した方法    を(  )・プランという Q9.A イエナ Q10.A 問題解決学習 Q10 デューイの教育方法名は?                    Q11.A プログラム学習 Q11 スキナーが、開発した教育方法名は? Q12.A 発見学習 Q12 ブルーナーが提唱した教育方法名は? Q13.A モリソン Q13 「モリソン・プラン」の考案者は誰?  Q14 ヘルバルトの4段階教授法で、明瞭―連合―系統―○○があるが最後の○○に 入る言葉は何? Q14.A 方法 Q 年のソビエト人工衛星打ち上げ成功による(    )を契機にブルーナーは 会議の内容をまとめた「教育の過程」の中で発見学習を提唱している。 Q15.A スプートニク・ショック Q16 キルパトリックが考案したプロジェクト・メソッドは何に基づき作られたものか? Q16.A 経験主義の学習原理 

10 学習指導1 Q1 児童生徒の個性を引き出すための指導は? Q1.A 個性化の原理 Q2 原理を統合する原理は? Q2. A 統合の原理
Q1 児童生徒の個性を引き出すための指導は?  Q1.A 個性化の原理 Q2 原理を統合する原理は? Q2. A 統合の原理  Q3 フィリップスの考案によるもので、グループ学習と討議学習を組み合わせた    学習法を何というか? Q3. A バス学習 Q4 コンピュータによって運営される学習管理システムを何というか? Q2. A  CMI Q5. A6・6式討議法   Q5 フィリップスの考案したバズ学習法の別名は? Q6 1930年代のイギリスの幼児学校にその起源をもつ学校スタイルは? Q6. A オープン・スクール  Q7 CAIとは何か? Q7. A 学習者が直接コンピュータに向かって、その援助のもとに個別学習を進めるシステム Q8 CMIとは何か? Q8. A コンピュータによって運営される学習管理システム 

11 学習指導2 Q9 フィリップスの考案によるもので、グループ学習と討議学習を組み合わせた学習 法をなんというか? Q9. A バス学習
Q9 フィリップスの考案によるもので、グループ学習と討議学習を組み合わせた学習    法をなんというか? Q9. A バス学習 Q10 教師は学習指導を通して児童生徒を社会的存在へと形成する任務を背負って     いる。これは、( )の原理である                             Q10.A 社会化 Q11 短時間に多くの体系的な知識を伝授するのに有効な学習指導の形態は? Q11. A 講義法 Q12 ある問題について互いの考えを交換して対立する主張を述べながら学習の効果を     あげる学習指導の形態は?  Q12. A 討議法  Q13 知識や技能の習得を直接経験や生活体験を通して進める学習指導の形態は? Q13.A実験・観察・実習法   Q14 学習内容の理解を児童生徒の劇場表現活動によって深化させる学習指導の形態は? Q14. A 劇化法   Q15 映像・音声を磁気テープに記録し、再生する機器を英語でなんと言う? Q15. A VTR  

12 生徒指導1 Q1 カウンセリングを提唱した人物は? Q1.A ロジャース Q2 カウンセラーとクライエントとの信頼関係は?
Q1 カウンセリングを提唱した人物は? Q1.A ロジャース Q2 カウンセラーとクライエントとの信頼関係は? Q2. A ラポール  Q3. A 総合的 Q3 生徒指導は、(     )な活動である。 Q4 コンピュータによって運営される学習管理システムを何というか? Q2. A  CMI Q5 個人が自分の潜在的可能性を最大限に達成・現実化しようとすること Q5. A 自己実現 Q6 現実の自分を客観的かつ正確に認識すること   Q6. A 自己理解  Q7 ラポールとは何か? Q7. A カウンセラーとクライエントとの親和関係・信頼関係  Q8 いじめの定義を述べよ Q8. A 自分より弱いものに対して一方的に、身体的・心理的な攻撃を継続的に加え、相手が深刻な苦痛を感じているもの 

13 生徒指導2 Q9.A 発達的 Q9 生徒指導は、個別的かつ( ) な教育を基礎とするものである
Q9.A 発達的 Q9 生徒指導は、個別的かつ(  ) な教育を基礎とするものである Q10 学生や主婦を除く15歳以上34歳以下の若者で、アルバイトやパートとして就労し     ている人、またはパートやアルバイトを希望する無職の人を指す言葉とは何か? Q10. A フリーター Q11 生徒指導は、(  )という考え方に基づき、一人一人の生徒を常に目的自身として     扱うことを基本とする Q11. A 人間の尊厳  Q12 (  )の場を与え、自己の可能性の開発を援助すること Q12. A 自己決定 Q13. A個別的   Q13 生徒指導は(  )かつ発達的な教育を基礎とするものである Q14 いじめの定義「当該児童生徒が、一定の人間関係のある者から、(   )・物理的 な攻撃を受けたことにより、(     )を感じているもの。なお、起こった場所は学 校の内外を問わないこととする。」 Q14. A 心理的 精神的苦痛   Q15 児童生徒に対する教師自身の好き嫌いや偏見などの主観的な誤り陥らないこと     を何というか?  Q15. A主観的な誤り 

