Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
ワークライフバランス ~働く女性がキャリアアップのしやすい社会を目指す~
ワークライフバランス ~働く女性がキャリアアップのしやすい社会を目指す~ 法政大学 藤村ゼミ 水上 長井 兵藤 日根野 沼倉 加藤
2
女性の求めるべき「WLB」とは 仕事中心のライフスタイル 家事・育児等中心のライフスタイル “仕事:生活=10:10”
仕事中心のライフスタイル 家事・育児等中心のライフスタイル “仕事:生活=10:10” (仕事と生活、両方に全力で取り組める状態)
3
問題提起 どうすれば働く女性が今よりも キャリアアップを望むようになる のか 様々な企業で福利厚生が充実してきている
しかし、育児をしながらキャリアアップを目指す女性が少ない どうすれば働く女性が今よりも キャリアアップを望むようになる のか
4
日本の制度① 育児休業法 (厚生労働省雇用均等調査[平成26年]) 就業女性の育休取得率 75.5% 高い!!
育児休業法 (厚生労働省雇用均等調査[平成26年]) 就業女性の育休取得率 75.5% 高い!! 女性の出産後継続就業率 26.8% 出産退職 43.9% 継続者少ない・・・。 育児休暇は取得するものの、その後仕事を退職してしまう女性が多い
5
日本の制度② 短時間勤務制度 条件を満たせばだれでも活用することが可能
条件を満たせばだれでも活用することが可能 しかし現状は、男性の利用者少ない 短時間勤務にしてしまうと給料が減ってしまう理由 女性が短時間勤務を申請し、育児をするという状況 フルタイム勤務に復帰するタイミングを逃してしまう フルタイム勤務に戻ったとしても仕事時間の長さで両立が不可能になり、 結局仕事を辞めてしまうという女性もいる。
6
女性のキャリアアップの現状 女性管理職 現在就業している女性のうち、11.6%と低い数値になっている。政府が掲げている目標として、女性のキャリアアップは30%であるに も関わらず、まだまだ近づいていない状態である。政府も企業もいろいろな政策に取り組んでいるにも関わらず、なぜ数値が低いのかと いう問題について考えてみると、そこにはいくつかの原因があるという結論に至った。 まずは女性自身の意識に原因があると考える。しかし、キャリアアップを志向する女性が特別低いということではなく、過度に特別視さ れず、平等な機会や処遇を求めるが、男性と同様に働くことができないため、昇進や昇格、賃金面での不利を感じ、キャリアに対するジ レンマを感じてしまう、また、仕事と家庭の両立をしながらキャリアアップをしている女性が少ないなどという不安が付きまとってしまうとい う問題がある。ここで大切になってくるのが、“ロールモデル”と“相談ができる女性社員”の存在、つまり、企業の対策としては、キャリア アップする女性が増え、その女性社員が働き続けることが可能なように働きがいのある仕事を与えるとともに、仕事と家庭の両立を実現 するフォロー体制と組織づくりが理想的である。女性の意識はさまざまなため、企業は女性社員の意見を直に聞き、自社にあった施策を 検討していくべきであると考えられる。 他方で、企業側としての原因は女性登用が増えているにも関わらず、いまだに男性社会であることにある。男性社会というのは、管理 職に男性が就いている割合が高い企業がまだまだ多いということである。実際に企業が求める人材というものは、残業や休日出勤が可 能である人、時間に余裕のある人となってしまう。女性の登用も能力的、また、若年労働力の減少などを考えると必要になってくる。しか し現状で少ない原因とし、労働時間の長さは大きく関わってくる問題である。では社会全体の平均の労働時間を短縮させることができれ ば、女性も家庭との両立が容易になり、また、配偶者も育児など家庭環境に貢献もできるようになると考える。労働時間を短くするには、 一人一人の業務遂行能力の向上はもちろんだが、さらに、上司の働き方が部下に影響するという面から、管理職自身の働き方も見直す 必要があると考えられる。 このように、いろいろな方面に問題があると考えられる。ここから推測できることは、現状維持のままではだめであり、意識の見直し、ま た、新しい政策が求められる。
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.