Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

われらクリーン調査隊 きみたちが 今日から調査隊だ!.

Similar presentations


Presentation on theme: "われらクリーン調査隊 きみたちが 今日から調査隊だ!."— Presentation transcript:

1 われらクリーン調査隊 きみたちが 今日から調査隊だ!

2 第5次授業 われらクリーン調査隊 ※第1次~第4次の授業を振り返り、学習のねらいを再度児童に伝えていくことが目的です。
第5次授業 われらクリーン調査隊 ※第1次~第4次の授業を振り返り、学習のねらいを再度児童に伝えていくことが目的です。  スライドノートは参考としてつけていますが、各授業での児童の様子・理解度に応じて  発話は変更してください。

3 ほこりや軽い汚れを そのままにしておくと・・・
ひどい汚れ ・汚れやほこりをそのままにしていたらどうなるんだったか覚えているかな? ・そうだね、そのままにしておくとおしみになって汚れがとれにくくなるんだったね。  みんなが毎日そうじすることで、ひどい汚れやしみを防いでいたんだよね。 ●第1次授業(スライドノート内容) 「汚れやほこりをそのままにしておくとどうなるだろう?」 じつはほこりをそのままにしておくと、それに水や油がついたりして、 どんどん汚れていくんだよ。 で、最後はしみになってよごれがなかなか取れにくくなるんだね。 みんな毎日学校のそうじしてくれているけど、みんながそうじをしてくれることで しみになることを防いでいたんだよ。 しみ

4 目に見えないよごれもあるよ ダニ カビ 菌 ・ほこりの中には目に見えないよごれもあるってことも勉強したよね。
・これらを放っておくとどうなるんだったかな? ・なんだか病気になるそうだね。他にはよごれをそのままにしておいたらどうだろう?  換気扇をそのままにしてたらどんな気分になったか覚えてるかな? ●第1次授業(スライドノート内容) 特にほこりの中には、目には見えないよごれもあるんだよ。 これは顕微鏡で見たほこりの中。実はカビや菌、あとはダニがいるんだよ。 目に見えないってことは、知らない間に体の中に入ってる可能性があるよね。 人間の体はちょっとしたカビなんかには勝てるようになっているんだけど、 ぜんぜんそうじをせずに、ずっとこのままにしておいたらどうなるんだろう?

5 耐久 健康 快適 気持ちよさ そうじをする意味は・・ そうじは、みんなが快適に 生活するためになくてはならないもの! 物を長持ちさせる
たい きゅう そうじは、みんなが快適に 生活するためになくてはならないもの! ・そうじをする意味、思い出したかな? ●第1次授業(スライドノート内容) 「どうしてそうじをするんだろう?」って考えてもらったけど、実は、掃除をすることには、 3つの意味があるんだね。きれいにするということは健康や快適性だけでなく、 ものをこわさないという意味にもつながるんだね。 みんながいつもやっているそうじというのは、みんなが快適に楽しく暮らす ためにはなくてはならないものだったんだね。

6 よごれの種類いろいろあったね! 飛んでいるホコリ 軽くのっているホコリ 表面についたよごれ しみこんだひどいよごれ
わたボコリ、砂ボコリ、 食べ物のカス、髪の毛 軽くのっているホコリ 手アカ、油よごれ、 泥よごれ、タバコのヤニ 表面についたよごれ ・家のよごれ調べでどんなことがわかったかかな? ・場所によってよごれの種類って違うんだったよね。あと、よごれの種類によってそうじの仕方は違ったよね。 ●第2次授業(スライドノート内容) ・宿題発表のまとめ 家の中にはさまざまな場所に、さまざまなよごれがあり、よごれの種類にあった そうじの仕方を考え、実践していく必要があることに気づかせる (教師の投げかけ例) 「みんないろいろ調べてきてくれたけど、家の中のいろんな場所に、 こんなにいろいろ掃除しなくてはならない場所があるんだね。」 「家のいろいろな場所であったよごれは、『飛んでいるホコリ』、『軽くのっているホコリ』、 『表面についたよごれ』、『しみこんだひどいよごれ』というようにわけることが できるんだよ。」 「よごれの種類によって、そうじの仕方って変わるのかな? 軽くのっかっているホコリ、わたぼこりとか、髪の毛とかあるけど、 これはどうやって掃除したらいいだろうね?手垢とかはどうやってそうじしたらいいだろう?」 (よごれの種類によって掃除の方法が違うことに、投げかけながら気づかせる) しみこんだひどいよごれ こげつきよごれ、カビ 固まった油よごれ、 水アカ、サビ、石けんカス よごれにあったそうじの仕方を これから勉強していこう!