14 学校・学級運営1 Q1 職員が校公務を分担することとは? Q1.A 校務分掌 Q2 学年を単位として行う学校経営とは? Q2.A 学年経営
Q1 職員が校公務を分担することとは?          Q1.A 校務分掌 Q2 学年を単位として行う学校経営とは?        Q2.A 学年経営  Q3 学級費・学級会計簿の管理、学級通信の発行、家庭環境についての記録    等を行うことを何というか? Q3.A 学級事務  Q4 学校経営に関する4つの条件・要因のことで人、物、金、あとはなにか? Q4.A 組 織  Q5 人、物、金、組織の4つの総称は?        Q5.A 4M Q6 4Mとは何か? Q6.A人(men )物(materials)金( money)組織・運営( management) Q7 PDSサイクルとは何か? Q7.A plan(計画)do(実施)see(評価) Q8 校長をもとに、全教職員が参加して行う営みは? Q8.A 学校経営 

15 学校・学級運営2 Q9 学級を単位として行われる学校経営の1領域は? Q9.A 学級経営 Q10 学年を単位として行う学校経営とは?
Q9  学級を単位として行われる学校経営の1領域は?    Q9.A 学級経営 Q10 学年を単位として行う学校経営とは?        Q10.A 学年経営  Q11 全教職員を構成員として行われる会議。法的には、校長の意思決定の補助機 関とされている。    Q11.A 職員会議  Q12 学級が他からの干渉を一切拒否して、独善的な状態になること。担任教師の 支配力が大きい小学校で多い傾向 Q12.A 学級王国  Q13 校務分掌組織の各リーダーとして、各(  )が位置づけられる         Q13.A 主任 Q14 学校の敷地内での不審者の発見・( )。この()に入る言葉は何か?  Q14. 排 除 Q15 平成16年に、子供の安全を守るために文部科学省が呼びかけたアピールとは? Q15.A 学校安全緊急アピール 

16 特別支援教育 1 Q1 ダウン症、未熟児、などが持つ障害とは? Q1.A知的障害 Q2 小中高で置くことができる学級は?
特別支援教育 1 Q1 ダウン症、未熟児、などが持つ障害とは?  Q1.A知的障害 Q2 小中高で置くことができる学級は?            Q2.A 特別支援学級 Q3 基本的には全般的な知的発達に遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算する    又は推論する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な状態    を示すものを何というか? Q3.LD(学習障害) Q4 年齢あるいは発達に不釣り合いな注意力、及びまたは衝動性、多動性を特徴とす    る行動の障害で、社会的な活動や学業の機能に支障をきたすものを何というか? Q4.ADHD Q5.A学習障害 Q5 LDの日本語名称は何か? Q6.A注意欠陥多動性障害 Q6 ADHDの日本語名称は何か? Q7 特別支援学校の教育課程の特徴は、小・中学部および高等部のいずれにも(   )があること。 Q7.A自立活動

17 特別支援教育2 Q8 ( )法第4条において教育の機会均等が保障されている Q8.A学校教育法
Q8  (  )法第4条において教育の機会均等が保障されている Q8.A学校教育法 Q9 障害のある児童生徒のための学校を(  )という            Q9.A 特別支援学校 Q10 障害のある子どもを障害のない子どもから分離せずに同一集団の中で教育する     ことを何というか?    Q10.インテグレーション Q11 障害のある子どもを含むすべての子どもに対して、個々の教育ニーズを満たす ための適切な支援を行うことを何というか?     Q11.Aインクルージョン  Q12 聴力損失を示す単位を何というか?  Q12.A デジベル Q13 養護学校は(  )年から義務制になった  Q13.A1979年 Q14 盲学校、聾学校は(  )年から義務制になった  Q14.A1948年 Q15 特別支援学校や特別支援学級に在籍している児童・生徒が、通常学級に在籍 している障害のない児童・生徒や地域の人々と、学習活動すること Q15.A交流学習

18 人権・同和教育1 Q1 1951年に起きた事件とは? Q1.A オールロマンス事件 Q2 1922年に創立したのは? Q2.A 全国水平社
Q1 1951年に起きた事件とは?  Q1.A オールロマンス事件 Q2 1922年に創立したのは?   Q2.A 全国水平社 Q3.A 破戒 Q3 1906年島崎藤村の書いた本   Q4.A  1965年 Q4 同和対策審議会答申ができた年はいつか? Q5 差別には、いわゆる心理的差別と(  )的差別がある  Q5.A 実態 Q6 同和問題は、人類普遍の原理である人間の自由と平等に関する問題であり、    日本国憲法によって保証された(  )に関わる問題である  Q6.A 基本的人権 Q7.A 世界人権宣言 Q7 1948年、国際連合で採択された人権に関する規定は? Q8 1959年、国際連合で採択された人権に関する規定は? Q8.A児童の権利に関する宣言 

