Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

社会に出る前に知っておきたい 資産形成の基礎知識

Similar presentations


Presentation on theme: "社会に出る前に知っておきたい 資産形成の基礎知識"— Presentation transcript:

1 社会に出る前に知っておきたい 資産形成の基礎知識
麗澤大学  講義 社会に出る前に知っておきたい 資産形成の基礎知識 大学生向け「金融リテラシー出前講座」 金融リテラシー用 講師用説明要旨 注)これはあくまでも説明の一例であり、必ずこのとおりに説明するよう求めるものではありません。 (自己紹介) ・みなさんこんにちは。私は日本証券業協会の○○と申します。 ・本日は、学生の皆さんが社会人となる前に是非知っておいてほしい、お金の話をしたいと思う。 (以下、講義を始める前の雑談の例。すぐに講義を始めるよりも、簡単な自己紹介や雑談から入ると学生の興味を引き付けやすい) ・一人暮らしをしている学生に挙手してもらう。 ・家計簿をつけたことがある人に挙手してもらう。 ・アルバイトをしている人に挙手してもらう。 2019年6月25日 日本証券業協会 金融・証券教育支援本部

2 1.「お金の計画」は本当に必要? 2.どんな「金融商品」があるの? 3.リスクとリターンの管理 4.NISA・DC(確定拠出年金)とは?
目 次 1.「お金の計画」は本当に必要? 2.どんな「金融商品」があるの? 3.リスクとリターンの管理 4.NISA・DC(確定拠出年金)とは? 5.まとめ

3 1.「お金の計画」は 本当に必要?

4 2.章タイトル入力エリア 1.「お金の計画」は本当に必要? (1)将来必要になるお金 60代 50代 40代 30代 3
  (1)将来必要になるお金 30代 40代 50代 60代    妊娠・出産費用 約51万円   住宅資金(平均購入価格)  新築建売住宅  約3,400万円   新築マンション 約4,400万 円  結婚費用総額(結納~新婚旅行)       全国平均 約470万円     子供の教育費(自宅通学の場合) 幼稚園~大学4年間(国公立の場合) 約800万円 幼稚園~大学4年間(私立の場合)  約2,200万円 セカンドライフの生活費 月約27万円(二人以上世帯) 【出所】 ・出産費用(国民健康保険中央会「統計情報出産費用(平成28年度)」 ・結婚費用(ゼクシィ「結婚トレンド調査2017(全国推計値)」 ・子供の教育費(文部科学省「子供の学習費調査(平成28年度)」、「国立大学の授業料その他の費用に関する省令(平成29年度)」、「私立大学等の入学者に係る学生納付金等調査結果について(平成29年度)」 ・住宅資金(住宅金融支援機構「2017年度フラット35利用者調査報告(全国平均)」 ・セカンドライフの生活費(総務省統計局「家計調査報告(2017年)」 2.章タイトル入力エリア (出所:総務省、文部科学省、国民健康保険中央会、住宅金融支援機構、生命保険文化センター、ゼクシィの資料により試算) 3

5 自分のライフイベントを予想して必要な金額を考えてみましょう
1.「お金の計画」は本当に必要?   (2)人生を通した収入と支出 自分のライフイベントを予想して必要な金額を考えてみましょう 人生を通じた収支イメージ 不足する時期 ライフイベント表からわかること ・この図は人生を通じた収支のイメージで、青線が収入、赤点線が支出を示している。 ・まず、30歳半ばの住宅購入時に支出が収入を大きく上回っていることが分かる。場所や間取り等にもよるが、住宅の購入が人生で一番高い買い物であることも珍しくは無い。 ・また、子供が高校、大学と進学するにつれて教育費等が上がっていくことから、40歳後半~50歳半ばでも支出が収入を超えている。 ・このように、「不足する時期」を予め念頭に置きながら、日々のお金について考えることが重要である。 ・なお、定年退職時には退職金によって収入が一時的に大きく伸びているが、年金の種類や受け取り方によっては、退職後直ちに年金の支給が始まらず、無収入となる時期が訪れる可能性がある。 ・また、年金受給が始まったとしても、年金のみで生活を支えられるとは限らない点にも留意して欲しい。 教育費 定年退職 住宅購入 無収入の時期? 4

6 2.章タイトル入力エリア 1.「お金の計画」は本当に必要? (3)少子高齢化による影響 年齢別人口構成 老後の生活費と
  (3)少子高齢化による影響 年齢別人口構成 引退した世代1人あたりを支える 現役世代の人数 1970年 ◆ 1970年    現役世代 9.8 人 ◆ 2025年    現役世代 1.9 人 老後の生活費と 一般的な公的年金受給額 2.章タイトル入力エリア 2050年 ◆ 老後に必要な生活費  月額 約27万円 ◆ 夫婦2人分の公的年金受給額  企業にお勤めの場合  月額 約22万円  自営業者の場合    月額 約13万円 必要額に 対して不足 (出所)総務省「家計調査報告(2017年)」     厚生労働省「平成30年度の年金額改定についてお知らせします」 ⇒ 公的扶助だけでは限界! 5

