Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

横力F N=W(自重) T Tf=μN ●滑りのメカニズム T:滑動力(すべり面に平行な力/せん断力)

Similar presentations


Presentation on theme: "横力F N=W(自重) T Tf=μN ●滑りのメカニズム T:滑動力(すべり面に平行な力/せん断力)"— Presentation transcript:

1 横力F N=W(自重) T Tf=μN ●滑りのメカニズム T:滑動力(すべり面に平行な力/せん断力)
-摩擦- 箱の横滑り ●滑りのメカニズム ・下図で T:滑動力(すべり面に平行な力/せん断力) ・・> T=横力F N:拘束力(すべり面に垂直な力/垂直力) ・・・> N=自重W Tf:摩擦抵抗力(箱に床から作用する滑り抑止力) ・・・ 拘束力Nに比例する ・・・> Tf=μN μ:摩擦係数(μ=tanφ,φ:摩擦角) ※φ:「すべり角」に対応 横力F N=W(自重) 次図でブロックがすべり出す時の傾斜角 Tf=μN θ=φ (Fs=1) ※摩擦抵抗力Tf は、滑り面に働く垂直力N(拘束力)に比例する

2 θ θ ●ブロック滑りのメカニズム ・滑動力成分:T=Wsinθ ・拘束力成分:N=Wcosθ T=Wsinθ Tf=μN ・摩擦抵抗力:
-摩擦- ブロック滑り ●ブロック滑りのメカニズム ・滑動力成分:T=Wsinθ ・拘束力成分:N=Wcosθ T=Wsinθ Tf=μN θ ・摩擦抵抗力: θ Tf=μN=μWcosθ N=Wcosθ ●すべり安全率: ※Fs=1 (θ=φ)   で滑る ・・・> 摩擦抵抗はブロック重量W,接触面積Aに無関係 ※斜面上のブロックは(外力の作用がなくても)自重だけで滑る

3 -摩擦- 例題-(1)- ●問題 重りQが角α傾斜する床上で重りPと滑車を介して連結されている。床の摩擦角をφとして、滑り出す限界の力比P/Qを求めよ。α>φ とする。 *P/Q大の時 *P/Q小の時 α ※重りQは、P/Q大のとき滑り上がり、P/Q小のとき滑り落ちる

4 ↓ 両条件とも、T=Qsinα,N=Qcosα ↓
-摩擦- 例題-(1)解答- ①P/Q小 ~ Qが滑り落ちる ②P/Q大 ~ Qが滑り上がる T-P-μN=0 P-T-μN=0  ↓ 両条件とも、T=Qsinα,N=Qcosα ↓ (P/Q)min=sinα-μcosα (P/Q)max=sinα+μcosα P/Q小 P/Q大 上がる 落ちる α α Tf=μN Tf=μN α α R R (反力:R=N) ※P/Q値により2つの滑り出し条件(摩擦抵抗力の方向が異なる)

5 重さW1及びW2の2つのブロックを糸でつなぎ、上のブロックを図のように引張るとき、滑りを発生させる引張力Pの最小値とその方向αを求めよ。
-摩擦- 例題-(2)- ●問題 重さW1及びW2の2つのブロックを糸でつなぎ、上のブロックを図のように引張るとき、滑りを発生させる引張力Pの最小値とその方向αを求めよ。 min α W1 W2 ※各ブロックに作用する力を矢印で描くことが解答の第一歩

6 ①: Pcosα-Fcosβ=S1=μ(W1-Psinα+Fsinβ) ②: Fcosβ=S2=μ(W2-Fsinβ)
-摩擦- 例題-(2)解答- *各ブロックが滑り出す条件式 ①: Pcosα-Fcosβ=S1=μ(W1-Psinα+Fsinβ) ②: Fcosβ=S2=μ(W2-Fsinβ) 両式からF,βを消去し、Pの最小条件を調べる (①+②) P=(W1+W2)・sinφ/cos(α-φ)  → Pmin=(W1+W2)sinφ (α=φのとき) W1 Pmin α W2 β S1 ・糸の張力F ・傾角β S2 ※①,②を結ぶ糸の張力Fと傾斜角βは、Pminを代入して逆算する

7 ●問題 ② W2 ① μ2 W1 μ1 α ※ブロック①,②が滑り出す2つの条件式を立て、連立して解く
-摩擦- 例題-(3)- ●問題 2つのブロックが糸に結ばれて角度αの斜面上にある。各ブロックの摩擦係数が異なるとき、W1=W2=Wとして、ブロックが滑り始める角度αを求めよ。 W2 μ2 W1 μ1 α ※ブロック①,②が滑り出す2つの条件式を立て、連立して解く

