Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

教育相談論 (教職科目) 第13講 2010年12月25日(土) 担当:岡田佳子.

Similar presentations


Presentation on theme: "教育相談論 (教職科目) 第13講 2010年12月25日(土) 担当:岡田佳子."— Presentation transcript:

1 教育相談論 (教職科目) 第13講 2010年12月25日(土) 担当:岡田佳子

2 課題の提出について 本日提出日です。 授業終了時に集めます 2 2

3 聴覚障がい学生のための 情報保障者(テイカー)を募集します
芝浦工業大学大宮校舎では、聴覚障がいをもつ学生の支援として、 2011年4月より情報保障支援(テイク)をしてくれる学生(テイカー)を 募集しています。 今回募集する情報保障支援(テイク)は、聴覚障がい学生の隣に座り、 授業中の音声情報をノートに書き取る“ノートテイカー”で、空き時間を 利用してできる支援です。 興味のある学生は、下記問い合わせ先までご連絡いただくか、学生課窓口までお越し下さい。詳細をお伝えします。 支援に入って頂いた学生には、謝金をお支払いします。 【問い合わせ先】   大宮校舎 学事部学生課 担当:大室(おおむろ)   TEL:     2010年12月6日 学事部学生課

4 質問より 「親のしつけ」とか「先生の教え方」のせいだという誤解が生じてしまうほど、普通の子と見分けがつきにくいのですか?
⇒はい。一見すると、普通の子と変わらないので、障害がわかりにくいです。 ⇒電車などでなにも知識のない人がみかけたら、たぶん、「なんてしつけのなっていない子」なんだと思うだけで、障害があるとは思わないでしょう。

5 質問より LDとADHDの子の違いが理解できなかった。 教師がLDを見分ける方法はあるのか?
⇒LDとADHDは別のものですが、ADHDを抱える子どもはLDを併発している場合が多い。 ⇒LD等の簡易的なチェックリストがあります。(厳密には査定が必要) LDやADHDは治るのか? ⇒障害が治るということではないが、一般にADHDの衝動性などは年齢が上がるにつれて落ち着いてくる。 ⇒また、学習面でも、社会的スキルの面でも、早い時期に適切な対応をしてあげれば、驚くほど、変化がある。障害のない子とまったく変わらないようになる。

6 発達障害をもつ人の中には、非凡な才能ゆえ、科学者などになる人もいるときいたことがあるのですが? ⇒興味がある人はおすすめ 「天才はなぜ生まれるのか」正高信男 ちくま書房 
著者によると・・・ エジソンは注意欠陥障害 アインシュタインとレオナルド・ダ・ヴィンチは学習障害 アンデルセンは文法障害 グラハム・ベルはアスペルガー症候群 ウォルト・ディズニーは多動性障害であったと考えられるのだそうです。

7 つづき ⇒書字困難の子が、小学生とは思えない天才的な絵を描いているのを見たことがあります。
⇒読字困難の俳優さんは、台本を全て耳で聞いて覚えるそうです。すごい! ⇒例えば、ADHDの子は、多くの情報から1つに注意を向けるのが難しい・・・これは裏を返せば、一度に、あらゆる情報をとりいれることができるということ。聖徳太子のように。それってすごい才能ですよね。 ⇒自閉傾向(高機能やアスペルガー)の子の場合、「こだわり」が特徴的ですが、裏を返せば、ある分野を徹底的に極めるということ。研究者なんかには必要な特徴ですよね。

8 質問より 発達障害を持った子ども1人1人に適切な支援が行われることがもちろん理想的ではあるけれど、クラスのカリキュラム進行に支障がでたり、保護者から不満がでたり、現実はいろいろ問題が生じるのではないかと感じた。(同意見複数) ⇒取り出しや通級による教室外の個別支援も併用 ⇒「LDの子にやさしい授業は、他の子にもやさしい授業」なのでは?(VTR)

9 障害のある児童生徒の理解と支援(2) 行動調整の困難とその支援
今後のスケジュール(予定) 授業内容 備考 10月30日 第6講 不登校の理解と対応(1)―不登校の理解― 11月13日 第7講 不登校の理解と対応(2)―不登校への対応― レポート課題発表 11月20日 第8講 休講 補講日 11月27日 11月27日 第9講 開発的カウンセリングの実際(1) 12月4日 第10講 補講なし・レポート 12月11日 第11講 開発的カウンセリングの実際(2) 12月18日 第12講 障害のある児童生徒の理解と支援(1) 学習困難とその支援 12月25日 第13講 障害のある児童生徒の理解と支援(2) 行動調整の困難とその支援  レポート提出日 1月8日 第14講 障害のある児童生徒の理解と支援(3) 対人関係の困難とその支援 1月22日 第15講 教場試験 注意 1月15日はセンター試験のため授業なし 9

10 先週のプリントの続きから

11 正しくひっ算ができない小学5年生のX君の事例
かける数が1桁の場合は問題ない 十の位の掛け算の際に、「2×4=8 8+3=11」と計算してしまう。

12 考えてみましょう X君にかけ算のひっ算を正しく教えるには、どのような工夫をしたらよいでしょう? まず、ペアで相談して考えてみましょう。
次に、グループで相談して考えてみましょう。

