Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
Published byJemima Poole Modified 約 4 年前
1
支援手順書の作成プロセス 実践・演習1~5・講義2 11:15~17:15(300) 9:00~11:15(120) 11:15
講師の自己紹介(と時間があればファシリテーターの紹介)をします。
2
この時間で学びたいこと これまで行動障害が現れやすい人たちへの支援においては、 「障害特性に合わせた支援が必要であること」
これまで行動障害が現れやすい人たちへの支援においては、 「障害特性に合わせた支援が必要であること」 「支援者が統一した支援をすること」 が大切であることを確認してきました。 この時間では、支援者が統一した支援を実施するために必要 な、障害特性に合わせた支援手順書の作成方法を学びます。 また、PDCAサイクルの流れで支援を改善していくために必 要な、記録に基づく支援手順書の修正方法を学びます。 11:20 「支援手順書の作成プロセス」について、演習全体を通して皆さんと学びたいことは次のようなことです。 (スライドを読む。)
3
演習の流れ 演習1 演習2 演習3 演習3 演習4 演習5・講義2 アセスメントの方法 支援手順書の作成 記録の分析と支援手順書の修正
①-具体的な アセスメントの方法 60分 ②-障害特性に基づくアセスメント 90分 アセスメントの方法 演習3 演習3 ②-アセスメントに基づく支援手順書の作成(2) 30分 ①-アセスメントに基づく支援手順書の作成(1) 120分 支援手順書の作成 次に演習の流れを説明します。 (クリックでひとつずつ出しながら説明) 支援手順書を実際に作るときには、 まずアセスメントを行い、 アセスメントに基づいて支援手順書を作成し、 支援手順書に基づいて支援を実施した後に、記録に基づいて、支援内容の分析と支援手順書の修正を行います。 この演習でも、その手順に沿って進めていきます。 演習4 演習5・講義2 記録の分析と支援手順書の修正 ①-記録の方法 60分 ②-記録の分析と支援手順書の修正 60分
4
演習1 アセスメントの方法 ①‐具体的なアセスメントの方法
演習1 アセスメントの方法 ①‐具体的なアセスメントの方法 11:25 では、最初の演習に入ります。
5
演習の流れ 演習1 ②-障害特性に基づくアセスメント アセスメントの方法 90分 ①-アセスメントに基づく支援手順書の作成(1)
①-具体的な アセスメントの方法 60分 ②-障害特性に基づくアセスメント 90分 アセスメントの方法 ②-アセスメントに基づく支援手順書の作成(2) 30分 ①-アセスメントに基づく支援手順書の作成(1) 120分 支援手順書の作成 アセスメントの方法のなかの「①-具体的なアセスメントの方法」という演習になります。 記録の分析と支援手順書の修正 ②-記録の分析と支援手順書の修正 60分 ①-記録の方法 60分
6
ⅰ)事例の紹介(STさんの外出) ⅱ)基本情報の入手 ⅲ)インフォーマルアセスメント 「基本情報シート」について 「特性確認シート」とは
①-具体的な アセスメントの方法 60分 ②-障害特性に基づくアセスメント 90分 アセスメントの方法 ⅰ)事例の紹介(STさんの外出) ⅱ)基本情報の入手 「基本情報シート」について ⅲ)インフォーマルアセスメント 「特性確認シート」とは 「特性確認シート」の作成 この演習の進め方について説明します。 ここでは、ある自閉スペクトラム症のSTさんに登場していただいて、外出場面における支援手順書の作成プロセスを学びます。 ここでの演習の進め方はこのようになります。 (スライドを読む) 一つ一つの内容については、その都度説明します。 では、具体的な演習に入っていきましょう。
7
ⅰ)事例の紹介 STさんの外出 STさんは、グループホームに住む重度知的障害を 伴う、自閉スペクトラム症の男性です。
平日はグループホームから生活介護事業所に通い、 休日は週1回、行動援護でヘルパーさんと外出して います。 STさんのある日の外出風景を見ながら、STさんが 安心して外出ができる支援を考えてみましょう。 今回登場していただくSTさんの紹介をします。 (スライドをよむ)
8
STさんの外出場面 ハンバーガーショップへ行こう! ① 予定を確認する ヘルパーさんが、STさんに今日の予定を伝えます。 ② 移動する
① 予定を確認する ヘルパーさんが、STさんに今日の予定を伝えます。 ② 移動する グループホームを出てハンバーガーショップに向かいます。 ③ 購入する ハンバーガーショップに着き、食べるものを注文し購入します。 ④ 食べる 席について食べます。 ⑤ 片づける 食べたものを片づけます。 ⑥ 帰宅する グループホームに戻ります。 今回の外出はグループホームからショッピングセンターのハンバーガーショップに行き、ハンバーガーを食べて帰ってくるという内容です。 今回の外出はこのような場面に分けることができます。 (スライドを読む)
9
ある日の情報 「その場にいる人」 ①STさん(利用者) ②ヘ ル パー :カメラマンの次に頻度の高いヘルパー(1回/月)
③カメラマン:普段最も支援頻度の高いヘルパー(1回/週) ④お客さん :初対面の見学者 ⑤日中活動事業所スタッフ: グループホームに来ることは、まれ 外出同行も、まれ ※画面ではわかりにくいですが④⑤も少し後ろから同行しています。 今回はビデオ撮りのために、いつもと違う環境での外出となっています。 外出の場にはこのような人たちが同行しています。 (スライドを読む) いつもと違うので、STさんも、途中、気になっている様子も伺えます。
10
グループホームからパワードームの道順 商店街 所要時間 片道徒歩10分程度 パワードーム 空き地 畑 車の通りが少ない道 商店街
N 所要時間 片道徒歩10分程度 2F 住宅街 パワードーム 空き地 畑 車の通りが少ない道 商店街 商店街 ハンバーガー買いに 行きまーす! バス通り 交通量が多い道 外出の道順はこの通りです。 パワードームとは今回行くショッピングセンターのことです。 行きと帰りで違う道順となります。 片道の所要時間は歩いて10分ほどです。 グル―プ ホーム 住宅街
11
動画の視聴 11:35 では、STさんの外出の動画を見てみましょう。 (STEP1全体の動画を流す:約10分)
ヘルパーさんも一生懸命支援をしていますが、あまり上手くいっているとは言えないようですね。 では、この外出の様子を踏まえて、STさんがもっと安心して外出できるための支援手順書を作っていきましょう。
12
ⅱ)基本情報の入手 「基本情報シート」について それぞれの事業所にある 基本情報を記載したシート。 フェイスシート プロフィールシート
フェイスシート プロフィールシート 聞き取りシート など。 参考シート 「STさん基本情報シート」A4 11:45 支援を組み立てる上では、様々な本人さんの情報をもとに組み立てていきますが、基本情報シートもその一つです。 ここで言う基本情報シートとは、ご家族などに記入してもらったり、面接で聞き取った基本的な情報をまとめたもので、事業所によってフェイスシートやプロフィールシート、聞き取りシートなどと呼ばれていることもあると思います。 今回は資料にある様式を使用しますが、決まった様式があるわけではありません。 この基本情報シートはまた後で使用します。 ※この演習では、STさんについて 分かる情報のみ記入しています。
13
ⅲ)インフォーマルアセスメント 11:50 続いて、STさんの情報を更に集めるためのインフォーマルアセスメントについて説明します。
14
アセスメント 「フォーマルなアセスメント」 ・知能検査、発達検査など標準化さ れた検査 「インフォーマルなアセスメント」
・アセスメントとは? 「評価」や「実態把握」 ・基本的なアセスメント情報 「医学的な診断」「障害支援区分」「療育手帳」など 「フォーマルなアセスメント」 ・知能検査、発達検査など標準化さ れた検査 実際の支援には、支援の内容に直結する詳しい情報が必要 アセスメントとは「評価」や「実態把握」のことです。 基本的なアセスメントの情報としては「医学的な診断」や「障害支援区分」「療育手帳」などがありますが、実際の支援には、支援の内容に直結する詳しい情報が必要です。 支援に必要な情報を集める手段として、知能検査や発達検査など標準化されたフォーマルなアセスメントもありますが、普段の支援現場における日常の観察やインタビューによって得られるインフォーマルなアセスメントも非常に有効です。 ここでは、このインフォーマルアセスメントのひとつとして「特性確認シート」を使います。 「インフォーマルなアセスメント」 ・日常の観察やインタビューによっ て得られる情報 ※この研修では、「特性確認シート」を使います
15
「特性確認シート」とは 参考シート「見本用特性確認シート」A3 支援者や保護者などが、普段の観察により、本人の自閉スペクトラム症の障害特性について確認をする、インフォーマルなアセスメントシート 資料2の見本用特性確認シートを見てください。 (スライドを読む)
16
「特性確認シート」 これが特性確認シートです。
17
支援に活用できそうな本人の「強み」をピックアップ
「特性確認シート」 ここに書かれている 様な行動をヒントに 【1】 どんなことに困っている のかを探り 【2】 必要な支援や 配慮を整えます【3】 自閉スペクトラム症の方たちへの支援は、現れている行動が手がかりとなります。 この特性確認シートは、現れている行動から必要な支援のアイデアまで導き出すことができるような作りになっています。 (クリックしながら) (1)まず、本人の行動に注目し、ここに書かれている様な行動をヒントにして、(2)それに対応する困り感が何のかを探ります。(3)そして、その困り感にはどのような支援や配慮の方法があるのかを確認します。 そのうえで、支援に活用できそうな本人の強みをピックアップするようになっています。 支援に活用できそうな本人の「強み」をピックアップ