19 人権・同和教育2 Q9 1989年、国際連合で採択された人権に関する規定は? Q9.A児童の権利に関する条約
Q9  1989年、国際連合で採択された人権に関する規定は? Q9.A児童の権利に関する条約  Q10 自分の人権のみならず他人の人権にも正しく理解し、その権利の行使に伴う責     任を自覚して、人権を相互に尊重し合うことを何というか?     Q10.A 人権尊重の理念  Q11 起草によるもので、最後の一文「人の世に熱あれ、人間に光あれ」と言った人物は誰     でしょう?  Q11.A  西光万吉 Q12 同和問題は人類普遍の原理である人間の(  )と(  )に関する問題である Q12.A 自由・平等 Q 年、(      )審議会答申    Q13.A  同和対策 Q14 2000年、(    )及び(    )の推進に関する法律制定    Q14.A 人権教育・人権啓発 Q 年(  )の制定   Q15.A 地域改善対策特別措置法

20 生涯学習・社会教育1 Q1 1988年に新設されたのは? Q1.A 生涯学習局 Q2 1965年に成人教育推進国際委員会で提唱されたのは?
Q1 1988年に新設されたのは? Q1.A 生涯学習局 Q2 1965年に成人教育推進国際委員会で提唱されたのは?   Q2.A 生涯教育 Q3 都道府県及び市町村に置くことができる教育委員会の諮問期間を何というか? Q3.A 社会教育委員 Q4 法人であると否とを問わず、公の支配に属さない団体で社会教育に関する事業    を行うことを主たる目的とする団体を何というか? Q4.A 社会教育団体 Q5 生涯にわたって学校やそれに準ずるような組織的・計画的な教育機関での教育と、    職場での労働とを繰り返す教育の在り方を何というか?              Q5.A リカレント教育 Q6 人々がいつでも自由に学習機会を選択して学ぶことができ、その成果が適切に    評価される社会のことを何というか?                        Q6.A 生涯学習社会 Q7 1965年ポール・ラングランがユネスコの成人教育推進国際委員会で   (    )を提唱。 Q7.A 生涯教育

21 生涯学習・社会教育2 Q8 教育・研究・文化・スポーツ施設を整備し、地域共通の生涯学習・情報活動の
Q8 教育・研究・文化・スポーツ施設を整備し、地域共通の生涯学習・情報活動の    拠点として、その機能を最大限に活用する方策を何というか?  Q8.A インテリジェント化 Q9 OECDとは何か?   Q9.A 経済協力開発機構 Q10 第14期中央教育審議会「生涯学習の基盤整備について」答申したが、この答     申を受けて同年6月に制定された法律は何か?   Q10.A 生涯学習の振興のための施策の推進体制等の整備に関する法律 Q11 生涯教育を提唱したのは誰か?   Q11.A ポール・ラングラン Q12 教育基本法第12条 個人の要望や社会の要請にこたえ、社会において行われ る教育は、国及び(   )によって奨励されなければならない   Q12.A 地方公共団体 Q13 (    )とは、自分の時間を提供し、対価を目的とせず、自分を含め他人や地 域、社会に役立つ活動である  Q13.A 奉仕活動 Q14 社会教育施設を3つ上げよ  Q14.A 図書館、博物館、公民館、美術館

22 環境教育1 Q1 1975年、ベオグラードでの会議で採択されたのは? Q1.A ベオグラード憲章 Q2 この憲章であげられている目標は?
Q1 1975年、ベオグラードでの会議で採択されたのは?  Q1.A ベオグラード憲章 Q2 この憲章であげられている目標は? Q2. A関心、知識、技能、評価能力、態度 Q3 環境にかかわる事象を数量化し、定量的、統計的にその事象をとらえる能力を何    というか? Q3.A 数理的能力 Q4 環境問題に対して、自分なりの立場をもち、自分たちの生活と環境の問題とを関    連付けて行動しようとする心のもち方を何というか? Q4.A 社会的態度 Q5 環境教育は幼児から高齢者までどのようにして行われるべきか?  Q5.A 体系的 Q6 環境教育における問題解決能力とは何か? Q6.A 環境や環境問題に対して進んで働きかけ、自ら問題を見つけ、予測をたて、事象を調べる方法を考え実施し結果を考察、吟味し、新しい問題に応用するなどの能力 Q7 1975年、ユーゴスラビアの(       )で開催された 国際環境教育会議で採択されたものを何と言うか? Q7.A ベオグラード ベオグラード憲章

