Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

F: エディントン近似 2006年11月13日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一

Similar presentations


Presentation on theme: "F: エディントン近似 2006年11月13日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一"— Presentation transcript:

1 F: エディントン近似 2006年11月13日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一
教官名     中田 好一 授業の最後に出す問題に対し、レポートを提出。 成績は「レポート+出欠」でつけます。 授業の内容は下のHPに掲載されます。 F: エディントン近似

2 μdI(μ,x)/dx=I(μ,x)κ(x)-ε(x)
F.1.平面大気 全ての物理量AがX軸に垂直な平面内で一定と仮定する。 A(X,Y,Z)=A(X)  (1) ーX軸方向(上向き)の輻射強度 I に対する方程式は、dI/dx=κI-ε  (2) X軸に角度θを成す直線(μ=cosθ)に沿って、輻射方程式を考える。 Iλ (μ,τλ=0) τλ=0 τλ θ Iλ (μ,τλ) 直線に沿っての長さを t とすると、dI/dt= κI-εd l となる。 dt と X軸に沿っての深さdXとの関係は、dt=dx/μ なので、書き直して μdI(μ,x)/dx=I(μ,x)κ(x)-ε(x) F: エディントン近似

3 μ>0:I(τ,μ)=∫∞τS(t)exp[-(t-τ)/μ]dt/μ = eτ/μ∫∞τS(t,λ)e-t/μdt/μ μ>0
形式解 μdI(μ,x)/dx=I(μ,x)κ(x)-ε(x) :以下 Iλ 、 κλ等を I、κと省略する  dτ=κdX とおいて、  μdI / dτ=I-S     dτは光線に沿っての光学的深さでなく、X軸に沿っての光学的深さ、に注意。 光学的深さ=τの点で、X軸に対し角度θの輻射 I(τ,μ) は下のように 与えられる。 t=0 μ>0:I(τ,μ)=∫∞τS(t)exp[-(t-τ)/μ]dt/μ = eτ/μ∫∞τS(t,λ)e-t/μdt/μ μ>0 μ<0:I(τ,μ)= -∫τ0S(t,λ)exp[ (τ-t)/μ]dt/μ = -eτ/μ∫τ0 S(t,λ) e-t/μdt /μ =∫τ0 S(t,λ) e-(τ-t) / (-μ) dt / (-μ) τ μ<0 F: エディントン近似

4 表面からの輻射強度 S(τ) 表面から角度θで出る輻射Iの解は下のように与えられる。
I(τ=0 、μ) = (1/μ)∫∞0 S(τ) exp(-τ/μ) dτ 上式を見るとSをSource Function と呼ぶことが納得される。 S(τλ)=S=一定(0<τ<τo)のスラブ表面での I(τ=0 , μ) を計算すると、 I(τ=0 , μ) = (1/μ)∫τo0S exp( -τ/μ) dτ        = S[1-exp (-τo /μ) ] θ I(τ=0 , μ) τo S(τ) F: エディントン近似

5 線形大気の表面輻射強度 θ 下図で光線に沿ったτ=1に注意 τ=0 τ=μ=cosθ τ=1 S(τ)= a + bτ
I(τ=0 ,μ>0) = (1/μ)∫∞0S(t)exp( ‐t/μ) dt       =(1/μ)∫∞0(a+bt)exp( ‐t/μ) dt   = (1/μ)[ a∫∞0 exp(‐t /μ) dt + b∫∞0 t exp(‐t /μ) dt] = a+ bμ= S(τ=μ)    (μ>0) I(τ=0 ,μ<0) = (μ<0) θ  τ=1  τ=μ=cosθ  τ=0 下図で光線に沿ったτ=1に注意 F: エディントン近似

6 リム・ダークニング ( limb darkening )と表面輻射強度
θ α0 I(θ) α 天体表面で輻射強度が鉛直方向からの角度θにより、 I(cosθ)で表されるとする。レポート問題1.1でやった 通り、I(cosθ)は星の表面輝度分布F(α)に反映される。 上の図で なので、 逆に、F(α)が求まったら、 ところで、表面輝度分布I(cosθ)は源泉関数S(τ)と関係している。 仮に、S(τ)=a+b・τ+c・τ2+...と展開されたとすると、 F: エディントン近似