7 家計の「貯蓄から投資へ」を後押し(家計金融資産比較)
1.「お金の計画」は本当に必要?   (4)家計金融資産の構成比 家計の「貯蓄から投資へ」を後押し(家計金融資産比較) 家計金融資産 合計 1,829兆円 株式等・投資信託・ 債務証券の割合 16.2% 【社会を取り巻く環境、経済の状況】 家計の「貯蓄から投資」を後押し、という2つ目の役割を、国際比較の中で眺めてみる。 このグラフは、各国の個人金融資産残高の内訳を示している。保有資産の割合を見てわかるように、日本の家計セクターの金融商品(株式・投資信託・債券)への投資残高比率12.0%、その裏返しとなる、現預金比率52.0%と言う状況は、この3ケ国の中だけでなく、先進国全般の中で、預金偏重とも言うべき、やや行き過ぎた様に見える状況である。 証券会社にとって、また成長マネーの増大を掲げる政府にとって、この預金として銀行を通した間接金融システムに流れ込んでいる個人金融資産を、直接金融システムに、循環する成長マネーとして、向かわせる後押しができるのかどうか、がカギとなる。 また預金を成長マネーに振り分けることは、家計にとっても別の意味で、皆さん自身の将来の資産形成にとって重要な意味を持つ。こちらについては、この後に述べる。 家計金融資産 合計 81.7兆ドル (8,733兆円) 株式等・投資信託・債務証券の割合 53.9% 1ドル=106円換算 家計金融資産 合計 24.0兆ユーロ (3,144兆円) 株式等・投資信託・債務証券の割合 31.3% ※数値はすべて2018年3月末時点 (出所:日本銀行調査統計局「資金循環の日米欧比較」        (2018年8月14日)をもとに日証協作成) 1ユーロ=131円換算

8 自己責任で将来設計を行わなければならない!
★とうしくんからの質問 「金融リテラシー」って、なんだろう? 証券知識普及プロジェクト マスコットキャラクター とうしくん ▽金融商品を賢く選択し活用するための知識と能力 ▽金融トラブルから身を守るための能力 ▽自らの判断と責任において資産形成に取り組むための能力 少子高齢化・社会保障制度の揺らぎ 金融商品やサービスの多様化 自己責任で将来設計を行わなければならない!

9 無理のない範囲で、コツコツ積立投資し、資産形成することがポイントです!
1.「お金の計画」は本当に必要?   (5)貯蓄・投資に充てられるお金 会社員の給与明細の例 4万円も引かれている 「控除項目」とは? 3.お金を貯める(総支給・手取り、若手社会人の懐事情) 給与明細の見方 ・これは、とある会社員のある月の給与明細の例を示している。 ・上から見ていくと、「勤怠項目」は出勤データの項目で、会社によっては、ここに残業時間の項目等が入る。 ・「支給項目」には支払われる金額が記載されている。ここにある項目の他に、会社によっては「住宅補助」「昼食補助」などが支払われたり、特定の資格を取ることで手当や一時金が支給される場合もある。 ・次の「控除項目」は、おそらく皆さんの多くが初任給を貰って驚くことになると思う。この税金や社会保険料の「控除項目」の合計金額42,665円が、下段で集計され、総支給額から引かれている。 ・22万円支給されていたのに、この「控除項目」が引かれたことで、「差引支給額」いわゆる皆さんの「手取り額」はおよそ18万円になってしまった。「手取り」とは、皆さんが実際に手にするお金のことで、「額面」の金額から税金や年金が天引きされた残りの金額を指し、「額面」のおよそ80%といわれている。 ・就職活動のサイトを見ると、初任給が○○万円などと書いてあるが、多くの場合、それらは「額面」の金額を指しているので、この給料の「額面」と「手取り」の違いに注意してほしい。 無理のない範囲で、コツコツ積立投資し、資産形成することがポイントです! (出所:日本FP協会「若手社会人のためのマネー&ライフプランお役立ちハンドブック」) 8

10 2.どんな「金融商品」 があるの?