8 *糸の張力をFと置くと、各ブロックのすべり条件は ①: T-F=μ1N ← T=Wsinα,N=Wcosα ②: T+F=μ2N
-摩擦- 例題-(3)解答- *糸の張力をFと置くと、各ブロックのすべり条件は ①: T-F=μ1N ← T=Wsinα,N=Wcosα ②: T+F=μ2N ①+②でFを消去して整理すると  2tanα=μ1+μ2 → tanα=(μ1+μ2)/2 μ2N μ1N α ※式①,②とも、すべり面に平行な方向の力のつり合い条件式

9 *長方形 *三角形 *楕円形(円形) *直方体 *2つの対称軸 *点対称 b/2 h b/2 h/3 b/2 b/2 a/2 a/2
-図心・荷重中心- 単純図形の図心 *長方形 *三角形 *楕円形(円形) b/2 C C C b/2 h/3 b/2 b/2 a/2 a/2 *直方体 *2つの対称軸 *点対称 C C ※図心=幾何学的な中心、重心=重力の中心(自重の合力が通る点)

10 ●断面一次モーメントと図心位置 dA y c(xc,yc) x ・同様に ・全面積:
-図心・荷重中心- 任意形状の図形 ●断面一次モーメントと図心位置 ・個々の要素のモーメントの和 ・全面積×図心位置 ・同様に dA y c(xc,yc) ・全面積: x ※個々の要素のモーメントの和は、図形全体のモーメントに等しい

11 ●三角形の図心位置を求める ay y 図心:yc h dy Ay a *三角形頂点からの図心位置 ・三角形の全面積:
-図心・荷重中心- 三角形の図心-(1)- ●三角形の図心位置を求める *三角形頂点からの図心位置 ay 図心:yc dy ・三角形の全面積: Ay ・頂点から y位置の微小面積Ay ・三角形の頂点回りの断面一次モーメント ※全面積A×図心yc=全図形の断面一次モーメントM(微小Mの和)

12 ●下辺からの図心位置 ~ 二等分線との関係 二等分線 h Ay dy 図心:yc y a *下辺からの図心位置
-図心・荷重中心- 三角形の図心-(2)- ●下辺からの図心位置 ~ 二等分線との関係 二等分線 *下辺からの図心位置 Ay dy 図心:yc ・下辺から y位置の微小面積Ay ・下辺回りの断面一次モーメント ※三角形の図心高さycは、辺に垂直な線上で(h/3 or 2h/3)

13 ●2つの三角形に分割 a ・三角形(1) 面積:A1=ah/2 図心:y1=(2/3)h A A1 ・三角形(2) 面積:A2=bh/2 1
-図心・荷重中心- 図心の求め方-(1)- ●2つの三角形に分割 ・三角形(1) 面積:A1=ah/2 図心:y1=(2/3)h A1 ・三角形(2) 面積:A2=bh/2 1 図心:y2=(1/3)h A2 yc 2 *全面積:A=A1+A2 =(a+b)h/2 *図心計算:A×yc=A1×y1+A2×y2 → (断面1次モーメントのつり合い) ※複雑な図形の図心は、図心が容易に知れる図形に分割して求める

14 A2 h A A1 A A3 A b1 b2 b3 ●2つの三角形と四角形に分割 ・三角形(1) 面積:A1=b1h/2
-図心・荷重中心- 図心の求め方-(2)- ●2つの三角形と四角形に分割 ・三角形(1) 面積:A1=b1h/2 図心:y1=(1/3)h A2 ・四角形   面積:A2=b2h 図心:y2=(1/2)h 2 A1 A3 1 yc 3 ・三角形(2) 面積:A3=b3h/2 図心:y3=(1/3)h b1 b2 b3 *b2=a, b1+b3=b-a として → ※ycを求める場合、分割した各図形の図心(yi)も下辺から測る

15 10 10 22 ① ③ xc 30 yc 8 8 ② 26 26 ●図形の”和” として求める場合 (①=②+③)
-図心・荷重中心- 図心の求め方-(3-1)- ●図形の”和” として求める場合 (①=②+③) 10 10 ③A3=220   x3=21,y3=19 22 xc 30 yc ②A2=208   x2=13,y2=4 8 8 26 26 428×xc=208×13+220×21 → xc=17.1 428×yc=208×4+220×19  → yc=11.7 ※xc,ycは左下隅点から測っている

