Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]

Similar presentations


Presentation on theme: "IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]"— Presentation transcript:

1 IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] http://blog.canpan.info/iihoe/
会社と地域の生き残りを 総力で取り組む! ISO26000時代に求められる戦略・行動とは? (防府の会社が子育て支援に 本気でなきゃいけない理由) IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]

2 IIHOEって? 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援
  (1994年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 隔月刊誌「NPOマネジメント」発行 育成・支援のための講座・研修 地域で活動する団体のマネジメント講座(年100件) 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年40県市) 企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 2020年の地球への行動計画立案 専従3名+客員1名、東京(新川)、約3500万円

3 企業の社会責任(CSR)・貢献の支援 「社会・環境報告書」に 第三者意見執筆(10年) 市民との対話の支援(左の12社以外に)
アサヒビール(02-04,10年) アドバンテスト(06年~) アルパイン(08年~) イオンモール(10年~) カシオ計算機(06年~) 協和発酵キリン(10年~) 損保ジャパン(01年~) デンソー(03年~) 東京ガス(05年~) NEC(日本電気 05年~) ブラザー工業(03年~) 三菱化学(05年~) 横浜ゴム(09年~) 01年以来 計23社・86回 市民との対話の支援(左の12社以外に) 富士写真フイルム 資生堂   など、01年以来、計26社・79件 戦略立案・人材育成の支援 ステークホルダー・エンゲージメント塾 社会貢献の支援 セブンイレブン(みどりの基金) パナソニック(NPOサポートファンド) トヨタ自動車(環境活動基金) 三菱地所(空と土プロジェクト) 関連コラムの連載 日経CSRプロジェクト 環境goo(NTTレゾナント) 社会起業塾イニシアティブ(NEC・花王・横浜市)塾長 日立製作所 製品環境情報アドバイザー エコポイント アドバイザー委員          などなど

4 念のため、確認! CSR ≠ 社会貢献 CSR = 環境+人権+安全+・・・ =企業の社会におけるすべての責任 (Corporate Social Responsibility) 「責任ある行動がビジネスの持続的な成功をもたらすとの観点から、企業が事業活動やステークホルダーとの交流の中に、 自主的に社会や環境への配慮を組み込むこと」(欧州委員会) (「CSR活動」と言うのは、 「会社企業」「頭痛が痛い」と言うのと同じ!)

5 日本企業の未来価値=世界・日本市場での位置 では、2020年の世界・日本は?
中国のGDPは、日本よりいくら多い? 原油、鉄、レアメタルなどの価格は? 日本の国民一人当たりGDPは何位? 上げるには、「女性の雇用率を上げる」しかない! 日本の高齢者率は? 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? 支えるには、「介護しながら働き続けられる会社」にするしかない! 国債の残高は? 既存インフラの補修コストは? 橋:15m以上が15万か所  施設:700㎢以上、3割が30年以上! 下水道:年5千か所陥没! 道路、ダム、住宅、上水、電力、鉄道、・・ 消費税は、いくら必要? 目の前に追われて、静かに進む大きな変化を見逃すな!

6 これまで20年と、これから20年は違う! 日本の人口 1990年 2000年 2010年 2020年 2030年 計(万人) 12274 12607 12717 +3% 12273 11522 ▲10% 0~14歳 2506 1847 1647 ▲35% 1320 1114 ▲33% 15~64歳(A) (生産人口) 8278 8559 8128 ▲2% 7363 6740 ▲17% 65歳~(B) 高齢者率 1489 12.1% 2200 17.5% 2941 23.1% +97% 3589 29.2% 3666 31.8% +24% A÷B 5.5人 3.8人 2.7人 2.0人 1.8人 75歳~ 597 899 1422 +58% 1873 +31% 2265 +21%