23 環境教育2 Q8 ( )の視点もあわせもつものである Q8.A 消費者教育 Q9 ( )に対応した課題からの取り組みを重視すること
Q8  (  )の視点もあわせもつものである   Q8.A 消費者教育 Q9  (  )に対応した課題からの取り組みを重視すること Q9. A地域の実態 Q10.A 5つ Q10 環境教育の指導を通じて身につけたい能力はいくつあるか?  Q11 コンピュータなどを用いて、必要な情報を収集し、選択し、処理する能力及び新 たな情報を創造できる能力   Q11.A情報処理能力  Q12 独善的な考え方を排し自然や人間の立場に立って、自然や社会の事象を多面的、総合的に捕らえると共に事実を尊重し実証的に考え、公正に判断する態度を何という?   Q12.A  主体的思考  Q13 環境や環境問題に対して進んで働きかけ、自ら問題を見つけ、予測をたて、事象     を調べる方法を考え、実施し、結果を考案、吟味し新しい問題に応用する     などの能力を何と言うか?   Q13.A問題解決能力  Q14  1975年に採択されたベオグラード憲章では、環境教育の具体的な目標として、 あげられた6つの項目をあげよ Q14.A 関心、知識、態度、技能、評価能力、参加 

24 西洋教育史1 Q1 哲人政治の実現を目指していた人は? Q1.A プラトン Q2 教育目標を自由人の育成においた人は?
Q1 哲人政治の実現を目指していた人は? Q1.A プラトン Q2 教育目標を自由人の育成においた人は?           Q2.A アリストテレス Q3 「教育学講義」を著した人物は誰か? Q3.A カント Q4 イギリスの伝統的な私立中学校を何というか? Q4.A パブリック・スクール Q5 「無知の知」や「産婆術」をいったのは誰か?    Q5.A ソクラテス Q6.A プラトン Q6 ソクラテスの弟子で「国家」を書いたのは誰か? Q7ドイツの大学進学準備教育を行う中等学校を何と言うか? Q7.A ギムナジウム Q8 強健な軍人の育成を目的として、共同宿舎での軍隊式の注入主義的な教育が    行われた、古代ギリシアの都市国家はどこか?   Q8.A スパルタ

25 西洋教育史2 Q9 18世紀に、反言語主義を主張し、直接的感覚経験を基礎とする認識の方法を 示したのは誰か? Q9.A ルソー
Q9 18世紀に、反言語主義を主張し、直接的感覚経験を基礎とする認識の方法を    示したのは誰か? Q9.A ルソー Q10 アメリカの教育学者で「learning by doing」という方法を実践すべきであると 説き、著書に『民主主義と教育』があるのは誰か?           Q10.A デューイ Q11 4段階教授法(明瞭―連合―系統―方法)を説いたのは誰か? Q11.Aヘルバルト Q12 ドイツの大教育家で幼稚園の創始者であり、著書に『人間の教育』があるのは     誰か? Q12.A フレーベル Q13 学校という制度自体を否定し、学校の廃絶ないし縮小を主張することを何論     というか?    Q13.A 脱学校 Q14 「人間は教育されなければならない唯一の被造物である」ということばを残したの     は誰か? Q14.A カント Q15 直感はすべて認識の絶対的基礎であるとしたのは誰か?   Q15.A ペスタロッチ Q16 世界初の図入り教科書『世界図絵』や『大教授学』の著者は誰か?  Q16.A コメニウス

26 西洋教育史3 Q17 教育論の著者は? Q17.A ミルトン Q18.A プラトン Q18 アカデメイアの創設者は?
Q17  教育論の著者は?  Q17.A ミルトン Q18.A プラトン Q18  アカデメイアの創設者は?             Q19.A アリストテレス Q19 学塾リュケイオンを開設したのは?  Q20.A ソクラテス Q20  「無知の知」を唱えた人は? Q21 古代ローマの教育での学校制度の3段階は何か?後に後世の初等・中等・     高等という学校段階のもとになる。   Q21.A 初等・文法・修辞教育  Q22 古代ローマの政治家で雄弁家、哲学者、教育思想家である人物は誰? Q22.A キケロ Q23 ローマ帝政期を代表する教師で、「雄弁家教育論」の著者である教育思想家 は誰? Q23.Aクィンティリアヌス  Q24 サン・ジュヌヴィエーブの学園を開いた、中世を代表するスコラ哲学者は誰?  Q24.A アベラール

27 日本教育史1 Q1 821年に藤原氏がひらいたのはだれか? Q1.A 観学院 Q2 在原行平が881年に開いたのは? Q2.A 奨学院
Q1 821年に藤原氏がひらいたのはだれか?  Q1.A 観学院 Q2 在原行平が881年に開いたのは?  Q2.A 奨学院 Q3 1872(明治5)年、「学問のすすめ」を著した人物は誰か? Q3.A 福沢諭吉 Q4.A 松下村塾  Q4 吉田松陰の私塾は?   Q5.A 鳴滝塾 Q5 シーボルトの私塾は?  Q6.A 北条実時 Q6 金沢文庫を開いたのは誰か? Q7 日本で最初の教育制度とは、701年に制定された(  )による教育制度の確立である Q7.A 大宝律令 Q8 明治5年、「国民皆学」を前提にした近代学校制度とは何か?   Q8.A 学制