16 10 ① ③ 22 xc 30 ② yc 26 16 8 26 ●図形の”差” として求める場合 (①=②-③)
-図心・荷重中心- 図心の求め方-(3-2)- ●図形の”差” として求める場合 (①=②-③) 10 ③A3=352,x3=8,y3=19 22 xc 30 yc 26 16 8 ②A2=780, x2=13,y2=15 26 428×xc=780×13-352×8  → xc=17.1 428×yc=780×15-352×19 → yc=11.7 ※面積も断面1次モーメントも差で計算する

17 ・図心: A1×xc=A2×x2+A3×x3-A4×x4 → xc
-図心・荷重中心- 図心の求め方-(4-1)- ●図形の和・差として求める ・面積: A1=A2+A3-A4 ・図心: A1×xc=A2×x2+A3×x3-A4×x4 → xc xc x2 x4 x3 ※面積・図心とも、図形①=三角形②+四角形③-三角形④ で求める

18 (問)擁壁の図心位置(xc,yc)を例示した方法で求めよ。 (H=5.4m,B=3.0m,b=0.6m)
-図心・荷重中心- 図心の求め方-(4-2)-計算例 (問)擁壁の図心位置(xc,yc)を例示した方法で求めよ。 (H=5.4m,B=3.0m,b=0.6m) *数値表 O xc yc 0.3 1 Ai (m2) xi(m) yi (m) Ai・xi Ai・yi 図形② 図形③ 図形④ 合計 A・xc A・yc *答え xc=2.60m,yc=2.10m ※数値表を作成して、穴埋め整理しながら計算する

19 xc x Q dx ●合力Q → 分布の面積 ●合力Qの作用位置 xc → 分布の図心 q(x) dQ q(x) B A b a A B
-図心・荷重中心- 合力と荷重中心-(1)- ●合力Q → 分布の面積 荷重強度 B A q(x) ●合力Qの作用位置 xc → 分布の図心 xc q(x) dQ q(x) A B dx ※分布荷重の合力は分布の面積、荷重の中心は分布の図心で求まる

20 ●不連続荷重 ●正・負の荷重 Q1:正荷重 x1 Q Q2:負荷重 xc x2 ・合力もモーメントも符号を考慮 して加算する
-図心・荷重中心- 合力と荷重中心-(2)- ●不連続荷重 ●正・負の荷重 Q1:正荷重 x1 Q2:負荷重 xc ・合力もモーメントも符号を考慮  して加算する x2 ※不連続や正負の分布荷重は、分割して個々の合力の加減算で求める

21 x ●線荷重の中心:xc *左分布の計算: Q=11.5kN Q1=7.68kN Q2=3.84kN 3.2m 5.6m 4.01m
-図心・荷重中心- 例題-(1)線荷重- Qi (kN) xi(m) Qi・xi 左分布 7.68 3.2 24.6 右分布 3.84 5.6 21.5 合計 11.5 46.1 ●線荷重の中心:xc 3.2kN/m *左分布の計算: 7.68kN 4.8m 2.4m Q=11.5kN Q1=7.68kN Q2=3.84kN 3.2m 5.6m 4.01m 24.6kN-m ※分布荷重の合力は分布の面積、荷重の中心は分布の図心で求まる

22 図の水門に作用する水圧の合力と作用位置を求めよ。 h1=10m,h2=20m とする。
-図心・荷重中心- 例題-(2)水圧合力・作用位置- ●問題 図の水門に作用する水圧の合力と作用位置を求めよ。 h1=10m,h2=20m とする。 ●水圧分布 ・深さzの水圧pw(z) h1 pw(z)=γw×z pw1 h2 (γw=9.80kN/m3) H ・pw1=98.0kPa 水門 ・pw2=196.0kPa pw2 ※水門に働く水圧は、上下辺が(pw1,pw2)、高さHの台形分布

23 Pw1 Pw2 Pw1 Pw2 ●(分割1)三角形と四角形 pw1 Pw1=pw1×H=980kN/m z1=H/2=5m z1 z2
-図心・荷重中心- 例題-(2)水圧合力・作用位置- ●(分割1)三角形と四角形 pw1 Pw1=pw1×H=980kN/m  z1=H/2=5m z1 z2 Pw1 Pw2=(pw2-pw1)×H/2=490kN/m  z2=(2/3)H=6.67m Pw2 pw2 ●(分割2)2つの三角形 pw1 Pw1=pw1×H/2=490kN/m  z1=H/3=3.33m Pw1 z1 z2 Pw2=pw2×H/2=196kN/m  z2=(2/3)H=6.67m Pw2 → Pw=Pw1+Pw2=1470kN/m    zc=(Pw1×z1+Pw2×z2)/Pw=5.56m pw2 ※上記の深さ(z1,z2,zc)は、分布の上面から測った値とする

