Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

CMED会のあり方 検討部会報告 (中間報告)

Similar presentations


Presentation on theme: "CMED会のあり方 検討部会報告 (中間報告)"— Presentation transcript:

1 CMED会のあり方 検討部会報告 (中間報告)
ダム工事総括管理技術者会 CMED会のあり方 検討部会報告 (中間報告) ダム工事総括管理技術者会 第22回総会 平成21年4月10日(金) 『CMED会のあり方』に関する検討部会報告をさせていただきます。

2 1.はじめに ■ 検討趣旨 CMED会創設 : 昭和63年度から20年が経過 ダム事業数の減少、入札制度の変革
ダム工事総括管理技術者会 1.はじめに ■ 検討趣旨 CMED会創設 : 昭和63年度から20年が経過    ・社会情勢の変化      ダム事業数の減少、入札制度の変革      コストダウンの要請、環境保全意識の高揚    ・ダムをめぐる技術革新      台形CSGダム、CFRD、ITの活用 他 ◆ ダム建設を取巻く環境が大きく変化 ダム現場にとって存在意義のある組織として存続する ため、今後の活動の方向性を検討 20年経過 はじめに    活動の趣旨ですが、CMED会は創設から20周年も越え、現在、会員数も650名を超える大きな組織に成長、発展しております。一方この間、ダム事業数の減少や入札制度等の大きな社会情勢の変化があり、技術面では台形CSGダム等の技術革新があり、ダム建設を巡る環境は、CMED会の創設当初に比べ大きく変化しております。    これらの大きな変化に対応すべく、会がダム現場にとって意義のある組織として存続するため、今後の活動の方向性を見極めるため昨年度より検討を始めたものであり、今年いっぱいで方向性をまとめる予定です。

3 2.CMED会活動の現状 2-1.CMED会の構成 会員数 623名 (H20年4月1日現)
ダム工事総括管理技術者会 2.CMED会活動の現状 2-1.CMED会の構成 会員数   623名     (H20年4月1日現) 年齢構成    70代・・・・・・ 15 名( 2%) 60代・・・・・・143 名(23%) 約1/4    代・・・・・・294 名(47%)            40代・・・・・・157 名(25%) 30代・・・・・・ 14 名( 2%) 所属会社数  89社 次に、CMED会の活動の現状ですが 会員数は、昨年の4月1日現在で623名であり、 全体的には60代が全体の約1/4で、50代が50%弱。 この2つを合わせると全体の7割となります。

4 2.CMED会活動の現状 2-2.CMED会の活動内容 CMED会員への情報提供 地区研修会の開催 調査・研究活動
ダム工事総括管理技術者会 2.CMED会活動の現状 2-2.CMED会の活動内容 CMED会員への情報提供 地区研修会の開催 調査・研究活動 関係機関・団体との意見交換会の開催 関係機関の活動への参画 広報活動 CMED会の活動内容としては、ご承知のとおり ・情報提供 ・地区研修会の開催 ・調査・研究の部会活動 ・関係機関との意見交換会の開催 ・各活動への参画 ・広報活動 等 があります。

5 ■ CMED会員への情報提供 ■ 調査・研究活動 会員名簿の作成・配布 「CMED会だより」の発行(年2回発行)
ダム工事総括管理技術者会 ■ CMED会員への情報提供 会員名簿の作成・配布 「CMED会だより」の発行(年2回発行) ホームページ上での各種情報提供 CMED会総会の開催(毎年4月) 2008年度   ①CMED会のあり方  ②ダム工事の安全管理   ③ダム工事の入札制度 2007年度   ①20周年記念事業“100年後のダム”   ②ダム工事の安全管理  ③ダム工事の入札制度 ■ 調査・研究活動 活動内容のうち 情報提供については、名簿、CMED会だよりの発行、HP上や総会での情報提供があります。 調査・研究については部会活動として、例年、2~3テーマについて研究を実施しており、昨年度は本日報告の、この3テーマがあります。