11 2.どんな「金融商品」があるの? (1)運用による差
2.どんな「金融商品」があるの?   (1)運用による差 毎月1万円を40年間積立てたら? 7% 2624万円 5% 1526万円 3% 926万円 1% 589万円 0.5% 531万円 元本 480万円 0    20年  40年 わずかな利率の差でも、長い時間の運用になると 金額には、思わぬ差が出るものだなぁ・・・

12 2.どんな「金融商品」があるの? (2)金融商品の特徴
2.どんな「金融商品」があるの?   (2)金融商品の特徴 金融商品の特徴を 見分けるポイント 3つ 金融商品の特徴を見分ける3つのポイント ・3つのポイントについてそれぞれ説明する。 ・それぞれの関係(安全性が高いと収益性は低く、流動性が高いと収益性が低い)について理解を得る。特に「安全性」と「収益性」が両立しない点に注意を促す。 説明例 ・自分にとって投資に適した金融商品を選択するためには、その特徴を理解する必要がある。 ・金融商品の特徴は、一般的に3つに分かれる。 ①収益性・・・収益性が高いかどうか、つまり利益が出やすいか。 ②安全性・・・安全かどうか、つまりお金が減らないか。 ③流動性・・・お金としてすぐに利用しやすいかどうか、つまり現金化しやすいか。 ・これら3つの間には、一般的に次のような関係性があるといえる。 安全性が高いと収益性は低く、収益性が高いと安全性は低い。 また、流動性が高いと収益性が低く、収益性が高いと流動性は低いとされている。 ・とくに「安全性」と「収益性」が両立しない点には注意が必要。 3つの観点から見た 金融商品の比較例 3つとも◎の 商品はない 収益性は高くはないが 安全性、流動性は高い 安全性は低くても大きな 収益性が期待できる 収益性も少しありつつ 安全性も高い ※上記は一般的な比較例であり、個別の金融商品全てにあてはまるものではありません。

13 2.どんな「金融商品」があるの? (3)預貯金とは
2.どんな「金融商品」があるの?   (3)預貯金とは 預貯金の タイプ 流動性預貯金 (普通預金など) 定期性預貯金 (定期預金など) 預ける 期 間 期間の定めがない いつでも自由に引出せる 預入期間が定められている 資金の例 日常の生活資金 いざというときの準備資金 すぐには使わない資金 将来の支出に備える資金 預貯金 ・預金保険制度によって、 1行あたり「元本1,000万円までとその利息」が保護されている点を説明する。 説明例 ・預貯金は、多くの人が日常生活で利用していると思う。 ・預貯金には二つのタイプがあり、いつでも自由に引き出せる普通預金や、引き出しが制限されている分金利が優遇される定期預金に分けられる。 ・預貯金は、預金保険制度によって、1行あたり「元本1,000万円までとその利息」が保護されている。 ・このように、預金は“お金が減らない”金融商品ということができるが、これはお金の額面(数字としての価値、名目価値)が減らないということである。 ・例えば100万円の普通預金をしている間に、物価が上昇してインフレが進み、以前100万円で買えたものが110万円になったとする。この場合、預けていた100万円の実質価値は下がってしまうため、注意が必要。 ・金融商品を選択するときは、数字上の「安全性」だけでなく、実質価値の維持についても考える必要がある。 ※参考:・大手都市銀行三行(三菱東京UFJ、三井住友、みずほ)の定期預金(1年もの)の金利は、どれも0.01%となっている。なお、普通預金金利は0.001%( 現在)。  ▽ 最低1円から取引することができる。  ▽ 利子や元金の払い戻しが確実。    ⇒ 預金保険制度により、元金1,000万円までとその利息が保証されている。  ▽ 換金が比較的容易である。  ▽ 物価上昇率が高い場合、預金の実質価値が目減りするリスクがある。

14 それぞれの金利で100万円を5年間預けると…?(複利)
2.どんな「金融商品」があるの?   (4)預貯金の金利 1970年~1994年 1995年~現在 1995年1月~2018年2月 平均金利 5.28% 平均金利 0.17% 長引く低金利 ・皆さんの中には、将来に備えて預貯金をすればよいと考える人も少なくないと思う。 ・かつて、預貯金の平均金利は5.2%もあった。100万円を預ければ、1年で105万円になり、約14年預けておけば、倍になる計算である。(税金は考慮しない)。やや極端な例ではあるが、もし1億円持っていれば、利子だけで毎年500万円以上となる(税金は考慮しない)。 ・一方、ここ20年の金利の平均0.18%程度だ。100万円を預けて、1年で1,800円増える計算だが、倍にするにはおよそ350年かかる。(なお、両方とも定期預金の金利であることに注意) ・皆さんの生きるこれからの時代は、ご両親世代の銀行に預けていれば利息で資産がどんどん増えていた時代とは異なり、自ら資産を増やすため工夫していかなければならない、自助努力の重要性が高まっていると言える。 それぞれの金利で100万円を5年間預けると…?(複利) 129万3,390円(税引き前) 100万8,529円(税引き前) 最近の預貯金金利では、なかなかふえない ※ 上記データはイメージを表すものであり、実際に貯蓄した場合の効果を示すものではありません。 (出所:日本銀行のデータを基に作成)