18
「特性確認シート」の作成 STさんの外出場面①「予定を確認する」を使って、 アセスメントを行います。 まずは講師がやってみます
1.「予定を確認する」場面の動画を視聴した後、「現れている行動の 例」をチェック☑し、「具体的な行動」を記入する。 2.「その行動の背景にある要因として考えられること」をチェックする。 3. 有効だと考えられる「支援のアイデア」をチェックする。 4. 支援に活用できそうな本人の「強み」をピックアップする。 11:55 では、実際に特性確認シートを作ってみましょう。 まずは講師で実際にやってみますので、この時間は一緒に作業の手順を見てもらい、これからの進め方を確認してください。 作業の進め方はこのとおりです。 (スライドを読む)
19
1.「予定を確認する」場面の動画を視聴し、 「現れている行動の例」をチェック✔し、 「具体的な行動」を記入します。
「現れている行動の例」をチェック✔し、 「具体的な行動」を記入します。 では、「予定を確認する」の動画を見て、行動をチェックしてみましょう。 (「予定を確認する」の場面のみ視聴:約1分)
20
「現れている行動の例」をチェック✔します
STさんが「予定を確認する」動画を見てもらいました。 まずは、現れている行動の例をチェックします。 STさんの行動のなかで、ここに書かれているような行動に似た行動があればチェックしてみます。 ここではこのような行動にチェックしてみました。 (チェックした行動を読む)
21
「具体的な行動」を記入します まず、行動が現れている時の、「場面」を書き出します。
では、なぜその行動にチェックしたか、今度はSTさんの具体的な行動を書いてみましょう。 例えば、 ヘルパーさんがSTさんに「散歩に行って、パワードームに行きます」というとSTさんはどのような行動をしたでしょう? 「パワードームに知っていますか?」という質問に対してはどうでしょう。 (以下、スライドを同じように読む)
22
「具体的な行動」を記入します 次に、行動が現れている時の、“場面”に対するSTさんの「行動」や「反応」を書きます。
(スライドを読む)
23
「具体的な行動」を記入します 最後に、文章にします。 STさんのこれらの行動をまとめて書いてみました。
「具体的な行動」のところには、このような感じで書いていきます。
24
2.「その行動の背景にある要因とし て考えられること」をチェック ✔します。
て考えられること」をチェック ✔します。 次に、その行動の背景にある要因として考えられることをチェックします。
25
行動の背景にある要因を考えます STさんの具体的な行動が、ここに書かれているどのような要因で出てきた行動か考えてチェックします。
ここの項目は最初の講義で説明があった「障害特性」になります。 ここでは、これらの項目にチェックしました。 「ヘルパーから質問されて体を揺らしている。」という行動については、言葉で話しかけられても言葉は具体的に見えるものではありませんので、「見えないものの理解が難しい」というところにチェックしました。また、いろいろと言葉での声をかけられても、情報量が多くて処理ができていないのではないかと考えて、「情報の多いものやその処理が苦手である。」にチェックしました。 「ヘルパーの質問にエコラリアで答えている。」という行動については、音声言語でうまく伝えられないということや、誰に伝えたらいいかわからないということや、どうやって伝えていいか分からないのではないかと思いますので、それらの項目をチェックしました。 また、「ヘルパーが顔をのぞいても視線が合わない。」ということや「ヘルパーが懸命に話しかけてもやりとりができない」については、「相手の気持ちや状況の理解が難しい」という項目をチェックしました。
26
3.「支援のアイデア」をチェック✔ します 次に、チェックした要因に対して、有効と考えられるような支援のアイデアを考えてチェックしてみます。
27
支援のアイデアを確認します 「見えないものの理解が難しい」については、「本人が使いやすいツール(文章、単語、絵、写真、シンボル、具体物等)を提供する」という支援のアイデアをチェックしました。 「情報が多いものやその処理が苦手である」については、「伝える量に配慮する」をチェックしました。 「音声言語では・・・」「誰に伝えたら・・・」「どうやって伝えたら・・・」については、「だれに、どうやって伝えるか具体的に示す」をチェックしました。 このように関連するような項目をチェックしていきます。
28
4.「強み」を書き出します 最後にシートの一番下にある「得意なこと・強み・できること・好きなことなど」を記入します。
ここで「強み」について少し説明します。
29
「強み」(ストレングス)とは 支援をするときに活かせそうな、本人の能力や環境 ※ストレングスモデル
その人が元来持っている強さに注目し、それを 引き出して活用していこうとする考え方 ※ストレングスモデル 「強み」はストレングスとも言いますが、支援をするときに活かせそうな、本人の能力や環境のことです。 「ストレングスモデル」という言葉がありますが、「ストレングスモデル」とは、その人が元来持っている強さに注目して、それを引き出して活用していこうとする考え方のことです。 支援を組み立てる時には、できないことばかりに着目するのではなく、本人や環境の強みに着目して活かすことで支援の方法が広がります。 また、それぞれの障害特性も「リフレーミング」という考え方で、その人の強みになる場合もあります。 「リフレーミング」という考え方も大切な考え方なので、ここで少し説明します。 障害特性も「リフレーミング」により強みになる場合も ある。
30
(参考)リフレーミング ある枠組み(フレーム)で捉えられている物事を、枠 組みをはずして違う枠組みで見ること
今までの考えとは「解釈を変える・視点を変える」 「違った角度からアプローチする」ことにより、誰も が潜在的に持っている能力を使って、意図的に自分や 相手の生き方を健全なものにし、ポジティブなものに していく。 「リフレーミング」とは・・・ (スライドを読む)
31
リフレーミングの例 「水をどのくらい飲めましたか?」 【ポジティブ】 【ネガティブ】 半分しか飲めていない 半分も飲めている
「あと少しで飲み終 わりますね。」 「頑張ってますね。」 「全然飲めていない ですね。」 「早く飲んでくださ いよ。」 例えば、「水をどのくらい飲めましたか?」と言う質問に対して、 ポジティブに考えると・・・(スライドを読む) 一方で、ネガティブに考えると・・・(スライドを読む) 同じ内容についても、見方を変えることで、ネガティブな捉え方になったり、ポジティブな見方になったりします。 31
32
リフレーミングの例 動作が遅い 大雑把 頑固、融通がきかない 気が散りやすい 自己中心的 心配性 自分勝手 作業が雑 集団で行動できない
飽きっぽい しつこい 人に流されやすい 一つ一つ丁寧にできる 小さいことが気にならない 強い意志を持っている 好奇心旺盛 自分のことを大切にできる 先のことを予測できる 主体的に行動できる 大まかなことはできる 1人で行動できる 気持ちの切り替えが早い ねばり強い 状況把握ができている ネガティブに捉えられやすい左のような内容についても、リフレーミングの考え方で違う見方をしてみると、右のようなポジティブなこととして捉えることができます。
33
リフレーミングの考え方の大切さ リフレーミングは、問題、課題への対応方法を考えると きに用いることが多い。
問題・課題解決において ①「できない理由」ではなく「どうやったらできるか」 を考えるようになる ② その人自身を変えようとするのではなく、環境、 支援方法を変えるようになる ③ ピンチをチャンスに変える思考習慣が身につく 支援を考える時も、この「リフレーミング」の考え方はとても大切です。 「リフレーミング」は問題、課題への対応方法を考える時に用いることが多いのですが、 問題や課題の解決において「リフレーミング」の考え方を用いることで、 (スライドを読む)
34
本人の情報の中から、支援に活かせそうな本人の「強み」をピックアップします。
では、また特性確認シートに戻ります。 本人の「強み」はいろいろな情報から探すことができると思いますが、今回は、基本情報シートの「本人の情報」の中から「強み」を探しだします。 例えば、ここでは「好きな店のロゴマークを見て笑ったり、好きな公園の写真を見て期待する素振りを見せることはある。」という内容を強みとしてピックアップしてみました。 好きなロゴマークを見て笑うということは、「マークでそのお店を理解できるかもしれない」をいうことですし、好きな公園の写真を見て期待してそうだということは、「写真の理解ができているかもしれない」ということで、支援に活かせる強みになるかもしれないからです。
35
☆得意なこと・強み・できること・好きなことなどの欄に記載 します。
します。 このような内容をシートの「得意なこと・強み・できること・好きなこと」の欄に記入します。 活かせそうな強みは他にもあるかもしれませんが、ここではこの内容だけ記載してみました。
36
支援のアイデアに活かせそうな内容を転記します。
その上で、一番下の欄に出した本人の強みを、それぞれの特性の枠ごとに当てはまるものを転記します。
37
今回は、いまピックアップした内容が「本人の使いやすいツールを提供する」に活かせるかもしれないと考えて、ここに記載しました。
午前中はここまでです。 午後からは実際に皆さんでやってもらいたいと思います。
38