7 ここでも逆に I(cosθ) からS(τ)を以下のように求められる。 I(cosθ)=A+B・cosθ+C・cos2θ+... なら、
S(τ)=A+B・τ+(C/2)・τ2+(D/6)・τ3+... τ S(τ) 恒星大気内でLTEが成立していると、源泉関数S(τν)=B(T, ν) から、τνの深さでの温度が決まる。 結局、星の表面の輝度分布がある波長(周波数)で決まると、大気内の温度変化がその波長での光学的深さの関数T(τν)として求まることが判った。 F: エディントン近似

8 T(τν)を逆に表現すると、ある周波数(波長)での光学的深さτνが温度Tの関数τν(T)として
前頁の変換をグラフで示すと下図の ようになる。 T(τν)を逆に表現すると、ある周波数(波長)での光学的深さτνが温度Tの関数τν(T)として 表される。が このプロセスを二つの波長λ1と λ2で繰り返して、τ1(T)と τ2(T)を得た。 I(α) I(θ) これは、同じ温度Tの地点までの 光学的深さが波長によって異な るためである。したがって、各波 長での吸収係数をk1、k2とする と、 cosθ sinθ F: エディントン近似

9 Fλ=∫μIλ(μ,τ=0)dΩ= 2π∫10μ( aλ+ bλμ)dμ=2π(aλ/2 +bλ/3)
線形大気のフラックス   Fλ=∫μIλ(μ,τ=0)dΩ= 2π∫10μ( aλ+ bλμ)dμ=2π(aλ/2 +bλ/3)       Source Function  Sλ (τ)=aλ+bλτ だったから、 Fλ=π[aλ+(2/3)bλ]=πSλ(τλ=2/3) である。  温度Tの黒体表面からのフラックスがπBλ(T),ここにBλ(T)は輻射強度、  だったことを考えると、線形大気では、τλ=2/3の深さの所を見て  いると言える。  I(τ=0)  a  0  τλ=0  1/3  τλ=μ=cosθ S(τ=2/3)  2/3  1  τλ=1 S  a+b  a+bμ F: エディントン近似

10 n X F.2. モーメント方程式 Ω θ I(x,θ,φ)= I(x,θ) 輻射が軸対称の時、μ=cosθとして、
N次モメント MN を以下のように定義する。 Ω MN(x, λ)=(1/4π)∫(cosθ)N I (θ, x, λ) dΩ        =(1/4π) ∫∫ (cosθ)N I (θ, x,λ) (sinθ) dφdθ        =(1/2)∫μN I (μ, x, λ)dμ θ 0次モーメント   M0(x,λ)= (1/4π)∫I (μ, x, λ) dΩ              = (1/2)∫I (μ, x, λ) dμ            = J (x,λ)= 平均輻射強度 (mean intensity) 1次モーメント  M1(x,λ)= (1/4π)∫cosθI(θ,x,λ) dΩ = (1/2)∫μI(μ, x,λ) dμ = H(x,λ) エネルギーフラックス F(n, x ,λ) =∫ cosθ I (θ,x,λ) dΩ         =2π∫μI(μ, x,λ) dμ= 4πH ( x, λ) F: エディントン近似

11 2次モーメント 斜め方向の輻射方程式 Iλ (μ,τλ=0) τλ=0 (表面) t X Iλ (μ,τλ) τ
 M2(x,λ)=(1/4π)∫ (cosθ)2I(cosθ, x,λ) dΩ   = (1/2)∫μ2 I(μ, x,λ)dμ   =K (x,λ) 光圧力 P(ν) = (4π/c)K(ν) 斜め方向の輻射方程式 Iλ (μ,τλ=0) X軸に沿って光学的深さτを定める。μ方向の光線に沿っては、 τλ=0  (表面) θ dt=dX/μ dτ=κdX   なので、 Iλ (μ,τλ) τ F: エディントン近似

12 ( i ) 両辺をdΩ/4πで積分する。 dHλ/dτλ= Jλ – Sλ (ii) 両辺にμをかけてdΩ/4πで積分
μdI/dτ=I-S  ( i ) 両辺をdΩ/4πで積分する。 ∫[μdI/dτ]dΩ/4π=∫IdΩ/4π- ∫SdΩ/4π = d[∫μIdΩ/4π]/dτ dHλ/dτλ= Jλ – Sλ (ii) 両辺にμをかけてdΩ/4πで積分  d[∫μ2IdΩ/4π]/dτ  =∫μIdΩ/4π-∫μSdΩ/4π    ∫1-1μdμ=0 に注意すると、    dK λ/dτλ= Hλ F: エディントン近似