15 2.どんな「金融商品」があるの? (5)投資の意義
2.どんな「金融商品」があるの?   (5)投資の意義 投資には、お金をふやす目的のほか、 「経済成長を支える」「社会に貢献する」という意義があります。 保有資産を ふやすことが 期待できる。 ・売買注文が集中することで  流通性の向上や、  適正な価格形成が期待できる。 ・株式の売買は主に  証券取引所を介して行われる。 ・企業や国の競争力の  強化。 ・事業の拡大により、  持続的な経済成長が  望まれる。 投資の意義 ⇒ 資産運用をすることは「経済成長を支える」という意義がある。   預金や株式投資を通じて、間接的又は直接的に政府や企業の成長を支え、   より暮らしやすい環境や、より質の高い商品やサービスを手に入れることが   できる。

16 2.どんな「金融商品」があるの? (6)株式市場の推移 バブル崩壊 リーマン・ショック アベノミクス
2.どんな「金融商品」があるの?          (6)株式市場の推移 (円) (ポイント) バブル崩壊 リーマン・ショック アベノミクス ※ 数字は 毎月末 2018.3月末迄 (TOPIX) 日経平均株価・・・東京証券取引所第一部に上場されている銘柄から代表的な225銘柄を選んで、算出している          平均株価のこと。 東証株価指数・・・東京証券取引所第一部に上場されている全銘柄の時価総額を平均した株価指数のこと。昭和43年1月4日の時価総額を100として算出される。 (TOPIX) (出所:日本経済新聞社ホームページ、東京証券取引所「東証統計月報」)

17 会社が得た利益を株主に還元する「配当金」が受け取れる。
2.どんな「金融商品」があるの?     (7)株式投資の魅力とリスク 株式投資の魅力 値上がり益 (キャピタル・ゲイン) 買ったときよりも高く売れると、 譲渡益が得られる。 会社が得た利益を株主に還元する「配当金」が受け取れる。 株主優待 会社の製品やサービスなどの 優待を受けられる場合も。 配当金 (インカム・ゲイン)  株式投資の魅力とリスク ・(魅力) ①買った時よりも高く売れると売却益が得られる ⇒反対に値下がりした時に売ると損失を被る。 ②株式を保有している人を「株主」といい、持っている株式の数に応じて、会社の業績に応じて配当金が受け取れるほか、株主総会での議決権を持ち、株主優待を受けられることもある。 (リスク) ①株式の値段が変化するリスク(価格変動リスク)。 ②購入した会社が経営破たんするリスク(信用リスク)など。 株式投資のリスク 価格変動リスク 信用リスク 買ったときよりも、値下がりする 可能性がある。 投資した会社が破たんする 可能性がある。 16

18 株式 債券 投資家 投資家 ひとまとめ 専門家 2.どんな「金融商品」があるの? (8)投資信託とは 投資信託の中身は、株式や債券等だ よ。
2.どんな「金融商品」があるの?   (8)投資信託とは 投資信託の中身は、株式や債券等だ よ。 元本・分配金は保証されないので、 よく覚えておこう! 投資家 投資家 株式 ひとまとめ 債券 専門家 *上記は、投資信託の仕組みを分かりやすく説明するためのイメージ図です。

19 基準価額(投資信託の値段)が下がる可能性がある。
2.どんな「金融商品」があるの?   (9)投資信託の魅力とリスク 投資信託の魅力 分散投資で リスクを軽減 専門家が運用 少額で投資可能  投資信託の魅力とリスク ・投資信託の魅力とリスクについて理解してもらう。 【説明例】 ・少額から投資できる ⇒ 通常、株式投資や債券投資には、ある程度まとまった資金が必要になるが、   投資信託であれば、1万円程度(もっと少額の場合もある)から手軽に始めることができる。 ・分散投資によるリスク軽減 ⇒ 投資信託は小口のお金を集めてひとつの大きな資金として運用するので、   様々な金融商品に分散投資し、リスクを軽減することが可能。 ・専門家による運用 ⇒ 経済・金融などに関する知識を身につけた専門家が、投資家に代わって運用。 ・上記のほかにも、原則として毎日、取引価格である基準価額が公表されており、資産価値や値動きの分かる金融商品であり、決算ごとに監査法人などによる監査を受けているため、透明性も高いといえる。(高い透明性) 投資の専門家が、投資家に 代わって運用します。 投資のために多額の資金を 準備する必要がありません。 (1万円程度から・ネット証券では100円から) 分散投資をする仕組みなので、 リスクの軽減につながります。 投資信託のリスク ※外国の株式や債券に投資する投資信託の場合、カントリーリスクもあります。 価格変動リスク 投資信託に組み入れられている 株式や債券が値下がり する可能性がある。 信用リスク 投資信託に組み入れている 株式や債券の発行体が 破たんする可能性がある。 為替変動リスク 為替レートの変動によって、 基準価額(投資信託の値段)が下がる可能性がある。 18