13 VTR LDの子どもがいる学級での一斉指導の工夫
2003年放送 LDの子ども(サトル君) 小学校3年生の一斉授業での工夫

14 第13講 障害のある児童生徒 の理解と対応(2) ―ADHD・高機能自閉症・ アスペルガー症候群の理解と対応―

15 先週の感想より・・・ 今日まで、発達障害というものを知らなかった。
恥ずかしながら、ADHDの原因はしつけや育て方の問題だと思っていたうちの1人です・・・ 自閉症は引きこもりのことだと思っていました。 アスペルガー症候群という名前は聞いたことがあるが、見たことも、接したこともないので、イメージができない。 知的発達の遅れを伴わないのに「障害がある」ということがイメージができない。発達障害=知的遅れだと思っていた。

16 今日の授業の方針 たった2回の講義で、ADHDや高機能自閉症、アスペルガー症候群について、理解して、その対応まで考えることは難しい。
実際に接したことがないお子さんのことを、いくら講義で聞いてもイメージしにくいでしょう。 そこで、今日は、実際にADHDやアスペルガー症候群のお子さんを取材したビデオを中心に紹介することにしました。 少しでも理解に役立てば・・・と思っています。

17 1.ADHD (注意欠陥/多動性障害)の理解

18 注意欠陥とは? 選択性の注意 持続性の注意 自律神経系発達障害により、 ⇒選択的に1つのものに注意を向けられない
⇒1つのことを続けてできない。 に欠陥が生じている。

19 「選択性の注意に欠陥が生じている」とはどのような感じなのか?
なんと書いてあるでしょう?

20 図と地が区別されない 対応:「白いところだけに焦点をあててごらん」 ADHD児の見えの状況は、本人には変えない
「何に注目すればよいのか」がわかるようにしてあげる必要がある。

21 目から入ってくる情報が 整理されずに、雑然としてしまう。
 あしみじかくからだこえてりょうかくをゆうしおはながくてほそいひふにたんもうみっせいいろはしろくろかっしょくなどひづめはふたつにわかれるじょうがくにはぜんしなくくさなどをくいはんすうすこうどうはにぶいがちからつよくたをたがやしくるまをひくのにしえきしにくちちはしょくようかわほねつのなどもしゅしゅのようにきょうせられる 「どうしたの?早く読んで。習った字ばかりでしょ。」

22 要らない部分は隠してあげる  あしみじかくからだこえてりょうかくをゆうしおはながくてほそいひふにたんもうみっせいいろはしろくろかっしょくなどひづめはふたつにわかれるじょうがくにはぜんしなくくさなどをくいはんすうすこうどうはにぶいがちからつよくたをたがやしくるまをひくのにしえきしにくちちはしょくようかわほねつのなどもしゅしゅのようにきょうせられる

23 耳からの情報の混乱 英語の時間、じっとしていられない生徒がいた。その生徒の聴力検査をしたら、聴力損失の状況をデシベルであらわすが、その子はマイナスデシベル。聞こえすぎだった。この子の場合、友だちの雑談と先生の声が同じレベルで聞こえてくる。ごちゃまぜに。だからいたたまれなくて出て行ってしまう。そういう障害が起きている子がいる。 東近江私立布引小学校HPより

24 注意欠陥/多動性障害のある 子どもの行動の特徴

25 不注意 注意や集中を適切にすることができない。 落ち着いて考えないで、すぐに判断してしまう。 うっかりミスが多い。
物をなくしたりすることが多い。 課題や遊び等の活動で、注意の持続が難しい。

26 多動性 興味・関心が移りやすく、落ち着いて物事に取り組むことができない。 目的がないのに立ち上がったり、歩き回ったりする。
落ち着かず、そわそわして休みなく動いている。 おしゃべりを我慢できない。 話をしている時、たびたび話題を変える。

27 衝動性 欲求のままに行動し、時には危険なことがある。 ちょっとしたことで、泣いたり、かんしゃくを起こしたりする。
楽しいことを延期したり、待ったりすることができない。 順番を待つことができない。 質問が終わる前に答えてしまう。注意や集中を適切にすることができない。

28

29 VTR 多動の子どもの事例 2000年放送 小学2年生 学校での様子 ⇒多動の子どもの様子 普通学級の中での学校の対応 大学との連携

30 1月22日(土) 定期試験について 工学部(2限) 10:40-12:10 システム(3限)13:00-14:30
1月22日(土)  工学部(2限) 10:40-12:10 システム(3限)13:00-14:30 場所   いつもの教室(5号館) 試験の時間は60分です

31 出題形式などについて 言葉の知識を問う問題(穴埋め記述式)のみ
 例)(  ⑤  )(←人名)は欲求階層説を提唱し、人間の欲求を低次から高次の順序で分類した。この中では最高次に位置する欲求である「(  ⑥  )の欲求」は成長欲求であり、欠乏欲求である他の欲求と区別している。 プリントのキーワード(理論の名前、人の名前など)をよく復習しておくこと プリントで空欄になっていた箇所以外にも重要なキーワードは出題されます。 授業のプリントをちゃんと復習しておけば難しくないので、安心してしっかり準備して臨んでくださいね。


Download ppt "教育相談論 (教職科目) 第13講 2010年12月25日(土) 担当:岡田佳子."

Similar presentations


Ads by Google