7 街のそうじを考えよう ・家のそうじと学校のそうじ以外には、どんな掃除があったかな? ●第2次授業(スライドノート内容)
「町の掃除で、道路を掃除している人、見たことある?  これはどんな汚れがあるんだろう?(タバコ、空き缶、葉、ちり紙、その他いろいろ)  どうして掃除をする必要があるんだろう?」 「そうだね、ゴミがたまっていくと、やっぱり気持ち悪いし、葉っぱがたまると  すごい滑りやすくなって危険なんだよ。」

8 プロのおそうじの役割 みんなの快適なくらしを支える ・そうじのプロはどんなことをしていたか覚えているかな?
                                            ・そうじのプロはどんなことをしていたか覚えているかな? ・どうしてそうじのプロいるのだろう? ・そうじにはどんな役割があったかな? ●第2次授業(スライドノート内容) 「世の中には、プロでなくてはできない大事な掃除がたくさんあるってことがわかったね。  掃除はめんどくさいな、嫌だな、と思っている人もいると思うけど、そうじをしないと  何度も出ているように、気持ち悪かったり・物が壊れやすくなったり、みんなの健康に関係してくるよね。」 「みんなが使うところだからこそ、快適な暮らしを支えるためにいろいろなそうじが本当に必要なんだね。」 みんなの快適なくらしを支える

9 みんながきれいだと思うこと 合格 不合格 基 準 ・プロはみんながきれいだと思ってもらうために、どんなことを考えていたかな?
基  準 ・プロはみんながきれいだと思ってもらうために、どんなことを考えていたかな? ・みんなは学校をきれいにするために、どんなことをする必要があるんだろう? ●第3次授業(スライドノート内容) 品質保証っていうのは、ここに見てもらってわかるように、誰が見ても「きれい」と一つの基準で分けた 合格商品をいつも出していくってことです。 ダスキンモップは一回使ったものを何回も洗って使いと言ったけど、僕はお客様が常に「きれい」だと 感じてもらえるように、いろいろ考えたりしています。 不合格

10 工場 ・ダスキンは環境を守るために、汚水をそのまま川に流してないよって言っていたよね。
・みんながそうじをする時に出る汚水とかは、どうしたらいいんだったかな? ・家の汚水はどうしたらよかったかな? ●第3次授業(スライドノート内容) 「ではみんながそうじをしたあとに出る汚水はどうなるか知ってる?」 「ぞうきんを洗うときは、みんな流しで洗っている? 流しで洗った水は汚水処理場に行くんだよ。  そこできれいな水に浄化されて、河川に流れていきます。  汚い水だからといって、外の土のところに捨てたり、溝に流したりしてないかな?  そうすると、その水は汚いまま川に流れていってしまうんだよ。だから、汚れた水は外に捨てたりせずに  ちゃんと下水道に流してやることが、環境を守ることにつながるんだね。」

11 消しゴムかすで考えてみよう! ゴミを出さない工夫も大切 ・ゴミを出さないということも大切だったよね。覚えているかな?
・他に、ゴミを出さない、よごさないための工夫にはどんなことがあるかな? ●第3次授業(スライドノート内容) 「そうじの後のことを考えることが大切だと言ったけど、他にも考えて欲しいことがあるんだ。  例えば、みんなが使っている消しゴム。消した後、みんなどうしてる?  そのまま下に捨ててないかな?  消しゴムのかすは、集めておいて、一人一人がゴミ箱にもっていけば、ゴミが出ることもないよね。  でも、下に捨ててしまったらゴミになって、そうじをしなかったらどんどんたまってよごれが  こびりついたりする可能性もあるよ。」 「そうじの後だけではなく、そうじの前のこと、つまりゴミ自体を出さないことも本当に大切なんだよ。」

12 今日の振り返り ●基準をつくることが大切! ●環境を考えたひとりひとりの 行動が大切!
●環境を考えたひとりひとりの 行動が大切! ・第3時間目の授業はこのような大切なことをやっていたんだよね。 ・これから学校のリーダーとして学校をきれいにしてもらいたいと思っているけど、  学校をきれいにするためにはみんなの力だけではなくて、学校中のみんながきれいにしなければならないよね。  でも、きれいって人によって違うってことを教えてもらったから、みんながきれいだと思えるようにするには  どうしたらいいのか、これから考えていこう。 ●第3次授業(スライドノート内容) 「さて、今日の授業はそろそろ終わりです。プロの視点で大きく2つのことを参考に話しました。 ●きれいを維持するためには基準づくりが大切だということ、 ●汚水の処理や、ゴミを出さないという、環境を考えたひとりひとりの行動が大切だということ、 ぜひ学校をいつもきれいにして、みんなで楽しく生活できるようにしてくださいね。」

