Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

後期復習 概要 形態論 統語論 文字論 語用論 形態素 形態論的プロセス 単文の構造 格について ヴォイス・テンス・アスペクト・モダリティ

Similar presentations


Presentation on theme: "後期復習 概要 形態論 統語論 文字論 語用論 形態素 形態論的プロセス 単文の構造 格について ヴォイス・テンス・アスペクト・モダリティ"— Presentation transcript:

1 後期復習 概要 形態論 統語論 文字論 語用論 形態素 形態論的プロセス 単文の構造 格について ヴォイス・テンス・アスペクト・モダリティ
後期復習  概要 形態論 形態素 形態論的プロセス 統語論 単文の構造 格について X項述語 ヴォイス・テンス・アスペクト・モダリティ 複文・従属節 「は」と「が」:クイズ 文字論 漢字について:クイズ 語用論 ダイクシス

2 形態素 形態素 (morpheme) 形態素とは 語の意味的な、構造的な特徴をになう最小単位
「山」は_____形態素、「高さ」の「さ」は、_____形態素 自由 / 拘束 「雑誌」の「雑」と「誌」関係は不透明であり、「坂道」の「坂」と「道」の関係は、透明である。

3 クイズ 「青白さ」における形態素として正しいのはどれか。 1.青白さ 2.青白 さ 3.青白 4.青 白 さ 5.青 白
2.青白 さ 3.青白 4.青 白 さ 5.青 白 青や白は、語彙的意味を持つ 「―さ」は機能的意味を持つ

4 クイズ 同一形態素を含まない組み合わせはどれか。 1.部屋 部室 2.眼鏡 金物 3.腐る 臭い 4.落ちる 落とす 5.おずおず 怖気付く
1.部屋  部室 2.眼鏡  金物 3.腐る  臭い 4.落ちる  落とす 5.おずおず  怖気付く

5 形態論的プロセス 形態素を並べて単語を作り出す手段について 接辞付加 重複 アクセント変化 お+水 暑+さ きらきら べとべと 山々 人々
動詞 読’みに行く 名詞 読み’が

6 形態論的プロセス 形態素を並べて単語を作り出す手段について 派生 屈折 新たな語を作り出す場合 形容詞→名詞 (「さ」の付加)
形容詞→名詞 (「さ」の付加) 屈折 同一語の変化形を作り出す 読まれる(受身形) 読めば(条件形) 読もう(意向形)

7 形態論的プロセス 「読む」と「食べる」について 現在 受身 使役 条件 意思 u are ase eba oo
現在  受身  使役  条件  意思   u   are   ase   eba  oo    ru   rare   sase   reba  joo /u/と/ru/は同一形態素であり、それが異なる形で現れている_____である。 異形態 接辞が付加された形を有標形、付加されていないものを無標形と呼ぶ。

8 形態論的プロセス 複合 語彙的意味を持つ形態素を複数用いる方法 連濁 以上のような新しい語を作るためのプロセスを、語形成という 坂道
取り次ぐ 連濁 「朝酒」のように、後部要素に濁音が現れること Cf. /sake/ & /zake/ [異形態] 以上のような新しい語を作るためのプロセスを、語形成という

9 統語論:単文の構造 述語が要求する要素の数による分類 1項述語 2項述語 3項述語
動詞以外にも、形容詞・形容動詞や名詞も述語として用いられる 花子がファッションにうるさい

10 単文の構造 述語が要求する要素の数による分類 補足成分として用いられた文を補足節という
用言や文(節)が項となることもある 暑くなる 音が聞こえたように感じた 補足成分として用いられた文を補足節という 「ように」のように、補足節を形成するための形式を補文標識という

11 単文の構造 「格」について 助詞つきの句は格と呼ぶ
1項述語では「ガ格」、2項述語ではガ格のほかにもう一つ、述語に応じて以下のような格が現れる 2項述語 ヲ格 りんごを食べる 二格 その意見に賛成する 二格またはト格 友達に/と会う ト格 花子と結婚する 3項述語 二格とヲ格 花子に花を贈る

12 単文の構造 「格」について 必須要素の場合、どの格が用いられるかは述語ごとにきまっている
「象が鼻が長い(こと)」は2つのガ格が同一の対象を示しており、2項述語ではなく、1項述語である このような構文を、_____と呼ぶ。 多重主語文

13 クイズ 日本語の文法的記述として誤っているのはどれか。 1.語順が格を表す。 2.基本語順はSOVである。 3.形容詞も述語となる。
4.述語に形態素を膠着的に付加できる。 5.述語以外の要素の語順変化が可能である。

14 ヴォイス・テンス・アスペクト ヴォイス アスペクト テンス 格配置の変更を伴う言語現象 直接受身文 間接受身文
花子が太郎に褒められた 間接受身文 花子が太郎に自慢話をされた アスペクト アスペクトとは、「~ている」「~てある」のような要素 述語の表す動作や変化の局面を表す[今雨が降っている(継続中)] テンス テンスは、「た」のように、発話時点(または他の基準時)から見た前後関係を表す

15 クイズ ヴォイスの現象の例として適切出ないのはどれか。 1.多重主語文 2.可能文 3.希望文 4.受身文 5.使役文

16 統語論 彼女は、本当はディズニーランドに行きたかったかもしれないね。 動物園はあまり好きじゃないらしいよ。 命題
モダリティ 彼女は、本当はディズニーランドに行きたかったかもしれないね。 動物園はあまり好きじゃないらしいよ。 命題 彼女は本当はディズニーランドにいきたかった 動物園はあまり好きじゃない モダリティ 1 かもしれない、らしい 対事的モダリティ モダリティ 2 ね、よ 対人的モダリティ