28 日本教育史2 Q9 北条実時が設立した私立図書館とは何か? Q9.A 金沢文庫
Q9 北条実時が設立した私立図書館とは何か?  Q9.A 金沢文庫 Q10 日常生活に役立つ、読・書・算を教える庶民の教育機関として、庶民の     手で作られたものは何か?  Q10.A 寺子屋 Q 11 828年に庶民を対象とした我が国最初の学校「綜芸種智院」を開いたのは誰か?   Q11.A 空海  Q12 江戸時代、長崎に鳴滝塾を開いて医学を教えたオランダ商館の医師とは誰か?  Q12.A シーボルト Q13 初代総理大臣には伊藤博文が就任。では、初代文部大臣に就任したのは誰か? Q13.A 森 有礼 Q14 明治時代の初め、学監として教育行政の面で活躍したアメリカ人は誰か? Q14.A マレー Q15 自学教育論の著者は?  Q15.A 樋口長市

29 日本教育史3 Q16 自動教育論の著者は? Q16.A 河野清丸 Q17 自由教育論の著者は? Q17.A 手塚岸衛 Q18.A 稲毛金七
Q16 自動教育論の著者は?   Q16.A 河野清丸 Q17 自由教育論の著者は?    Q17.A 手塚岸衛 Q18.A 稲毛金七  Q 18 創造教育論の著者は?    Q19.A 及川平治 Q19 動的教育論の著者は?  Q20.A 小原国芳 Q20 全人教育論の著者は? Q21.A 片上 伸 Q21 文芸教育論の著者は?  Q22.A 千葉命吉 Q22 一切衝動皆満足論の著者は?  Q23 庶民の教育が普及すると、藩や身分を超えた教育に場として何を設けたか? Q23.A 私塾 Q24 藤原氏が開いたのは何院? Q24.A 勧学院 Q25 綜芸種智院を開いたのは誰?  Q25.A 空海 Q26.A 学館院 Q26 橘氏が開いたのは何院? 

30 教育心理学1 Q1 ドイツの心理学者で心理学実験室を創設したのは? Q1.A ヴント Q2 アメリカの心理学者で行動心理学を提唱したのは?
Q1 ドイツの心理学者で心理学実験室を創設したのは? Q1.A ヴント Q2 アメリカの心理学者で行動心理学を提唱したのは?    Q2.A ワトソン Q3 ドイツの心理学者、ウェルトハイマーはコフケ、ケーラーとともに何を提唱したか? Q3.A ゲシュタルト心理学 Q4 アメリカの心理学者。教育測定運動の父と呼ばれる Q4.A ソーンダイク Q5.A パプロフ Q5 ロシアの生理学者、犬の実験で有名なのはだれか? Q6 母子の間で認められる情愛的結びつきであるアタッチメントの研究    で知られる人物は誰か。 Q6.A ボウルビィー Q7 オーストラリアの精神科医で、精神分析学の創始者とは誰か? Q7.A フロイト Q8 非指示的カウンセリング、来談者中心療法を提唱したことで知られるアメリカの    心理学者とは誰か? Q8.A ロジャーズ

31 教育心理学2 Q9 ワトソンは、アメリカの心理学者ですべての行動は刺激に対する反応であると みなして( )心理学を提唱した
Q9  ワトソンは、アメリカの心理学者ですべての行動は刺激に対する反応であると     みなして(  )心理学を提唱した Q9.A 行動主義 Q10 パブロフは、イヌに餌を与える時に、同時にベルを鳴らすと、ベルを聞いただけで     唾液が出るという(  )反射の事実を発見して法則化した Q10.A 条件 Q11 無意味綴りを用いて記憶と忘却の実験を行い(  )を発見した    Q11.A エビングハウス Q12 行動主義心理学にゲシュタルト心理学を取り入れて、サイン・ゲシュタルト説を     唱えたアメリカの心理学者は誰か?   Q12.A トールマン Q13 健康な成熟した人間の心理を研究し人間性心理学を提唱したアメリカ    の心理学者は?                       Q13.A マズロー  Q14 ゲシュタルト心理学の創設者の一人でチンパンジーを使った問題解決場面の実 験をした人物は?   Q14.A ケーラー Q15 「自分とは何か」を自問自答し、明確な人生観・価値観・世界観を有すること ができた状態のことを(        )の確立という  Q15.A 自我同一性