13 F.3. エディントン近似 (Eddington approximation)
   μdI/dτ=I-S  (平面近似)      モーメント方程式 × ∫dΩ/4π   : × ∫μdΩ/4π  :  この系列はμ2  μ3  と上げても閉じない。式の数<変数の数 モーメント方程式をどこかでむりやり閉じる必要。     エディントン近似    エディントン近似が正確に成り立つ例 (i) 完全等方輻射 I(Ω)=Ioの場合 J=Io, K=(1/2)∫1-1Ioμ2dμ=Io/3 =J/ 3 F: エディントン近似

14 (ii) I(τ,λ,μ)=Io(λ)+I1(λ)μ
Jλ=(1/2)∫1-1I dμ=(1/2)∫1-1(Io+I1μ)dμ=Io(λ) Hλ=(1/2)∫1-1Iμdμ=(1/2)∫1-1(Io+I1μ)μdμ=(1/3)I1(λ) Kλ=(1/2)∫1-1Iμ2dμ=(1/2)∫1-1(Io+I1μ)μ2dμ=(1/3)Io(λ) θ I+ (iii)  I(τ,λ,μ)= I+ (λ) μ>0   = I‐(λ) μ<0 I‐ J=(I+ + I‐)/2 H=[I+ /2 – I‐/2]/2=(I+ – I‐)/4 K=[I+ /3+ I‐ /3]/2=J/3 4H F: エディントン近似

15 F.4.Rossland mean opacity κR
を全波長積分、K=∫Kλdλ、H=∫Hλdλ、に対する式に変換したい。 のようにならないか? Kλ =Jλ/3=(1/3) Bλ(T)とすると、 (エディントン近似、局所熱平衡仮定) なので上の要求は、 にしたいということである。 を考えると可能である。 それは、 F: エディントン近似

16 したがって、 次のような、平均κを考えると、 つまり 以下のように初めの要求が達成される。 F: エディントン近似

17 κRの意味 Bi Fi ∝ΔBi(T) /κi Bi+ΔBi κRに効くのは、κiが小さい所とΔBiが大きい所でκiが大きい所は効かない。
F: エディントン近似

18 F.5. 恒星大気のエディントンモデル (1) (2) 仮定:(a)∫Jλκλdλ=∫ελdλ :輻射平衡 ( Radiative Equilibrium)  この仮定は(1)を とすると分かるように、総フラックスH=一定 を意味する。 これは、大気中では新しいエネルギー発生(核反応)が起きていないからである。 F: エディントン近似

19 仮定(c )Kλ(x)=(1/3)Jλ(x) :エディントン近似
仮定(b) Jλ(x)= Bλ(T(x)) 仮定(c )Kλ(x)=(1/3)Jλ(x)    :エディントン近似 ∫Hλdλ=H,  ∫Kλdλ=K とする。 (1)式は仮定(a)によって、          H(x)=Ho       (3)  (2)式から、  で定義されるκR=Rosseland mean pacityを使うと (4) F: エディントン近似

20 平均光学深さτRを τR=∫ρ(x)κR(x)dx と定義すると、(3)、(4)から
  H(τR)=Ho=一定   K(τR)=τRHo+ C     C=積分定数で後で決める。   J(τR)=S(τR)=B(τR)=3・K(τR)=3(HoτR+C)=(σ/π)T4 (τR)   S=3C+3・Ho・τは、a+bτの形なので、線形大気の結果が適用   できる。 S=a+bτの大気では、F=π・S(τ=2/3) =π・(3・C+2・Ho) Hの定義から、F=4πH=4πH0                であるから、 C=(2/3)Ho したがって、 B(τR)=3・[(2/3)Ho+Ho・τR]=3・Ho・[τR+(2/3)]=(σ/π)・T4   F: エディントン近似

21 ここまでの結果は、エディントン近似モデルの (iii) I(τ)= I+ (τ) μ>0 = I‐ (τ) μ<0
でも考えられる。  H(τ)=Ho=一定=(I+ – I‐)/4   K(τ)=τHo+ C=(I+ + I‐)/6 を解いて、    I+ (τ) =2H(τ)+3K(τ)=2 Ho +3(τHo+ C)    I‐(τ)=3(τHo+ C)- 2 Ho 仮定 : 表面τ=0で、I=Io (μ>0) =0 (μ<0) とすると、C=(2/3)Ho , Io=4Ho    H(τ)=Ho=一定    K(τ)=τHo+ (2/3)Ho =Ho (τ+ 2/3) で、前ページと同じになる。 F: エディントン近似