演習2 アセスメントの方法 ②‐障害特性に基づくアセスメント
演習2 アセスメントの方法 ②‐障害特性に基づくアセスメント では、午後の演習をはじめます。
39
演習の流れ 演習2 ②-障害特性に基づくアセスメント アセスメントの方法 90分 ①-アセスメントに基づく支援手順書の作成(1)
①-具体的な アセスメントの方法 60分 ②-障害特性に基づくアセスメント 90分 アセスメントの方法 ②-アセスメントに基づく支援手順書の作成(2) 30分 ①-アセスメントに基づく支援手順書の作成(1) 120分 支援手順書の作成 ここからは「演習2障害特性に基づくアセスメント」になります。 記録の分析と支援手順書の修正 ②-記録の分析と支援手順書の修正 60分 ①-記録の方法 60分
40
ⅱ)特性確認シートを支援手順書につなげる
①-具体的な アセスメントの方法 60分 ②-障害特性に基づくアセスメント 90分 アセスメント ⅰ)インフォーマルアセスメント ○「特性確認シート」の作成 ⅱ)特性確認シートを支援手順書につなげる ○「氷山モデル」について ○「氷山モデル」の作成 この演習では、次のような内容を行います。 (スライドを読む)
41
ⅰ)インフォーマルアセスメント 13:05 では、最初のインフォーマルアセスメントをやってみましょう。
42
「特性確認シート」の作成 STさんの外出場面③「購入する」、④「食べる」を使って、 「コミュニケーションの特性」をアセスメントします。
今度は、個人で作成します 使用シート「個人ワーク用特性確認シート」A3 参考シート「 STさん基本情報シート 」 A4 STさんの外出場面③「購入する」、④「食べる」を使って、 「コミュニケーションの特性」をアセスメントします。 ※個人で作成するのは、③か④の場面のいずれかひとつです。 1.「購入する」、「食べる」場面の動画を視聴した後、「コミュニケー ションの特性」部分の「現れている行動の例」をチェック☑し、 「具体的な行動」を記入する。 2.「その行動の背景にある要因として考えられること」をチェックする。 3. 有効だと考えられる「支援のアイデア」をチェックする。 4. 支援に活用できそうな本人の「強み」をピックアップする。 午前中に講師でやった「特性確認シート」を、今度は個人で作成します。 (以下、スライドを説明)
43
③「購入する」 A ・ C ・ E ・ G ・ I ・ K ・ M ・ O Q ・ S ・ U ・ W ④「食べる」
③「購入する」の「特性確認シート」を作成する人、 ④「食べる」の「特性確認シート」を作成する人を、 所属グループごとに分けます。 ③「購入する」 A ・ C ・ E ・ G ・ I ・ K ・ M ・ O Q ・ S ・ U ・ W ④「食べる」 ③「購入する」の場面をするグループと、④「食べる」の場面をするグループの割り振りはこのとおりです。 自分のグループがどの場面をやるか確認してください。 13:10 では、「購入する」の場面と「食べる」の場面の動画を見てみましょう。 B ・ D ・ F ・ H ・ J ・ L ・ N ・ P R ・ T ・ V
44
動画の視聴
45
1.「コミュニケーションの特性」部分の「現れている 行動の例」をチェック☑し、「具体的な行動」を 記入します。
行動の例」をチェック☑し、「具体的な行動」を 記入します。 (動画の視聴) いかがだったでしょうか。 では、さっそく特性確認シートを作成していきましょう。 今回はコミュニケーションの特性のところだけをやります。 シートの中段部分です。 まず、現れている行動の例をチェックしてみてください。 (少し時間をおく)
46
③「購入する」 次のような行動に注目してみましょう。 チェックできたでしょうか。 では、つぎに具体的な行動を書いていきましょう。
ここでは先ほどと同じように注目するところを挙げてみました。 「購入する」場面ではこのようなことに対してのSTさんの行動を書いてみましょう。 (スライドを読む)
47
④「食べる」 次のような行動に注目してみましょう。 「食べる」の場面ではこのようなことに対するSTさんの行動を書いてみましょう。
(スライドを読む) 他にも気になる具体的な行動があれば記載しても構いません。 (少し時間をおく) (受講者の様子で、必要に応じて繰り返し動画を流す)
48
③「購入する」 「[2]その行動の背景にある要因として考えられること」をチェックします。
次に記載した行動の背景にある要因として考えられることをチェックしてみます。 先ほど講師でやった内容を思い出しながらチェックしてみてください。
49
④「食べる」 「[2]その行動の背景にある要因として考えられること」をチェックします。 (少し時間をおく)
50
有効だと考えられる「支援のアイデア」をチェックします。
次に有効だと考えられる「支援のアイデア」をチェックします。 (少し時間をおく)
51
「強み」を記入します。 次に基本情報シートから活かせそうな「強み」をピックアップして一番したの欄に記載します。
先ほどは一つだけピックアップしましたが、いくつピックアップしても構いません。 そのうえで、作業をしているコミュニケーションの欄に転記します。 (少し時間をおく)
52
「特性確認シート」の作成 ③「購入する」、④「食べる」場面を使ってグループでアセスメントをします。 1.グループで自己紹介
今度は、グループで作成します 使用シート「グループワーク用特性確認シート」A3 ③「購入する」、④「食べる」場面を使ってグループでアセスメントをします。 1.グループで自己紹介 2.役割分担(司会・記録・発表) 3.個人ワークの共有 4.グループでまとめる 13:30 では、ここからはグループワークとなります。 (スライドを読む) ファシリテーターの方は資料4「グループワーク用特性確認シート」を配ってください。 13:50までにグループで特性確認シートをまとめてください。 では、はじめてください。 (途中で残りの時間を伝えていく。10分前・5分前・・・) (最後に) こちらで作ったSTさんの全体の特性確認シートを配ります。 ファシリテーターの皆さん、お願いします。 次の演習からはこの特性確認シートを使っていきます。
53
ⅱ)特性確認シートを支援手順書 につなげる 13:50 では、次に進みます。
につなげる 13:50 では、次に進みます。 ここからは、特性確認シートを支援手順書につなげていく作業になります。 ここからは先ほど配ったSTさんの特性確認シートを使います。 まぎらわしいので、これまで個人ワークやグループワークで使った特性確認シートはファイルにしまってください。
54
氷山モデルについて 参考シート「STさん特性確認シート」A3 「 見本用氷山モデルシート」A4
支援手順書につなげていくために、最初の講義に出ていた「氷山モデル」を使います。 先ほど配布した、資料5「STさん特性確認シート」とファイルに綴じてある資料6「見本用氷山モデルシート」を参考にしてください。 参考シート「STさん特性確認シート」A3 「 見本用氷山モデルシート」A4
55
行動の背景を知るための「氷山モデル」 氷山の一角 =目にみえる部分 目に見える部分だけに対応をしても問題は解決しない。
水面下に大きな塊がある =目にみえない部分 目に見えない部分を理解してアプローチすることで、表面に出ている問題が小さくなる。 ここであらためて「氷山モデル」の説明をします。 (スライドを読む)
56
氷山モデルシート 課題となっている行動 (本人の特性) (環境・状況) (スライドの説明) 必要なサポート
57
氷山モデルシート 強度行動障害 強度行動障害は特性と環境のミスマッチから生じる 本人の障害特性に合わせたサポートを考える
課題となっている行動 強度行動障害 (本人の特性) (環境・状況) 強度行動障害は特性と環境のミスマッチから生じる (スライドの説明) 必要なサポート 本人の障害特性に合わせたサポートを考える
58
氷山モデルシート 特性と環境のミスマッチが減り、行動障害が改善していく 本人の障害特性に合わせたサポートを考える 課題となっている行動
強度行動障害 (本人の特性) (環境・状況) 特性と環境のミスマッチが減り、行動障害が改善していく 強度行動障害は特性と環境のミスマッチから生じる (スライドの説明) 必要なサポート 本人の障害特性に合わせたサポートを考える
59
課題となっている行動を記入します 課題となる行動を記入する 課題となっている行動 (本人の特性) (環境・状況) 必要なサポート
氷山モデルシートの記載方法を説明します。 (スライドの説明) 必要なサポート
60
本人の特性を記入します 特性確認シートより【2】行動に関連する障害特性(その人の要因)を記載する 課題となっている行動 (本人の特性)
(環境・状況) 特性確認シートより【2】行動に関連する障害特性(その人の要因)を記載する (スライドの説明) 必要なサポート
61
環境・状況を記入します 行動に関係する環境や前後の状況を記載する 課題となっている行動 (本人の特性) (環境・状況) 必要なサポート
(スライドの説明) 必要なサポート
62
必要なサポートを記入します 特性確認シートの【3】「支援のアイデア」より支援に有効な方法を記載する 課題となっている行動 (本人の特性)
(環境・状況) (スライドの説明) 必要なサポート 特性確認シートの【3】「支援のアイデア」より支援に有効な方法を記載する
63
「氷山モデルシート」の作成 ①「予定を確認する」を使って氷山モデルを作成します。 1.課題となる行動を設定して記入する。