7 防府市も、これまで20年と、これから20年は違う
1990年 2000年 2010年 2020年 2030年 計(千人) 117 114 ▲2% 107 98 ▲14% 0~14歳 21 17 14 ▲32% 11 9 ▲35% 15~64歳(A) (生産人口) 78 76 70 ▲10% 61 55 ▲21% 65歳~(B) 高齢者率 14.6% 23 20.1% 29 25.7% +72% 34 32.4% 33 34.1% +13% A÷B 4.5人 3.2人 2.3人 1.7人 1.6人 75歳~ 12 +45% 18 +23% +17%

8 2020年の防府市は? 高齢者率は?→32.4%(全国より10年早い)! 75歳以上は? →1.8万人(10年比 23%増)!
高齢者1人を支える生産人口は、わずか1.7人! 75歳以上は? →1.8万人(10年比 23%増)! ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? 健康増進活動の可視化を急ぐ! 生産人口は? → 12%減(00年比 20%減) ! 市税収入は? 既存インフラの補修コストは? 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ 市債残高は? 消費税は、いくら必要?

9 防府市の高齢者・後期高齢者のくらしは? 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 117.7 116.8 116.6
人口(千人) 117.7 116.8 116.6 111.6 107.7 高齢者 23.6 26.4 29.5 33.5 34.8 後期高齢者 10.2 8.7% 12.5 10.7% 14.9 13.0% 16.5 14.8% 18.4 17.1% 世帯数 43.3 44.9 46.8 45.8 45.6 高齢者単身 3.6 4.4 5.1 5.9 6.1 単身 1.7 2.4 3.0 3.5 3.9 高齢者夫婦 4.2 4.9 5.6 夫婦 0.8 1.1 1.5 1.9 高齢世帯率 16.5% 19.3% 21.5% 26.4% 26.6%

10 52社の回答をどう見るか

11 販売(’70)→生産(’90)→価値・組織(’10)の世界化
’80s ’90s ’00s ’10-’16 世界 成長率 3.20% 3.05% 3.60% 4.73% EU 1人あたりGDP 2.13% $14,273 2.10% 20,710 1.71% 29,662 2.15% 37,026 USA 22,169 3.19% 33,502 1.81% 45,934 2.68% 57,320 日本 4.40% 24,163 1.46% 34,512 0.64% 39,459 1.19% 51,861 中国 9.76% 400 9.99% 861 10.29% 3,739 9.53% 8,118 ASEAN 5 5.35% 1,613 5.01% 2,737 4.97% 4,907 6.10% 7,399 ブラジル 2.98% 3,403 3,396 3.29% 8,360 4.16% 16,556

12 延長線上で考えるな! 日本のGDPが世界に占める割合が最大だったのは? 2010年に日本のGDPが世界に占める割合は?
では、2016年には? 同年、中国のGDPは日本の何倍? 同年、ブラジルの1人当たりは、日本のいつと同じ? それは、韓国のいつと同じ?

13 延長線上で考えるな! 日本のGDPが世界に占める割合が最大だったのは? → 1994年(17.8%)
2010年に日本のGDPが世界に占める割合は? → 8.7% では、2016年には? → 7.2%(1970年ごろ並み!) 同年、中国のGDPは日本の何倍? → 1.72倍 同年、ブラジルの1人当たりは、日本のいつと同じ? → 1986年 それは、韓国のいつと同じ? → 2005年・2009年

14 「ISO26000/SR」も、2010年11月発効! CSRではなく「SR」=すべての組織の社会責任 「自主目標+自主実施」+「自主開示」!
当然、企業だけでなく、NPOにも、行政にも、労組にも社会責任は問われている。 → 詳しくは「NPOマネジメント」第52号「NSR特集」参照 「自主目標+自主実施」+「自主開示」! 認証を要する「規格」ではなく、「ガイドライン」 日本の産業界が、当初から積極的に主導 「誰かが勝手に」ではなく、日本の企業もNPOも参加 「組織の決定及び活動が社会及び環境に及ぼす影響に対して、次のような透明かつ倫理的な行動を通じて組織が担う責任」 ・健康および社会の反映を含む持続可能な開発への貢献 ・ステークホルダーの期待への配慮 ・関連法令の遵守及び国際行動規範の尊重 ・組織全体に取り入れられ、組織の関係の中で実践される行動 参考1:活動は製品、サービス及びプロセスを含む 参考2:関係とは組織の影響力の範囲内の活動を指す