32 心身の発達 1 Q1 成熟優位説をといた人は誰か? Q1.A ゲゼル Q2 輻輳説を説いた人は誰か? Q2.A シュテルン
心身の発達 1 Q1 成熟優位説をといた人は誰か?  Q1.A ゲゼル Q2 輻輳説を説いた人は誰か?  Q2.A シュテルン Q3 幼児の足の裏をなでると、足の指を扇状に広げる反射を何というか? Q3.Aバビンスキー反射 Q4 生命がないものにも、生命・意識・感情などを認めようとする傾向 Q4.A アニミズム Q5 生まれや成熟ではなく、生後の経験や環境からの働きかけを重視する立場をとっ    たのは誰か? Q5.A ワトソン Q6 環境闘値説を主張した人は?   Q6.A ジェンセン Q7 何らかの理由で、狼などに育てられた子のことを何というか? Q7.A野生児 Q8 第二反抗期はいつか?        Q8.A12~13歳

33 心身の発達 2 Q9 光や音などの強い刺激を与えると、両手両足を広げて抱き込むような形にな る反応を何という? Q9.A モロー反射
心身の発達 2 Q9 光や音などの強い刺激を与えると、両手両足を広げて抱き込むような形にな    る反応を何という? Q9.A モロー反射 Q10 思考の発達段階で、反射的な行動を基礎としながら、適応行動が発達する段 階を○○期という。○○に入る言葉は何?  Q10.A 感覚運動   Q11 発達初期に母親による母性的な養育を経験しなかった子どもに認められる情緒・     知能・性格などの障害を何というか?      Q11.Aマターナル・デプリベーション Q12 身体発達が年々早まっている現象 Q12.A 発達加速現象 Q13.A アタッチメント Q13 子どもと母親との情愛的・心理的な結びつきを指す  Q14 唇の周りに触れたものに吸いつく。この反射を?   Q14.A 吸いつき反射 Q15 口に入ったものを吐き出そうとする反応のこと Q15.A 及啜反射

34 学習のメカニズム 1 Q1 条件反射説を説いた人は誰か? Q1.A パブロフ Q2 オペラント条件づけを説いた人は誰か? Q2.A スキナー
学習のメカニズム 1 Q1 条件反射説を説いた人は誰か?             Q1.A パブロフ Q2 オペラント条件づけを説いた人は誰か?  Q2.A スキナー Q3 新しい学習をするにあたって、その達成に必要な発達的・心理的な条件が備    わっているかどうかを示す概念  Q3.A レディネス Q4 クロンバックが提唱した。ATIと省略される Q4.A 適正処遇交互作用 Q5 洞察説を唱えたのは誰か? Q5.A ケーラー Q6.A ピアジェ Q6 幼児の発達研究において代表的な人物は誰か? Q71.A ソーンダイク Q7 試行錯誤説を主張した人は? Q8、動機づけの種類として外発的動機づけと後もう一つは何か? Q8.A 内発的動機づけ

35 学習のメカニズム 2 Q9 反応の一部分だけ強化することを何というか? Q9.A 部分強化
学習のメカニズム 2 Q9 反応の一部分だけ強化することを何というか?               Q9.A 部分強化 Q10 欲求の階層構成のなかで一番高次とされているのは何か?  Q10.A 自己実現 Q11 動機付けの種類で、賞罰、称賛、叱責を与える、競争させる、結果を通知させ るなどを何動機付けという?  Q11.A 外発的 Q12 動機づけが適切なレベルにあることが必要  Q12.A ヤーキーズ・ドッドソンの法則  Q13 古典的条件づけや、オペラント条件づけは何に応用されている?   Q13.A 行動療法 Q14 刺激と反応の結果が満足をもたらすときにはその結果は強められ、不満足をも     たらすときには弱められるという原理は何か?  Q14.A 効果の法則 Q15 学習者に学習活動を開始させ、その活動を課題達成に向けて維持する働きを      持つ心的エネルギーのことを何というか?   Q15.A動機づけ Q16 知的好奇心や興味・発見の喜びを求める、成就欲求にうったえるなどは、 〔A:外発的動機付け B:内発的動機付け〕である Q16.B

36 性格の理論と検査法 1 Q1 矢田部ギルフォード性格検査の略は? Q1.A YG検査 Q2 ミネソタ多面人格目録の略は? Q2.A MMPI
性格の理論と検査法 1 Q1 矢田部ギルフォード性格検査の略は? Q1.A YG検査 Q2 ミネソタ多面人格目録の略は? Q2.A MMPI Q3 精神病患者の体型をもとに性格の類型化を図った人物は誰か? Q3.Aクレッチマー Q4 性格には、多数の人に共通する特性と個人に独特な特性があるとし、性格の断面    を示す心誌を作成した人物は誰か? Q4.A オルポート Q5 イド、エゴ、スーパーエゴという3つの力関係で性格が変わると   考えたのは誰か? Q5.A フロイト Q6 比較的あいまいな刺激を与えて、それに対する反応を分析することで性格を    診断しようとするもの  Q6.A 投影法 Q7 自我状態を知ることを目的とした検査法とは何か? Q7.A エゴグラム Q8 外向性・内向性の程度と神経症傾向を調べることができる検査とは何か? Q8.Aモーズレイ性格検査 

