Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -

Similar presentations


Presentation on theme: "自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -"— Presentation transcript:

1 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する - IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人 Inspiring Social Innovations since 1994.

2 IIHOEって? 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために
  (1994年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 「NPOマネジメント」(99年~11年)、「ソシオ・マネジメント」 育成・支援のための講座・研修 地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件) 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市) 調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」         「協働環境」 「自治体の社会責任(LGSR)」 ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン(年20社) 2020年の地球への行動計画立案 専従3名+非常勤1名、東京(新川)、約3900万円

3 まちの力は、関係の密度がつくる! 人口密度より人「交」密度!
町(区域)でも街(建物の集まり)でもなく、「まち」:人と人との関係 「衣食」「住」の次は、「医移職充」 衣食は外から持ち込み配布も可能 住の安心は、建物だけじゃない! 今後の医療は予防がさらに重要! 移動・職業・充実は、関係そのもの

4 2020年の世界・日本は? 中国のGDPは、日本よりいくら多い? 原油、鉄、レアメタルなどの価格は? 日本の国民一人当たりGDPは何位?
日本の高齢者率は? 国債の残高は? 既存インフラの補修コストは? 橋:15m以上が15万か所!→20年には25%以上が50年経過! 施設:700㎢以上!→市町村管理が半数以上、30年以上が3割! 下水道:陥没は年5000か所以上! 道路、ダム、住宅、上水道、電力、鉄道、・・・ 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? 消費税は、いくら必要?

5 延長線上で考えるな! 日本のGDPが世界に占める割合が最高だったのは? 2013年に日本のGDPが世界に占める割合は?
では、2019年には? 同年、中国のGDPは日本の何倍? 同年、ブラジルの1人当たりは、日本のいつと同じ? それは、韓国のいつと同じ?

6 介護ニーズは80歳代で急増する 10年国勢 計 65-69 70-74 75-79 80-84 85-89 90-94 95- 85-
人数(千人) 29,484 8,272 7,018 5,992 4,376 2,454 1,029 342 3,825 介護+予防 3,968 170 318 620 969 1,004 268 1,892 人口比 13.5% 2.1% 4.5% 10.3% 22.1% 40.9% 60.2% 78.2% 49.4% 総数比 (100) 4.3% 8.0% 15.6% 24.4% 25.3% 6.7% 47.7% 要介護3- 1,661 68 121 226 351 407 331 176 895 5.6% 0.8% 1.7% 3.8% 16.8% 30.3% 51.5% 23.4% 4.1% 7.3% 13.6% 21.1% 24.5% 18.7% 10.6% 53.9% ’15 +予防 4,865 200 352 655 1,110 1,309 860 378 2,547 2,068 80 135 239 402 531 432 249 1,212  10→15 +406 +12 +13 +51 +124 +121 +73 +317 ’20 +予防 5,742 168 415 731 1,186 1,531 1,151 559 3,241 2,489 67 159 267 430 621 578 368 1,567  15→20 +422 -13 +24 +28 +90 +146 +119 +355 ’25 +予防 6,529 146 349 869 1,334 1,660 1,384 788 3,832 2,879 58 133 317 483 673 695 518 1,887  20→25 +390 -9 -25 +50 +54 +52 +117 +150 +320

7 丸亀市も、これまで20年と、これから20年は違う
1990年 2000年 2010年 2020年 2030年 計(千人) 101253 108356 110473 +9% 107270 101368 ▲8% 0~14歳 18572 16689 16277 ▲12% 14067 11873 ▲27% 15~64歳(A) (生産人口) 67240 70901 68326 +1% 61051 57453 ▲15% 65歳~(B) 高齢者率 15303 15.1% 20760 19.2% 25869 23.4% +69% 32152 30.0% 32043 31.6% +23% A÷B 4.3人 3.4人 2.6人 1.9人 1.7人 75歳~ 9136 13188 +56% 15852 +21% 20218 +26% 85歳~ 2436 2977 +55% 5671 +49% 6951 +22% 96% 86% 81% 155% 232% 285%

8 2020年の丸亀市は? 高齢者率は?→ 30.0%(全国より5年早い)! 75歳以上は?→約1.6万人(市民7人に1人)!
高齢者1人を支える生産人口は、わずか1.9人! 75歳以上は?→約1.6万人(市民7人に1人)! ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? 高齢者の健康 = 地域の資源 + 資産 生産人口は? → 10%減! 個人所得税収は? 既存インフラの補修コストは? 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ 債権残高は? 消費税を、どれだけ増やす必要がある?