15 ISO26000/SRが挙げる「主要課題」(第6章)
組織統治(6.2) 意思決定プロセスと構造 人権(6.3) デューディリジェンス 人権に関する危機的状況 共謀の回避 苦情解決 差別・社会的弱者 市民的・政治的権利 経済的・社会的・文化的権利 労働における基本的原則・権利 労働慣行(6.4) 雇用と雇用関係 労働条件と社会的保護 社会的対話 労働における安全衛生 職場における人材育成・訓練 環境(6.5) 汚染防止 持続可能な資源の使用 気候変動の緩和と適応 環境保護・自然生息地の回復 公正な事業慣行 (6.6) 汚職防止 責任ある政治的関与 公正な競争 影響範囲における社会的責任の推進 財産権の尊重 消費者課題 (6.7) 公正なマーケティング、情報、契約慣行 消費者の安全衛生の保護 持続可能な消費 消費者サービス、支援、苦情・紛争解決 消費者データ保護、プライバシー 不可欠なサービスへのアクセス 教育と意識向上 コミュニティ参画・開発(6.8) コミュニティ参画 教育と文化 雇用創出と技術開発 技術開発、最新技術の導入 富と所得創出 健康 社会的(責任)

16 【参考】電子業界行動規範(EICC) A.労働 D.管理の仕組み 1)雇用の自主性 1)企業のコミットメント 2)児童労働
3)労働時間 4)最低賃金 5)非人道的な扱い 6)差別 7)結社の自由 B.安全衛生 1)職場の安全 2)緊急災害時対応 3)労働災害・職業的疾病 4)産業衛生 5)身体的な負荷のかかる作業 6)機械装置の安全対策 7)寮施設と食堂 C.環境保全 1)環境許可証と報告 2)汚染防止策や省資源化 3)危険有害物質 4)排水と廃棄物 5)大気汚染 6)製品含有物質規制 D.管理の仕組み 1)企業のコミットメント 2)経営の説明責任と責任 3)法律と顧客要求 4)リスク評価とリスク管理 5)活動目標、実行計画、測定 6)研修 7)コミュニケーション 8)従業員フィードバックと参画 9)監査と評価 10)改善措置 11)文書化と記録 E.倫理 1)ビジネスの高潔 2)不適切な利益 3)情報の公開 4)知的財産権 5)公平な事業、広告、競争 6)個人の保護 7)地域貢献

17 宇都宮市 まちづくり貢献企業認証項目(例示)
コンプライアンス 法令遵守、市税完納 など CSRシステム 計画(方針・目標) 実施(担当者・理解促進) 評価・改善(自己評価・開示) 人づくり 「家庭の日」優待・啓発・実践 社員の「親力」向上(学校行事参加促進、親子交流事業の実施) 学校教育・地域教育への協力(職場体験・見学受け入れ) など 魅力あるまちづくり 健康、福祉、文化、スポーツなどの推進 ユニバーサルデザイン製品製造の方針・実施 など 活力あるまちづくり 経済・産業の振興(工業団地活性化、起業家育成、産学官連携 など) 観光の推進(おもてなし運動) など 協働のまちづくり 地域参画 NPOへの事業協力 災害時協力協定 渋滞対策 外国人インターンシップ受け入れ など 地元密着・地域志向 地元雇用・取引、地産地消、地域ブランド など 雇用・労働 長く働き続けられる職場(休業、時間、登用、再雇用 安全・安心な職場(無災害、健康診断) 働きやすい職場(有給休暇消化、残業削減) 託児、ワーク・ライフ・バランス 高齢者・障碍者の雇用・定着 など 環境 ECOうつのみや21など認証取得 研修、削減目標、開示 自然エネルギー、低燃費車、配慮製品、調達 緑化、里山保全 など 消費者・顧客対応 品質、食品衛生など認証取得 窓口設置・研修、苦情管理、情報セキュリティ 情報提供、広報啓発、