22 エディントン近似モデル(iii) τ=0 Io 4Ho 4Ho 4Ho F: エディントン近似

23 有効温度 Te エディントンモデルに入るパラメターはHoだけである。
有効温度 Te エディントンモデルに入るパラメターはHoだけである。 パラメターHoを温度で表現する為、F= 4πHo =σTe 4 で有効温度 Te  を導入する。すると、     Ho=σTe 4/4π    J(τ)=S(τ)=B(τ)=(3σTe 4/4π) (τ+2/3)=(σ/π)T4 (τ) 表面(τ=0)温度 To はTeよりやや低く、      To4 = (1/2)Te4、 (To=0.84Te) また、 T(τ=2/3)=Te  ここにも、τ=2/3 が現れている。 F: エディントン近似

24 J,H,Kのτによる変化 温度Tのτによる変化 4H 0 2/3 1 2 3 τ 0 2/3 1 2 3 τ J 3H K 2H H H
/ τ 1.5 / τ J 3H K Te To 2H H H 表面 F: エディントン近似

25 F.6. 黒体輻射スペクトルからのずれ エディントン大気からの総フラックスFは、 F=σTe4
F.6. 黒体輻射スペクトルからのずれ エディントン大気からの総フラックスFは、 F=σTe4 であることが分かった。ここにTeは、ロスランド平均光学的深さτR=2/3のところでの大気温度である。 もし、全波長でκλ=κ0=一定(グレイ)であったら、全波長でτλ=τRである。したがってτλ=2/3になる深さはτRと共通で、温度はTeである。 グレイ大気からのフラックスは Fλ=πB(Te) この大気のスペクトルは温度Teの黒体輻射スペクトルとなる。 通常は波長毎にκλが異なるから、τλ=κλ・Lλ=2/3 となる深さLλが、 したがって波長毎に覗き込む温度T(Lλ)が異なる。このために波長毎に異な る温度の黒体フラックスが出る。これが、星からのスペクトルが黒体輻射スペ クトルと異なる原因である。 F: エディントン近似

26 κλが一定 κλが波長で変化 κ κ λ λ λ λ Fλ Fλ πBλ(Te) λ λ τλ=0 τλ=0 T0 T1 T2 τR=2/3
τλ=2/3 λ τλ=2/3 λ Fλ Fλ πBλ(Te) λ λ F: エディントン近似

27 Fλ=π・Bλ[T(τλ=2/3)] なので、 T(τλ=2/3)を決める必要がある。
Fλ=π・Bλ[T(τλ=2/3)] なので、 T(τλ=2/3)を決める必要がある。 大気中の温度はロスランド平均光学的深さτRにより、 で与えられる。したがって、T(τλ=2/3)をT(τR)で表せばよい。 右図から分かるように なので、 τλ=κλ・L τR=κR・L この式にτλ=2/3を代入して これをさらに2行目のT(τR)の式に代入して 結局 κλ = κR Fλ =πBλ [Te] κλ < κR Fλ =πBλ [T>Te] κλ > κR Fλ =πBλ [T<Te] ただし、 F: エディントン近似

28 この時の熱平衡の式は、地表温度=Tgとおくと、 F(太陽)=σTg4 である。
F.7.温室効果 地球表面の温度は基本的には、    太陽輻射による熱流入(主に可視域)=地表からの熱放射(主に赤外域) で決まる。 F(λ) 太陽         地球 λ 可視 赤外 F σTg4  地表 この時の熱平衡の式は、地表温度=Tgとおくと、    F(太陽)=σTg4 である。 F: エディントン近似

29 (1)単層モデル F(λ) 太陽 地球 λ Fo A・Fo (1- A)・Fo 可視 赤外 大気 Ta (1- A)・Fo
地球表面は赤外で不透明な(τ>1)大気に覆われている。 すると輻射の収支は前図から下図のように修正される。   Ta=大気温度、 Tg=地表温度、 A=可視光反射率 である。 F(λ) 太陽         地球 λ Fo A・Fo (1- A)・Fo 可視 赤外 大気   Ta (1- A)・Fo 2(1- A)・Fo 地表   Tg F: エディントン近似

