Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

認知工学 学習科学への適用 中京大学 三宅なほみ.

Similar presentations


Presentation on theme: "認知工学 学習科学への適用 中京大学 三宅なほみ."— Presentation transcript:

1 認知工学 学習科学への適用 中京大学 三宅なほみ

2 Pragmaticな認知科学 実生活で使う道具のUsability engineering
Don Norman 一般市民の知的レベルアップのためのLearning sciences Allan Collings, Jim Greeno, John Bransford, Janet Kolodner… 政治的判断のための認知言語学 George Lakoff

3 認知科学の未来像 科学技術の展開が、新しい人間関係、組織や制度に対処し、新しい科学技術を「使いこなす」能力の開発を迫っている。人が自分たち自身の認知過程を制御できなければ、人の未来はないだろう。100年後があるとすれば、それは人が自分たちの認知過程の制御の仕方を見つけ出したということであろうから、その時には、認知科学が科学の中のマスターサイエンスとなっているだろう。     Toda, M. “The role of psychology in the very distant future,” 改変

4 Pragmaticな学習科学 人はまだ、自分たち自身がどれほどのことを学べるのか知らない。学習科学は、新しい学習の理論を駆使して、人がまだ見たことのないレベルの学習を可能にしようとする科学である。(Bereiter, 2002) 学習科学は、一部の人の知的能力を高めようとする科学ではない。人類すべての知的レベルが今まで以上に目に見えて向上することを目指した工学的な科学である。 認知科学が人の認知過程について明らかにしてきたことを一般の人が日常的に使える形で獲得することは、上記を可能にする一つの方法である。

5 学習科学にとって 役立つ認知科学的知見 さまざまな認知活動(問題解決、言語運用、記憶、意思決定、日常的判断など)の裏に、知識の働きがある。
ほとんどの認知過程は、人が内的に持っている知識と人を取り巻く外界に存在する外的要因との相互作用である。

6 何がわかっていれば良かったか、 あるいは今後何を明らかにすべきか
人の知識はどのような形で「表現する」ことができるか 人が知識を獲得する過程はどのようなものか 人が、持っている知識を、将来適切な場面で適切な形で使用できるかどうかをどう判断するか

7 なぜ明らかになってこなかったのか 分析単位の違い 分析範囲の違い 研究目的の違い 個人 対 集団(社会、文化を含む)
実験時点 対 未来/過去 (歴史) 点 対 継時的プロセス 研究目的の違い ある結果を引き起こす個別「要因」の同定    対 多要因の相互作用による「成果」そのもの

8 学習科学が採用する 認知工学的アプローチ 個人が相互に知的レベルを高め合う協調的なプロセスをデザインし、「知的コミュニティ(文化)」の生成を目的とする そこで起きていることを理論化するために、長期にわたって記録を取り、microgenetic に分析する(小さな変化の積重ねを明らかにする) 期待すべき成果をまず実現するー実現できた場合、その要因と要因間の相互作用のタイプを同定する

9 新手の知識構成・概念形成研究 領域の研究成果の蓄積を、学生自身が自分たちで知識構成する過程を擬似的にデザインする
e.g. Dynamic Jigsaw 協調型学習 2年間かけて大学生が「認知科学」について学ぶ過程の記録を全部データにする  ノートの記述、概念地図、会話音声・・・ 90~180分/week×15回×4セメスタ    ×70人×5年

10 なにがわかりつつあるか(1) 専門用語の獲得過程 研究資料を関連付けようとする積極的な活動を通して徐々に安定する(使い方;内容)
はじめは日常的な用語をつかう そのうちに資料内にある専門的な用語を使う 専門的な用語はその後も何度も少しずつ異なった対象に適用されて、内容がはっきりしてくる 日常的な用語が専門用語に置き換わることもある

11 なにがわかりつつあるか(2) 用語や理論の理解は、段階を追って協調的に少しずつわかってゆく
資料の内容の大づかみな理解は、比較的初期にも起きる その資料の内容を、他の研究例にもあてはめて了解しようとする努力の中で、「わかっていたものがわからなくなる」 他者の言語化、同じ資料についての異なった解釈などとの比較検討を通して、本人にとっての「了解」が整理する

12 なにがわかりつつあるか(3) 学期末に見られる成果の多様性 総合得点はほぼ同じでも 「学期末に見られる成果」が見たいわけではない
教材の一部に特化して深い理解を示す学生 教材をひたすら網羅的にカバーする学生 学習スキルが付いたことをもっとも誇りとする学生 …. 「学期末に見られる成果」が見たいわけではない Retrospective interview 学年が進んでからの行動、応用力 「将来は?」を問う視点

13 学習科学の常識 プロセスの記録がデータである 成果の評価に多側面からのアプローチが必要である
プロセスの記録をできるだけ取る 成果の評価に多側面からのアプローチが必要である データ・パタンの解釈に、認知科学的な理論が必要になる 出したい結果とやっていることの整合性をつける

14


Download ppt "認知工学 学習科学への適用 中京大学 三宅なほみ."

Similar presentations


Ads by Google