9 丸亀市の高齢者・後期高齢者のくらしは? 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 人口(千人) 108,356 110,085 110,473 109,304 107,270 高齢者 20,760 23,082 25,869 30,193 32,152 後期高齢者 9,136 8.4% 11,278 10.2% 13,188 11.9% 14,383 13.2% 15,952 14.8% 世帯数 38,140 40,664 42,983 43,693 43,475 高齢者単身 2,705 3,242 3,828 4,581 4,939 単身 1,334 1,783 2,219 2,495 2,806 後期単身率 14.6% 15.8% 16.8% 17.3% 17.6% 高齢者夫婦 2,759 3,322 3,937 4,720 5,093 後期 夫婦 611 927 1,291 1,522 1,748 高齢世帯率 14.3% 16.1% 18.1% 21.3% 23.1% 後期世帯率 5.1% 6.7% 8.2% 9.2% 10.5%

10 丸亀市の財政はどう推移する? 生産人口 10年比 - 6% 05年比 - 9% 後期高齢者 10年比 + 9% 05年比 +27%
単位:億円 05年度 10年度(05比) 13年度(同) 15年度? 歳入 市税(対 歳入) 個人(同) 法人(同)  固定資産(同) 公債(同) 428.0 129.8(30%) 37.5( 8%) 13.6( 3%) 69.3(16%) 56.0(13%) 406.2 142.8(35%) 49.5(12%) 21.3( 5%) 62.4(15%) 55.8(13%) 426.6 149.3(35%) 51.5(12%) 27.4( 6%) 58.7(13%) 49.5(11%) 歳出 職員給与 職員数 公債償還 公営事業繰入 (国民健康保険) (下水道) (上水道) (他(介護保険 等)) 扶助費 407.9 67.4 1,012 38.7 37.1 ( 8.7) (10.6) ( 0.8) (15.9) 59.0(14%) 392.1 50.4(-25%) 828(-18%) 35.6 42.5 (12.1) ( 7.2) ( 1.2) (21.9) 84.9(21%) 407.7(- 0%) 46.0(-31%) 822(-18%) 36.3 45.8 (12.5) ( 7.5) ( 1.7) (24.0) 91.6(22%) 将来負担(対 税収) 地方債残高 支出予定 積立金 328.0(2.5倍) 325.5 72.2 69.5 360.3(2.5倍) 386.4(+18%) 47.0( -34%) 73.2( + 5%) 431.6(2.9倍) 473.2(+45%) 70.4( - 2%) 111.9(+61%) 10年 個人住民税 44,817円/人 生産人口 10年比 - 6% 05年比 - 9% 人件費・扶助費・ 公債費を除く 歳出額(≒調達額) 210億円(51%) 後期高齢者 10年比 + 9% 05年比 +27% 10年 326,164円/人

11 善通寺市も、これまで20年と、これから20年は違う
1990年 2000年 2010年 2020年 2030年 計(千人) 38423 36413 33817 ▲12% 30862 27808 ▲17% 0~14歳 6625 5049 4395 ▲33% 3878 3148 ▲28% 15~64歳(A) (生産人口) 26705 23708 20793 ▲20% 17260 15513 ▲25% 65歳~(B) 高齢者率 5711 14.9% 7656 21.0% 8628 25.5% +51% 9824 31.7% 9247 33.1% +7% A÷B 4.5人 3.1人 2.4人 1.7人 1.6人 75歳~ 3464 4672 +34% 5134 +9% 5872 +16% 85歳~ 920 1418 +55% 1993 +40% 2184 +10% 87% 72% 65% 154% 216% 238%

12 2020年の善通寺市は? 高齢者率は?→ 31.7%(全国より10年早い)! 75歳以上は?→5134人(市民6人に1人)!
高齢者1人を支える生産人口は、わずか1.7人! 75歳以上は?→5134人(市民6人に1人)! ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? 高齢者の健康 = 地域の資源 + 資産 生産人口は? → 17%減! 個人所得税収は? 既存インフラの補修コストは? 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ 債権残高は? 消費税を、どれだけ増やす必要がある?

