Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

 医療メディエーション    対話と関係調整のモデル 日本医療メディエーター協会理事    早稲田大学大学院法務研究科教授 和田仁孝.

Similar presentations


Presentation on theme: " 医療メディエーション    対話と関係調整のモデル 日本医療メディエーター協会理事    早稲田大学大学院法務研究科教授 和田仁孝."— Presentation transcript:

1  医療メディエーション    対話と関係調整のモデル 日本医療メディエーター協会理事    早稲田大学大学院法務研究科教授 和田仁孝

2 講義内容 医療事故当事者の心情を知る 医療メディエーション・モデル 謝罪と共感表明 理論的基盤1:ナラティヴ・アプローチ
理論的基盤2:IPI分析 まとめ

3 医療事故当事者の心情を知る

4 ある患者家族の語りから もし、医療側が真摯に対応してくれていたら きちんと向き合ってくれていたら
だれも訴訟に訴えたいとは思っていませんでした 私たちが求めているのは 法による解決や賠償金ではなく 事故にかかわった医療者が、人間として ごく自然に対応してくれることなのです。 それが満たされないとき、私たちがそうであったように訴訟に訴えるしかないのです しかしそこで得られるものは少なく 満たされないまま、さらに多くを喪うのです

5 グリーフとしての事故体験 人身被害=根源にある感情的問題 受苦体験の克服過程としての事故後行動 ⇒「怒り=表層の主張」による支え
 人身被害=根源にある感情的問題    受苦体験の克服過程としての事故後行動    ⇒「怒り=表層の主張」による支え     cf. キューブラ・ロス『死の瞬間』     グリーフ・ケアとしての事故対応    ⇒「真相を知る」ことの意義     医療者にとっての「真相」と患者にとっての「真相」     ⇒共感とはなにか? 情報量?

6 Second Victim としての医療者 (Albert Wu, Johns Hopkins)
多くのエラーのきっかけは日常の業務・システ ムの中に潜んでいる。それによって、医療者や 患者は思わずエラーに遭遇してしまう。医療者 もまたそれで傷つく第二の被害者なのだ。  (Albert Wu, Johns Hopkins)

7 事故後の医療者に課される負担 法的制裁 医療界内部=専門医取消、医局からの離脱等 院内での対応=管理者、同僚の反応
  民事責任 =保険による賠償   刑事責任   行政責任 =免許停止・剥奪   → 法と社会のミスマッチ 医療界内部=専門医取消、医局からの離脱等 院内での対応=管理者、同僚の反応

8 医療事故後の医療者 悲嘆、恥、恐れ、孤立 何のケアもない状態で放置されたら・・ →抑うつ、不安、バーンアウト、自殺 →医療チームへの影響
 何のケアもない状態で放置されたら・・   →抑うつ、不安、バーンアウト、自殺   →医療チームへの影響   →患者ケアの質の低下

9 2002年 当事者によりNPO設立 ピアサポートシステムの必要性:米国での展開 1999年 Linda Kenney 麻酔事故
  →当事者間(患者、医師)交流・赦し   →医療機関の対応の冷たさ・情報断絶   2002年  当事者によりNPO設立    Medically Induced Trauma Support Services (MITSS) 2000年 ジョンズ・ホプキンス病院 2004年 ブリガム&ウィメンズ病院  =ピアサポート多職種チーム結成・トレーニング  ⇒日本では Heals 設立

10 医療メディエーション・モデル

11 従来の事故・クレーム対応のかたち 患者側 医療側 対立的構造 病院を背負って 構える 応答がしばしば怒りの燃料補給に・・・

12 コンフリクト状況の特徴 1.怒りは二次的感情である。 2.表面的主張は即答せず、受け止めたうえで 問いを返す。
2.表面的主張は即答せず、受け止めたうえで     問いを返す。   ※内容の受けとめでなく、感情の受けとめ 3.トラブル時には情報が貧困    ⇒振舞いや言葉を表層だけで判断    ⇒疑念、人格攻撃    ※情報共有の促進