30 単層モデルの仮定 太陽 大気 大地 1)大気は一様な温度Taを持つ。 2)太陽光は可視、地上からは赤外のみ放射
 1)大気は一様な温度Taを持つ。   2)太陽光は可視、地上からは赤外のみ放射  3)大気は可視で透明、赤外は不透明で黒体   4)可視太陽光の地表反射率=A     To=太陽有効温度=5780K、 Ro=太陽半径、  D=1AU=215Ro     Fo=σTo4(Ro/D)2 : 太陽から地上に向かう総フラックス(真上からとして)   σTa4 =大気から上方向、宇宙空間への赤外放射=下方向、地表への赤外放         σTg4 = 地表から大気への赤外放射 なので、 Fo=σTa4 +AFo  :大気の上での輻射収支  Fo+ σTa4 = σTg4 +AFo  :大気と地表の間での輻射収支 太陽 Fo  Fo=σTa4 +AFo   σTa4 AFo  大気 σTa4 Fo  σTg4    AFo   Fo+ σTa4 = σTg4 +AFo   大地 F: エディントン近似

31 太陽表面でのフラックス=σTo4、 太陽半径=Ro、 地球太陽距離=D とおくと、
 (1-A)Fo=σTa4   σTg4 =2σTa4   太陽表面でのフラックス=σTo4、 太陽半径=Ro、 地球太陽距離=D とおくと、 Fo=σTo4(Ro/D)2  であるから、上の式に代入すると、 Ta= To(Ro/D)1/2 (1-A) 1/4 , Tg=2 1/4 Ta   A    0.1    0.3     0.5     0.7    0.8   0.85  0.9   Ta   384    360      331   292    264   245   222   Tg   455    428     394     347    313   292   263 このように、大気が毛布の役をするので地上温度は大気の1割以上高温 となる。 単層モデルでのTgとTaとの関係が、エディントン大気でのTeとToとの関係と同じであるのは面白い。 F: エディントン近似

32 レポート問題F 出題11月13日 提出11月20日 だが、LTEを仮定すると、
レポート問題F     出題11月13日    提出11月20日         レポートには、問題番号、学生証番号、学科、学年、氏名を書くこと。 次ページの表は太陽表面の輝度分布である。表を見ると分かるように、表面輝度は中央から縁に向かって低下する。これを太陽のリムダークニングと呼ぶ。 F.1   λ=0.3737μmのI(α)を横軸α/α0、縦軸I(W/m2/μm)のグラフにせよ。   次に与えられた表のαをcosθに直し、横軸cosθ、縦軸I(W/m2/μm)のグラ   フにせよ。 F.2.   I(cosθ)をa+b×cosθで近似するaとbを定めよ。 F.3.   他波長についても Iλ(cosθ)=aλ+bλ×cosθ で近似し、全8波長に対し   aλ と bλ を求めよ。 F.4.   F3より、S(τλ)=aλ+bλ×τλ   だが、LTEを仮定すると、   S(τλ)=B(λ、T)なので、   B(λ、T)=aλ+bλ×τλ θ I(θ) α0 α F: エディントン近似

33 この式は、波長λでの光学的深さがτλの所での温度がTという意味である。
F.4.(続き)   この式は、波長λでの光学的深さがτλの所での温度がTという意味である。   したがって、大気内で温度Tの地点までの光学的深さτλ(波長毎に異なる)   を定める式と読み替えられる。   T=6000Kまでの光学的深さτλ(T=6000K)を8波長に対して求め表とグラ   フで表せ。グラフの横軸は波長λ(μm)、縦軸はlog10τλとする。   大気内、T=6000Kまでの幾何学的深さをLとすると、τλ=<κλ>L、よって   グラフは平均吸収係数の相対的変化を表している。   κλのピークと谷は何を表していると思うか?   黒体輻射の輻射強度は、下の式を使え。T4=(T/104K)である。 F: エディントン近似

34 太陽表面での8つの 波長の輝度分布。 α=太陽中央から の角距離(分) 太陽半径=16分角 輝度 Iλの単位は W/m2/μm 16′ α
                  λ(μm)   α E E E E+07 E E E E+07 E E E E+07 E E E E+07 E E E E+07 E E E E+07 E E E E+07 E E E E+07 E E E E+07 太陽表面での8つの 波長の輝度分布。 α=太陽中央から    の角距離(分) 太陽半径=16分角 輝度 Iλの単位は    W/m2/μm                   λ(μm)   α E E E E+06 E E E E+06 E E E E+06 E E E E+06 E E E E+06 E E E E+06 E E E E+06 E E E E+06 E E E E+06 16′ α F: エディントン近似


Download ppt "F: エディントン近似 2006年11月13日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一"

Similar presentations


Ads by Google