Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
食物アレルギー発作時 に使用する 自己注射について
エピペン 鹿児島県薬剤師会
2
アナフィラキシー <よくみられる症状> じんましん、呼吸困難、腹痛、嘔吐、下痢、および血圧低下を伴うショック等
これらの症状は、人によって、またアレルゲンの量等によっても異なります。じんましん等の皮膚症状は、はじめにみられることが多く、また9割以上の患者さんに出てくるといわれています。
3
ショック等により死に至ることがある。 多くは、喉のはれや痛み等を伴う気道閉塞(気道が塞がれること)、不整脈による心停止、重篤な酸素欠乏状態、血圧低下等が原因になっています。
4
食物の場合 口から食べて食後30分~1時間くらい経って症状が現れる。 また、数時間後に症状が再びあらわれることもあり、一度、症状が落ち着いたからといって油断してはいけません。 必ず、医療機関を受診しましょう。
5
確実な問診と対応策の確認 問診票(日本学校保健会作成) ・アレルギーを起こす物質・食物 ・症状が出た場合の対応 などをしっかり確認しておく *保護者は学校にしっかり情報を伝えておく *子どもとのコミュニケーション
9
エピペン ハチ刺傷、食物アレルギーなどによるアナフィラキシーに対する緊急補助治療に使用される医薬品です。 アナフィラキシーを起こす可能性の高い患者が自宅などに常備することで、アナフィラキシー発症の際に医療機関へ搬送されるまでの症状悪化防止に役立っています。 15kg以上30Kg 未満用 30Kg 以上用
10
(英名:アドレナリン、米名:エピネフリン)
アドレナリン (adrenaline) (英名:アドレナリン、米名:エピネフリン) 副腎髄質より分泌されるホルモンであり、また、神経節や脳神経系における神経伝達物質でもある。 気管支を広げる作用や心臓の機能を増強して血圧を上昇させショック症状を改善する作用があり、アナフィラキシーショックに対して有効
11
エピペンは、諸外国では20年以上も前から使われています。
2005年3月に、食物や薬によるアナフィラキシーにも使えるようになりました。 エピペンはあくまでも、医者にかかるまでの応急処置という位置づけです。エピペンをつかうことにより症状は一時的に落ち着きますが、また再発することもありますので、必ず医者にかかりましょう。
12
これまで日本の法律では、「エピペン」での注射を行えるのは医師以外は処方箋を受けた本人か、その保護者に限られていました。
しかし、2008年4月25日に文部科学省より、学校がアレルギー疾患の児童・生徒にどう対応すべきかまとめた初のガイドラインが発表され、その中でアナフィラキシーショックに対処する自己注射を、本人に代わって教職員らが打つことは医師法に違反しないとする初めての見解が示されました。
13
抗アレルギー剤など 使用を考慮 速やかに使用 救急車の要請
14
食物アレルギーのショック症状は、発症から30分以内にアドレナリンを投与しなければ命にかかわるといわれています。
学校で子どもがショック状態に陥り、意識が低下した場合、「エピペン」を自分で打てなくなるケースも想定されます。この際は教職員が本人に代わって注射することが望まれます。 救急車を呼ぶと同時に、エピペンの使用の準備をしてください。
15
アナフィラキシーショックが出たと思ったら、太ももの前外側へ筋注します。緊急時は衣服の上からでも大丈夫です。
また一本のエピペンは一回分のみで、たとえ注射液が残っていたとしてもそれは基本的に使えないものです。 使用量は体重1kgあたり、0.01mgとされ、それ以上の注射は過量です。
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.