「氷山モデルシート」の作成 まずは講師がやってみます ①「予定を確認する」を使って氷山モデルを作成します。 1.課題となる行動を設定して記入する。 2.特性確認シートより行動の背景にある要因 として考えられる本人の特性を記入する。 3.動画より関連する環境や状況を記入する。 13:55 では、ここでもまずは講師で実際にやってみますので、この時間は一緒に作業の手順を見てもらい、これからの進め方を確認してください。 作業の進め方はこのとおりです。 (スライドを読む)
64
①場面「落ち着いて予定を確認できない。」
1.課題となっている行動を記入します 課題となっている行動 ①場面「落ち着いて予定を確認できない。」 (本人の特性) (環境・状況) では、やってみましょう。 まずは「課題となっている行動を記入します。」 ここでは「落ち着いて予定を確認できない」としました。 (必要に応じて以下の説明をする) 難しい本人の行動にアプローチするときには、できるだけ具体的な行動を記載することになりますが、STさんは非常に難しい行動を起こしているわけではありません。 ですので、ここではある特定の行動にアプローチするというより、今回はより良い支援を導き出すためにSTさんの「落ち着いて予定を確認できない」という状態に対してアプローチすることにしています。 必要なサポート
65
2.特性確認シート【2】より行動の 背景にある要因として考えられる ことを記入します。 (スライドをよむ)
66
STさん特性確認シート 特性確認シートの【2】の欄より、課題となっている行動に関連すると思われるものをピックアップします。
全てをピックアップするのではなく、課題となっている行動に関連するものだけをピックアップします。
67
①場面「落ち着いて予定を確認できない。」
課題となっている行動 ①場面「落ち着いて予定を確認できない。」 (本人の特性) (環境・状況) 見えないものの理解が難しい 視線や雰囲気から読みとるのは苦手である どこを見たらいいか、どこで活動したらいいかわからない 情報の多いものやその処理が苦手である ピックアップした内容を「本人の特性」のところに記載します。 ここではこのような内容をピックアップして記載しました。 (スライドを読む) 必要なサポート
68
3.動画より関連する環境や 状況を記入します。 (スライドを読む)
69
①場面「落ち着いて予定を確認できない。」
課題となっている行動 ①場面「落ち着いて予定を確認できない。」 (本人の特性) (環境・状況) ヘルパーは言葉で説明している いつもと違う状況で説明している 気になるものが多い 見えないものの理解が難しい 視線や雰囲気から読みとるのは苦手である どこを見たらいいか、どこで活動したらいいかわからない 情報の多いものやその処理が苦手である 「予定を確認する」の場面の動画から、ここではこのような環境や状況を書き出してみました。 必要なサポート
70
「氷山モデルシート」の作成 ③「購入する」、④「食べる」場面を使って個人で氷山モデルを作成します。
今度は、個人で作成します 使用シート「個人ワーク用氷山モデルシート」A4 ③「購入する」、④「食べる」場面を使って個人で氷山モデルを作成します。 1.課題となる行動はあらかじめ設定している。 2.特性確認シートより関連する障害特性を記入する。 3.動画より関連する環境や状況を記入する。 14:05 では、まず個人でやってみましょう。 (スライドを読む)
71
1.課題となっている行動を記入します。 ③場面「食べたいものを購入できない。」 ④場面「ゆっくり落ち着いて食べられない。」
(本人の特性) (環境・状況) まずは課題となっている行動を記入します。 課題となっている行動は皆さん同じ内容でないといけませんので、それぞれのグループでスライドに記載されいる内容をそのまま書いてください。 (少し時間をおく) 必要なサポート
72
2.「特性確認シート」より関連する「障害特性」を記入します。
14:10 次に、STさんの特性確認シートの【2】行動の背景にある要因を考えられることより、課題となっている行動に関連すると思われるものをピックアップして、本人の特性のところに記載してください。
73
2.「特性確認シート」より関連する「障害特性」 を記入します。
を記入します。 課題となっている行動 ③場面「食べたいものを購入できない。」 ④場面「ゆっくり落ち着いて食べられない。」 (本人の特性) (環境・状況) (少し時間をおく) 必要なサポート
74
3.動画より関連する 「環境や状況」を記入し ます。
3.動画より関連する 「環境や状況」を記入し ます。 課題となっている行動 ③場面「食べたいものを購入できない。」 ④場面「ゆっくり落ち着いて食べられない。」 (本人の特性) (環境・状況) 14:15 続いて、動画より関連する「環境や状況」を記入します。 (少し時間をおく) 必要なサポート
75
動画の視聴
76
「氷山モデルシート」の作成 ③「購入する」、④「食べる」場面を使ってグループで氷山モデルを作成します。 1.個人ワークの共有
今度は、グループで作成します 使用シート 「グループワーク用氷山モデルシート」A3 ③「購入する」、④「食べる」場面を使ってグループで氷山モデルを作成します。 1.個人ワークの共有 2.グループでまとめる 14:20 では、個人でやっていただいた氷山モデルの内容をグループでまとめます。 ファシリテーターの方は資料8「グループワーク用氷山モデルシート」を配ってください。 14:30までにお願いします。 では、はじめてください。 14:30 ここで休憩となります。 14:45から再開しますので、よろしくお願いします。
78
演習3 支援手順書の作成 ①‐アセスメントに基づく支援手順書の作成(1)
演習3 支援手順書の作成 ①‐アセスメントに基づく支援手順書の作成(1) 14:45 では、時間となりましたので演習を再開します。
79
演習の流れ 演習3 ②-障害特性に基づくアセスメント アセスメントの方法 90分 ①-アセスメントに基づく支援手順書の作成(1)
①-具体的な アセスメントの方法 60分 ②-障害特性に基づくアセスメント 90分 アセスメントの方法 演習3 ②-アセスメントに基づく支援手順書の作成(2) 30分 ①-アセスメントに基づく支援手順書の作成(1) 120分 支援手順書の作成 ここからは、演習3「アセスメントに基づく支援手順書の作成(1)」となります。 記録の分析と支援手順書の修正 ②-記録の分析と支援手順書の修正 60分 ①-記録の方法 60分
80
ⅰ)支援手順書の作成(STさん) ○氷山モデルの完成 ○活動の手順を決める ○支援者の動きや必要な配慮を考える
②-アセスメントに基づく支援手順書の作成(2) 30分 ①-アセスメントに基づく支援手順書の作成(1) 120分 支援手順書の作成 ⅰ)支援手順書の作成(STさん) ○氷山モデルの完成 ○活動の手順を決める ○支援者の動きや必要な配慮を考える この演習の内容はこのようになります。 (スライドを読む)
81
ⅰ)支援手順書の作成(STさん) ※今回使用するシートは、行動援護での支援手順書 の一例です。支援手順書に、決まった様式はあり ません。
の一例です。支援手順書に、決まった様式はあり ません。 14:50 では、STさんの支援手順書を作成していきましょう。 今回使用するシートは、行動援護での支援手順書の一例です。支援手順書に決まった様式はありません。
82
「氷山モデルシート」の作成 ③「購入する」、④「食べる」場面の氷山モデルを完成させます。 グループで作成します
1.特性確認シートの「支援のアイデア」を根拠に必要 なサポートを記入する。 ここからはまっすぐグループワークに入ります。 (スライドを読む)
83
①場面「落ち着いて予定を確認できない。」
課題となっている行動 ①場面「落ち着いて予定を確認できない。」 (本人の特性) (環境・状況) ヘルパーは言葉で説明している いつもと違う状況で説明している 気になるものが多い 見えないものの理解が難しい 視線や雰囲気から読みとるのは苦手である どこを見たらいいか、どこで活動したらいいかわからない 情報の多いものやその処理が苦手である 特性確認シートの「支援のアイデア」の内容を根拠にして具体的なサポートの方法を記入する。 必要なサポートは、特性確認シートの「支援のアイデア」の内容をもとに考えてください。 15:10までにお願いします。 必要なサポート (例) ☑本人が理解できる見える情報(文章,単語,絵,写真,シンボル,具体物など)で伝える →「 」
84
活動の手順を決める スケジュールを考える(場面を分ける) 予定を確認する 移動する 購入する 外出する 食べる 片づける 帰宅する
「外出する」という活動を、 場面ごとに分けてみます。 15:10 ここからは支援手順書を作成していきます。 支援手順書は場面ごとに作成していきますので、支援手順書を作成するためには、まず活動の手順を考える必要があります。 (スライドの説明)
85
スケジュールを考える (場面を分ける) スケジュールのところに分けた場面を記入します。 ここでは・・・ (スライドの説明)
86
手順を考える(工程を分ける) 「片づける」という場面を、 手順ごとに分けてみます。 ゴミをトレイに入れる トレイをゴミ箱へ持って行く
外出する 予定を確認する 移動する 購入する 食べる 片づける ゴミをトレイに入れる トレイをゴミ箱へ持って行く ゴミを分別する ゴミをゴミ箱に捨てる トレイを戻す 帰宅する 「片づける」という場面を、 手順ごとに分けてみます。 それぞれの場面では、さらに一つ一つの手順に分けることができます。工程を分けると言うこともあります。 ここでは「片づける」の場面で手順を考えます。 (スライドの説明)
87
手順を考える (工程を分ける) 分けた手順を、このように本人の動きのところに記入します。
88
身近なことの手順を考えてみましょう カップラーメンを作る手順 を考えてみましょう。 1. 2. 3. 4. 5. .