20 ① 投資対象は? ② 専門家がどのように運用? ③ 為替の影響は? ④ 運用の費用は? ⑤ 金融機関が破綻した場合は?
2.どんな「金融商品」があるの?   (10)投資信託商品を見るポイント5点 ① 投資対象は?  国内株式/海外株式/国内債券/海外債券/REIT/バランス ② 専門家がどのように運用?  パッシブ運用/アクティブ運用 ③ 為替の影響は?  為替ヘッジあり(為替の影響は受けない)/為替ヘッジなし(為替の影響を受ける) ④ 運用の費用は? 信託報酬   (保有中の費用) 信託財産留保額(売却時の費用)※購入時にかかる商品もあり  ⑤ 金融機関が破綻した場合は?  信託法により保護(分別管理)

21 リターン リスク 2.どんな「金融商品」があるの? (11)投資信託商品を見るポイント① 海外株式 (新興国) 海外株式 (先進国)
2.どんな「金融商品」があるの?   (11)投資信託商品を見るポイント① 海外株式 (新興国) リターン 海外株式 (先進国) 国内株式 海外REIT 国内REIT 海外債券 (新興国) 海外債券 (先進国) 国内債券 元本   確保 リスク ※上記の図は、イメージであり、全ての金融商品に当てはまるものではありません。

22 連動 パッシブ運用 (インデックス運用) アクティブ運用 上回ること 2.どんな「金融商品」があるの? (11)投資信託商品を見るポイント②
2.どんな「金融商品」があるの?   (11)投資信託商品を見るポイント② パッシブ運用 (インデックス運用) アクティブ運用 “目標”はベンチマーク(基準)への 連動 “目標”はベンチマーク(基準)を 上回ること

23 円安 円高 8万円 12万円 10万円 8万円 1ドル=120円 1ドル=100円 1ドル=80円 1000ドル +2万円 ー2万円
2.どんな「金融商品」があるの?   (11)投資信託商品を見るポイント③ 1ドル=120円 1ドル=100円 1ドル=80円 1000ドル +2万円 円安 円高 ー2万円 8万円                12万円 10万円 8万円 投資した時と比べ、売却時に 「円安になっていれば利益」「円高になっていると損失」の影響がでるのだな。 外国の商品については、 「為替ヘッジあり」「為替ヘッジなし」をチェックしよう!

24 3.「リスク」と「リターン」の管理

25 「ひとつのカゴに 卵を盛るな」 3.「リスク」と「リターン」の管理 (1)分散投資 投資の世界の合言葉! 分けておくと、
  (1)分散投資 投資の世界の合言葉! 「ひとつのカゴに   卵を盛るな」 ひとつにまとめておくと、 カゴを落としたときに全てがダメに… 分けておくと、 1つを落としてしまっても、 残りは大丈夫! 100万円のうち、 定期預金に50万円、 投資信託に30万円、 株式に20万円といった 配分で投資する。 金融商品を購入する資金を 一度のタイミングで 使い切らず、時間を ずらして、複数回に 分けて購入する。 日本企業の株式だけではなく、 アメリカや欧州企業の株式を 購入したり、外貨建ての 金融商品を購入する。 分散投資 ・分散投資の意義と種類、効果を理解してもらう。 説明例 ・「卵を運ぶ際には1つのカゴに全部入れずに、多くの籠に分散すべし」という言葉がある。カゴが一つだと落とした時にすべて割れてしまう恐れがあるからである。分散投資を薦める言葉である。 ・分散の例として、資産・銘柄・時間・通貨の分散などがある。 ・この分散投資で重要なのは、資産を分散する際はなるべく違う性質の金融商品を、銘柄を分散する際はなるべく違う値動きをする銘柄を組み合わせることである。 ・例えば、株式投資で自動車関連の株式を複数購入したとする。 ・確かに分散はできているが、同じ業界の同じ商品を扱っている会社であれば、値動きの要因も共通するものが多く、複数の銘柄が同じような値動きをしてしまい、分散した意味が薄れてしまう。 ・例えば、自動車関連の輸出企業と電気・ガスといった原材料を輸入に頼る輸入企業を持つと、分散する意味がある。 ・ 「リスク=不確実性」であり「リスク=危険」ではないので、このような理論を活用することで、リスクをコントロールし、リスクと上手に付き合うことができると考えられる。