13 メディエーション:三極構造 医療側 患者側 対話促進 病院を背負って 支援 支援 信頼 信頼 院内 メディエータ 病院を背負わない

14 チーム対応としてのメディエーション 患者と医療側が向き合う場と対話を支援 =患者対応におけるチーム対応モデル
  =患者対応におけるチーム対応モデル   ※バレーボールのセッター=メディエーター     アタッカー=医療者側(医師・事務etc.患者側)  =医療者に代わって患者対応するのではない  必須前提  ・病院上層部の理解  ・公正な調査と正直な姿勢と説明

15 メディエーションの体制と応用 1.役職としてのメディエーター ・患者サポート体制充実加算の条件 ・事故後の説明・正直な対話の支援
 ・患者サポート体制充実加算の条件  ・事故後の説明・正直な対話の支援  ・安全にかかわる苦情時の対話の支援 2.汎用対話モデルとしてのメディエーション  (メディエーションorセルフメディエーション)  ・IC場面での関与  ・終末期における関与  ・日常診療場面で

16 医療メディエーションと中立性 構造的中立でなく、信頼と動態的ケア・不偏性 構造的中立 / 実質的中立 / 過程的中立
 ・関わる中で構築される患者との過程的信頼が重要   ただし、信頼を基盤に、過程的な不偏性を目指す  ・背景としての分け隔てのないケアの理念と姿勢

17 医療メディエーターの行動規範 患者=医療者の直接対話の支援(ケア) 自身の意見・見解の表明は一切行わない
 自身の意見・見解の表明は一切行わない    ・原因説明・事実認定などは一切、行わない    ・病院改善策の提案などは、一切、行わない    ・法的評価、賠償提示などは一切、行わない 偏らない位置を維持  *問いを立て、深い情報共有を支援  *受け止めによるエンパワー  *それによる認知変容の促進

18 院内医療メディエーターの実際 ⇒事案の報告・要請 ⇒患者との「1対1」対応 ⇒医療者への対応、症例検討、確認 ⇒メディエーションの設定・実施
 ⇒患者との「1対1」対応 ⇒医療者への対応、症例検討、確認   ⇒メディエーションの設定・実施   (出迎えからICレコーダーによる記録、文書の扱い etc.) ⇒事後フォローアップ    ※翌日フォロー、週一フォロー    =向き合う姿勢を示す意義

19 海外の医療メディエーション活用 医療機能評価機構プログラムの海外への普及 日本 フランス イギリス アメリカ 呼 称 担い手
呼  称 医療対話推進者 病院メディエーター Mediator Hopital 1. 苦情管理者 (Complaint Manager) 2. PALS (Patient Advice & Liason Service) 1. ombus/mediator (ミシガン、カイザー) 2. Patient Advocate 担い手 医療職 事務職 福祉職 1. 医療職 2. 事務職 メディエーション活用 活用(普及過程) 活用 いずれも 技能として活用あり 義務化 診療報酬 配置の法的義務化 兼務 医療機能評価機構プログラムの海外への普及 ○台湾:医療者継続教育機関でメディエーター研修モデル導入、2013年より普及 ○中国:医療人民調解決委員会の研修プログラムの可能性

20 謝罪と共感表明

21 責任承認と共感表明 共感表明 責任承認 =謝罪 責任承認:自分に非があったと認める謝罪 共感表明:不利益を受けた人への共感ケア

22 情報開示と謝罪促進の動き:米国 1.情報開示・謝罪促進の初期対応モデル(ミシガン大学) 事故発生⇒共感表明+情報開示⇒RCA分析
  事故発生⇒共感表明+情報開示⇒RCA分析   (その過程でメディエーターが対話促進、RMは全員受講)   ⇒ ミシガン大学関連病院で訴訟が激減 2.謝罪促進立法=Sorry Law   事故時の共感表明を裁判で過失の証拠としない    陪審裁判の国々に広がり   ⇒事故時に謝罪しよう!!という動き   ⇒その説明・対話にメディエーションを活用

