Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

数学 ---> 抽象化、一般化 より複雑な関係ー>解析学 一次関数 y=ax+b より多くの要素ー>線形代数 x y f(x) y1 x1

Similar presentations


Presentation on theme: "数学 ---> 抽象化、一般化 より複雑な関係ー>解析学 一次関数 y=ax+b より多くの要素ー>線形代数 x y f(x) y1 x1"— Presentation transcript:

1 数学 ---> 抽象化、一般化 より複雑な関係ー>解析学 一次関数 y=ax+b より多くの要素ー>線形代数 x y f(x) y1 x1
数学 ---> 抽象化、一般化 より複雑な関係ー>解析学 一次関数 y=ax+b より多くの要素ー>線形代数 要素       関係       要素 f(x) y1 x1 y2 x2 線形 ym xn

2     連立1次方程式 要素       関係       要素 f(x) y1 x1 y2 x2 線形 ym xn Ax

3 2x+3y=8 x+2y=5 -y= -2 x+2y=5 -y= -2 x =1 x =1 -y= -2 x =1 y= 2 (Ⅰ)
  基本変形 2x+3y=8 (Ⅰ) x+2y=5 -y= -2 ①+②×(-2) (Ⅱ) x+2y=5 -y= -2 (Ⅲ) x   =1 ②+①×2 x   =1 (Ⅳ) ①と②を入れ替えた -y= -2 x   =1 (Ⅴ) y= 2 ②×(-1)

4 (1)1つの式を何倍か(≠0倍)する。 (2)2つの式を入れ替える。 (3)1つの式に他の式の何倍かを加える。 ・基本変形は可逆的である。
      基本変形   連立1次方程式の基本変形 (1)1つの式を何倍か(≠0倍)する。 (2)2つの式を入れ替える。 (3)1つの式に他の式の何倍かを加える。 ・基本変形は可逆的である。 ・基本変形を行って得られる連立1次方程式  は全て同等である。

5 行列の(行)基本変形 (1)1つの行を何倍か(≠0倍)する。 (2)2つの行を入れ替える。 (3)1つの行に他の行の何倍かを加える。
  掃き出し法 基本変形を行って連立1次方程式を解く方法 係数行列を単純な形(単位行列)にする。 行列の(行)基本変形 (1)1つの行を何倍か(≠0倍)する。 (2)2つの行を入れ替える。 (3)1つの行に他の行の何倍かを加える。

6 2x+3y=8 x+2y=5 -y= -2 x+2y=5 -y= -2 x =1 x =1 -y= -2 x =1 y= 2 2 3 8
(Ⅰ) x+2y=5 -y= -2 ①+②×(-2) (Ⅱ) x+2y=5 -y= -2 (Ⅲ) x   =1 ②+①×2 x   =1 (Ⅳ) ①と②を入れ替えた -y= -2 x   =1 (Ⅴ) y= 2 ②×(-1)

7 簡約な行列 簡約な行列 一般的な連立方程式を解くために、拡大係数行列を扱いやすい行列に変形する。
   簡約な行列      一般的な連立方程式を解くために、拡大係数行列を扱いやすい行列に変形する。 行列の零ベクトルでない行ベクトルの0でない最初の成分->その行の主成分   簡約な行列 (1)行ベクトルのうち零ベクトルがあれば、それは零ベクトルでないものよりも下にある。 (2)零ベクトルでない行ベクトルの主成分は1である。 (3)第i行の主成分をaiji とすると、j1<j2<j3<・・・となる。    すなわち各行の主成分は、下の行ほど右にある。 (4)各行の主成分を含む列の他の成分は全て0である。すなわち、   第i行の主成分がaijiならば、第ji 列のaiji以外の成分は全て0である。

8  簡約な行列の例 主成分:各行の最初の1

9 ③×(1/2) /2 1 ①と③を入替 /2 4 ①+②×3 /2 1 ①×(1/2) /2 4 /2 1 ③×(1/2) ①+③×(-5/2) ②+①×(-3) ② +③×(-3/2)