13 おそうじのプロとして 2 1 4 3 薬剤や、処理方法を 判断する! 素材やよごれを 見極める! お客さまに 満足していただく!
プロの道具で 汚れを落とす! 3 ・そうじのプロはどんなことを大切にしていたかな? ●第4次授業(スライドノート内容) 「サービスマスターは、お金をいただいて仕事としてお掃除を引き受けるわけだから、さまざまな技術や知識が必要なんです。(PPTを見せながら) 1)お掃除をするモノの素材や汚れの性質を見極めること 2)素材や汚れに応じて薬剤や処理の方法を判断すること。汚れも様々なので、薬剤もこんなにあるんだね。 3)プロの道具を使って、実際に汚れを落とす作業を行う 4)お客様に満足していただく  ということで、最後はお客様に満足いただくことが大切なんだよ。

14 そうじを考えてみよう プロのポイント①チェックシート
確認箇所 内容 そうじをする場所 そうじをする対象物 範囲 個数 気になるところ トイレ かべ・便器・照明・ガラス・床 トイレ全部 照明2箇所・ガラス2枚・便器1個・手洗い1個 かべのしみ・便器のよごれ・におい ・そうじのプロがそうじをする時に気をつけていたことはどんなことだったかな? ・みんながトイレそうじをする時にはどんなところをそうじするかな? ●第4次授業(スライドノート内容) 「そう、今、いろいろと聞きましたが、今聞いたようなことをきちんとひとつのチェックポイントにまとめるってことが第一歩なんだよ! 僕たちも、それを必ず行っています。例としてプロが掃除をする前にどういうチェックをするかちょっと見てみて」(チェックシート、サービス確認シートの内容、使い方について簡単に説明する。)

15 そうじを考えてみよう プロのポイント② 作業手順・作業箇所
そうじを考えてみよう プロのポイント② 作業手順・作業箇所 準 備 そうじ チェック 後片づけ ・そうじのプロは時間を守りながらそうじをするためにどんなことを守っていたかな? ・みんなも学校で決まった時間内にそうじをしているから、プロ方法を参考にしよう! ●第4次授業(スライドノート内容) では、基準づくりと関連して、もうひとつプロの掃除に大切なことをお話しします。それは、掃除をするときの手順と、時間の管理ということです。 みんなはそうじをする時にはどういう風にするかな? ぼくたちはプロとして、お客様の満足のいく仕事を決められた時間でする必要があります。 だらだら1日かけて掃除していたらプロと言えないですよね? それに、時間はお金にも関わってきます。時間をかければかけるほど、人件費といってその人が働く給料がかかってくるわけですからね。 そのために、ここに書いてあるように、準備から後片付けまで、きちんとした手順を決めて、計画的に実施することがとても大切です。

16 100 – 1 = 0 だから・・ ダスキンサービスマスター の考えとして 心をこめること! 最も大切なことは、仕事に
・そうじのプロが一番大切にしていることはなんだったかな? ●第4次授業(スライドノート内容) だから、ぼくたちダスキンでは、100-1は0という気持ちでいつも仕事をしています。 さっきは身だしなみを見てもらったけど、僕たちが最も大切に思っていることを最後にお伝えします。 それは掃除だけでなく、プロとして仕事をしてく上で、共通して大切なことは、“心をこめる”ということです。嫌々掃除をするのではなく、お客様のことを考えて心をこめておこないます。 相手が喜ぶことを行うと、結局は自分も気持ちいいし、みんなが快適で幸せになれると思わない? ダスキンでは、そう思って喜びの種をまく仕事をしているわけです。 これで今日の授業は終わりますが、みんなで学校の掃除をについてしっかり考えて実効してほしいと思います。 そして、もっとも大切なことは「まわりの人の慶ぶ顔を思い浮かべながら、心をこめる」ということを忘れないでほしいです 最も大切なことは、仕事に 心をこめること! 「あなたの喜ぶ顔が見たい!」


Download ppt "われらクリーン調査隊 きみたちが 今日から調査隊だ!."

Similar presentations


Ads by Google