Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
第36回日本保健医療社会学会 於:山口県立大学 2010年5月16日 吉備国際大学保健科学部作業療法学科 田島明子
作業療法の現代史 1976~1980 第36回日本保健医療社会学会 於:山口県立大学 2010年5月16日 吉備国際大学保健科学部作業療法学科 田島明子
2
はじめに 報告者は昨年の学会において、理学療法士法及び作 業療法士法の成立した1965年から1975年までの10年 間における日本の作業療法の医療職化と独自性の明 確化をめぐる葛藤や対立、困難について俯瞰したが、 本稿はその続編である。 本研究では1976年から1980年における作業療法 (学)の言説化の営みについて、作業療法に関する 学術雑誌における文字情報を頼りとして明らかに することを目的とした。
3
日本の作業療法の現代史 第1期(1965年~1975年) 医師主導で作業療法が歩みを進めた時期 第2期(1976年~1991年)
第1期(1965年~1975年) 医師主導で作業療法が歩みを進めた時期 第2期(1976年~1991年) 作業療法の独自性が問われた時期 第3期(1991年以降) 作業療法の理論化、多様化が進行した時期 本報告は第2期前半に焦点 私は、作業療法の現代史ということで、法制度化した1965年から現在までの作業療法の歴史を見ようと思っていまして、それを博論にしようと思っているが、今回の報告は、前年度の報告の続き。
4
本調査時期の1976 年から1980 年における作業療法(学)の言説化の営みは、 これら社会的出来事と決して無関係ではないと考える
時代的背景 1976 年5 月:身体障害者雇用促進法改定 雇用率制度の強化 納付金制度の創設 1977 年3 月:身体障害者雇用促進協会が設立 1979 年:国際児童年 1979 年4 月:養護学校教育義務制が実施 1981 年:国際障害者年 1980 年 3月:日本政府に国際障害者年推進本部が設置 8月:国際障害者年推進本部は「国際障害者年事業の推 進方針」(障害者の日の設定など)を決定 12 月:国際障害者年推進プレ国民会議が開催 その他:1970年代には、障害者が親や施設を離れ、ボランティアや国、自治体 のサービスなどを活用しながら自立生活を行おうとする運動が展開されるよう になった 本調査時期の1976 年から1980 年における作業療法(学)の言説化の営みは、 これら社会的出来事と決して無関係ではないと考える
5
対象と方法 【対 象】 【分析方法】 1976年から1980年までの『理学療法と作業療法』(医学書院)
【対 象】 1976年から1980年までの『理学療法と作業療法』(医学書院) ・1976年から1980年の目次を検索し、「作業療法」とタイトルに含まれて いた文献をすべて対象とした ・対象文献数:1976年/32件、1977年/17件、1978年/15件、1979年/ 13件、1980年/15件 【分析方法】 1)分析する文献の特定:日本における作業療法について記載のある文献 をさらに特定 2)基礎データ化: (1)作業療法(学)を形成する言説と捉えられ、(2)文献内容を説 明している、あるいは、文献内容の核心的な論点である文章を抜粋し、 基礎データ化 3)カテゴリ化:基礎データを通覧し、データはおよそ4つの視点―― (1)対象領域の拡大化、(2)他職種との協働、(3)作業療法学の形成、(4)精神科 作業療法――に集約 4)文章化にあたって:基礎データは、分析可能な量として分節化するた めに、対象文献にデータ番号(作成年-表1の番号)を付し、さらに、 基礎データには抜粋した文章の頁数を明らかにしているので、データ 番号-頁数を分析対象となる文章のデータ番号とした
6
結果と考察 (1)対象領域の拡大化 21 文献あり、文献数は最も多かった。 問題の発見、効果、作業療法独自の介入の視点が見出しうるか等、作
結果と考察 (1)対象領域の拡大化 21 文献あり、文献数は最も多かった。 問題の発見、効果、作業療法独自の介入の視点が見出しうるか等、作 業療法の独自性との関わりが深かった。 疾患・障害別にみると、末梢神経麻痺、精神薄弱、頭部外傷、上肢切 断、脳性麻痺、パーキンソニズム、筋萎縮性側索硬化症、呼吸器疾患、 ダウン症幼児、高齢者など、進行性の障害や重度知的・身体機能障害 など、より困難で、多様な疾患・障害を対象化していた。 活動領域としては、訪問指導、母子通園施設、老人デイ・ケア・サー ビスなどの地域での取り組みや、特別養護老人ホーム、養護学校、職 業能力開発に関する領域など、より在宅や社会的活動(労働)に接近 した領域での取り組みが増えてきていた。 第1期では、評価は医療職として認められるためにも客観性・科学性 が必要であり、ADL、心理、職能領域は科学性を示すことが困難な作 業療法の領域とされていたが、調査時期では主観的評価の重要性が指 摘されたり、職能領域の評価の検討がなされたりしていた。
7
結果と考察 (2)他職種との協働 サイコロジストとの関わり:円滑に訓練できるよう支える役割 →「障害受容」の問題と関係?
