Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
公衆衛生学コース 演習A2-11,12 練習問題と解説 伊 木 雅 之 近畿大学医学部公衆衛生学
2
10f001 医師の届け出義務が医師法に規定されているのはどれか。
異状死体 食中毒患者 被虐待児童 麻薬中毒患者 医薬品による副作用 医師法により24時間以内に警察署 食品衛生法により直ちに保健所 児童虐待防止法により速やかに 市町村、福祉事務所、児童相談所 麻薬向精神薬取締法により速やかに知事 医薬品医療機器法、副作用・感染症・不具合報告制度により速やかに厚労大臣に
3
08c001 診療情報を第三者に開示する際の個人情報の保護として 適切なのはどれか。
保険会社の同意が必要である。 利用目的の特定は不要である。 死者の情報の保護は不要である。 特定機能病院では本人の同意は不要である。 法に基づく保健所への届出に本人の同意は不要である。 本人の同意 目的の限定 期間の限定と期間満了後の処置 第三者との秘密保持契約、取り決め
4
07c022 60歳の男性。心肺停止状態で家族の車で運ばれて. きた。家族によると、「先ほどの地震で物が落ちて来て頭
07c022 60歳の男性。心肺停止状態で家族の車で運ばれて きた。家族によると、「先ほどの地震で物が落ちて来て頭 に当たって倒れた」という。右側頭部に約10cmの挫創が あり、頭蓋骨が陥没している。死斑と死後硬直があり、心 肺停止後数時間が経過していると考えられた。警察に届 けなければならないと家族に説明した。 届出の根拠となる法律はどれか。 医師法 医療法 刑事訴訟法 死体解剖保存法 災害対策基本法 異状死体 医師法により24時間以内に警察署
5
04c006 診療所開設の届出先はどれか。 法務局 保健所 町役場 地区医師会 臨床研修指定病院
6
医療法 医療機関開設 臨床研修を修了した医師が診療所を開設 非医師、臨床研修未修了の医師が診療所を開設 医師、非医師が病院を開設
開設後10日以内に所在地の知事に届出(8条) 非医師、臨床研修未修了の医師が診療所を開設 知事の許可が必要(7条) 医師、非医師が病院を開設
7
04c006 診療所開設の届出先はどれか。 法務局 保健所 町役場 地区医師会 臨床研修指定病院
8
07f015 研修医が学会での症例報告の原稿を準備している。発. 表は明後日に迫っている。症例の記述、診断手順、実施さ
このまま発表する場合に該当する不正行為はどれか。 偽 造 捏 造 二重投稿 ひょう窃(盗用) ギフト・オーサーシップ 偽物を作ること 事実でない事を事実のようにしつらえること 同じ内容を複数の論文に投稿 無断で他人の著作物を引用元を明示せず使用 論文に寄与しなかった者を著者に
9
07h001 「臨床研究に関する倫理指針」に基づいた臨床研究につ いて誤っているのはどれか。
ヘルシンキ宣言に従う。 個人情報の保護に配慮する。 臨床研究機関の長の許可を受ける。 社会的利益が被験者の福利より優先される。 被験者の生命、健康、プライバシー及び尊厳を守る。
10
09c002 新たな治療法の臨床試験への参加を打診する場合の医 師の発言として適切でないのはどれか。
「ご家族と相談されても結構です」 「参加されるかされないかは自由意思です」 「参加後は途中でやめることはできません」 「十分理解し、納得されてから参加してください」 「参加されなくても不利益が生じることはありません」
11
03e037 診断後、医師が保健所長に届け出なければならない のはどれか。3つ選べ。
梅 毒 が ん 肺結核 食中毒 麻薬中毒
12
がん登録推進法による 全国がん登録の仕組み
13
03e037 診断後、医師が保健所長に届け出なければならない のはどれか。3つ選べ。
梅 毒 が ん 肺結核 食中毒 麻薬中毒 五類 全数把握 7日以内に保健所長を経て知事 がん登録推進法により都道府県に 二類感染症 ただちに保健所長を経て知事 ただちに保健所長 速やかに患者居住地の知事
14
03e044. 65歳の女性。自宅のトイレ内で便器に座ったまま、意識不明の. 状態で家族に発見され搬入された。到着時、すでに心肺停止状
担当医として取るべき行動はどれか。 警察署に届け出る。 保健所に届け出る。 市町村保健センターに届け出る。 死亡診断書を発行する。 死体検案書を発行する。 病死、異常死体ではない。
15
03g041. 10歳の女児。右肩から右腕にかけてのやけどを主訴に母親に. 伴われて来院した。台所で熱湯を浴びたという。発育は標準以
届出先として適切なのはどれか。 警察署 保健所 児童相談所 市町村保健センター 市(区)役所・町村役場 児童虐待 第六条 児童虐待を受けたと思われる児童を発見した者は、速やかに、これを市町村、都道府県の設置する福祉事務所若しくは児童相談所又は児童委員を介して市町村、都道府県の設置する福祉事務所若しくは児童相談所に通告しなければならない。
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.