Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

日本語の仕組みと言語教育 スキーマ理論 ことばの習得の最新理論 1.

Similar presentations


Presentation on theme: "日本語の仕組みと言語教育 スキーマ理論 ことばの習得の最新理論 1."— Presentation transcript:

1 日本語の仕組みと言語教育 スキーマ理論 ことばの習得の最新理論 1

2 1.概念形成とスキーマ スキーマはどのように形成されるか 2

3 1.概念形成とスキーマ ②スキーマの形成 ③新しい経験への適応 ①個別の経験事実の蓄積 3

4 2.スキーマ発動による推論 全体(枠組み)が分かると、部分は自動的に決まる(安定する)。

5 2.スキーマのはたらき スキーマの発動例 (1)(a) おはようござ□ます。   (b) ったく、もう。   (c) あざーす。

6 スキーマ(事例の蓄積)と推論 日本人だけ読めない文字

7

8 既有の知識が(正しい)理解を阻害する GOOD MORNING

9

10 HELLO

11 多義文の解釈に、スキーマの<枠組認知>が作用する
スキーマと多義文 多義文 意味を2つ以上もつ文 多義文の解釈に、スキーマの<枠組認知>が作用する

12 スキーマと多義文 (6)(a) あのチームは頭が良い。 12

13 スキーマと多義文 (6)(a) あのチームは頭が良い。 → 思考力が良い → リーダーが良い → 最初の部分が良い → 頭部(の動き)が良い
→ 思考力が良い → リーダーが良い → 最初の部分が良い → 頭部(の動き)が良い 13

14 スキーマと多義文 (6)(b) 太郎は次郎と三郎の見舞いに行った。 [太郎+次郎] → [三郎] [太郎] → [次郎+三郎] 14

15 スキーマと多義文 (6)(c) 子どもを迎えに行かせた。 子どもが迎えに行く 誰かを子どものところに行かせる 15

16 スキーマと多義文 (6)(d)  俺に勝てる相手などいない。 → 俺は誰よりも強い   俺は誰よりも弱い 16

17 スキーマと多義文 (6)(e) 今日は、絶対タイガースに勝ってほしい。 17

18 スキーマと多義文 絶対タイガースに勝って欲しい 18

19 スキーマと多義文 絶対タイガースに勝って欲しい 19

20 2.スキーマ発動による推論 絶対タイガースに勝って欲しい 多義文 20

21 スキーマと多義文 (6)(f) 運動会は5月20日に変更された。 変更後の日程が5月20日 変更が決まった日が5月20日 21

22 スキーマと多義文 (6)(g) 友達にどの服が似合うか聞きたい。 友だちの服を買おうとしている 自分を服を買おうとしている 22

23 スキーマと多義文 (6)(h) 花子はクラス委員に指名された。 クラス委員が花子を指名した 花子がクラス委員になった 23

24 スキーマと多義文 (6)(i) 週末は大荒れになる気がする。 24

25 スキーマと推論 (2)(d) 明日は大荒れになる気がする。

26 スキーマと推論 (2)(d) 明日は大荒れになる気がする。

27 スキーマと多義文 (3) 野球部員の会話 A:おい、大谷の記事が出てるぞ。 B:本当だ。「大谷、140キロの鮮烈デビュー!」ってあるわ。

28 スキーマと多義文 (3) 野球部員の会話 A:おい、大谷の記事が出てるぞ。 B:本当だ。「大谷、140キロの鮮烈デビュー!」ってあるわ。

29 スキーマと推論

30 スキーマと推論

31 大谷関 体重140キロ

32 I saw the boy with a telescope.
スキーマと多義文(おまけ) I saw the boy with a telescope. Racing cars can be dangerous. 32

33 ①文の意味を文脈や背景の中で解釈する。 枠組認知
スキーマと多義文 多義文を取り上げる意義 ①文の意味を文脈や背景の中で解釈する。 枠組認知 ②自分の書いた文が多義である可能性の自覚(を促す)。

34 スキーマと多義文 リアルな社会生活篇 34

35 スキーマと多義文 (4)(a) お父さんの好きなところは?   (b) 学校の標語   (c) 市の環境局   (d)「いま子どもが危ない」 35

36 スキーマと多義文 (4)(a) お父さんの好きなところは? →「優しいところ」 →「トイレ」 36

37 スキーマと多義文 (4)(b) 学校の標語 人の嫌がることを進んでしよう 37

38 スキーマと多義文 (4)(d) 今、子どもが危ない。 38

39 危ない子ども 39

40 スキーマと多義文 (5) 今朝未明、石川県小松市で、名古屋から来ていた乗用車とワゴンが交差点で衝突し、乗用車を運転していた名古屋市緑区の大学生○△さんが頭を強く打って死亡しました。 → ニュースでさえ多義を見逃す 40

41 スキーマと多義文 (5) 今朝未明、石川県小松市で、名古屋から来ていた乗用車とワゴンが交差点で衝突し、乗用車を運転していた名古屋市緑区の大学生○△さんが頭を強く打って死亡しました。 → ニュースでさえ多義を見逃す 41

42 3.スキーマと多義文 名古屋から来ていた乗用車とワゴンが 名古屋から来ていた乗用車がワゴンと 42

43 昔々あるところに、おじいさんとおばあさんが住んでいました。
スキーマ(事例の蓄積)と推論 昔話の場面設定 昔々あるところに、おじいさんとおばあさんが住んでいました。 おじいさんとおばあさんの関係は?