26 3.「リスク」と「リターン」の管理 (2)分散投資~資産配分の見直し~ “どの程度リスクを引き受けられるか” が「リスク許容度※」
  (2)分散投資~資産配分の見直し~ ▽資産の組み合わせは、ライフプランや自分のリスク許容度などを考えて。 ▽定期的に見直し、必要に応じて配分の変更も。 資産配分の見直し 若年世代 現役世代 高齢世代 ポートフォリオ ・資料に沿ってポートフォリオの意味と世代ごとの平均的な考え方を理解してもらう。 ・世代ごとの平均的な考え方は、個々人のリスクへの考え方によって違ってくることを理解してもらう。 説明例 ポートフォリオとは運用資産の組み合わせのことをいう。 ・図は、若いうちはリスクを積極的に取りに行き、少しずつ安全資産にシフトさせていくような考えを示している。 ・このように、資産の組み合わせは一度決めたらずっと同じというわけではなく、将来のライフプランや現在の生活状況の変化に合わせて、定期的に見直していくことを心がけてほしい。 ・また、運用の状況によって、想定していた資産構成が変化した場合(特定の金融商品が大きな収益を上げた場合・損失を出した場合など)には、資産の配分を戻す(=リバランス)ことも考えたい。 ・また、いずれは資産を現金化する必要があることも考えておきたい。 “どの程度リスクを引き受けられるか” が「リスク許容度※」 リスク許容度は一人ひとりの考え方によって異なる ※冊子「資産運用と証券投資(スタートブック)」のP.31参照

27 3.「リスク」と「リターン」の管理 (3)分散投資~時間の分散~ 株式購入の例 毎回、 決められた 「購入額」 (1万円) 「数量」
  (3)分散投資~時間の分散~ 株式購入の例 毎回、 決められた 「購入額」 (1万円) 「数量」 (10株ずつ)   購入する。 ドルコスト平均法 ・ドルコスト平均法の仕組みと効果を理解してもらう。 説明例 ・ドルコスト平均法と呼ばれる投資理論を紹介する。これは、「時間の分散」を応用した手法である。 ・例えば、毎月同じ株式を買う場合、株数を一定にして購入すると購入金額は、株数×株価 となる。下の表はその例を示している。 ・一方で、表の上にあるように、購入する金額を一定にする方法がある。この方法では、株価が安い時は多く、高い時には少ない株数を購入することになる。 ・時間の経過と共に株価が上がったり下がったりすると、結果的に長期的には購入平均価格を低めに抑えることができる、というのがこの理論。 ・ただし、この手法によって投資収益が確実になるものではなく、購入対象の価格の下落によっては損失を被ることに注意が必要。 ▽ 定額購入法(ドル・コスト平均法)とは…“定期的”に“一定額”を投資すること    ⇒ 株価が安いときは多く、株価が高いときは少ない株数を購入することになり、      結果として1株当たりの購入価格は平均化される。 ▽ 定量購入法とは…毎回同じ数量を買い付けること    ⇒ 購入価格は平均化されるが、“ドル・コスト平均法”のほうが平均購入価格を      安くすることができる。 ※ただし、定額購入法(ドル・コスト平均法)によって投資収益が確実になるものではなく、場合によっては(例えば、購入する金融商品の価格が下落し続けるなど)、損失を被る場合があります。

28 3.「リスク」と「リターン」の管理 (4)分散・長期・積立の効果
  (4)分散・長期・積立の効果 金融経済教育推進会議コアコンテンツ準拠 長期・積立・分散投資の効果(実績) (注) 各計数は、毎年同額を投資した場合の各年末時点での累積リターン。株式は、各国の代表的な株価指数を基に、      市場規模等に応じ各国のウェイトをかけたもの。債券は、各国の国債を基に、市場規模等に応じ各国のウェイトをかけたもの。 (資料) Bloombergより、金融庁作成

29 4.NISA・ DC(確定拠出年金)とは?

