Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

日本の高校において、 英語の授業を英語で行うべきか?

Similar presentations


Presentation on theme: "日本の高校において、 英語の授業を英語で行うべきか?"— Presentation transcript:

1 日本の高校において、 英語の授業を英語で行うべきか?

2 前提 1. 「日本の高校」とは、日本に存在するすべての高等学校のことを 指す。
1. 「日本の高校」とは、日本に存在するすべての高等学校のことを 指す。 2. 「英語の授業」とは、「英語」「オーラルコミュニケーション」 「リーディング」「ライティング」を指す。 3.「授業を英語で行う」とは、教員(国籍を問わない)が、授業内で の説明、授業に関する質疑応答を含むコミュニケーションなどをすべ て英語を用いて行うことを指す。

3 これを踏まえたうえで、 日本の高校において 英語の授業を英語で行うことに 私は反対する。

4 理由 1. 日本語での説明のほうがわかりやすく、スムーズである 2. 英語嫌いを促進する恐れがある
1. 日本語での説明のほうがわかりやすく、スムーズである 2. 英語嫌いを促進する恐れがある 3. 共有基底言語能力モデル(common underlying proficiency model)へ        の支持

5 1. 日本語での説明のほうがわかりやすく、 スムーズである
1. 日本語での説明のほうがわかりやすく、   スムーズである 1. 生徒の理解スピード・正確さ 重要な基礎の部分は、確実に理解しておく必要がある。 しかし英語で授業を行うと、内容の理解がおいつかなくなる生徒が出てくる。 授業時間は限られているので、質疑応答でカバーすることは難しい。 ゆえに、日本語を用いて説明を行うべきである。 2. 基礎がわかれば、応用が利く ※KrashenのInput仮説 「豊富な理解可能なInputを与えれば、ILは無意識のうちに成長する(=習得)」 私の考えでは、「豊富なInput」とは「基礎的な文法と語彙の知識」        「理解可能なInput」とは「日本語による十分な説明」 基礎をしっかりと学習できれば、そこで得た「気づき」を自分の力で応用する ことで習得に近づく。

6 2. 英語嫌いを促進する恐れがある 「英語は英語で」の方針は、成績上位層に特化した教育施策
2. 英語嫌いを促進する恐れがある 「英語は英語で」の方針は、成績上位層に特化した教育施策 そもそも全生徒対象の施策ではなく、約十万人のグローバル人材成を目的としたもので ある。 中学校卒業時点ですでに苦手意識を持っていた生徒にオールイングリッ シュの授業を行っても、情意フィルター(Krashen)をさらに高めるだけで ある。 ※韓国で行われた小学六年生対象の語彙習得に関する研究において、アン ケート調査が示す結果では、学習者は英語のみの授業に消極的な態度を示 す傾向があった。(Macaro & Lee, 2012) 学習者が理解可能なインプットを取り込みやすくするため、情意フィル ターを低く保つ配慮が必要だ。(ナチュラルアプローチ)

7 3. 共有基底言語能力モデル(common underlying proficiency model)への支持
氷山説:二つの言語が一つの処理システムで機能しているモデル。一 つの言語で学んだ内容はもう一つの言語に転移できる。 日本語と英語を授業内で比較し、相違点・類似点を考えることは、英 語の理解を促進するのではないか。 ※Macaro & Leeの研究(2013)によると、英語だけの指導より母語との コードスイッチングと取り入れた指導法のほうが効果的だった。 L2(言語2) L1(言語1) 表層面 深層面(共有面)

8 部分的に「英語は英語で」を 適用することには賛成

9 対象 1. 英語科の生徒 2. オーラルコミュニケーション

10 1. 英語科の生徒 高校の英語科に入った生徒は、中学校での英語成績上位者のはずなので、 理解スピード・正確さ、情意フィルターの低さが、「英語は英語で」教育 を受け入れるのに十分だと考えられる。 日本語・英語の比較については、英語に対する余裕が(英語が苦手な生徒 よりも)あるので、日常的に考えることができるはずだ。

11 2. オーラルコミュニケーション オーラルコミュニケーションの時間内では、他の「英語」「リーディン グ」「ライティング」で学んだことを生かし、積極的に英語でやりとりを すべきである。 すなわち、他3科目で得たInputをOutputすることで、 ①(スピーキングの)自動化が促進される ②自分の言語能力のどこに問題があるかに気づかせる ③ある表現が通じるかどうか検証できる ④アウトプットが自身に対するインプットになる(白井, 2008)

12 まとめ 高校においても、個々の生徒の能力差があるので、「英語は英語で」 という方策を一様に適用することには反対である。
オーラルコミュニケーションのオールイングリッシュ化には賛成

13 1. 日本語での説明のほうがわかりやすく、 スムーズである
1. 日本語での説明のほうがわかりやすく、   スムーズである 1. 生徒の理解スピード・正確さ 重要な基礎の部分は、確実に理解しておく必要がある。 しかし英語で授業を行うと、内容の理解がおいつかなくなる生徒が出てくる。 授業時間は限られているので、質疑応答でカバーすることは難しい。 ゆえに、日本語を用いて説明を行うべきである。

14 1. 日本語での説明のほうがわかりやすく、 スムーズである
1. 日本語での説明のほうがわかりやすく、   スムーズである 2. 基礎がわかれば、応用が利く ※KrashenのInput仮説 「豊富な理解可能なInputを与えれば、ILは無意識のうちに成長する(=習得)」 私の考えでは、「豊富なInput」とは「基礎的な文法と語彙の知識」        「理解可能なInput」とは「日本語による十分な説明」 基礎をしっかりと学習できれば、そこで得た「気づき」を自分の力で応用する ことで習得に近づく。


Download ppt "日本の高校において、 英語の授業を英語で行うべきか?"

Similar presentations


Ads by Google