23 日本の裁判所における謝罪の意義 裁判所: ・謝罪をもって過失の証拠などにしない ・判例分析⇒謝罪は慰謝料額の減額要素
 ・謝罪をもって過失の証拠などにしない  ・判例分析⇒謝罪は慰謝料額の減額要素    (雑誌『医療安全』11~14号) 患者側:  ・共感表明は必要  ・しかし不用意な謝罪をすると紛争誘発

24 理論的基盤1:ナラティヴ・アプローチ

25 理論基盤としての社会構成主義 社会構成主義 Narrative based Medicine
Narrative Therapy Narrative Mediation =現実(Reality)は、認知的に構成される。   cf. 青い海、白い壁=実は誰も壁や海そのものを見ていない =媒介としてのナラティヴ(物語、現実を見る眼鏡)

26 ナラティヴ:「現実を見る眼鏡」 ナラティヴを通して解釈された「現実」 言葉 出来事 ナラテイヴ 世界 認知フレーム 世 知 界 観 経 識
ナラティヴを通して解釈された「現実」 Cf. ヘパリンと間違えインスリンを投与してしまいました。グルコースを  投与して、ICUでモニターしています。

27 コンフリクトはなぜ起こるか 社会構成主義 ナラティヴを通して解釈された「現実」 言葉 出来事 事故 医療者のナラティヴ世界
患者の ナラティヴ世界 言葉 出来事 事故 認知フレーム 認知フレーム ナラティヴを通して解釈された「現実」 社会構成主義

28 コミュニケーションと誤解 Attacking:攻撃の語り Evading:回避の語り Informing:説明・情報伝達
Opening:心を開く語り Uniting:情報共有促進の語り Informing が attacking に受け取られるリスク 不安・不満(?)=受止めてから応答

29 理論的基盤2:IPI分析

30 語りを分析し、深いニーズを把握:ハーバードモデル
交渉と紛争解決についての実践モデル開発 Getting to Yes (『ハーバード流交渉術』) 紛争のIPI分析手法    ⇒心理学、社会学、ゲーム理論、文化論  様々な紛争領域(外交、ビジネス、民事紛争)  に適用可能なモデル

31 ポジション ポジション インタレスト インタレスト
IPI分析モデル Harvard Law School Program on Negotiation Getting to Yes by Fisher & Ury イシュー イシュー 医療側 患者側 イシュー 争 点 ポジション ポジション 表面化した多様な対立点 (事実主張//要求主張//感情) インタレスト インタレスト 潜在した不可視の欲求

32 IPIによる整理 FACE(語りの4分類) ・イシュー(論点)ごとの整理 ⇒ここからインタレストを推測
 事実(Fact) =何をどう見ているのかを把握 怒り(Angry)=何が怒りの根源か 要求(Claim)=表層の要求に囚われない=データと認識 感情(Emotion)=深層のインタレストに近い ・イシュー(論点)ごとの整理  ⇒ここからインタレストを推測

33 NBCモデル:コンフリクトの生成過程 非日常 混乱 感情 問題の認知 (ネーミング) 隠れた対立 帰 責 (ブレーミング)
問題の認知 (ネーミング) 隠れた対立 帰 責 (ブレーミング) 潜在 顕在化 対立の表出 (クレーミング) 表面化した対立

34 まとめ

35 医療メディエーションの導入と効果 病院の対話文化の向上へ 事故対応の専従者(医療対話推進者) 病棟・診療科等の管理者
 =現場のトラブルを芽のうちに摘む  =対患者、対スタッフに活用 各スタッフレベルへの浸透  =コンフリクトの予防  =日常のコミュニケーションの向上  病院の対話文化の向上へ


Download ppt " 医療メディエーション    対話と関係調整のモデル 日本医療メディエーター協会理事    早稲田大学大学院法務研究科教授 和田仁孝."

Similar presentations


Ads by Google