ミクロ経済学II (3)課税による厚生の損失

Similar presentations


Presentation on theme: "ミクロ経済学II (3)課税による厚生の損失"— Presentation transcript:

1 ミクロ経済学II (3)課税による厚生の損失
2019/10/15 ミクロ経済学II (3)課税による厚生の損失 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2019年10月15日

2 復習/1 総余剰は消費者余剰と生産者余剰の和 均衡点では総余剰が最大化される 総余剰 価格 供給曲線 消費者余剰 P 生産者余剰 需要曲線
ミクロ経済学II 3 復習/1 総余剰は消費者余剰と生産者余剰の和 均衡点では総余剰が最大化される 価格 供給曲線 消費者余剰 総余剰 P 生産者余剰 需要曲線 数量 Q 2019/10/15 ミクロ経済学II 3

3 復習/2 消費者余剰は需要曲線と水平な価格線の間 生産者余剰は供給曲線と水平な価格線の間 価格の上昇によって生産者余剰は増える
ミクロ経済学II 3 消費者余剰は需要曲線と水平な価格線の間 生産者余剰は供給曲線と水平な価格線の間 価格の上昇によって生産者余剰は増える 元から売っている生産者は価格上昇分だけ利益を得る 新たな売り手は価格上昇分よりも小さい生産者余剰が発生する 総余剰は消費者余剰と生産者余剰の和 均衡点では総余剰が最大化される 2019/10/15 ミクロ経済学II 3

4 需要・供給の法則への介入 真央にスケートをやって貰いたい政府はかき氷の生産を制限した.消費税率の引き上げ
ミクロ経済学II 3 2019/10/15 需要・供給の法則への介入 真央にスケートをやって貰いたい政府はかき氷の生産を制限した.消費税率の引き上げ 政府は市場に介入する.最低賃金,上限金利 価格変化を起こすのは市場の参加者全体 特定の個人のせいではない(脱陰謀論) 需要・供給の法則は無視できない 価格のコントロールは不足や過剰をもたらす 場合によっては問題を悪化させることもある 2019/10/15 ミクロ経済学II 3 跡見学園女子大学マネジメント学部 丹野忠晋

5 価格規制と数量割当 震災時にガソリンスタンドに行列ができた お一人何リットルまで給油可能の看板 このようなケースは一種の数量割当
ミクロ経済学II 3 2019/10/15 価格規制と数量割当 震災時にガソリンスタンドに行列ができた お一人何リットルまで給油可能の看板 このようなケースは一種の数量割当 人気のある嵐のチケットは抽選になった 上限価格規制-製品価格について最高価格を課す.例:上限金利,家賃統制法 下限価格規制-最低価格を課す 例:最低賃金法,農産物価格支持政策 均衡価格に影響を及ぼさない規制に注意 2019/10/15 ミクロ経済学II 3 跡見学園女子大学マネジメント学部 丹野忠晋

6 P0 有効でない価格の上限 価格 需要曲線 供給曲線 価格の上限 数量 Q0 2019/10/15 ミクロ経済学II 3
跡見学園女子大学マネジメント学部 丹野忠晋

7 有効な価格の上限 価格 需要曲線 供給曲線 価格の上限 P1 不足 数量 Qs Qd 2019/10/15 ミクロ経済学II 3
跡見学園女子大学マネジメント学部 丹野忠晋

8 上限価格の効果 競争市場で上限価格が有効になると,買いたくても買えない消費者が発生する 財が不足する
ミクロ経済学II 3 2019/10/15 上限価格の効果 競争市場で上限価格が有効になると,買いたくても買えない消費者が発生する 財が不足する 売り手は潜在的な買い手がいるにも関わらず,一部の人に希少な財を割り当てる 長い行列.抽選.ダフ屋.割当側の恣意的な判断 資源配分は非効率になる 対照的に自由市場は誰でも市場価格で財を手に入れることのできる公平な配分方法だ 2019/10/15 ミクロ経済学II 3 丹野忠晋