1. 2. 3. 4. 5. . これから皆さんにもそれぞれの場面の手順を分けてもらいますが、慣れていないと手順を分けることも意外と難しいものです。 個人ワークに入る前に、手順を分ける練習をしてみましょう。 ここではカップラーメンを作る手順を考えてみます。 決まった答えがあるわけではありません。 個人でどのような手順になるか考えて書いてみてください。 (少し時間をおく) 何工程になったでしょうか。 ちょっと聞いてみます。 5工程以下になった人? 6工程になった人? 7工程? 8工程? 9工程? 10工程以上? (時間があれば何人かに発表してもらう) このようにして手順を考えていきます。
89
活動の手順を考える ③「購入する」、④「食べる」場面を使って手順を考えます。 1.手順(工程)を考えて支援手順書に記入します。
今度は、個人で作成します 使用シート「個人ワーク用支援手順書」A4 ・購入する場面 ・食べる場面 ③「購入する」、④「食べる」場面を使って手順を考えます。 15:20 ではまず個人でそれぞれの場面の手順を考えてみましょう。 (スライドの説明)※シートは自分のグループの場面のものを使います。 1.手順(工程)を考えて支援手順書に記入します。
90
1.手順(工程)を考えて支援手順書に 記入します。 それそれの場面で手順を考えて、本人の動きの欄に記入してください。
91
活動の手順を決める ③「購入する」、④「食べる」場面を使ってグループで手順を決めます。 1.個人ワークの共有 2.グループでまとめる
今度は、グループで作成します 使用シート「グループワーク用支援手順書」A3 ・購入する場面 ・食べる場面 ③「購入する」、④「食べる」場面を使ってグループで手順を決めます。 15:30 では、グループでまとめます。 ファシリテーターは資料10「グループワーク用支援手順書」を配ってください。 ※それぞれのグループの場面のシートを配る。 15:45までにお願いします。 1.個人ワークの共有 2.グループでまとめる
92
支援者の動きや必要な配慮を考える ③「購入する」、④「食べる」場面を使って、個人で支援手順書を記入します。
今度は、個人で作成します ③「購入する」、④「食べる」場面を使って、個人で支援手順書を記入します。 1.必要なサポートを根拠に、支援者の動きや 必要な配慮を記入する。 2.当日の事前準備を記入する。 3.当日までに準備しておくことを記入する。 15:45 では、ここからは各手順ごとに支援者の動きや必要な配慮を考えます。 まずは個人で考えてみます。 (スライドの説明) 具体的には次のような順番で考えていきます。
93
1.必要なサポートを根拠に、支援者の動きや必要 な配慮を記入します。
な配慮を記入します。 課題となっている行動 (本人の特性) (環境・状況) 先ほどグループで考えた「氷山モデル」の必要なサポートを根拠に支援者の動きや必要な配慮を考えてください。 必要なサポート
94
1.必要なサポートを根拠に、支援者の動きや必要 な配慮を記入します。
な配慮を記入します。 スライドのように、それぞれの手順ごとに記載します。
95
2.当日の事前準備を記入します。 次に当日の外出前に準備しなければいけないことについて考えて記載してください。
96
3.当日までに準備しておくことを記入します。
当日までに準備しておくことも考えます。 (1)事前に外出先で確認しておくこと (2)支援ツールなど事前に作っておく もの・用意しておくものなど ※支援手順書の枠外に記載してください。 その上で、「事前に外出先で確認しておくこと」と「支援ツールなど事前に作っておくものや用意しておくもの」なども考えてください。 支援手順書には枠がありませんので、枠外のどこでもいいので記入してください。 では、まず個人で考えて支援手順書に記入してください。 16:00までにお願いします。 + ■外出先で確認 することリスト ■事前に作って おくものリスト
97
支援者の動きや必要な配慮を考える ③「購入する」、④「食べる」場面を使ってグループで支援手順書を完成させます。 1.個人ワークの共有
今度は、グループで作成します ③「購入する」、④「食べる」場面を使ってグループで支援手順書を完成させます。 1.個人ワークの共有 2.グループでまとめる 16:00 では、個人で考えた内容をもとに、グループの支援手順書をまとめていきます。 先ほどグループで手順を記入した支援手順書にまとめてグループとしての支援手順書を作成してください。 16:30までにお願いします。
98
発 表 活用した氷山モデルの必要なサポート 当日までに準備しておくこと 当日の事前準備の内容 活動の手順と支援者の動きや必要な配慮
発 表 活用した氷山モデルの必要なサポート 当日までに準備しておくこと 当日の事前準備の内容 活動の手順と支援者の動きや必要な配慮 16:30 では、数グループに発表してもらいます。 発表の内容はこのような順番でお願いします。 (時間に合わせて数グループの発表) 16:45終了
99
演習3 支援手順書の作成 ②‐アセスメントに基づく支援手順書の作成(2)
演習3 支援手順書の作成 ②‐アセスメントに基づく支援手順書の作成(2) 16:45 引き続き次の演習に入ります。
100
演習の流れ 演習3 ②-障害特性に基づくアセスメント アセスメントの方法 90分 ①-アセスメントに基づく支援手順書の作成(1)
①-具体的な アセスメントの方法 60分 ②-障害特性に基づくアセスメント 90分 アセスメントの方法 演習3 ①-アセスメントに基づく支援手順書の作成(1) 120分 ②-アセスメントに基づく支援手順書の作成(2) 30分 支援手順書の作成 この時間は、演習3「アセスメントに基づく支援手順書の作成」となります。 ②-記録の分析と支援手順書の修正 60分 記録の分析と支援手順書の修正 ①-記録の方法 30分
101
ⅰ)事例の紹介(AHさん) ⅱ)強度行動障害に対応する支援を組み 立てる ①-アセスメントに基づく支援手順書の作成(1) 支援手順書の作成
120分 ②-アセスメントに基づく支援手順書の作成(2) 30分 支援手順書の作成 ⅰ)事例の紹介(AHさん) ⅱ)強度行動障害に対応する支援を組み 立てる この演習では難しい行動が現れている人達への支援を組み立てる方法を紹介します。 (スライドの説明)
102
そこでここからは、行動が起きている「状況」と「結果」に注目する 支援手順書の作成方法、具体的には
強度行動障害への支援の基本は、氷山モデルなどを活用し、本人 の障害特性に配慮した予防的な支援を組み立てることです。 その他にも、行動がどのような状況で生じ、どのような結果をもたらし ているかという点に注目する支援手順書の作成方法もあります。 そこでここからは、行動が起きている「状況」と「結果」に注目する 支援手順書の作成方法、具体的には 「行動記録用紙」 と 「ストラテジーシート」 を使った支援手順書の作成方法をご紹介します。 (スライドの説明)
103
ⅰ)事例の紹介 名前:AHさん 年齢:37歳 性別:男性 診断名:自閉スペクトラム症 IQ:30 利用サービス:施設入所支援・生活介護
名前:AHさん 年齢:37歳 性別:男性 診断名:自閉スペクトラム症 IQ:30 利用サービス:施設入所支援・生活介護 16:50 ここではAHさんという方の事例を通して、支援手順書の作成方法を紹介します。 (スライドの説明)
104
AHさんは、普段は職員との言葉遊びを要求したり、ゲー ムの話をしたりと、他者とのコミュニケーションを楽しん だりしています。職員からほめられるとうれしそうな表情 をします。缶コーヒーに付いているシールを紙に貼って喜 んでいる様子もうかがえます。 しかし、行動が停止すると表情が厳しくなり、耳をふさい で、時には数時間も同じ姿勢でいることもあります。促す と激しい他害行為に及ぶこともあります。また、洋服を 破ってしまう事も頻回にあり、破った洋服を持ってきては 着替えの要求をします。突発的な自傷行為もあり壁に頭突 きをしたり、自分の顔をこぶしで殴って歯が折れることも ありました。 文字を使ったスケジュールやデジタル時計の理解はできま す。コーヒーや甘いお菓子が好きで、飲んだり食べたりし ている時にはうれしそうな表情をしています。 (スライドの説明) AHさんはこのような方です。 ではこのAHさんの行動にアプローチする支援手順書を作っていきましょう。
105
ⅱ)強度行動障害に対応する支援を 組み立てる 強度行動障害に対応する支援を組み立てる手順の例 1.ターゲットとする行動の決定
組み立てる 参考シート 「行動記録用紙」A4 「ストラテジーシート」A4 「AHさん行動記録用紙」A4(自立課題の時に自分の顔を叩く) 「AHさん支援手順書」A4 強度行動障害に対応する支援を組み立てる手順の例 1.ターゲットとする行動の決定 2.行動に名前をつける 3.行動を記録する 4.行動の機能を推定する 5.ストラテジーシートの作成 6.支援手順書の作成 16:55 参考にするシートは、 資料11「行動記録用紙」 資料12「ストラテジーシート」 資料13「AHさんの行動記録用紙」 資料14「AHさんの支援手順書」 となります。 支援を組み立てる手順はこのようになります。 (スライドの説明) では、一つずつ説明していきます。