6 ■ 地区研修会の開催 全国の各地域(数箇所)にて研修会を開催 ・調査・研究活動の報告と意見交換 ・現場見学および情報交換
ダム工事総括管理技術者会 ■ 地区研修会の開催 全国の各地域(数箇所)にて研修会を開催   ・調査・研究活動の報告と意見交換   ・現場見学および情報交換   ・講師を招いての講演会の開催 2008年度実績(3地区で開催・・・・計97名参加)   ・夕張シューパロダム ( 37名 )   ・尾原ダム      ( 26名 )   ・嘉瀬川ダム     ( 34名 ) また、地区研修会については、昨年は3箇所のダムで実施し、合計97名の方々の参加をいただいております。

7 (以下 平成20年度 実績) 赤字:CMED会側のテーマ ■(独)水資源機構
ダム工事総括管理技術者会 ■ 関係機関との意見交換会の開催 下記の関係機関・団体と意見交換会を開催  (以下 平成20年度 実績)   赤字:CMED会側のテーマ   ■(独)水資源機構       ・「南摩ダムへのCFRD適用について」      ・「ダム建設におけるCMEDの役割」   ■(財)ダム技術センター       ・「大規模地震に対するダム耐震性能照査 」      ・「ダムの入札制度の検討」,「ダム現場の安全」   ■(社)建設コンサルタンツ協会       ・「ダムのリニューアルについて」      ・「三者協議の効果と課題」 意見交換会の実施については、水資源機構、ダム技術センター、建設コンサルタンツ協会の各関係機関と、各記載のテーマにて意見交換会を実施してまいりました。

8 3.CMED会員アンケートの紹介 CMED会の今後のあり方を検討するため、アンケート調査を実施 対 象 :CMED会 全会員(新会員除く)
ダム工事総括管理技術者会 3.CMED会員アンケートの紹介 CMED会の今後のあり方を検討するため、アンケート調査を実施 対 象 :CMED会 全会員(新会員除く) 調査項目:   ■ CMED会活動への関わり状況   ■ 今後の活動のあり方   ■ 退職後のCMED会活動 他 次に、会員アンケートについて報告させていただきます。 これは、全会員の皆様からのご意見を伺おうということで実施させていただいたものですが、多くの会員の方々から貴重なご意見を沢山いただきました。この場をお借りして、お礼をのべさせていただきます。 調査の内容については、CMED会との係り状況や、今後のあり方、退職後の活動の可能性についてご意見を伺いました。

9 ■ アンケート 回答者の状況 (回答数425名/623名)
ダム工事総括管理技術者会 ■ アンケート 回答者の状況 (回答数425名/623名) 回答数は、全会員のうち425名と、約7割の回答でした。 回答者の年齢構成については、全会員の年齢構成とほぼ同じような結果で、50代~60代の合計で、約7割弱となっております。 回答者の勤務状況ですが、ダム関連は現場、内勤を合わせて約48%で、ダム以外の方の方がややダム関係を上回っております。

10 ■ CMED会の情報提供について ダム工事総括管理技術者会 CMED会の活動内容に対する会員意見ですが、

11 ■ CMED会 総会について ダム工事総括管理技術者会
総会については、8割の方々が総会の位置づけを重要だと感じておられる一方で、毎回出席される方は約1/3と少なく、一旦ダム関連を離れると、出席しにくい状況なのかなという印象も受けました。

12 ■ 総会の欠席理由 (回答44名のキーワード数55を分析)
ダム工事総括管理技術者会 ■ 総会の欠席理由       (回答44名のキーワード数55を分析)  次に、総会に欠席される方は、どうすれば総会に出席しやすくなるかという問いに対しては、会社の指示や理解、現場の協力ということで、周囲の協力や理解は欠かせないというのが現れています。 ただ、中には1割程度の方から開催方法を改善すべきという意見もあり、今後検討していきたいと思っています。