37 性格の理論と検査法 2 Q9 一定の原理に基づいて典型的な性格を設定することによって多様な性格を分類 するものは? Q9.A類型論
性格の理論と検査法 2 Q9  一定の原理に基づいて典型的な性格を設定することによって多様な性格を分類     するものは?        Q9.A類型論  Q10  個人の性格をさまざまな特性の総和としてとらえるのは? Q10.A 特性論 Q11 リビドーの作用する方向により、性格を内向型と内向型に類型化した人? Q11.Aユング Q12 体系と気質との間の相互関係を研究し、性格を内臓緊張型・身体緊張型・頭脳緊張型の3つに類型化した人?  Q12.A シェルドン Q13.A クレペリン検査 Q13 作業法検査で唯一、現在用いられているものは?   Q14 因子分析によって13個の性格特性を抽出した特性論を考えた人物は誰? Q14.A ギルフォード Q15 ユングの心的エネルギーであるリビドーが向く方向によって類型化した理論     には何があるか?    Q15.A 内向型と外向型 Q16 フロイトの力動論にはイド・エゴと何があるか?   Q16.Aスーパーエゴ 

38 適応と不適応1 Q1 2つの欲求が同時に生じたときに陥るのは? Q1.A コンフリクト Q2 自閉症について詳しく書いたのは誰か?
Q1 2つの欲求が同時に生じたときに陥るのは?  Q1.A コンフリクト Q2 自閉症について詳しく書いたのは誰か?  Q2.A カナー Q3 他者との心理的接触を拒み、現状の維持を執拗に求める発達障害を何というか? Q3.A 自閉症 Q4 適応機制で、欲求を過度に抑制した結果、本来の欲求と逆の方向の行動を示す    ことを何というか? Q4.A 反動形成 Q5 欲求の充足が阻止されたため、そのうっぷんを直接的な攻撃行動に表すことを    なんというか?  Q5.A 攻撃 Q6 困難な事態に遭遇すると、その場から逃げようとする適応機制は? Q6.A 逃避 Q7 欲求の充足が不可能な場合、到達可能な別の目標にすり替えて、    満足を得ようとする事を何と言うか。 Q7.A 代償 Q8 欲求の充足が何らかの原因によって阻止された状態を何というか? Q8.A フラストレーション

39 適応と不適応2 Q9 前に行われた学習が、新しい学習に及ぼす影響を何というか? Q9.A 学習の転移
Q9 前に行われた学習が、新しい学習に及ぼす影響を何というか?  Q9.A 学習の転移 Q10 攻撃や補償などの適応機制による不適応反応が習慣化したものは?   Q10.A 反社会的行為 Q11 退行や逃避などの適応機制による不適応反応が習慣化したものを何というか? Q11.A 非社会的行為 Q12 不随的で、急速に繰り返す無目的な筋肉の動き? Q12.A チック Q13.A フロイト Q13 精神分析療法の考案者は誰か? Q14.A アイゼンク Q14 行動療法の考案者は誰か? Q15.A シュルツ Q15 自律訓練法の考案者は誰か? Q16 心的浄化作用とも言われている、抑えていた感情を再生することで不安や     緊張がされることを何というか?       Q16.A カタルシス

40 教育評価 1 Q1 教育目標を評価基準とする評価方法は? Q1.A絶対評価 Q2 進歩状況がわかり意欲や努力を評価できるのは?
教育評価 1 Q1 教育目標を評価基準とする評価方法は?         Q1.A絶対評価 Q2 進歩状況がわかり意欲や努力を評価できるのは?     Q2.A 個人評価 Q3 教師の期待効果とも呼ばれるように、教師が特定の生徒の能力に対して何らかの期待を抱くと、その生徒の成績がその期待と一致した方向に変化してしまう現象を何というか? Q2.A ピグマリオン効果 Q4 工場での生産能率は、物理的な環境よりも職場の人間関係が強く影響するという実    験を何というか? Q4.A ホーソン工場の実験 Q5 知的障害児の鑑別診断のためにビネーが考案したもの  Q5.A ビネー式 Q6.A 境界線児 Q6 知能指数75~85程度の子ども。正常児と知的障害児という意味  Q7 児童・生徒の属する集団内に基準を求め、その基準と対比して個人の集団内の    位置を知る方法を何というか? Q6.A 相対評価法