106
手順1.ターゲットとする行動の決定 課題となっていてアプローチしたい行動を 決めます。 複数の行動ではなく、ひとつの行動に絞っ てアプーチすることが大切です。 まず初めにやることは、「ターゲットとする行動の決定」です。 (スライドの説明)
107
AHさんのターゲットとする行動 AHさんは一日に何度も自分の顔を叩いてしまう(以下、 自傷)ことがあります。そこでどのような時に自傷 が多いか確認してみると、生活介護事業所で自立課題 をしている時に多いことが分かりました。 AHさんは作業能力も高く、自立課題は嫌いではない ようですが、最近、なぜか自立課題をしている時に、 自傷が続いています。自傷をし始めると自立課題が できなくなり、できなくなったことを後から気にする 様子も見られます。 (スライドの説明) 今回は、自立課題の時に自分の顔を叩いてしまう行動を取り上げます。
108
手順2.行動に名前をつける 行動を具体化し名前を付けることで、 ・課題となる行動が明確になります。 ・課題を共有・共通理解しやすくなります。 ・一貫した対応がしやすくなります。 ・記録がしやすくなります。 ・対応の効果(増減)がわかりやすくなります。 ターゲットとする行動が決まったら、次の手順は、「行動に名前をつける」です。 (スライドの説明)
109
行動に名前をつけるときのポイント ・やさしく、簡単かつシンプルで、誰もがイメージ しやすい言葉で設定します。
・やさしく、簡単かつシンプルで、誰もがイメージ しやすい言葉で設定します。 ・抽象的でなく、何をしているかを明確にします。 (×)パニックになる (○)床に寝そべって奇声をあげる ・否定形ではなく、何をしているかを明確にします。 (×)指示に従わない (○)朝の散歩に誘うと床に寝転ぶ (○)作業中に部屋を出ていく ・本人の尊厳を傷つけるような言葉は避けます。 (×)ウンチを顔に塗ってよろこぶ 行動に具体的な名前をつけるときのポイントは以下の通りです。 (スライドの説明)
110
「自立課題の時に自分の顔を叩く」 AHさんのターゲットとした行動の名前
AHさんのターゲットとする行動の名前は「自立課題の時に自分の顔を叩く」とします。
111
手順3.行動を記録する 強度行動障害への支援を組み立てるうえでは、「行動の具体的な記録を取る」ことが有効です。
行動の具体的な記録を取ることで、 ・起こる場面が予測可能になる ・行動の機能が推定できる ・起きていない場面に潜む良い条件に気づく ・対応の準備がしやすくなる ・指導やアプローチの成果がわかる ここでは「行動記録用紙」を使用します。 行動に名前をつけたら、次の手順は「行動を記録する」です。 (スライドの説明)
112
「行動記録用紙」 行動記録用紙はこのようなシートです。
113
② ① ③ 「行動記録用紙」 行動記録用紙は記載が多いほど良いですが、ある程度標準的な流れが見えて きたら記録した行動の分析を行います。
行動記録用紙は現場で支援をしているスタッフに記入してもらいます。 行動記録用紙の記入の方法を説明します。 (クリックしながら) 命名した行動が出た時に、まずBの「何をした」のところにその行動を記入します。 次に、そのこうどうが起こった直前の状況をAの先行事象のところに記入します。 そして、その行動が起こった後の状況をCの結果事象のところに記入します。 行動記録用紙は記載が多いほど良いですが、ある程度標準的な流れが見えてきたら記録した行動の分析を行います。 行動記録用紙は記載が多いほど良いですが、ある程度標準的な流れが見えて きたら記録した行動の分析を行います。
114
AHさんの「行動記録用紙」 AHさんの行動記録用紙の例です。
115
その他の記録方法の例 難しい行動への支援を組み立てるうえでは「行動の具体的な記録を取る」ことが有効だと説明しました。
ここで、行動記録用紙以外の記録方法をいくつか紹介します。
116
スキャッタープロットによる記録 ①髪の毛を引っ張る ②突然触る ③いやがることを言う ③ ③ ③ ③ ② ③ ③ ③ ① ② ① ② ② ②
①髪の毛を引っ張る ②突然触る ③いやがることを言う 起こりやすい時間がわかる ③ ③ ③ ③ ② ③ ③ ③ ① ② 起こりやすいパタンがわかる ① ② ② ② ② ② まずスキャッタープロットです。 スキャッタープロットは、特定の行動が起こったときに、どの時間帯に起こっているかを記録することで、その行動が起こりやすい時間や状況を把握することができます。 ② ① ② ① ① ① Ⓒ MASAHIKO INOUE
117
行動観察シートによる記録 Ⓒ MASAHIKO INOUE 次に、行動観察シートです。
行動観察シートは、気になる行動がどのようなときに生じ、どのような結果によって維持されているのかを観察していくための記入用紙です Ⓒ MASAHIKO INOUE
118
アプリによる記録 近年は、タブレットやスマートフォンで行動の記録ができるアプリが開発されています。 アプリで行動の記録を取ることで、
・記録の手間が省力化できる。 ・データとして蓄積ができる。 ・グラフなどの出力が簡単にできる。 などのメリットがあります。 近年は、タブレットやスマートフォンで行動の記録ができるアプリが開発されています。 (スライドの説明)
119
「Observations(オブザーベーション)」 井上雅彦先生(鳥取大学)
(アプリの例) 「Observations(オブザーベーション)」 井上雅彦先生(鳥取大学) 「知的障害や発達障害のある人の行動上の困難を 解決・支援していくための支援者用記録アプリ です。支援者が定義した行動を日常的に記録し、 グラフ化することで治療効果をモニターするこ とができます。」 アプリの例として、鳥取大学の井上雅彦先生が開発された「オブザーベーション」というアプリがあります。 このアプリは・・・ (スライドの説明) フリーのアプリとなっていますので、探してみてはいかがでしょうか。
120
手順4.行動の機能を推定する 4つに分類した行動の機能 物や活動の要求 注目の要求 4つに分類 した行動の機能 逃避の要求 感覚の要求
注目の要求 4つに分類 した行動の機能 逃避の要求 記録を取ったら、次に「行動の機能を推定する」に移ります。 最初の講義で説明があったように、行動には4つの機能があるとされています。 物や活動の要求=欲しい物を手に入れたい 注目の要求=自分に人の視線を集めたい 逃避の要求=NOという意思表示 感覚刺激の要求=その行動自体が、本人にとって、心地よい刺激となっている という4つです。 感覚の要求
121
人とやりとりがある(コミュニケーションの機能)
AHさんのターゲットとした行動の機能 課題となる行動 人とやりとりがある(コミュニケーションの機能) 人とやりとりがない 物や人の注意から逃避している 物や人の注意を獲得している 人の注意獲得 物の獲得 では、AHさんの行動の機能をフローチャートで推定してみます。 行動記録用紙を見てみると・・・ (フローチャートを説明) AHさんの「自立課題の時に自分の顔を叩く」という行動は「逃避要求の機能」を持つのではないかと推定されます。 注目要求の機能 物や活動 の要求機能 逃避要求の機能 感覚要求の機能
122
手順5.ストラテジーシートの作成 「ストラデジーシート」とは
ストラテジー(Strategy)とは「戦略・目的達成のた めの方策・方法」の意味です。 ストラデジーシートは行動をもとに行動障害の背景を 考え、対応策を考えるのに適しています。 ストラテジーシートは、行動への対応をチームで考え、 共通理解するときに活用できるフレームワークです。 次の手順は、「ストラテジーシートの作成」です。 ストラテジーシートとは・・・ (スライドの説明)
123
「ストラテジーシート」 ストラテジーシートはこのようなシートになります。 Ⓒ MASAHIKO INOUE
124
② ① ③ ④ ⑥ ⑤ ⑦ ストラテジーシートの作成方法 ※①~⑦の順に記入します。 ストラテジーシートの作成方法を説明します。
ストラテジーシートの作成方法 ※①~⑦の順に記入します。 ② ① ③ ④ ⑥ ストラテジーシートの作成方法を説明します。 まず、ストラテジーシートはこのような①から⑦までの順番で記入していきます。 行動記録用紙の順番と同じです。 ⑤ ⑦
125
ストラテジーシートの作成方法 ※それぞれの項目の内容 ③どの機能にあたるか記載する。 ①ターゲットとした行動を記載する
ストラテジーシートの作成方法 ※それぞれの項目の内容 ③どの機能にあたるか記載する。 ②行動記録用紙(A)の内容を要約して記載する。 ①ターゲットとした行動を記載する 行動記録用紙(B)の内容 ⑥良い行動をしたときに周りがどうするか記載する。 興味関心を考慮する。 ④望ましい行動を具体的・肯定的に、本人を主語にして記載する。 では、具体的な記入内容を順番に説明します。 (クリックしながら) (スライドの内容を説明) ⑤どんな状況・手だてがあれば、望ましい行動をしてもらえるか記載する。 ⑦うまくいかなかったときの手だてを記載する。