13 善通寺市の高齢者・後期高齢者のくらしは?
2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 人口(千人) 36,413 35,495 33,817 32,344 30,962 高齢者 7,656 8,276 8,628 9,599 9,824 後期高齢者 3,464 9.5% 4,176 11.8% 4,672 13.8% 4,936 15.3% 5,134 16.6% 世帯数 13,149 13,288 12,987 12,584 12,126 高齢者単身 1,022 1,253 1,375 1,568 1,624 単身 495 86+409 712 856 936 990 後期単身率 14.3% 17.0% 18.3% 19.0% 19.3% 高齢者夫婦 1,016 1,259 1,280 1,406 1,430 後期 夫婦 246 362 437 479 507 高齢世帯率 15.5% 18.9% 20.4% 23.6% 25.2% 後期世帯率 5.6% 8.1% 10.0% 11.2% 12.3%

14 宇多津町も、これまで20年と、これから20年は違う
1990年 2000年 2010年 2020年 2030年 計(千人) 12807 15978 18434 +43% 19467 19914 +8% 0~14歳 2536 2766 3191 +25% 3096 2810 ▲11% 15~64歳(A) (生産人口) 8688 10898 12083 +39% 12306 12514 +3% 65歳~(B) 高齢者率 1561 12.2% 2303 14.4% 3160 17.1% +102% 4065 20.9% 4590 23.0% +45% A÷B 5.5人 4.7人 3.8人 3.0人 2.7人 75歳~ 1028 1580 +53% 2042 +29% 2635 85歳~ 305 472 +54% 727 942 110% 112% 114% 154% 238% 308%

15 2020年の宇多津町は? 高齢者率は?→ 20.9%(全国より15年遅い)! 75歳以上は?→2042人(町民10人に1人)!
高齢者1人を支える生産人口は、3.0人! 75歳以上は?→2042人(町民10人に1人)! ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? 高齢者の健康 = 地域の資源 + 資産 生産人口は? → 3%減! 個人所得税収は? 既存インフラの補修コストは? 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ 債権残高は? 消費税を、どれだけ増やす必要がある?

16 宇多津町の高齢者・後期高齢者のくらしは?
2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 人口(千人) 15,978 17,460 18,434 19,072 19,467 高齢者 2,303 2,673 3,160 3,733 4,065 後期高齢者 1,028 6.4% 1,253 7.2% 1,580 8.6% 1,777 9.3% 2,042 10.5% 世帯数 6,366 7,323 8,050 8,504 8,772 高齢者単身 356 84+272 428 570 711 795 単身 158 30+128 203 44+159 308 65+243 376 79+297 448 93+355 後期単身率 15.4% 16.2% 19.5% 21.1% 22.0% 高齢者夫婦 309 403 498 601 661 後期 夫婦 67 99 160 200 241 高齢世帯率 10.4% 11.3% 13.3% 16.6% 後期世帯率 3.5% 4.1% 5.8% 6.8% 7.8%

17 琴平町も、これまで20年と、これから20年は違う
1990年 2000年 2010年 2020年 2030年 計(千人) 12632 11335 9967 ▲21% 8656 7382 ▲25% 0~14歳 1925 1430 1120 ▲41% 780 606 ▲45% 15~64歳(A) (生産人口) 8057 6783 5478 ▲32% 4347 3656 ▲33% 65歳~(B) 高齢者率 2650 21.0% 3122 27.5% 3369 33.8% +27% 3528 40.8% 3120 42.3% ▲7% A÷B 3.0人 2.1人 1.6人 1.2人 1.1人 75歳~ 1541 1915 +24% 2050 +7% 2158 +5% 85歳~ 469 624 +33% 883 +41% 956 +8% 80% 64% 53% 133% 188% 203%

18 2020年の琴平町は? 高齢者率は?→ 40.8%(全国より30年早い)! 75歳以上は?→2050人(町民4人に1人)!
高齢者1人を支える生産人口は、わずか1.2人! 75歳以上は?→2050人(町民4人に1人)! ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? 高齢者の健康 = 地域の資源 + 資産 生産人口は? → 20%減! 個人所得税収は? 既存インフラの補修コストは? 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ 債権残高は? 消費税を、どれだけ増やす必要がある?