41 教育評価 2 Q8 新しいプログラムに入る前に行うもので、指導の参考となる情報を収集するため の評価は? Q8.A 診断的評価
教育評価 2 Q8  新しいプログラムに入る前に行うもので、指導の参考となる情報を収集するため     の評価は?          Q8.A 診断的評価 Q9 プログラムの進行中に行うもので、途中の学習状況を教師および学習者にフィード    バックいし、軌道修正や問題点を克服するための評価は?    Q9.A 形成的評価 Q10  プログラムの終了時に行うもので、そこでの学習成果をまとめるための評価? Q10.A 総括的評価 Q11 ウェクスラーが開発した、より診断的な利用が可能な検査   Q11.A ウェクスラー式 Q12 本人についての他のデータを評価基準とする評価方法を何というか? Q12.A 個人内評価 Q13 天井効果の反対の効果は何というか?  Q13.A 床効果 Q14 テストの問題が簡単すぎると、受験した人の多くが満点を取ってしまい、得点が頭 打ちになり成績の比較ができない場合。逆にテストも問題の難易度が高すぎると、 全員の得点が低い方に偏ってしまうこと Q14.A 天井効果

42 学級集団 1 Q1 P機能とM機能を仮定しリーダーシップを理論化したのは? Q1.A PM理論
学級集団 1 Q1 P機能とM機能を仮定しリーダーシップを理論化したのは?  Q1.A PM理論 Q2 生徒間での結びつきがなく教師と生徒の1対1の関係は?   Q2.A 孤立期 Q3 集団およびその成員の行動に関する一般的法則を明かにしようとする社会科学で、集団力学と訳されるものは何か? Q3.A グループ・ダイナミックス Q4 個々の成員が自ら属する集団に自発的にとどまろうとする力を何というか? Q4.A 集団凝集性 Q5 個々の生徒の性格を知るとともに他者からどのように見られているかを理解できる    テスト    Q5.A ゲス・フー・テスト Q6 ソシオメトリック・テストを考案したのは誰か? Q6.A モレノ Q7 ソシオグラムを描くとよくわかるように、多くの人から選択される人物のことを    (  )という Q7.A 人気者(スター型) Q8 ある集団における黒幕的存在の人を(   )いう  Q8.A キー・パーソン

43 学級集団 2 Q9 多数存在していた仲間集団が共存し、教師対仲間集団という関係が構成され ることを何というか? Q9.A 部分集形成期
学級集団 2 Q9 多数存在していた仲間集団が共存し、教師対仲間集団という関係が構成され    ることを何というか?    Q9.A 部分集形成期 Q10 教師期待効果とも呼ばれるように、教師が特定の生徒の能力に対して何らかの期待を抱くと、その生徒の成績がその期待と一致した方向に変化してしまう現象のことを何というか?   Q10.A ピグマリオン効果 Q11ある人物が優れた望ましい特性を持っていると、何も調べようとすることなしに、他の特性についても望ましいものであると勝手に判断してしまう誤りのことを何というか?  Q11.A ハロー効果 Q12いくつかの仲間集団が共存し、教師対仲間集団という関係が構築される。 これを○○期という。○○に入る言葉は何ですか?  Q12.A 垂直的分化   Q13 (   )なリーダー…作業量は多いものの自発的に乏しい  Q13.A 専制的なリーダー Q14 (   )なリーダー…作業の質・量とも高く、自発的かつ自主的に作業を進める ことができる Q14.A 民主的なリーダー

44 教育法規 Q1 「寛容の態度」を別名なんと言うか? Q1.Aトレランス Q2 信教の自由について書かれているのは日本国憲法の何条か?
Q1 「寛容の態度」を別名なんと言うか?            Q1.Aトレランス Q2 信教の自由について書かれているのは日本国憲法の何条か?   Q2.A 第20条

45 学校教育に関する法規 Q1 専門課程を置く専修学校のことをなんと言うか? Q1. 専門学校
Q1 専門課程を置く専修学校のことをなんと言うか?       Q1. 専門学校 Q2 正規の学校ではなく各種学校として扱われているのは?    Q2. 外国人学校

46 教職員に関する法規 Q1 労働時間は休憩時間を除く何時間に定められているか? Q1.A8時間
Q1 労働時間は休憩時間を除く何時間に定められているか?    Q1.A8時間 Q2 8時間の労働を越える際、休憩時間は最低何分か?      Q2.A1時間

47 教育行政に関する法規 Q1 学校図書館を(  )公衆に利用させるこがでる。      Q1. 一般 Q2 教育委員長の任期は何年か? Q2. 一年

48 子どもの保護と福祉に関する法規 Q1 1989年に国連総会で採択されたのは? Q1.A児童の権利条約
Q1 1989年に国連総会で採択されたのは?           Q1.A児童の権利条約 Q2 1948年に国連総会で採択されたのは?        Q2. A世界人権宣言  

49

50

51

52

53

54

55

56

57

58

59

60

61

62

63

64

65

66


Download ppt "  教職教養問題 教員採用試験対策講座."

Similar presentations


Ads by Google