126
【AHさんの場合】 自立課題の時に自分の顔を叩く (配布資料には答えが載っていない白紙のシートを印刷)
127
手順6.支援手順書の作成 ストラテジーシートに基づく 支援手順書の例 最後に、ストラテジーシートに基づいて「支援手順書の作成」となります。
資料14「AHさんの支援手順書」を見本として作ってみましたので参考にしてください。 以上が、難しい行動が現れている人達への支援を組み立てる方法の紹介でした。 もし、皆さんの現場でAHさんのような難しい行動が現れている人がいるようでしたら、今回紹介した応用行動分析の方法などを更に学んでみていただければと思います。
128
演習4 記録の分析と支援手順書の修正 ①‐記録の方法
演習4 記録の分析と支援手順書の修正 ①‐記録の方法 9:00 おはようございます。 では、今日の演習に入ります。 昨日はアセスメントに基づく支援手順書の作成方法を皆さんと学びました。 これからの演習は、作成した支援手順書に沿って支援をした後に、PDCAサイクルを回して、より良い支援をしていくための記録の分析と支援手順書の修正について皆さんと一緒に学んでいきます。
129
演習の流れ 演習4 ②-障害特性に基づくアセスメント アセスメントの方法 90分 ①-アセスメントに基づく支援手順書の作成(1)
①-具体的な アセスメントの方法 60分 ②-障害特性に基づくアセスメント 90分 アセスメントの方法 ②-アセスメントに基づく支援手順書の作成(2) 30分 ①-アセスメントに基づく支援手順書の作成(1) 120分 支援手順書の作成 今日のはじめの演習は、演習4「記録の方法」になります。 演習4 記録の分析と支援手順書の修正 ②-記録の分析と支援手順書の修正 60分 ①-記録の方法 60分
130
ⅰ)記録に基づく支援の振り返り ○支援の振り返りと修正の重要性 ○STさんの支援の記録 ②-記録の分析と支援手順書の修正
60分 記録の分析と支援手順書の修正 ①-記録の方法 60分 ⅰ)記録に基づく支援の振り返り ○支援の振り返りと修正の重要性 ○STさんの支援の記録 この時間の演習は、 ⅰ)記録に基づく支援の振り返り ○支援の振り返りと修正の重要性 ○STさんの支援の記録 となります。
131
ⅰ)記録に基づく支援の振り返り では、さっそく記録に基づく支援の振り返りをやっていきたいと思います。
132
支援の振り返りと修正の重要性 ■正確なアセスメントの難しさ 本人はコミュニケーションや自分自身で振り返ることが苦手(自閉症の特性)
支援現場には誤学習や混乱を助長する環境がある場合もある これまで、支援を組み立てる時には、アセスメントに基づいて行うということを学んできましたが、強度行動障害が現れてしまう人は、自閉症の特性ゆえに、コミュニケーションや自分自身で振り返ったりすることが苦手なことが多いですし、支援現場では、事前にキャッチできないような、本人の誤学習を促してしまう思いがけないことが起こったり、本人の混乱を助長してしまうような環境がある場合もありますので、正確な事前のアセスメントが難しいこともあります。
133
■支援の修正(再構造化)の重要性 支援者は、できるだけ客観的な情報を集め、 仮説に基づき支援を考える。 (=支援手順書の作成)
支援を実施し、結果を振り返るプロセスの中 で成果を確認し、アセスメントを深める (=支援手順書の修正) スモールステップでより良い支援を作り上げ ていく。 ですので、支援者は事前にできるだけ客観的な情報を集めて、仮説に基づいた支援を考えて支援手順書を作成して支援を実施しますが、支援手順書に基づいて支援を実際に実施してみて、結果を振り返るプロセスの中で成果を確認し、アセスメントを深めていくことが大切です。 このアセスメントを深めていく過程が支援手順書の修正となります。 つまり、最初から完全な支援は難しいことも多いので、スモールステップでより良い支援を作り上げていくことになります。 そして、支援手順書を修正していくためには、支援を実施してみての記録が重要となります。 実施した記録が重要
134
STさんの支援の記録 1.支援手順書の確認 2.動画の視聴 3.支援手順書の記録の記入 今度は、個人で作成します
使用シート「 個人ワーク用STさん支援手順書」A4 「グループワーク用STさん支援手順書」A3 1.支援手順書の確認 2.動画の視聴 3.支援手順書の記録の記入 9:05 では、これから、昨日皆さんと一緒に支援手順書を作成したSTさんの支援の記録を、動画を見ながら実際にやってみたいと思います。 まずは個人でのワークとなります。 (スライドの説明)
135
STさんの支援手順書 まず、STさんの支援手順書を確認しますが、今日使う支援手順書は、昨日皆さんが作成したものではなく、こちらで準備した支援手順書になります。 では、一緒に内容を確認していきたいと思いますので、資料15「個人ワーク用STさん支援手順書」を見てください。 (STさん支援手順書を読み上げる)
136
動画の視聴 9:15 では、確認した支援手順書に基づいた支援の様子を動画で見てもらいます。
この動画では、ヘルパーさんに指導者がやり方を教えているところも入っています。 また、支援手順書のすべての場面は映っていませんので、映っているところだけ、支援手順書と比べてどうだったか確認してください。 動画を見た後に、実際に支援手順書の「本人の様子(記録)」の欄に、本人の様子について気づいたことを記入してもらいます。 一度動画を見た後には、もう一度同じ動画を見ますので、はじめは見るだけでもいいですし、はじめから「本人の様子」の欄にメモをしていっても大丈夫です。 では、動画を見てみましょう。 (STEP2 2:15~12:45の動画を流す:約10分30秒)
137
支援手順書の記録の記入 では、もう1回動画を見ます。 今度は気づきを支援手順書の「本人の様子(記録)」の欄に記入しながら見てください。
動画が終わったらすぐにグループワークに入りますので、よろしくお願いします。 (STEP2 2:15~12:45の動画を流す:約10分30秒)
138
支援手順書の記録の共有 1.役割分担(司会・記録・発表) 2.個人ワークの共有 今度は、グループワークをします 9:40
では、これよりグループワークに入ります。 この時間は、まず今日の司会・記録・発表の担当者を決めてください。 それから個人で記入した記録を共有して、グループワーク用の支援手順書にまとめてください。 ファシリテーターは、資料16「グループワーク用STさん支援手順書を配ってください。 では、10:00までに共有とまとめをお願いします。
140
記録の分析と支援手順書の修正 ②‐記録の分析と支援手順書の修正
演習5 記録の分析と支援手順書の修正 ②‐記録の分析と支援手順書の修正 10:15 では、次に進みます。
141
演習の流れ 演習5・講義2 ②-障害特性に基づくアセスメント アセスメントの方法 90分 ①-アセスメントに基づく支援手順書の作成(1)
①-具体的な アセスメントの方法 60分 ②-障害特性に基づくアセスメント 90分 アセスメントの方法 ②-アセスメントに基づく支援手順書の作成(2) 30分 ①-アセスメントに基づく支援手順書の作成(1) 120分 支援手順書の作成 これからは、演習5および講義2「記録の分析と支援手順書の修正」となります。 演習5・講義2 記録の分析と支援手順書の修正 ②-記録の分析と支援手順書の修正 60分 ①-記録の方法 60分
142
ⅰ)支援手順書の修正 〇支援手順書の記録の確認 〇支援の修正の方向性 〇支援の振り返りシートの記入 〇支援手順書の修正
②-記録の分析と支援手順書の修正 60分 記録の分析と支援手順書の修正 ①-記録の方法 60分 ⅰ)支援手順書の修正 〇支援手順書の記録の確認 〇支援の修正の方向性 〇支援の振り返りシートの記入 〇支援手順書の修正 演習および講義の内容です。 ⅰ)支援手順書の修正 〇支援手順書の記録の確認 〇支援の修正の方向性 〇支援の振り返りシートの記入 〇支援手順書の修正 となります。
143
ⅰ)支援手順書の修正 10:20 では、さっそく支援手順書の修正に入ります。
144
支援手順書の記録の確認 支援手順書に沿って支援を実施した際の、本人のそれぞれの行動について、記録に基づいて確認する。
先ほど、動画を見ながら支援手順書に沿って支援を実施した際の、本人のそれぞれの行動について、個人で記録をしてグループで確認をしてもらいました。
145
支援内容を分析し、より効果的な支援を検討する。 より自立できるよう手直しする。 支援を見直す。 構造化や介助の度合いを上げる。
