Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

医学英語.

Similar presentations


Presentation on theme: "医学英語."— Presentation transcript:

1 医学英語

2 Uniform Requirements for Manuscripts Submitted to Biomedical Journals Results
Present your results in logical sequence in the text, tables, and illustrations, giving the main or most important findings first. Do not repeat all the data in the tables or illustrations in the text; emphasize or summarize only the most important observations. Extra or supplementary materials and technical detail can be placed in an appendix where they will be accessible but will not interrupt the flow of the text, or they can be published solely in the electronic version of the journal.

3 情報提示の順番 Present your results in logical sequence
 Methodsとの対応関係を守り、時系列に沿って情報を提示する  時系列から順序がつけられないものは重要度に沿って提示する。

4 図・表・グラフと本文の関係 読み手が論点に密接に関係したデータをすぐに把握できるようにす る。
図や表の情報は原則として本文では繰り返さない。 例外 最重要部分を強調するため 情報の要約することで読者の理解に役立つと考えられる場合

5 Results(データの提示方法 1)  When data are summarized in the Results section, give numeric results not only as derivatives (for example, percentages) but also as the absolute numbers from which the derivatives were calculated, and specify the statistical methods used to analyze them. 数値化:データを数値化することで情報を明示的なものにする。 Dataの提示―実験や観察を通して得られた事実を述べる。 基本パターンは2つ。 A. 実測値 B. 要約値(%, [平均値と標準偏差], 等) この2つを提示するだけでなく、データ処理の手法がわかるように。

6 Uniform Requirements for Manuscripts Submitted to Biomedical Journals Results(データの提示方法 2 図表・グラフ) 
Restrict tables and figures to those needed to explain the argument of the paper and to assess supporting data. 論点に密接に関係したデータを図や表を用いてあらわ す

7 Uniform Requirements for Manuscripts Submitted to Biomedical Journals Results(データの提示方法 3 図表・グラフ)
Use graphs as an alternative to tables with many entries; do not duplicate data in graphs and tables. グラフと表 情報の重複は避ける

8 Results(使用語彙に関する注意 ) Avoid nontechnical uses of technical terms in statistics, such as “random” (which implies a randomizing device), “normal,” “significant,” “correlations,” and “sample.” : 統計用語を別の意味で使わない。混乱を招く 例) normal =分布(正規分布)の意味として使われるため、正常(異常の対立概念)としての使 用は避ける。 significant =重要、意義深いという意味で使用しない。(有意である) correlations = 単に2つの事象に関連があると言う意味では使用しない。相関分析をしてい ると誤解される。 sample= 統計上の調査を目的とした標本抽出を行っていない場合には使用しない。

9 英語での勉強方法及び注意事項 著者が伝えたいメッセージの根拠となるデータを提示するのが最も重要 な点です
しかし、導入部分で述べた論点に対し導き出したい結論の布石となるセ クションですので、実際には著者のraw dataに関する解釈が隠れている 点に注意してください。 比較表現に関するバリエーションは必要ですので意識的に覚えるように しましょう。

10 時制 は過去形が一般的

11 実験結果が当該の論点に関し、何を示唆しているかがわかるようにするー 誘導
実験結果が当該の論点に関し、何を示唆しているかがわかるようにするー 誘導 例)空腹時の血圧に関する情報 In the 13 control subjects, the mean fasting blood pressure was 85 mmHg, while, in the 15 patients, the mean fasting blood pressure was 94 mmHg. 受験レベルで書ける英語ですが、ダメな例です。

12 何故問題なのか 必ずデータが意味することを仄めかして、読み手の解釈を助ける(悪く 言えば、ある一定方向に誘導する)ことが必要です。

13 Tips and tricks A.In the 13 control subjects, the mean fasting blood pressure was 85 mmHg, while, in the 15 patients, the mean fasting blood pressure was 94 mmHg. B.The mean fasting blood pressure was 10 % higher in the 15 patients than in the 13 control subjects (94 vs. 85 mmHg)

14 The mean fasting blood pressure was 10 % higher in the 15 patients than in the 13 control subjects (94 ± 3 (SD) vs. 85 ± 3 mmHg, p <.013)