19 琴平町の高齢者・後期高齢者のくらしは? 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 人口(千人) 11,335 10,747 9,967 8,658 7,382 高齢者 3,122 3,403 3,369 3,528 3,120 後期高齢者 1,541 13.6% 1,820 16.9% 1,915 19.2% 2,050 23.7% 2,158 28.2% 世帯数 4,145 4,131 3,880 3,402 2,808 高齢者単身 496 96+400 646 605 607 530 単身 277 41+236 357 68+289 374 74+300 399 81+318 420 86+334 後期単身率 18.0% 19.6% 19.5% 高齢者夫婦 408 459 483 528 472 後期 夫婦 105 145 199 250 273 高齢世帯率 21.8% 26.7% 28.0% 33.4% 34.5% 後期世帯率 9.2% 12.2% 14.8% 17.3% 19.1%

20 多度津町も、これまで20年と、これから20年は違う
1990年 2000年 2010年 2020年 2030年 計(千人) 24080 23657 23498 ▲2% 22336 20718 ▲11% 0~14歳 4246 3290 3091 ▲27% 2644 2154 ▲30% 15~64歳(A) (生産人口) 15880 15009 14099 12375 11583 ▲17% 65歳~(B) 高齢者率 3952 16.4% 5358 22.6% 6308 26.8% +59% 7317 32.8% 6971 33.6% +10% A÷B 4.0人 2.8人 2.2人 1.6人 75歳~ 2266 3392 +49% 3804 +12% 4524 +18% 85歳~ 577 952 +65% 1462 +53% 1668 +14% 93% 82% 77% 165% 253% 289%

21 2020年の多度津町は? 高齢者率は?→ 32.8%(全国より15年早い)! 75歳以上は?→3804人(町民6人に1人)!
高齢者1人を支える生産人口は、わずか1.9人! 75歳以上は?→3804人(町民6人に1人)! ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? 高齢者の健康 = 地域の資源 + 資産 生産人口は? → 12%減! 個人所得税収は? 既存インフラの補修コストは? 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ 債権残高は? 消費税を、どれだけ増やす必要がある?

22 多度津町の高齢者・後期高齢者のくらしは?
2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 人口(千人) 23,657 23,613 23,498 23,013 22,336 高齢者 5,358 5,797 6,308 7,100 7,317 後期高齢者 2,266 9.6% 2,959 12.5% 3,392 14.4% 3,527 15.3% 3,804 17.0% 世帯数 8,423 8,693 9,177 9,270 9,140 高齢者単身 772 835 967 1,121 1,172 単身 440 75+365 510 617 658 719 後期単身率 19.4% 17.2% 18.2% 18.7% 18.8% 高齢者夫婦 852 921 1,051 1,210 1,262 後期 夫婦 174 272 392 449 507 高齢世帯率 19.3% 20.2% 22.0% 25.2% 26.6% 後期世帯率 7.3% 9.0% 11.0% 11.8% 13.4%

23 まんのう町も、これまで20年と、これから20年は違う
1990年 2000年 2010年 2020年 2030年 計(千人) 22497 20969 19087 ▲15% 17043 15030 ▲21% 0~14歳 3927 2765 2233 ▲43% 1835 1572 ▲29% 15~64歳(A) (生産人口) 14086 12365 10816 ▲23% 8683 7656 65歳~(B) 高齢者率 4481 19.9% 5839 27.8% 6038 31.6% +34% 6415 37.6% 5802 38.6% ▲3% A÷B 3.1人 2.1人 1.7人 1.3人 75歳~ 2571 3643 +41% 3378 ▲7% 3788 +12% 85歳~ 696 1075 +54% 1481 +37% 1325 ▲10% 87% 70% 61% 154% 212% 190%

24 2020年のまんのう町は? 高齢者率は?→ 37.6%(全国より25年早い)! 75歳以上は?→3804人(町民6人に1人)!
高齢者1人を支える生産人口は、わずか1.3人! 75歳以上は?→3804人(町民6人に1人)! ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? 高齢者の健康 = 地域の資源 + 資産 生産人口は? → 19%減! 個人所得税収は? 既存インフラの補修コストは? 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ 債権残高は? 消費税を、どれだけ増やす必要がある?

25 まんのう町の高齢者・後期高齢者のくらしは?
2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 人口(千人) 20,969 19,896 19,087 18,087 17,043 高齢者 5,839 6,141 6,038 6,388 6,415 後期高齢者 2,571 12.3% 3,279 16.5% 3,643 19.1% 3,595 19.9% 3,378 19.8% 世帯数 6,178 6,216 6,355 6,227 5,969 高齢者単身 512 647 741 839 871 単身 256 51+205 362 78+284 471 499 485 後期単身率 10.0% 11.0% 12.9% 13.9% 14.3% 高齢者夫婦 600 660 723 804 827 後期 夫婦 126 208 314 351 349 高齢世帯率 18.0% 21.0% 23.0% 26.4% 28.4% 後期世帯率 6.2% 9.2% 12.4% 13.6% 14.0%