24 ●滑動(摩擦抵抗と粘着抵抗) ※N=W(自重) ・すべり抵抗力Tf (滑動阻止力) T=F(横力) N:垂直力(拘束力) A:構造物の底面積
-滑動・転倒- 滑動-せん断すべり- ●滑動(摩擦抵抗と粘着抵抗) ※N=W(自重) ・すべり抵抗力Tf (滑動阻止力) T=F(横力)  N:垂直力(拘束力) A:構造物の底面積 c,μ(φ) c:粘着力・付着力(kPa) μ:摩擦係数(=tanφ) (φ:摩擦角) すべり抵抗力:Tf *滑動安全率: ← 滑動力T (水圧・土圧など) ※土質力学の安定問題は、構造体の「滑動(横滑り)」と「転倒(倒壊)」

25 ●転倒 (構造物の倒壊) ・転倒(左回り)モーメント 転倒:MD 抵抗:MR MD=F×h a ・抵抗(右回り)モーメント MR=W×a W
-滑動・転倒- 転倒-回転倒壊- ●転倒 (構造物の倒壊) ・転倒(左回り)モーメント 転倒:MD 抵抗:MR MD=F×h ・抵抗(右回り)モーメント MR=W×a ※a,h:モーメントの足の長さ A *転倒安全率: 回転軸 ※図の転倒は、点A回りのモーメントを比較して安全性を評価する

26 コンクリート壁の水槽に満水状態で貯水があるとき、壁の滑動と転倒に関する安全率を求めよ。
-滑動・転倒- 例題-(1)水圧による滑動・転倒- ●問題 コンクリート壁の水槽に満水状態で貯水があるとき、壁の滑動と転倒に関する安全率を求めよ。 60cm γc=24kN/m3 3m 壁重量:W H 水圧合力:F 底面接触抵抗 xc 3m c=48.0kPa zc μ=0.450 A 3.2m ※壁に働く力は水圧Fと壁の自重Wで、Fが滑動・転倒の作用を及ぼす

27 *壁に作用する水圧 ・p=γwH=58.8kPa の三角形分布 ・合力:F=γwH2/2=176kN 6m F=176kN
-滑動・転倒- 例題-(1)水圧による滑動・転倒- *壁に作用する水圧 ・p=γwH=58.8kPa の三角形分布 ・合力:F=γwH2/2=176kN 6m F=176kN ・作用位置:zc=H/3=2m zc=2m *壁の重量と作用位置(点Aから) 58.5kPa ・四角形:W1=86.4kN/m,x1=2.9m ・三角形:W2=93.6kN/m,x2=1.73m W1 x1     ↓ 壁の全重量:W=180kN/m x2 図心:xc=2.29m W2 A ※壁は図心が明確な三角形と四角形に分割してWとxを計算する

28 ①滑動安全率 ②転倒安全率 ※壁の効果は(W1,x1)と(W2,x2 )に分割したまま計算する
-滑動・転倒- 例題-(1)水圧による滑動・転倒- ①滑動安全率 ②転倒安全率 ※壁の効果は(W1,x1)と(W2,x2 )に分割したまま計算する

29 L型壁の土圧に対する滑動・転倒安全率を求めよ。
-滑動・転倒- 例題-(2)土圧による滑動・転倒- ●問題 L型壁の土圧に対する滑動・転倒安全率を求めよ。 50cm h/4 γc=24kN/m3 h=5m 3h/4 底面接触抵抗 c=27.0kPa 50cm μ=0.340 A 3.0m pa=20kPa ※壁は直立部と前底部の2つの四角形に分割して計算

30 x1 *壁の重量と作用位置 W1 W2 ・W1=bhγ=60kN,x1=2.75m x2 ・W2=b(B-b)γ=30kN,x2=1.25m
-滑動・転倒- 例題-(2)土圧による滑動・転倒- x1 *壁の重量と作用位置 W1 W2 ・W1=bhγ=60kN,x1=2.75m x2 ・W2=b(B-b)γ=30kN,x2=1.25m A *壁に作用する土圧 P1 ・P1=pa・(h/4)/2=12.5kN,y1=4.17m ・P2=pa・(3h/4)=75.0kN,y2=1.88m P2 y1 y2 ※W,Pは単位奥   行当りで計算 ※土圧分布も三角形と四角形に分割して計算


Download ppt "横力F N=W(自重) T Tf=μN ●滑りのメカニズム T:滑動力(すべり面に平行な力/せん断力)"

Similar presentations


Ads by Google