18 日本企業の社会責任:12のチャレンジ 人的多様性 生物多様性:調達・立地・管理 コンプライアンス:評価の徹底 CO2:徹底+イノベーション!
「機能しない制度」の打破 日本人の多文化経営力か、  多様な人材による経営か? 生物多様性:調達・立地・管理 コンプライアンス:評価の徹底 CO2:徹底+イノベーション! 水!:どう確保し続ける? 身近な水源+世界での保全支援 安全:指導内容・体制の再編! 人権:ブランド+人材確保 社会貢献:戦略と専門性! BCP:社会との接点を再確認 全社をコミットさせる! トップ+管理職:他社を学ぶ 現場:求めよ&誉めよ! グループ:共有価値と独自性 運営体制:統括から促進へ 「対話」:対象と成果目標? 地域住民:傾聴と積極性 顧客:「質問」に答え続ける! 協働:対象と成果目標?

19 CSRにきちんと取り組める会社は、 他のこともちゃんとやってる
品質管理も、製品安全管理も、顧客満足も、CSRも、結局は現場の継続的な改善力 小集団活動の成功のポイント? 具体的な目標 頻繁なふりかえり 他のユニットと定期的に(頻繁に)共有する 良い事例は誉める 課題があれば、惜しまず解決に協力する

20 日産自動車もIBMも、「人的多様性」に なぜ本気で取り組む?
人的多様性も、ワーク・ライフ・バランスも、  開発上・販売上・雇用上の生き残りの条件! 労働人口は急速に、総数も若年も減り続ける! 採りにくい →しかも、モノづくりを教える前に、買わせて捨てさせる国育ち →チームプレイにも慣れていない(家庭内でも、学校でも) 介護可能性が高い →育児も介護も、家族にしかできないことを、しっかりできるか →働き方の多様性は膨らむ!! 女性・外国人・高年者のほうが優秀なことも多い! →多様な人々が活躍できる風土+制度は整っているか

21 従業員・グループは当然、サプライヤーも!
United Parcel Services: “Supplier Diversity” Procter &Gamble “Supplier Diversity Development – Building Our Business…For the Future” Starbucks: “Sourcing Diversity” Royal Dutch Shell: “Diversity & Inclusion” Merck “Mission Statement”や“Code of Conduct”と並んで、“Employee Diversity”と“Supplier Diversity”

22 2015年・20年から逆算する どの国・地域で、どれぐらい売る? そのために、どの国・地域で、どれぐらいつくる?
そのために、どの国・地域で、必要な体制は? 現状の当社の体制で、どれだけまかなえる? その国・地域の人口・経済は、どう変わる? それを織り込んで、どう採用・育成する? それを支える経営陣は、どんな構成であるべき? → 「2020年の姿」予測 Global Human Resource Officerの任命を! + EUの女性役員クォータ制(40%)に備える!

23 どうやって実現する? まず、有給休暇取得率(消化率)を高める!! なぜ休みにくい? 有給取れない→産休・育休取りにくい→介護なんて!
業務の個人責任 → ブラックボックス化のリスク → 仕事(責任+機能)を共有するための「見える化」! 「緊急対応」準備 → 生産性の引き下げ  → 「真のリスク管理」を!:要因分析・抑制と対策準備 「報・連・相」の機能不全(共有量が増えるだけ!)  → 権限委譲が不十分 → 意思決定の遅れ 若者には、自己投資を促せ! → 次に家族・地域へ

24 地域産業は狩猟か・農耕か? 本当にすごい観光地は、自ら地域を耕している もはや、牡蠣の養殖業者でさえ、森を守る時代!
たとえば、由布院の溝口さん、中谷さん、時松さん たとえば、山形・庄内の風間さん、奥田さん、金子さん たとえば、別府の菅さん、鶴田さん、野上さん もはや、牡蠣の養殖業者でさえ、森を守る時代! → 地域をむさぼる産業から 地域を耕す産業(Communi-culture Industry)へ

25

26


Download ppt "IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]"

Similar presentations


Ads by Google