1.自立して取り組める。 期待した成果がでて いる。 2.少し手助けが必要。 十分ではないが成果 がでている。 3.全くできない。 成果がでない。 支援を継続する。 生活の中で広げていく。 支援内容を分析し、より効果的な支援を検討する。 より自立できるよう手直しする。 支援を見直す。 構造化や介助の度合いを上げる。 その上で、支援手順書を修正していく際には、それぞれの行動について、 「自立して取り組める。 期待した成果がでている。」支援については、「支援を継続する。生活の中で広げていく。」ことになります。 「少し手助けが必要。 十分ではないが成果がでている。」支援については、「支援内容を分析し、より効果的な支援を検討する。より自立できるよう手直しする。」ことになります。 「全くできない。成果がでない。」支援については、「支援を見直す。構造化や介助の度合いを上げる。」ことになります。 それぞれの行動ごとに見ていくことで、手直しのポイントがつかみやすくなります。 それぞれの行動ごとに見ていくことで、 手直しのポイントがつかみやすい
146
支援の修正の方向性 10:25 次に支援の修正の方向性について説明します。
147
記録に基づく振り返りのポイント 成果 本人の理解 本人や家族の 納得の度合い 実施のスムーズさ 支援者の関わり方 その他観察できた 特性
・支援することで、期待された効果があったか 例:自傷行為が減る、自立して活動に取り組める 本人の理解 ・支援の内容や使用したツールについてご本人の理解 例:カードの意味がわかる、選択ができるなど 本人や家族の 納得の度合い ・支援についてご本人や家族の納得の度合い 実施のスムーズさ ・計画に沿って支援現場で継続して実施できているか 支援者の関わり方 ・ご本人への教授の仕方、促しかた、フェードアウト その他観察できた 特性 ・支援の中で観察できたご本人の特性 例:終わりがわかると集中できる、情報が多いと混乱し やすい 記録に基づいて支援を振り返る時には、このようなポイントを踏まえて振り返ると、様々な側面から支援を振り返ることができます。 (スライドの説明) この後に、グループでこれらのポイントについて記録を基に支援の振り返りをしてもらいます。
148
支援の修正の方向性 成果 本人の理解 本人や家族の 納得の度合い 実施のスムーズさ 支援者の関わり方 その他観察できた 特性
・プラスの成果を踏まえて支援のステップアップの検討する。 ・マイナスの成果を踏まえて支援を修正する。 ・本人の自閉症の特性やスキルを再確認する。 本人の理解 ・本人の理解度に合わせたツールを使用する。 ・本人が理解しやすい環境設定をする。 本人や家族の 納得の度合い ・本人、家族のニーズを再確認する。 ・家庭と事業所の認識の違いを埋める。 実施のスムーズさ ・必要な時間に支援者を確保する。 ・タイムスケジュールを見直す。 ・必要に応じて上長に相談する。 支援者の関わり方 ・支援手順書の内容を周知徹底する。 ・過干渉になっていないか再確認する。 ・本人の特性やスキルに合わせた伝え方の再確認。 その他観察できた 特性 ・観察できた行動、特性を今後の支援に活用する。 その上で、それぞれの項目において、支援の修正の方向性はこのようなことが考えられます。 このような内容を考慮しながら、支援手順書の内容を修正していきます。
149
(参考) 「スキルの確認(スキルの評価)」
支援が本人の実際のスキルと合っているかを、 普段関わっているスタッフが短時間に現場で 実施できるインフォーマルアセスメントです。 支援の修正の方向性に「本人の自閉症の特性やスキルを再確認する。」とありますが、本人の「スキルの確認(スキルの評価)」について紹介します。 支援が本人の実際のスキルと合っているかを、普段関わっているスタッフが短時間に現場で実施できるインフォーマルなアセスメントとなります。
150
スキルの確認の例 ○コミュニケーション(受信・発信)について ・言葉がどのくらい理解できているか ・嫌なときなどの表現の仕方 ・活動の選択ができるか など ○認知について ・活動のやり方やルールを理解できているか ・スケジュールやタイマーなどの意味を理解できているか ・どのような視覚情報だと理解できるか ・文字、数字、色、矢印 など 〇取り組み方について ・支援者の指示や手助けについての理解 ・課題や指示には前向きに応じれるか など スキルの確認の例としてこのようなものがあります。 (スライドの説明) 許可をいただいて、いくつかスキルの確認をしている実際の写真がありますのでご覧ください。
151
手直しする際の留意点 「行動が改善されたので支援をやめる・・・」 ・自閉症の特性は変わらない、支援をやめるこ
とで元の状態に戻りやすい(時間差がある場 合も)。 ・本人の学習の度合いや変化を踏まえ慎重に検 討を。 ・特性を踏まえより生活に合った形に。 これから支援手順書の修正に入りますが、その前に、気をつけたほうがいい考え方について説明します。 まず、「行動が改善されたので支援をやめる・・・」という考え方についてです。 基本的に本人の自閉症の特性は変わりません。また、支援をやめることで元の状態に戻りやすい場合もあります。元の状態に戻るのに時間差がある場合もあります。 支援を減らすという方向性で考える場合は、本人の学習の度合いや変化を踏まえ慎重に検討することが必要です。 基本的には、本人の特性を踏まえより生活に合った形に支援を修正していくことが大切です。
152
手直しする際の留意点 「自立しないといけない・・・」 ・すべての活動を自立して取り組むことが難し い人もいる。
い人もいる。 ・支援を受けながら、できる部分は自立する。 ・自閉症の人は疲れやすい人も多い。本人にか かる負荷にも注意。 次に「自立しないといけない・・・」という考え方です。 すべての活動を自立して取り組むことが難しい人もいます。 大切なことは、支援を受けながら、できる部分は自立することです。 自閉症の人の中には疲れやすい人も多くいます。こちからの一方的な見立てによる本人にかかる負荷にも注意が必要です。
153
支援手順書をより良いものに 「支援を広げる」 ・うまくいった内容を他の場面に広げていく。 ・特定の支援者から複数の支援者が関われる ように。
ように。 ・アセスメントできた特性や手順を活かす。 ・より自立できるように。 支援手順書をより良いものにしていくためには、「支援を広げる」という考え方が大切です。 ・うまくいった内容を他の場面に広げていく。 ・特定の支援者から複数の支援者が関われるように。 ・アセスメントできた特性や手順を活かす。 ・より自立できるように。 という考え方です。 支援の目的は支援の目的は強度行動障害が減ることでなく、地域社会で豊かに暮らせることです。 支援手順書の修正もそのようなことを意識しながら取り組むことが大切です。 支援の目的は強度行動障害が減ることでなく、地域社会で豊かに暮らせること
154
「支援の振り返りシート」の記入 今度は、グループで行います 記載できないところは空欄 「グループワーク用支援の振り返りシート」A3
10:30 では、支援手順書の修正に入りましょう。 ここからはグループワークとなります。 まず、先ほど説明した「振り返りのポイント」や「支援の修正の方向性」に沿って振り返りたいと思います。 先ほどのスライドの内容を参考にしながら、支援手順書の記録をもとに、これから配る「支援の振り返りシート」を記入してください。 今回の振り返りでは記載できないところは空欄のままで大丈夫です。 ファシリテーターは資料17「グループワーク用支援の振り返りシート」を配ってください。
155
支援手順書の修正 1.支援の振り返りシートの記入 2.記入した1を見ながら、支援 手順書を修正 3.発表 今度は、グループで行います
「グループワーク用 STさん支援手順書修正用」A3 1.支援の振り返りシートの記入 2.記入した1を見ながら、支援 手順書を修正 ※修正用の支援手順書に修正点を書き込みます。 3.発表 10:45 続いて、「支援の振り返りシート」を見ながら、支援手順書を修正します。 今から修正用の支援手順書を配りますので、グループで話し合って、修正したほうがいいところを「支援者の動き・留意点」に直接書き込んでください。 11:00になったら発表になりますので、それまでにお願いします。 ファシリテーターは資料18「グループワーク用STさん支援手順書(修正用)」を配ってください。 11:00 それでは、これより数グループに発表してもらいます。 ●支援の振り返りシートの内容 ●支援手順書の修正内容
156
まとめの講義 1.強度行動障害が現れている方への支援は、アセ スメントに基づいた本人の障害特性を理解して、 根拠のある支援を組み立てることが基本です。 2.強度行動障害が現れている方への支援は、支援 者が統一した支援をすることが重要。そのため に支援手順書を作成する必要があります。 11:10 最後にこれまでの演習のまとめをします。 (スライドを説明)
157
まとめの講義 3.支援手順書に基づいた支援を振り返り、改善し てくことが重要です。PDCAのサイクルでより 良い支援の実施を目指します。 4.職員のために強度行動障害を改善することが目 的ではなく、本人の生活の質が上がることが大 切です。 (スライドの説明) 以上で演習は終わります。 おつかれさまでした。
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.