30 4.NISAとは? (1)金融商品から生じる収益と税金
4.NISAとは?   (1)金融商品から生じる収益と税金 金融商品から生じる主な収益 ・利 息・・・金融機関から預貯金者に対して支払われるお金 ・配当金・・・株式投資で、企業の収益の中から株主に支払われるお金 ・売却益・・・株式等を売却して得た利益 ・分配金・・・投資信託の利益の中から購入者に支払われるお金 基本的に20%の税金がかかる(引かれる)※ 種 類 金 額 税 金 手取り金額 利 息 10円 -2円 8円 配当金 50円 -10円 40円 売却益 10万円 -2万円 8万円 分配金 1,000円 -200円 800円 ※ 税率は20%(所得税15%、住民税5%)が適用されています。   ただし、2013年1月1日以降、所得税15%に対し2.1%の復興特別所得税(15%×0.021=0.315%)が   課せられるため、税率は20.315%となります。

31 4.NISAとは? (2)NISA制度の概要 ①
4.NISAとは?   (2)NISA制度の概要 ① ◎「少額投資非課税制度」(愛称「NISA<ニーサ>」) 税金が0% NISAは「どこで口座開設をするか」がとても重要です。 NISAは原則1人1口座しか開設できないので、 取り扱っている商品をよく調べてから金融機関を選ぶ必要があります。 (NISA口座を開設する金融機関は、年単位で変更ができます。) 預金や国債、公社債投資信託 などはNISA対象外 ■ NISA口座で購入・利用できる商品 ※銀行では、金融商品仲介業によって国内外の上場株式等を購入する取次ぎなどを行っている場合もあります。 ※NISAは、イギリスのISA(IndividualインディヴィジュアルSavingsセイヴィングスAccountアカウント)をお手本に導入された制度で、イギリスでは国民の約4割がISAを利用  し、広く国民の資産形成・貯蓄の手段として定着しています。NISAのNは、NIPPON(日本)のNを意味するもので、日本で、ISAが広く普及・定着するよう  にとの願いが込められています。

32 4.NISAとは? (2)NISA制度の概要 ②
4.NISAとは?   (2)NISA制度の概要 ② 将来の子供 のため… 自分にあった NISAを 選ぼう!! 2018年1月スタート   自分の資産形成が目的…    ↓   どちらか選択    ↓ NEW

33 4.NISAとは? (3)NISA制度 創設のねらい
4.NISAとは?   (3)NISA制度 創設のねらい NISA の2つのねらい (1)自助努力による個人金融資産形成の支援・促進 NISAをきっかけとして、若い世代をはじめとする人々に、 将来に向けた資産形成に取り組んでもらう NISAの2つのねらい ・ここに掲げるように、NISAには2つのねらいが存在している。 ・このうち「経済成長に必要不可欠な成長マネーの供給」は重要な政策課題の1つとして位置付けられており、アベノミクスの「日本再興戦略」にも記載されている。 ・しかし、この「経済成長に必要不可欠な成長マネーの供給」は国の政策上の期待であって、私たち個人には関係ないと皆さん思うかもしれない。 ・だが、「経済成長に必要不可欠な成長マネーの供給」と「自助努力による個人金融資産形成の支援と促進」というNISAの2つの目的は互いにつながっている。 (2)経済成長に必要不可欠な成長マネーの供給 家計から企業への資金供給が拡大することで、結果として経済成長と家計の豊かさの循環の実現を目指す

34 4.DCとは? (1)日本の年金制度 年金制度は 3階建て 確定拠出年金(DC) 3階:企業年金 2階:厚生年金 1階:国民年金
4.DCとは?   (1)日本の年金制度 年金制度は 3階建て 1階:国民年金  20歳以上60歳未満の人は全員加入。加入する人の職業等により、第1号被保険者・第2号被保険者・第3号被保険者の3種類に分かれている。 2階:厚生年金  民間会社のサラリーマン・公務員が加入。国民年金に厚生年金を上乗せした年金を受け取ることができる。  自営業者やフリーランスの人は、国民年金基金や確定拠出年金(個人型)に任意で加入することができる。 3階:企業年金  勤務先の会社が厚生年金基金や確定給付企業年金などの企業年金制度を導入していれば、さらに上乗せして年金を受け取ることができる。  確定拠出年金(企業型)を導入する企業も増えている。 確定拠出年金(DC)  公的年金に上乗せされる年金制度。 加入者自身が運用指図を行い、その結果によって支給額が変動する。  企業が掛金を拠出する企業型*と、個人が拠出する個人型があります。 *企業によってはマッチング拠出あり。 説明例 ・「確定拠出年金」の前に、資料に沿って日本の年金制度について説明する。 説明例: 日本の年金制度は「3階建て」といわれる。図表にあるように、 一番下が国民年金、基礎年金といわれているもの。 1階部分は、概ね20歳以上の6,700万人の方が掛金を払っている国民年金。 2階部分は、サラリーマンや公務員の厚生年金がある。 3階部分は、確定拠出年金である。