9 上限金利 2010年に改正貸金業法で上限金利は引き下げられた.多重債務者の増加に歯止めを掛けるのが目的
ミクロ経済学II 3 2019/10/15 上限金利 2010年に改正貸金業法で上限金利は引き下げられた.多重債務者の増加に歯止めを掛けるのが目的 多重債務者はなくなったか?問題は違う方向へ 改正貸金業法、直ちに見直すべきでない=金融相 ‎ 借り過ぎで生活が破綻する多重債務問題への対策という側面があったが、総量規制に抵触する借り手がヤミ金融に流れるなどの問題も指摘されている。【ロイター 2012年5月24日】 もはやサラ金のほうがマシ…貧困層を食い物にする銀行カードローンが破産者を量産している 【Business Journal 】 2019/10/15 ミクロ経済学II 3 跡見学園女子大学マネジメント学部 丹野忠晋

10 資本市場 預貯金をすることは資金を提供する (供給) 家計が行う貯蓄 (saving) が供給 S になる
ミクロ経済学II 3 2019/10/15 資本市場 預貯金をすることは資金を提供する (供給) 家計が行う貯蓄 (saving) が供給 S になる 預けたお金 は元本(がんぽん).元本は利子を生む 利子率は元本に比べいくら利子をもたらすか 利子率は英語で interest rate 率の英語の頭文字をとって利子率は r を用いる 企業が行う投資 (investment) が需要 I になる 利子 利子率= × 100 元本 2019/10/15 ミクロ経済学II 3 丹野忠晋

11 資本市場の均衡 利子率 (%) r S 利子率も需要と供給で決まる r* =0.1 I 資金量 (兆円) 資金の供給曲線=貯蓄曲線 S
ミクロ経済学II 3 2019/10/15 資本市場の均衡 利子率 (%) r 資金量 (兆円) I S 資金の需要曲線=投資曲線 I 資金の供給曲線=貯蓄曲線 S 貯蓄曲線 S と投資曲線 I の交点で利子率決定 利子率も需要と供給で決まる r* =0.1 I*=S*=300 2019/10/15 ミクロ経済学II 3 丹野忠晋

12 資本市場における有効な上限金利 利子率 需要曲線 供給曲線 利子率の上限 r1 資金不足 資金量 Qs Qd 2019/10/15
ミクロ経済学II 3 2019/10/15 資本市場における有効な上限金利 利子率 需要曲線 供給曲線 利子率の上限 r1 資金不足 資金量 Qs Qd 2019/10/15 ミクロ経済学II 3 跡見学園女子大学マネジメント学部 丹野忠晋

13 下限価格の効果 競争市場で有効な価格の下限を設定すると,売りたくても売れない供給者が発生する 財が余る
ミクロ経済学II 3 2019/10/15 下限価格の効果 競争市場で有効な価格の下限を設定すると,売りたくても売れない供給者が発生する 財が余る 買い手は潜在的な売り手がいるにも関わらず希少な財を割り当てられる 財の余剰.買い手の恣意的な判断.非効率発生 対照的に自由市場は誰でも市場価格で財を販売することのできる配分方法だ 2019/10/15 ミクロ経済学II 3 丹野忠晋

14 有効でない価格の下限 価格 需要曲線 供給曲線 P0 価格の下限 数量 Q0 2019/10/15 ミクロ経済学II 3
跡見学園女子大学マネジメント学部 丹野忠晋

15 有効な価格の下限 価格 需要曲線 供給曲線 余り P1 価格の下限 数量 Qd Qs 2019/10/15 ミクロ経済学II 3
跡見学園女子大学マネジメント学部 丹野忠晋