26 子どもたちの世代が誇りを持って暮らし、働くため
まちづくりは、誰のため? 何のため? あいさつできる関係づくりのため 子どもたちの世代が誇りを持って暮らし、働くため 20年で人口が半減した町で、小中学生が農畜漁林業の生産・販売を体験し、町長に提言する年50時間以上の町おこし授業(北海道・浦幌町、「NPOマネジメント」第63号参照) 災害時などの安心のため 障碍者・高齢者のための「避難支援」と「避難所の課題確認」訓練(別府市)

27 自分が住み続ける地域の未来の ために、本当に大切なことを 実現できるように、全力を尽くす。 出し惜しみしない できないフリしない
元気な地域は、人数ではなく姿勢が違う 自分が住み続ける地域の未来の ために、本当に大切なことを 実現できるように、全力を尽くす。 出し惜しみしない できないフリしない あきらめない 「誰かがどうにかしてくれる」なんて  甘えない

28 自治会・町内会は、 行事を半減して、事業=福祉+経済を!
【現在】 親睦も安全も福祉も行事の連続。。 →地域の住民が気軽に付き合い、  日常生活に必要な情報交換や   安全確保などを行なうとともに、  地域生活をより快適にするため、  自主的・自発的に共同活動しな  がら、まちづくりを進める。 【今後】 「小規模多機能」自治! →行政機能の集約化を補い、  住民減少・高齢化などに伴い  必要性が高まる安全・安心の  確保のための「適地適作(策)」  型の地域づくりを進める。 問題解決 (交通安全、防火・防災、防犯・非行防止、資源回収) 生活充実 (福祉、青少年育成、  健康増進、祭礼・盆踊り、  運動会、文化祭など) 環境・設備維持 (清掃・整備、  集会所管理など) 広報・調整 共通の「基本機能」と 独自の「魅力づくり」 ・最小限の安全・安心の維持 ・文化・伝統の継承 ・経済的な競争力の維持・向上

29 総働 協働から総働へ NPO 行政 当事者 事業者 専門家 金融機関 協働 ? 学校 行政 (教員+生徒) NPO 中長期の視点で、
地域を耕す意欲としくみ 事業者 金融機関 専門家 協働 ? 総働 学校 (教員+生徒) 行政 公共サービスを担う 意欲とスキル NPO 「1対1の業務・責任分担」から「多様な主体による協働」へ 「団体の支援」から「(小規模多機能)自治の確立・維持」へ すべての部署・業務が、調達も含め、よりよい成果へ →定義・ねらいも、進め方も抜本的に見直す「協働2.0」へ!

30 横浜型地域貢献企業支援事業(07年~) 地域と企業を信頼とネットワークで結ぶ! 地元ブランド販売 地域や社会を意識し、
 地元ブランド販売 地域や社会を意識し、 4.雇用:女性活躍促進(よこはまグッド 地域貢献の視点を持って社会的事業に  バランス賞)、出産育児 ・介護支援、  取り組み、  高齢者・障害者 地域とともに成長・発展をめざす。 5.環境:認証取得、地域活動、リサイクル 6.品質:認証取得、高齢者対応・健康配慮 ・「最上位」「上位」「標準」の3段階 【一般】 ・公共工事におけるインセンティブ発注 7.財務・業績:黒字、出納・帳簿作成分離 (認定企業であることが入札参加条件)  会計参与設置 ・低利融資資格認定+保証料3/4助成! 8.労働安全衛生:認証取得(OHSAS等)、 (金利2.1%以内、最長7年、2億円まで)  健康・労務相談窓口設置 CSRマネジメントシステム(PDCA)評価 9.消費者・顧客対応:顧客対応窓口設置 +地域性評価((1)項目+(2)地域性基準)  顧客対応教育・訓練制度 (1)取り組み項目評価 10.情報セキュリティ:PC・文書管理、 【必須】  Pマーク、顧客情報管理 1.コンプライアンス:法令遵守宣誓書、 (2)地域性基準評価(下記のいずれか)  納税証明書、許認可 1.地域志向性:特性・文化を重視した取組 【重要】 2.地域限定性:在住・所在限定の取組 2.地域社会貢献:ボランティア、文化事業、 3.地域性比率:対象者中在住者5割以上  地域への寄附 すでに200社以上! 3.地元活用・志向:業者選定(地元優先)、 →「横浜スタンダード推進協議会」

31

32

33


Download ppt "自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -"

Similar presentations


Ads by Google