15 Discussion/Comment  イントロダクションで述べた論点を解明し、その答えを提示す るセクションです。論点に対する答えを裏付ける観察ないし 実験結果を説明し、他の研究で得られた知見との適合性を 論じます。そして自分の研究の位置づけを明らかにし、研 究の重要性を示していきます。

16 Uniform Requirements for Manuscripts Submitted to Biomedical Journals
 Emphasize the new and important aspects of the study and the conclusions that follow from them. Do not repeat in detail data or other information given in the Introduction or the Results section. For experimental studies, it is useful to begin the discussion by summarizing briefly the main findings, then explore possible mechanisms or explanations for these findings, compare and contrast the results with other relevant studies, state the limitations of the study, and explore the implications of the findings for future research and for clinical practice.

17 Uniform Requirements for Manuscripts Submitted to Biomedical Journals
Link the conclusions with the goals of the study but avoid unqualified statements and conclusions not adequately supported by the data. In particular, avoid making statements on economic benefits and costs unless the manuscript includes the appropriate economic data and analyses. Avoid claiming priority or alluding to work that has not been completed. State new hypotheses when warranted, but label them clearly as such

18 構成 1) 結論を述べる = Discussion の冒頭は AbstractのConclusionに対応する 2) 結果の説明や解釈: 3) 先行研究の比較して、自分の研究の新規性・重要性を論じる 4) 研究の長所 5)研究の限界 6) 臨床などの応用や発展性などについての展望を述べる (Conclusionに書くこともあります)

19 内容に関して – 基本的展開パターンを知る 既存の知見と異なる場合にはその点に言及する。基本的には2部構 成が一般的 第一部:自分の結果の妥当性を論じる。妥当であると述べる部分は現 在形。 第二部:異なる研究結果を報告した研究の問題に触れるか、研究結 果が異なる原因を述べる。

20 他の研究との比較に関して 注意事項: 不必要に相手を貶めることは書いてはいけ ません、専門の世界は狭いです。

21 英文技法 仮定法による婉曲表現 Golden et al. “Examining a Bidirectional Association Between Depressive Symptoms and Diabetes” the Journal of American Medical Association (2008年6月18日)より

22 [研究の概要] うつ病と糖尿病に双方向的因果関係があるか否かを解明することを 目的とした論文である。糖尿病がうつ病の危険因子であるかを調査 するためには、調査開始時点でうつ病ではない治験参加者を、糖尿 病患者と糖尿病ではない人のグループに分類し、うつ病の発症を観 察した。2型糖尿病を発症し、治療を受けている人は鬱を発症する 危険性があった。しかし、糖尿病予備軍(空腹時血糖が100~ 125mg/dl)のグループは鬱を発症する危険性が下がるという結果が 出た。

23 検討すべき問題 糖尿病予備軍(空腹時血糖が100~125mg/dl)のグループは鬱を発症する危険性が下がるという結果が出た。
[考察の箇所] なぜ、このような結果が得られたか Lawlor et al. (2007) 肥満指数(BMI)が高ければ、鬱を発症するリスクが減 少するというのが、Lawlor等の結論であった。  この結論では発見した事実を説明できない

24 Although this might have explained our finding of impaired fasting glucose, a prediabetic condition, being associated with lower risk of depressive symptoms, the BMI was similar in those with impaired fasting glucose and treated type 2 diabetes, ….. 肥満指数(BMI)が高ければ、鬱を発症するリスクが減 少するという、Lawlor et al. (2007)の観察により、空腹 時血糖の高い前糖尿病段階の人は鬱を発症する危険 性が下がるという結果を説明するわけではない。

25 Lawlorの研究では説明できないという点を、仮定法により、直接否定を避ける形で述べている点に注意する。
この根拠は、前糖尿病段階のグループと治療を受け ている糖尿病患者グループとのBMI値に大きな差が 無いからである。”this might have explained”と言う反 実仮想の表現を正確に把握する必要があります。

26 Specific to general Link the conclusions with the goals of the study


Download ppt "医学英語."

Similar presentations


Ads by Google