16 最低賃金 働いても豊かになれないワーキングプア問題 パート,契約社員,派遣社員,非正規雇用
ミクロ経済学II 3 2019/10/15 最低賃金 働いても豊かになれないワーキングプア問題 パート,契約社員,派遣社員,非正規雇用 年収200万円以下の労働者が2009年1100万人、労働者全体の24.5% 賃金が低すぎるから貧困に陥る 雇用者が最低限支払わなければならない賃金を最低賃金という.厚生労働省は地域別に定めている.東京958円(平成29年9月30日) 最低賃金の引き上げは貧困対策になるか? 2019/10/15 ミクロ経済学II 3 丹野忠晋

17 労働市場 皆さんはアルバイトで労働サービスを供給する アルバイトの時給(時間当たり賃金)が価格
ミクロ経済学II 3 2019/10/15 労働市場 皆さんはアルバイトで労働サービスを供給する アルバイトの時給(時間当たり賃金)が価格 賃金率は時間や一日当たりの労働時間で測った賃金 賃金を英語で wage という 賃金率を記号 w で表す 労働を英語で labor という 労働量(何時間あるいは何日働く)は L で代表 時給やアルバイト時間は労働の需給で決まる 2019/10/15 ミクロ経済学II 3 丹野忠晋

18 労働市場の均衡 w D S w* =900 L L*=1800 賃金率(円) 時給(賃金率)も需要と供給で決まる 労働量(時間)
ミクロ経済学II 3 2019/10/15 労働市場の均衡 賃金率(円) w D S 労働の需要曲線 労働の供給曲線 均衡点 時給(賃金率)も需要と供給で決まる w* =900 労働量(時間) L L*=1800 2019/10/15 ミクロ経済学II 3 丹野忠晋

19 有効な最低賃金は失業をもたらす 賃金率 需要曲線 供給曲線 失業 w1 賃金率の下限 雇用量 Ld Ls 2019/10/15
ミクロ経済学II 3 2019/10/15 有効な最低賃金は失業をもたらす 賃金率 需要曲線 供給曲線 失業 w1 賃金率の下限 雇用量 Ld Ls 2019/10/15 ミクロ経済学II 3 跡見学園女子大学マネジメント学部 丹野忠晋

20 政策の実行と課税 社会保障,警察,国防,司法制度という政府の活動のためにはお金が必要
ミクロ経済学II 3 2019/10/15 政策の実行と課税 社会保障,警察,国防,司法制度という政府の活動のためにはお金が必要 政府が法に基づき国民から強制的に徴収する金銭を租税という.それを課すことが課税 課税には人々に費用負担を強いる 実質的に誰が税を負担しているのだろうか? 税の帰着とは実際に誰が税を支払っているか 課税により発生する非効率性はどのくらいか? 2019/10/15 ミクロ経済学II 3 跡見学園女子大学マネジメント学部 丹野忠晋

21 買い手への課税 自動車を購入すると様々な税金を支払う 自動車税は直接税である 自動車に1万円の税金を課した
ミクロ経済学II 3 2019/10/15 買い手への課税 自動車を購入すると様々な税金を支払う 自動車税は直接税である 自動車に1万円の税金を課した 消費者は,一台の自動車当たり政府に1万円を持って行かれる 一台当たり1万円分だけ余計に価格が低くないと同じ需要量にはならない よって需要曲線は下方へ1万円分シフトする 2019/10/15 ミクロ経済学II 3 跡見学園女子大学マネジメント学部 丹野忠晋

22 課税による需要曲線のシフト P2-P0買い手負担 P2-P1税額 P0-P1売り手負担 課税前の需要曲線 供給曲線 課税後の需要曲線 P2
ミクロ経済学II 3 2019/10/15 買い手がすべての税の負担をする訳ではない 課税による需要曲線のシフト P2-P0買い手負担 課税前の需要曲線 価格 供給曲線 課税後の需要曲線 P2 買い手の支払 買い手負担 課税前の価格 E0 政府への支払1万円 P2-P1税額 P0 税額 売り手負担 買い手の受取 E1 P1 P0-P1売り手負担 1万円 数量 Q1 Q0 2019/10/15 ミクロ経済学II 3 跡見学園女子大学マネジメント学部 丹野忠晋