結果と考察 (2)他職種との協働 サイコロジストとの関わり:円滑に訓練できるよう支える役割 →「障害受容」の問題と関係? 「障害受容論の形成には、少なくともこうした作業療法の支援領域の広さ(それが作業 療法の独自性と認識される部分でもあるのだが)が認識されており、それらの支援の正 当化から(のために)導き出された構図だったのではないか」(田島[2008:187]) →作業療法のロジック(「回復アプローチ」と「代償アプローチ」の両立)に符合 →障害受容論の形成には、サイコロジストのロジックも関係していたのではないか。 養護学校や職業リハビリテーションにおける関わり: ・1976 年5 月:身体障害者雇用促進法改定、雇用率制度の強化や納付金制度の創設 ・1977 年3 月:身体障害者雇用促進協会が設立 ・1979 年4 月:養護学校教育義務制の実施 →そうした時代的趨勢から影響を受けたものと考える。 リハ工学との連携:訓練効果について、客観的、数量的な裏づけがほしい →2000 年以降活発化したEBM(Evidence Based Medicine:根拠に基づく医療)、EBOT (Evidence-Based practice in / of Occupational Therapy、Evidence-Based Occupational Therapy practice:根拠に基づく作業療法) につながるのではないか。 <文献> 田島明子 「作業療法の現代史・ --医療職化と独自性のはざまで」 『Core ethics』4: < ・リハ工学 →なぜリハ工学との連携を求めていたかというと、定量的、数量的、客観的に評価をしたい。 訓練効果の裏づけを、客観的、数量的に得たい
8
結果と考察 (3)作業療法学の形成 独自性 ・理学療法との差異化を明確にするために、基礎は同じでも、
結果と考察 (3)作業療法学の形成 独自性 ・理学療法との差異化を明確にするために、基礎は同じでも、 それをADL(日常生活動作) やActiviy(作業活動) に応用していこう 介入の視点 ・機能回復について「物を操作する機能やその確実化」と特定化 ・職業的能力をとらえるなら機能回復に囚われるべきではない そのための支援技術 ・作業療法独自のリスクマネジメント ・生活障害の予後予測 ・治療的手段としての作業器具 ・作業能力の向上のための自助具 理論構築の方向性: ・作業活動は心身相互に良い影響を与えることが信念・倫理 ・作業やActivity の人との関わりを通して適応的行動を導きだすことが援助過程 ・作業と人との関わりにおける病理や作業の治療的活用法の解明を課題 第一期: ・医療職化と作業療法の独自性をめぐり、科学性を軸に葛藤や対立を生成 ・理学療法との差異についてすっきりしていない 理学療法との差異化が作業療法(学)の形成の力学の1 つとして認識されていた 本研究(第二期前半): ・介入の位置と時期について作業療法の独自性を特定し、特に理学療法との差異化を言説 化しようとする姿勢
9
結果と考察 (4)精神科作業療法 この時期の特徴として・・・
結果と考察 (4)精神科作業療法 この時期の特徴として・・・ ・精神医療では反精神医学の動向から「生活療法」の抑圧性・権力性・使役性に批 判、近接する作業療法についても同様の批判。反作業療法論が展開、精神科作業 療法に対しては批判的言説が生成 1976 年・1977 年 ・患者との関係や医師との関係について批判的検討 患者との関係:セラピスト側が患者の病理を発見したり、作りだしたりし てしまうことを治療と称し、病院に患者を抱え込んでし まっているのではないか 医師との関係:医師の責任下にあることで、治療をいい加減に行ってし まったり、作業療法士が主体性を失う状況になっている 1978 年以降 ・批判的な言説は見られない 1978 年:社会の側の精神障害に対する無理解が精神障害者の社会復帰を妨 る問題要因 1979年、1980 年:精神科医療の先達者が、生活療法と作業療法の違いや 院内労働、作業療法の意義について語ったり、1960 年 代、1970 年代の精神科作業療法を総括的に説明 ↓ 問題を精神障害者本人に帰属せず、外部要因に帰属させる見方が提示されていた
10
まとめ 以上より、1976 年から1980 年までの作業療法(学)における言説化の動 向として、次の4 点が明らかになった。 1.対象領域が、疾患・障害別、活動領域の2 つの視座から拡大 疾患・障害について:より支援が困難な多様な疾患・障害を対象化 活動領域について:より在宅や社会的動に接近した領域での取り組みが増大。 2.他職種との関わりの期待 心理職:対象者の訓練適応の観点から 養護学校、職業リハビリテーション:時代的趨勢の影響 リハ工学:実践について科学的裏付けを得る目的 3.作業療法学の形成について 第1 期からは一歩進み、より具体的に、その独自性を特定化した形での言説 が増えていた。具体的には、ADL やActivity、適応的作業能力を導きだすこ と、作業の治療的活用である。 4.精神科作業療法について 患者との関係:セラピストが患者の病理を作り出し、病院に抱え込んでいるの ではないか 医師との関係:セラピストは主体性なく、無責任な治療を行っているのではな いか 社会の問題:社会の側の精神障害に対する無理解が精神障害者の社会復帰を妨 ているのではないか
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.