44 スキーマ(事例の蓄積)と推論 おじいさんとおばあさんの関係は? (ア)事業主と従業員 (イ)兄弟 (ウ)夫婦
既有の知識を発動しながら、テキストを矛盾なく理解すること(=読解)

45 後半です

46 4.スキーマ理論と指導者の役割 演繹的学習 帰納的学習 一般規則を与えられ、個別の事象に応用する学習スタイル
個別の事象から、自分で一般化を試みる学習スタイル。 46

47 演繹的な学習モデル ルール (一般規則) 応用 応用 47

48 帰納的な学習モデル ルール (一般化) データ データ 48

49 帰納的学習(その1) 空を飛べる 空を飛べない 49

50 帰納的学習(その1) 空を飛べる 空を飛べない 50

51 帰納的学習(その1)の続き 運転できない 運転できる 51

52 52

53 次の2つのグループで、 共通点を考えて下さい。
帰納的学習(その2) 次の2つのグループで、 共通点を考えて下さい。 53

54 Aグループ   Bグループ 幸福 出発 永久 憂鬱 歓喜 有無 往復 増減 軽重 上下 裏表 類似した2つの語 対立的な2つの語 54

55 次の2つのグループで、 共通点を考えて下さい。
帰納的学習(その3) 次の2つのグループで、 共通点を考えて下さい。 55

56 Aグループ   Bグループ 勇敢 親切 濃厚 勇気 親友 濃縮 56

57 Aグループ   Bグループ 勇気 親友 濃縮 無名 勇敢 親切 濃厚 有名 57

58 Aグループ   Bグループ 勇気 親友 濃縮 無名 人気 勇敢 親切 濃厚 有名 ポピュラー 58

59 Aグループ   Bグループ 勇気 親友 無名 人気 高値 古典 忠心 巨体 勇敢 親切 有名 ポピュラー 高価 古風 忠実 巨大 59

60 Aグループ   Bグループ 勇気 親友 無名 人気 高値 古典 忠心 巨体 勇敢 親切 有名 ポピュラー 高価 古風 忠実 巨大 60

61 Aグループ   Bグループ 「の」を付けて使う 「な」を付けて使う 61

62 Aグループ   Bグループ 名詞 形容動詞 62

63 スキーマ学習の要点 ①最初から一般規則を与えるのではなく、学習者の一般化(スキーマ形成)を支援する立場に立つ。
②指導者は、必要に応じてデータを補給しつつ、正常なスキーマ形成を誘導する。ただし、極端なデータから強引に一般化させないよう配慮する。 63

64 帰納的学習(その4) 国語科に限らない 次の2つのグループで、 共通点を考えて下さい。 64

65 Aグループ   Bグループ 大阪 京都 奈良 福岡 千葉 広島 神奈川 愛知 北海道 兵庫 石川 沖縄 65

66 Aグループ Bグループ 大阪 神奈川(横浜) 京都 愛知(名古屋) 奈良 北海道(札幌) 福岡 兵庫(神戸) 千葉 石川(金沢) 広島
Aグループ   Bグループ 大阪 京都 奈良 福岡 千葉 広島 神奈川(横浜) 愛知(名古屋) 北海道(札幌) 兵庫(神戸) 石川(金沢) 沖縄(那覇) 66

67 帰納的学習(その5) 九州(地方)の地名 県名 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 県庁所在地 那覇 67

68 帰納的学習(その6)  さんずい「氵」の漢字= 「海」「池」「港」 「波」「湖」「流」 「消」「泣」「漁」 「湯」など 68

69   海    池   港    波 69

70   湖   流   消   泣 70

71 帰納的学習(その6) 「さんずい」の漢字=水に関係 「深」「浅」「清」 「注」「油」「泳」 「満」「浴」「源」 「汽」など
「海」「池」「港」 「波」「湖」「流」 「消」「泣」「漁」 「湯」など 71