23 需要の弾力性が小さいほど買い手の負担増 弾力性の低い需要曲線 供給曲線 P2 税額t P0 P1 Q1 Q0
ミクロ経済学II 3 2019/10/15 需要の弾力性が小さいほど買い手の負担増 弾力性の低い需要曲線 価格 供給曲線 P2 買い手負担 税額t 売り手負担に比べ買い手負担が大きくなる.必需品ほど消費者の負担が大きくなる P0 売り手負担 P1 数量 Q1 Q0 2019/10/15 ミクロ経済学II 3 跡見学園女子大学マネジメント学部 丹野忠晋

24 売り手への課税 企業はたばこ1箱当たり政府に10円を納税 1箱当たり10円分だけ余計に稼ぐことができないと以前と同じ供給を行わないだろう
ミクロ経済学II 3 2019/10/15 売り手への課税 企業はたばこ1箱当たり政府に10円を納税 1箱当たり10円分だけ余計に稼ぐことができないと以前と同じ供給を行わないだろう よって供給曲線は上方へ10円分シフトする あるいはタバコ会社が課税による費用増加分を消費者に転嫁させた 課税後の均衡価格は10円ほどには上昇しない 課税の後の価格上昇を見極める方法は? 2019/10/15 ミクロ経済学II 3 跡見学園女子大学マネジメント学部 丹野忠晋

25 課税による供給曲線のシフト P1 P0 課税後の供給曲線 需要曲線 課税前の供給曲線 10円 課税前の価格 Q0 S1 価格 D0 S0
ミクロ経済学II 3 2019/10/15 課税による供給曲線のシフト S1 価格 課税後の供給曲線 需要曲線 D0 課税前の供給曲線 S0 10円 P1 P0 課税前の価格 数量 Q0 2019/10/15 ミクロ経済学II 3 跡見学園女子大学マネジメント学部 丹野忠晋

26 P1 P0 課税後の供給曲線 需要曲線 課税前の供給曲線 10円 Q1 Q0 S1 D0 S0 買い手負担 売り手負担 価格 課税後の価格
ミクロ経済学II 3 2019/10/15 課税後の供給曲線 価格 S1 D0 需要曲線 課税前の供給曲線 S0 P1 買い手負担 課税後の価格 10円 課税前の価格 P0 売り手負担 数量 Q1 Q0 2019/10/15 ミクロ経済学II 3 跡見学園女子大学マネジメント学部 丹野忠晋

27 課税方法と課負担 直接税と間接税のどちらが増税によって価格が上昇するのだろうか?
ミクロ経済学II 3 2019/10/15 課税方法と課負担 直接税と間接税のどちらが増税によって価格が上昇するのだろうか? 税額が同じであれば消費者に課税するときと企業に課税をするときでは価格上昇は同じになる 需要曲線の下へのシフトと供給曲線の上へのシフトの幅が同じ 税という楔(くさび)を需要曲線と供給曲線の間に打ち込む結果になる 2019/10/15 ミクロ経済学II 3 跡見学園女子大学マネジメント学部 丹野忠晋

28 売り手と買い手への課税は同等 買い手負担+売り手負担 =P2-P0 +(P0-P1) =P2-P0 +(P0-(P2-t))=t 需要曲線
ミクロ経済学II 3 2019/10/15 売り手と買い手への課税は同等 売り手に課税 価格 需要曲線 供給曲線 P2 税額がくさびのように両曲線の間に入る 買い手負担 買い手負担+売り手負担 =P2-P0 +(P0-P1) =P2-P0 +(P0-(P2-t))=t 税額t P0 売り手負担 P1 買い手に課税 数量 Q0 Q1 2019/10/15 ミクロ経済学II 3 跡見学園女子大学マネジメント学部 丹野忠晋