35 4.DCとは? (2)確定拠出年金(制度のイメージ図)
4.DCとは?   (2)確定拠出年金(制度のイメージ図) 給付金の受取り 給付金の受取り方法 (年金は5年~20年、終身も) 運用益非課税 運用益 確定拠出年金の概要 ・以下について説明する。 ・60歳まで毎月拠出し、加入者本人が自分で運用する。 ・運用商品は、大きく分けて元本確保型と投資信託の2種類 ・運用成果によっては、Aの場合とBの場合がある。 ・受け取り方法は年金、一時金、併用の3種類ある。 説明例 確定拠出年金の概要、イメージ図である。 右肩上がりの直線が、毎月積み立てた掛金の累計となる。毎月、満60歳まで掛金を積み立てする。 その直線の上下に波線がある。これは、積立金の運用による評価額を表している。 積立額よりも運用がうまくいっていれば、直線より上にあるということである。 加入者本人が、自分の掛金について運用の指図をする。私的年金である確定拠出年金は自己責任、自助努力。手続きも自己完結型で運用しなければならない制度である。 運用商品は1つは元本確保型商品(預金・利率保証保険)、もしくは投資信託の2つに分かれる。 また、年金ではなく、一時金や両者の併用で受け取ることもできる。 課税 対象外 税制優遇 万一のとき 高度障害 60歳前でもその時点で受取り 死亡

36 5.まとめ

37 1 2 3 主な金融商品の仕組みを理解し、金融経済情勢に 応じて利用選択できるようにする。
■ 本日のまとめ   「金融商品を知る」 キーワード : 「投資は長期・分散・少額積立て」          「投資の社会的な意義」 主な金融商品の仕組みを理解し、金融経済情勢に 応じて利用選択できるようにする。 若い時からリスク分散を図りながら少額でも長期間、積立てを行い、夢や希望を実現しよう。 投資は自分のためだけでなく、社会のためにもなる。

38 ■ 資産運用の手順のおさらい 行動 チェックポイント まずは毎月の収支を安定させる ところから始めよう
適切な収支管理を行い、毎月一定額を貯蓄する とともに、ライフイベントに必要な金額について、 現実的なイメージを持つ まずは毎月の収支を安定させる ところから始めよう 手順1 投資をする目的・目標を決めて、月々の遣り繰りの中から投資に充てる金額を決める 「○○のために□円増やしたい」のように、具体的な目標を決めると良い 手順2 金融商品の特徴を理解する よく分からない商品は選択しないようにしよう 手順3 資産運用に当たってのチェックポイント ・これまで説明してきた、資産運用のチェックポイントをまとめるとこのようになる。 ・実際に資産運用を始める前に、是非参考にしてほしい。 手順4 自分の「リスク許容度」をもとに「資産配分」を決める 将来にわたるライフプランを勘案した内容か、良く考えよう 手順5 証券会社や銀行に、口座を開設し、投資を行う 口座開設には本人確認書類が必要 NISAは1人1口座のため注意! 手順6 定期的に状況をチェックし、必要に応じて投資方法の見直しを行う 当初決めた資産配分が崩れていないか? 考え方や状況等の変化により、自分のリスク許 容度は変わっていないか?

39 「SDGs(エスディージーズ)」とは? (SDGsバッジ)
【参考】SDGsと投資 「SDGs(エスディージーズ)」とは?    (SDGsバッジ) ⇒「持続可能な開発目標」2030年を期限とする17の目標と169のターゲット ・全人類の幸福を実現。具体的には、貧困・飢餓の撲滅、健康福祉の充実、教育の提供、 安全な水・トイレの確保、ジェンダー平等、気候変動回避など…  ⇒SDGsは、経済・社会・環境の3側面の相互連関を強く認識。  ⇒SDGsの当事者は、政府だけではない。民間企業の行動も重要。  ⇒証券業界では、既にインパクト投資や   環境、社会、企業統治を重視するESG投資など、SDGsの素地は広まっている。   今後、更にもう一段、積極的に推進していく。 SDGs ○ESG投資 ○CSR (環境、社会、企業統治) ○女性活躍推進       ○成長戦略     起業 ○働き方改革     地方の創生 等   28

40 【参 考】★もっと学びたい方へ★ 日本証券業協会 「基本から、 きちんと知りたい人のための投資の時間」 投資について、
【参 考】★もっと学びたい方へ★ 日本証券業協会 「基本から、  きちんと知りたい人のための投資の時間」 投資について、 「1から」楽しく学べる コンテンツが 盛りだくさんです♪ ぼくも楽しみにしている メールマガジンもあるよ♪ 是非登録してね! 証券知識を深め~る 証券知識普及プロジェクト マスコットキャラクター 「とうしくん」


Download ppt "社会に出る前に知っておきたい 資産形成の基礎知識"

Similar presentations


Ads by Google