17 クイズ 認識のモダリティ形式と共起する必要があるのはどれか。 1.恐らく 2.困ったことに 3.必ずしも 4.僭越ながら 5.どうせ

18 クイズ 日本語の述語の形態素の連続として可能なのはどれか。 1.アスペクト ヴォイス テンス 2.ヴォイス テンス アスペクト
1.アスペクト ヴォイス テンス 2.ヴォイス テンス アスペクト 3.アスペクト テンス モダリティ 4.ヴォイス モダリティ テンス 5.テンス ヴォイス モダリティ

19 複文 複文とは、従属節を含む文のことである。 従属節は、文の構成要素として用いられる「文」(節)のことである 連体修飾(名詞を修飾)
[[太郎が聞いた]話 ] 連用修飾(副詞節) 「から」「ので」→理由説 「たら」「ば」→条件説

20 クイズ(補 足) 内の関係の連体節の例として適切でないのはどれか。 1.昨日から降り続いている雨 2.田中氏を特使として派遣する案
クイズ(補 足) 内の関係の連体節の例として適切でないのはどれか。 1.昨日から降り続いている雨 2.田中氏を特使として派遣する案 3.毎年正月に厄介になっている旅館 4.台風で天守閣が壊れてしまった城 5.日本で一番発着便の多い羽田空港

21 内の関係 太郎が書いたレポート 内の関係の連体節とは修飾名詞(レポート)と連体節の述語(書いた)の間に何らかの各関係が認められるものをいう。
「レポート」 を 「書いた」

22 内の関係 中国に住んでいる弟 「弟」 が 「中国に住んでいる」

23 外の関係 階段を上がる音 弟の成績が下がった理由 修飾節と被修飾名詞との間に格関係が存在しない場合、外の関係と呼ばれる。
注意、ことば、命令、意見、におい、音、味、絵、話、事実 など

24 クイズ(補 足) 内の関係の連体節の令として適切でないのはどれか。 1.昨日から降り続いている雨 2.田中氏を特使として派遣する案
クイズ(補 足) 内の関係の連体節の令として適切でないのはどれか。 1.昨日から降り続いている雨 2.田中氏を特使として派遣する案 3.毎年正月に厄介になっている旅館 4.台風で天守閣が壊れてしまった城 5.日本で一番発着便の多い羽田空港

25 クイズ [ が従属節の初めを示さないのはどれか。 1.彼は彼女に [ 婚約を解消することを告げた。
2.友人から[ 頼んでおいた資料をやっと受け取った。 3.先週 [ 修学旅行で前から気になっていたバッグを買った。 4.彼は [ 大学を卒業した直後にアメリカに留学した。 5.生鮮食品も [ 家族がネットで見つけた店で買っている。

26 クイズ 「読まれなかったらしい」を文法的要素に分解して並べたとき後から3番目はどれか。 1.否定 2.テンス 3.ヴォイス 4.アスペクト
5.モダリティ

27 「は」と「が」:クイズ 助詞「は」と「が」について当てはまらないのはどれか。 1.従属節の中では原則的に「が」を用いる。
2.二者の対比を示したいときは「は」を用いる。 3.新情報であることを示すときには「は」を用いる。 4.主語には「が」を用い、主題には「は」を用いる。 5.語と語の文法関係を示すときは「が」を用いる。

28 漢字について:クイズ 誤っているのはどれか。 1.漢字は表意文字である。 2.仮名は音素文字である。 3.表意文字も音を有する。
4.表音文字は表意文字より字種が少ない。 5.文字の修得は音声の修得より遅れる。

29 文の意味 直示表現(ダイクシス) 「荷物はここに置いて下さい。」 「ここ」とはどういう意味か?
発話状況が明らかにならなければ指示対象が分からない このような表現を直示表現という この他にコソアドことば、「今日」などの時間表現、「私」などの人称表現がある

30 こそあど言葉 こ‐そ‐あ‐ど〘名〙 文法で、「これ」「それ」「あれ」「どれ」、「この」「その」「あの」「どの」など、指示機能をもつ代名詞・連体詞・副詞などの体系を表す語。語頭の共通性によって近称・中称・遠称・不定称の別に整理したもの。 明鏡国語辞典

31 クイズ 直示表現(ダイクシス表現)でないのはどれか。 1.行く 来る 2.こっち そっち 3.好き 嫌い 4.今日 昨日 5.私 あなた
1.行く  来る 2.こっち  そっち 3.好き  嫌い 4.今日  昨日 5.私  あなた 3.

32 文の意味 直示表現(ダイクシス) 「あげる」・「くれる」 「太郎が花子に本をあげた。」 「太郎が花子に本をくれた。」
「あげた」ではなく「くれた」の場合、「太郎」より「花子」の方が話者に近しいという言外の関係が前提となる 言外の意味や関係がある場合、それらの表現は「有標」、ない場合は「無標」となる


Download ppt "後期復習 概要 形態論 統語論 文字論 語用論 形態素 形態論的プロセス 単文の構造 格について ヴォイス・テンス・アスペクト・モダリティ"

Similar presentations


Ads by Google