29 売り手への課税と買い手への課税は同等 買い手負担+売り手負担 =P2-P0 +(P0-P1) =P2-P0 +(P0-(P2-t))=t
ミクロ経済学II 3 2019/10/15 売り手への課税と買い手への課税は同等 売り手に課税しても買い手に課税しても各々の税負担は同じ 供給曲線 需要曲線 価格 P2 買い手負担 税額t 買い手負担+売り手負担 =P2-P0 +(P0-P1) =P2-P0 +(P0-(P2-t))=t P0 売り手負担 P1 税額tの「くさび」を打ち込んだ図 数量 Q1 Q0 2019/10/15 ミクロ経済学II 3 跡見学園女子大学マネジメント学部 丹野忠晋

30 課税方法と課負担 税額=買い手の支払価格ー売り手の受取価格 買い手の負担増=買い手の支払価格ー当初の均衡価格
ミクロ経済学II 3 2019/10/15 課税方法と課負担 税額=買い手の支払価格ー売り手の受取価格 買い手の負担増=買い手の支払価格ー当初の均衡価格 売り手の負担増=当初の均衡価格ー売り手の受取価格 買い手の負担増+売り手の負担増 =(買い手の支払価格ー当初の均衡価格)+当初の均衡価格ー売り手の受取価格 =買い手の支払価格ー売り手の受取価格=税額 よって,負担額の和は税額に一致 2019/10/15 ミクロ経済学II 3 跡見学園女子大学マネジメント学部 丹野忠晋

31 買い手負担と売り手負担の大きさ 直接税と間接税のどちらが増税によって価格が上昇するのだろうか? それは需要と供給の価格弾力性に依存する
ミクロ経済学II 3 2019/10/15 買い手負担と売り手負担の大きさ 直接税と間接税のどちらが増税によって価格が上昇するのだろうか? それは需要と供給の価格弾力性に依存する 需要の価格弾力性が小さいほど買い手の税負担が大きくなる つまり,米やパンなどの必需品ほど買い手の税負担が大きくなる 2019/10/15 ミクロ経済学II 3 跡見学園女子大学マネジメント学部 丹野忠晋

32 需要の弾力性が小さいほど買い手の負担大 弾力性の低い需要曲線 供給曲線 P2 税額t P0 P1 Q1 Q0
ミクロ経済学II 3 2019/10/15 需要の弾力性が小さいほど買い手の負担大 弾力性の低い需要曲線 価格 供給曲線 P2 買い手負担 売り手負担に比べ買い手負担が大きくなる.必需品ほど消費者の負担が大きくなる 税額t P0 売り手負担 P1 数量 Q1 Q0 2019/10/15 ミクロ経済学II 3 跡見学園女子大学マネジメント学部 丹野忠晋

33 需要の弾力性が大きいほど買い手の負担小 弾力性の高い需要曲線 供給曲線 P3 P0 税額t P4 Q2 Q0
ミクロ経済学II 3 2019/10/15 需要の弾力性が大きいほど買い手の負担小 弾力性の高い需要曲線 価格 供給曲線 P3 売り手負担に比べ買い手負担が小さくなる 買い手負担 P0 税額t 売り手負担 P4 数量 Q2 Q0 2019/10/15 ミクロ経済学II 3 跡見学園女子大学マネジメント学部 丹野忠晋

34 経済厚生と課税 価格の上昇によって需要が小さくならないから 課税によって経済厚生はどのように変わるのだろうか?
ミクロ経済学II 3 2019/10/15 経済厚生と課税 価格の上昇によって需要が小さくならないから 課税によって経済厚生はどのように変わるのだろうか? 国民から集められた税の収入である税収は国や地方公共自治体の運営に充てられる 税は英語で Tax なので税収はT で表わす 単位当たりの税金をtとする T=税収 =税額×取引量=t×Q 需要・供給曲線の図で描写してみる 2019/10/15 ミクロ経済学II 3 跡見学園女子大学マネジメント学部 丹野忠晋