10 行列の簡約化 行列の階数 行列Aに基本変形を繰り返して簡約な行列Bを得る ー>行列Aを簡約化する。 行列B:行列Aの簡約化 定理2.2.1
  行列の簡約化 行列Aに基本変形を繰り返して簡約な行列Bを得る  ー>行列Aを簡約化する。  行列B:行列Aの簡約化 定理2.2.1  任意の行列は、基本変形を繰り返すことにより簡約化できる。また、与えられた行列の簡約化は唯一通り定まる。   行列の階数 行列Aの階数:rank(A) rank(A)=Bの零ベクトルでない行の個数 rank(A)=Bの行の主成分を含む列の個数 B:行列Aの簡約化 定理2.2.2  Aがm×n行列ならば     rank(A)≦m,  rank(A)≦n

11 rank[A:b]=rank(A) または rank(A)+1
    連立1次方程式を解く rank[A:b]=rank(A) または  rank(A)+1 rank[A:b]=rank(A)+1 の場合 0 1 …… ………… ………… ………… 0x1+0x2+ ・・・・・ +0xn = 1  ー> Ax=b は解をもたない

12 x1 x2 x3 x4 x5 ③+① ④+①×(-2) ④+②×(-1) ①+④×(-1) ②+④×2 ③+④×(-4)

13 x1 x2 x3 x4 x5 x = c1 x = c2 c1 c2 x1ー2x2 + 3x4 = 2 x1= 2 +2c1ー3c2
②+①×(-1) ③+①×(-2) ③+②×(-1) ②+③×(-1) x = c1 x = c2 とする。 c1 c2 2 4 x1ー2x2 + 3x4 = 2 x1= 2 +2c1ー3c2 x3ー x4 = -1 x3= -1 + c2 x5 = 1 x5 = 1

14 x1 2 +2c1ー3c2 x2 c1 x = = x3 -1 + c2 x c2 x 1 2 +2c1ー3c2 c1
4 x 1 5 2 +2c1ー3c2 c1 x = = c c (c1, c2∈R) -1 + c2 c2 1

15 連立1次方程式 Ax=b が解をもつ必要十分条件は
定理2.3.1  連立1次方程式 Ax=b が解をもつ必要十分条件は     rank[A:b]=rank(A)  である。 定理2.3.2  n変数の連立1次方程式               Ax=b に解が唯一つ存在する必要十分条件は          rank(A) =rank[A:b]=n.

16 同次形の連立1次方程式 Ax=b において b=0 のとき Ax=0 -> 同次形の連立1次方程式 定理2.3.3
     Ax=0    -> 同次形の連立1次方程式         x=0    -> 自明な解 Ax=b  において  b=0 のとき 定理2.3.3 (1)同次形の連立1次方程式          Ax=0     (A:m×n行列)   の解が自明なものに限る必要十分条件は          rank(A) =n. (2)m<n ならば Ax=0 は自明でない解をもつ.

17 AB=BA=En A:n次正方行列 -> B:Aの逆行列 逆行列 ・Aが逆行列を持つとき、Aの逆行列はただ1つ決まる.
          正則行列   逆行列 AB=BA=En    A:n次正方行列     ->   B:Aの逆行列 ・Aが逆行列を持つとき、Aの逆行列はただ1つ決まる. ・正方行列Aは逆行列をもつとき 正則 であるという.     A-1:Aの逆行列 定理2.4.1  A,Bはn次の正方行列で AB=E ならば        BはAの逆行列である.

18 定理2.4.2   Aがn次正方行列のとき、次の(1)~(5)は同値である。 (1) rank(A)=n. (2) Aの簡約化はEnである. (3) Ax=b は任意のn次の列ベクトルb に対し    唯一つの解を持つ. (4) Ax=0 の解は自明な解 x=0 に限る. (5) Aは正則行列である.

19 1 0 ・・・ 0 0 1 ・・・ 0 0 0 ・・・ 1 e1 = , e2 = , ・・・ , en = Ax = e1 , Ax = e2 , ・・・ , Ax = en   解を各々 ci とする Ac1 = e1 , Ac2 = e2 , ・・・ , Acn = en C = [c1 c2 ・・・ cn ] とする AC = A [c1 c2 ・・・ cn ] = [Ac1 Ac2 ・・・ Acn ] = [e1 e2 ・・・ en ] = En C はAの逆行列である:A-1 = C [ A E ] ー> [ E A -1 ] (簡約化)


Download ppt "数学 ---> 抽象化、一般化 より複雑な関係ー>解析学 一次関数 y=ax+b より多くの要素ー>線形代数 x y f(x) y1 x1"

Similar presentations


Ads by Google