72 帰納的学習(その7) 「こざとへん」の漢字=  72

73     陵          陸     73

74         階    陽   険    障   74

75 帰納的学習(その7) 「こざとへん」の漢字= 盛り上がる 75

76 帰納的学習(その8) 『大造じいさんとガン』 『わらぐつの中の神様』 『ごんぎつね』(4年) 『川とノリオ』(教育出版6年) 76

77 帰納的学習(その8) 「額縁構造」をもつ オズの魔法使い 今昔物語 青い鳥   etc. ごんぎつね 大造じいさんとガン        etc. 77

78 額縁構造(≒劇中劇構造) 外側のストーリー 内側の ストーリー 78

79 これは、私が小さいときに、村の 茂平というおじいさんからきいたお話です。
額縁構造(≒劇中劇構造) 79

80 と、なむ語り伝えたるとや 今は昔 額縁構造(≒劇中劇構造) 内側の ストーリー 80

81 カンザス 額縁構造(≒劇中劇構造) カンザス 内側の ストーリー 81

82 現実世界 額縁構造(≒劇中劇構造) 現実世界 メーテルリンク作 82

83 額縁構造(≒劇中劇構造) この名作はご存じですか。 83

84 メーテルリンク作 84

85 メーテルリンク作 85

86 千一夜物語(アラビアナイト) 86

87 シェーラザードによる千一夜の物語 船乗りシンドバードの物語 (第290夜 - 第315夜) アラジンと魔法のランプの物語
(第731夜 - 第774夜) アリ・ババと四十人の盗賊の物語 (第851夜 - 第860夜) 87

88 帰納的学習(その8) 「額縁構造」をもつ 創作の試み ごんぎつね 大造じいさんとガン        etc. 88

89 額縁構造(≒劇中劇構造) 外側のストーリー 内側の ストーリー 89

90 帰納的学習(その9) 接続詞の帰納的学習 「しかし」と「一方」は  どう違うか 90

91 (6)太郎は勉強でクラス一番だった。しかし、スポーツはどんな競技も苦手だった。
帰納的学習(その9) (6)太郎は勉強でクラス一番だった。しかし、スポーツはどんな競技も苦手だった。 (7)太郎は一生懸命勉強した。しかし、テストでは20点しかとれなかった。 91

92 (8)姉は東大を出て政治家になった。一方、妹は京大を出て研究者になった。
帰納的学習(その9) (8)姉は東大を出て政治家になった。一方、妹は京大を出て研究者になった。 (9)太郎は学校の生徒会長として文化祭を盛り上げた。一方、少年野球のキャプテンとして県大会出場を果たした。 92

93 帰納的学習(その9) 「しかし」と「一方」 (10)から(11) (6)~(9) 93

94 帰納的学習(その9) 「しかし」 「一方」 =2つのものが+と-の対立関係 =2つのものが+と+(-と-)の対立関係 94

95 (10) 男子柔道部は、去年、1回戦敗退だった。[ ]、今年は準優勝した。
帰納的学習(その9) (10) 男子柔道部は、去年、1回戦敗退だった。[   ]、今年は準優勝した。 (11) 電池2個を直列つなぎにすると電圧が2倍になる。[  ]、電池2個を並列つなぎにすると、寿命が2倍になる。 しかし 一方 95

96 (12) 太郎はお金を返したと言う。[ ]、次郎は返してもらっていないと言う。
帰納的学習(その9) 上級編 (12) 太郎はお金を返したと言う。[    ]、次郎は返してもらっていないと言う。 →「しかし」は太郎への疑念を含意するのに対し、「一方」は両者の言い分を認める。 96

97 帰納的学習(その9) (13)    しかし (14) 一方、 97

98 スキーマ理論の教育的意義 ①経験をベースに一般化が出来ること。 ②一般化した状態で保持(記憶)できること。
③新しい事態に対応(応用)できること。 一般と事例を自由に往復できること 98

99 スキーマ理論の教育的意義 ①経験をベースに一般化が出来ること。 ②一般化した状態で保持(記憶)できること。
③新しい事態に対応(応用)できること。 一般と事例を自由に往復できること 99

100 スキーマ学習と頻度効果 経験頻度が高いほど記憶は強化される これを確かめてみましょう 100

101 スキーマ発動の実際(事例研究1) この桜吹雪が□□□□□□□! 101

102 この桜吹雪が 全てお見通しだ! 102

103 背中に咲かせた遠山桜、散らせるもんなら散らしてみやがれ
103

104 あの晩咲いた夜桜、まさか忘れちゃいねぇな
スキーマ発動の実際(事例研究1) あの晩咲いた夜桜、まさか忘れちゃいねぇな 104

105 先刻この遠山桜が お見通しなんだよ 105

106 スキーマ発動の実際(事例研究1) この桜吹雪が目に入らぬか! 106

107 スキーマ学習と頻度効果(再) 頻度が高いほど記憶は強化される 107

108 スキーマ学習と頻度効果(再) 経験頻度が高いほど記憶は強化される 108

109 スキーマ学習と頻度効果(再) 頻度が高いほど記憶は強化される この名シーンは、何回あったでしょう 109

110 スキーマ学習と頻度効果(再) 110

111 まとめ ①人の推論も、スキーマとの関係で考えると、誤解や多義などの現象を説明しやすい。
②帰納的学習においては、指導者の仕事として、良質な材料を提供する工夫が要る。


Download ppt "日本語の仕組みと言語教育 スキーマ理論 ことばの習得の最新理論 1."

Similar presentations


Ads by Google