35 税収T 税収の図 需要曲線 供給曲線 税収 T=t × Q1 P2 税額t P0 P1 Q1 Q0 販売量 買い手の支払価格 課税前の価格
ミクロ経済学II 3 2019/10/15 税収の図 価格 需要曲線 供給曲線 税収 T=t × Q1 買い手の支払価格 P2 税収T 税額t P0 課税前の価格 P1 売り手の受取価格 販売量 数量 Q1 Q0 2019/10/15 ミクロ経済学II 3 跡見学園女子大学マネジメント学部 丹野忠晋

36 徴税があるときの経済厚生 総余剰=消費者余剰+生産者余剰+税収 W=CS+PS+T
ミクロ経済学II 3 2019/10/15 徴税があるときの経済厚生 税金は国防,警察,道路,社会福祉などのサービス供給の財源となる.公共サービスにより利益を得る人々 そのような利益を税収で測るとする 政府の利益でなく公共サービスによる受益者の利益 経済厚生は消費者余剰,生産者余剰に加えて税収を追加 総余剰=消費者余剰+生産者余剰+税収 W=CS+PS+T 2019/10/15 ミクロ経済学II 3 跡見学園女子大学マネジメント学部 丹野忠晋

37 税収T 課税前の総余剰 総余剰 需要曲線 供給曲線 税収 T=t × Q1 P2 税額t P0 P1 Q1 Q0 販売量 買い手の支払価格
ミクロ経済学II 3 2019/10/15 課税前の総余剰 価格 需要曲線 供給曲線 税収 T=t × Q1 買い手の支払価格 P2 税収T 総余剰 税額t P0 課税前の価格 P1 売り手の支払価格 販売量 数量 Q1 Q0 2019/10/15 ミクロ経済学II 3 跡見学園女子大学マネジメント学部 丹野忠晋

38 税収T 課税後の総余剰 需要曲線 供給曲線 税収 T=t × Q1 P2 税額t P0 P1 Q1 Q0 消費者余剰CS 生産者余剰PS
ミクロ経済学II 3 2019/10/15 課税後の総余剰 価格 需要曲線 供給曲線 消費者余剰CS 税収 T=t × Q1 買い手の支払価格 P2 税収T 税額t P0 課税前の価格 P1 売り手の受取価格 販売量 生産者余剰PS 数量 Q1 Q0 2019/10/15 ミクロ経済学II 3 跡見学園女子大学マネジメント学部 丹野忠晋

39 税収T 消費者余剰の変化 需要曲線 供給曲線 税収 T=t × Q1 P2 税額t P0 P1 Q1 Q0 課税後の消費者余剰CS
ミクロ経済学II 3 2019/10/15 消費者余剰の変化 価格 需要曲線 供給曲線 課税後の消費者余剰CS 税収 T=t × Q1 買い手の支払価格 P2 税収T 課税前の消 費者余剰CS’ 税額t P0 課税前の価格 P1 売り手の支払価格 販売量 数量 Q1 Q0 2019/10/15 ミクロ経済学II 3 跡見学園女子大学マネジメント学部 丹野忠晋

40 税収T 生産者余剰の変化 需要曲線 供給曲線 税収 T=t × Q1 P2 税額t P0 P1 Q1 Q0 課税前の生産者余剰PS’
ミクロ経済学II 3 2019/10/15 生産者余剰の変化 価格 需要曲線 供給曲線 税収 T=t × Q1 買い手の支払価格 P2 税収T 税額t 課税前の生産者余剰PS’ P0 課税前の価格 P1 売り手の支払価格 売り手の受取価格 販売量 課税後の生産者余剰PS 数量 Q1 Q0 2019/10/15 ミクロ経済学II 3 跡見学園女子大学マネジメント学部 丹野忠晋