13 ■ CMED会 地区研修会について ダム工事総括管理技術者会
地区研修会についても6割強の方々は重要だと感じておられるのですが、一方で、どちらとも言えない、または不要だという方も4割弱おられます。 参加状況についてみると、参加したことが無いという方が約2割おられることから、地区研修会の中身についても、もう少しインセンティブのあるものに変えていく必要があるのではと考えております。

14 ■ 調査研究活動は役に立ったか? ダム工事総括管理技術者会
■ 調査研究活動は役に立ったか?  調査研究活動の有益性については、ダムの安全管理、入札制度とも、内容は知っているという方が多い一方で、役立ったという方が少なく、これも情報提供の仕方も検討の余地があると感じています。

15 ■ CMED会のあるべき将来の姿とは? (237名回答)
ダム工事総括管理技術者会 ■ CMED会のあるべき将来の姿とは? (237名回答) この辺からがCMED会の今後の話しですが、 将来のCMED会のあるべき姿とはとの問いに対する主要な意見は、社会的活動や人材の活用・育成の問題であり、全体の約半数を占めております。 このうち、社会的活動とはどのようなものかというと、災害時の社会貢献や、一般への広報活動、また広報活動とも関連しますがCMEDやダムの社会的地位の向上に関するものという意見が多くなっております。

16 ■ CMED会に望む活動(166名回答) ダム工事総括管理技術者会 CMED会活動として、具体にどのような活動を望むかという点
先ほどの問いとダブル点もありますが、多いのは内部活動や一般への広報活動です。 内部活動としては、現場支援、OB活用、災害対応等の組織活動の拡充であり、またリニューアル、新技術、環境保全、技術継承等の部会活動をもう少しやって欲しいという意見もあります。 また一方で、活動内容が他の機関や部会活動と重複しないよう合理化すべきであるという意見も聞かれますので、今後検討してまいります。

17 ■ その他の活動について ダム工事総括管理技術者会
■ その他の活動について  その他の意見として、退職後の貢献の可能性についてご紹介しますが、貢献できるという意見は非常に少なく、大半の方が貢献方法が分からないか、または貢献はできないというふうに答えておられますので、この点についてもよりよい方法を検討していきたいと思っております。

18 ■ まとめ(中間報告)・・・その1 (アンケート分析結果)
ダム工事総括管理技術者会 ■ まとめ(中間報告)・・・その1 (アンケート分析結果) 年齢構成    ・6割以上が50歳代以上(高齢化の進行) 総会,地区研修会・参加経験者は多いが、参加頻度は不明 HP,だより  ・利用状況は高いが、見直しを望む声もあり 調査研究活動  ・評価する一方、有益性について課題あり          ・合理化等の見直しを求める意見が多い          ・新技術やリニューアル技術の研究を望む声が多い 活動全般について ・重要と評価する会員が多い          ・三者構造の改善や現場支援に関する活動を期待          ・災害時対応などの、社会貢献を望む声がある 退職後の貢献  ・貢献可能性が低いと考える会員が多い 期待する活動  ・広報活動,現場支援等への期待が大きい 組織のあり方  ・人材活用を含め、組織のあり方等の検討

19 ■ まとめ(中間報告)・・・その2 (今後の検討)
ダム工事総括管理技術者会 ■ まとめ(中間報告)・・・その2 (今後の検討) 三者協議の方策 :現場支援を含めた支援方法 人材育成,活用 :若手技術者への技術継承            OB会員の活用方法 調査研究    :新技術の方向性           リニューアル技術 広報活動の方法 :効果的な広報活動の方策 組織のあり方  :独立性を含めたあり方

20 ダム工事総括管理技術者会 終 り


Download ppt "CMED会のあり方 検討部会報告 (中間報告)"

Similar presentations


Ads by Google