41 税収T 税収T 総余剰の減少=死荷重 需要曲線 供給曲線 税収 T=t × Q1 P2 税額t P0 P1 Q1 Q0
ミクロ経済学II 3 2019/10/15 総余剰の減少=死荷重 価格 需要曲線 供給曲線 課税後の消費者余剰CS 税収 T=t × Q1 買い手の支払価格 P2 税収T 税収T 税額t 課税後の総余剰の減少 P0 課税前の価格 P1 売り手の支払価格 売り手の受取価格 販売量 課税後の生産者余剰PS 数量 Q1 Q0 2019/10/15 ミクロ経済学II 3 跡見学園女子大学マネジメント学部 丹野忠晋

42 課税により総余剰は減少 課税により消費者余剰と生産者余剰は減少する 課税により税収が増加する 課税により総余剰が減少する
ミクロ経済学II 3 2019/10/15 課税により総余剰は減少 課税により消費者余剰と生産者余剰は減少する 課税により税収が増加する 課税により総余剰が減少する 競争的な総余剰よりも小さくなった総余剰の減少部分を死荷重という 競争市場は総余剰を最大にする.競争市場の死荷重は0 しかし,課税によって総余剰を低めてしまう 税によって資源配分を歪めてしまう 2019/10/15 ミクロ経済学II 3 跡見学園女子大学マネジメント学部 丹野忠晋

43 税収T 死荷重の図 需要曲線 供給曲線 税収 T=t × Q1 P2 税額t P0 P1 Q1 Q0 死荷重 販売量 買い手の支払価格
ミクロ経済学II 3 2019/10/15 死荷重の図 価格 需要曲線 供給曲線 税収 T=t × Q1 買い手の支払価格 死荷重 P2 税収T 税額t P0 課税前の価格 P1 売り手の受取価格 販売量 数量 Q1 Q0 2019/10/15 ミクロ経済学II 3 跡見学園女子大学マネジメント学部 丹野忠晋

44 死荷重の発生の説明 錦織は自分のテニスコートの清掃を毎週4000円の価値 真央は錦織のテニスコートを3000円賃金で毎週掃除する
ミクロ経済学II 3 2019/10/15 死荷重の発生の説明 錦織は自分のテニスコートの清掃を毎週4000円の価値 真央は錦織のテニスコートを3000円賃金で毎週掃除する このときの真央の機会費用は2000円とする 両者は利益を得る.錦織は1000円,真央は1000円 政府はテニスコートの清掃に3000円の税金を課税した 税金を支払うと両者とも必ず損をする.両者の利益は消失 錦織の税負担後の価値は機会費用よりも低くなる =1000 <2000 売り手と買い手の取引による利益の実現が妨げられる 2019/10/15 ミクロ経済学II 3 跡見学園女子大学マネジメント学部 丹野忠晋

45 死荷重と経済厚生 価値が費用を上回るから生産を増やした方が良い 税額 価値 費用 消費者の利益の喪失 P Q1 Q P1 P0 Q0 価格
ミクロ経済学II 3 死荷重と経済厚生 価値が費用を上回るから生産を増やした方が良い 価格 需要曲線 税額 供給曲線 P1 P0 P 価値 費用 消費者の利益の喪失 数量 Q1 Q0 Q 2019/10/15 ミクロ経済学II 3

46 復習 税は法令に基づいて政府が徴収する金銭 税の区別には間接税と直接税がある 増税による均衡価格の上昇は税の上昇よりも小さい
ミクロ経済学II 3 税は法令に基づいて政府が徴収する金銭 税の区別には間接税と直接税がある 増税による均衡価格の上昇は税の上昇よりも小さい 課税は消費者余剰と生産者余剰を減少させる 課税により政府には税収が入る 課税により総余剰は減少する.それを死荷重と呼ぶ 2019/10/15 ミクロ経済学II 3


Download ppt "ミクロ経済学II (3)課税による厚生の損失"

Similar presentations


Ads by Google