第 2 章 なぜ政府は貿易に介入する のか. 1貿易政策の 実態 貿易を制限する政策 輸入関税(従量税・従価税) 輸出税 輸入数量制限 動植物検疫 輸入関税と非関税障壁 貿易を促進するような政策 輸出補助金 非関税障壁.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
国民所得 エンゲル係数:生活費に占める食事の割 合 所得の増加と逆に動く指数 食費:所得が増加してもそれほど増えな い なぜなら 娯楽費:所得が増加すると増加する このエンゲル係数を国際比較すれば、各国の生活水準を比べることができ る しかし ある国の衣服費だけ上昇したとする 生活費は上昇する、が、食費は上昇しないエンゲル係数は低下する.
Advertisements

市場の失敗と政府の役割.
有斐閣アルマ 国際経済学 第4章 生産要素の供給と   貿易パターン 阿部顕三・遠藤正寛.
発表者 前川桃子.
国際収支表をどう読むか 国際収支の均衡 国際収支とGDP
二、高度経済成長期 神武景気 年代後半の民間設備投資 岩戸景気 2 2 国民所得倍増計画 オリンピック景気 いざなぎ 景気.
デフレの正体 第11講 「労働者ではなく外国人観光客 ・短期定住客の受入を」
食料自給率の「なぜ?」             著者 末松広行 稲葉ゼミ  06a2139z 半田哲也.
現代の日本におけるTPPの課題 4年 5組  浅川 義範.
有斐閣アルマ 国際経済学 第3章 生産技術と貿易パターン 阿部顕三・遠藤正寛.
愛知大学 國崎ゼミ 渡辺克幸 牧野篤省 中垣公佑 横澤裕一 山口幸将
有斐閣アルマ 国際経済学 第5章 産業内貿易と 新貿易理論 阿部顕三・遠藤正寛.
第5章 東アジアから何を学ぶか?.
TPP(環太平洋戦略的経済連携協定).
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
市場の効率性と政府の介入.
「WTOと地域統合の関連と方向性 -経済学の視点から」 大阪大学 阿部顕三
物価 モノの動き 輸出 輸出物価指数 輸入 生産 企業 CGPI 輸入物価指数 卸売 CGPI 小売 消費者 CPI.
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
第7章 市場と均衡.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
ギリシャはユーロを離脱するべきか ~肯定派~
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
第1章 地域の政治力学と日本 ~東亜共同体への動き~
三、安定成長期(1973年~1986年) 1 高度成長の挫折 2 産業構造の変化 3 円高と貿易摩擦 4 逆輸入と内需拡大.
4 国際通貨 1 国際通貨の基礎理論 2 国際通貨の機能と選択 3 管理通貨制度下の国際通貨 国際金融2002(毛利良一)
有斐閣アルマ 国際経済学 第6章 関税政策の基礎分析  阿部顕三・遠藤正寛.
日本はTPPに参加すべきか 【否定派】 長谷川 元田 田中 松村.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
産業組織論 9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年1月9日
ミクロ経済学 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年7月21日
ミクロ経済学 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年7月16日
TPP解明 浅井大志.
通貨統合と最適通貨圏 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
食糧自給率低下によって 日本が抱える危機とその対策
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
8 応用: 課税の費用.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
日本の自由貿易 ~日中韓FTA、RCEP、TPP~
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
2012年度 九州大学 経済学部 専門科目 環境経済学 2012年11月28日 九州大学大学院 経済学研究院 藤田敏之.
国際貿易の外観.
V. 開放経済のマクロ経済学.
V. 開放経済のマクロ経済学.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
輸入規制政策の分析 ー豚肉の輸入関税と消費者余剰ー
有斐閣アルマ 国際経済学 第8章 数量制限と補助金政策 阿部顕三・遠藤正寛.
現代世界の貿易と貿易圏.
世界の食糧問題 ~国際社会という視点から慢性的飢餓に どう立ち向かうか~
有斐閣アルマ 国際経済学 第8章 数量制限と補助金政策 阿部顕三・遠藤正寛.
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
9 応用:国際貿易.
ビジネスチャンス① ‐物流形態‐ ● 従来の物流パターン ● 近年の物流パターン
中級ミクロ経済(2004) 授業予定.
国際的な「貿易と環境」の議論の展開と林産物貿易
書評報告 “トウモロコシ”から読む世界経済 光文社新書  江藤隆司著 06A2100H 谷澤 佑介.
5章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
5. プライマリー・マーケットにおけるCBA
国際経済の基礎9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年11月22日
第4章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
労働市場 国際班.
アメリカのプロパテント政策 2002.10.11.
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
有斐閣アルマ 国際経済学 第10章 国際貿易システム 阿部顕三・遠藤正寛.
東アジア文化論(11/20) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
Presentation transcript:

第 2 章 なぜ政府は貿易に介入する のか

1貿易政策の 実態

貿易を制限する政策 輸入関税(従量税・従価税) 輸出税 輸入数量制限 動植物検疫 輸入関税と非関税障壁 貿易を促進するような政策 輸出補助金 非関税障壁

 図2 - 1 世界諸国の輸入関税率 世界諸国の平均関税率 26 %( 86 年) →9 %( 07 年) 発展途上国の平均輸入関税率 37.8 %( 83 年) →10 %以下( 07 年) 先進国の平均輸入関税率 10 %以下( 88 年) →2.9 %( 07 年) ↓ 8 回にわたる多角的貿易自由交渉 世界銀行や国際通貨基金などの国際機関からの政策提言 輸入関税( P28 )

 表 2-1 各国の輸入関税率( 2008 年) すべての国で非農産品に比べて農産品の関税率が高い。 日本:非農産品 2.5 %(機械の関税率はほぼゼロ) 農産品 24 %(乳製品と穀物の関税率が極めて高い) 日本<韓国 中国<韓国 アメリカ … 農産品に関する関税率はかなり低い。 (乳製品、砂糖および製品、飲料、たばこを除く) 輸入関税( P28 )

 反ダンピング措置(輸出国の国内価格よりも低い価格によって輸出する ことに対する措置)  相殺関税(輸出国の補助金を受けた輸入貨物に対し、国内産業保護のた めに補助金額の範囲内で割増関税を課すこと) 非関税障壁 (P31) <中核措置> 輸入数量制限 価格制限 <非中核措置> 動植物検疫 規格・基準 税関 経済産業省

2貿易政策の経済への影 響

輸入関税:小国のケース (P32) 貿易がない場合と自由貿易 輸入関税 貿易がない場合の消費量 輸入量 国内供給 輸入量

輸入関税:小国のケース (P32) 貿易がない 自由貿易 B E H FFE B HJK

輸入関税:小国のケース (P32) 輸入関税 自由貿易 B E E B F F H HJ J K K

 日本が中国からの衣類輸入に関税を課す  日本での衣類の価格 ↑ (供給 ↑ 需要 ↓ )  中国は売れ残りが出ないように価格を引き下げる  中国での衣類の価格 ↓ (供給 ↓ 需要 ↑ )  日本での衣類の価格 ↓ (需要 ↑ ) ↓ 日本の衣類の輸入需要量と中国の衣類の輸出供給量が一致する (貿易均衡が達成される)まで価格調整は繰り返される。 輸入関税:大国のケース (P35)

A A C C 自由貿易輸入関税

輸入関税:大国のケース (P35) K K H H 自由貿易 輸入関税

輸入数量制限 (P38) 自由貿易輸入数量制限 生産量 輸入量

輸入数量制限 (P38) 自由貿易輸入数量制限 a a I I bc c d d e

 輸入関税:政府が利益を獲得  輸入数量制限:輸入業者が利益を獲得  輸入数量制限は輸入業者が利益を得るために賄賂などで政府に働 きかけることがある。  法制度が未整備な発展途上国で多い。  輸入関税と比べて問題が起きやすい。  いくら生産効率を上げて価格が下がっても、数量の制限が変化し ないと輸入量は変化しない。  輸入から保護を受ける側からすれば、輸入数量制限のほうが確実に保 護を受けられることになる。  経済全体にとっては輸入関税のほうが望ましい。

3保護貿易政策に関する 議論

 経済全体では損失を発生させる保護貿易政策が実施さ れる理由 ↓  保護貿易政策から利益を得る企業や労働者の政策決定 に関する影響力が強いから。  損失を被る消費者に影響力がないから。

 幼稚産業保護論:発展の初期段階にある産業を競争力のある外国 企業から保護することで、将来その産業が競争力を持ち、世界全 体が利益を得るとして、保護政策を正当化する理論のこと。 幼稚産業保護論 (P42) AC PM PM + t 輸入関税 A ・規模の経済が実現するのか? ・保護貿易か、生産補助金か?

 大国であれば輸入関税を課すことで利益を得る。 → 保護貿易の正当化  輸入国にとって輸入関税率は高ければ高いほど良い?  消費者余剰の損失が大きくなる。  純利益が最大になるような輸入関税率が存在する。(最適関税率)  報復のやり合い:関税戦争  貿易量の低下、囚人のジレンマ(互いに協調する方が裏切り合うより もよいと分かっていても、自身の利益を優先し、互いに裏切りあって しまうというようなジレンマ)に陥る。 最適関税の理論 (P44)

4世界貿易体制

 世界貿易機構 WTO ( 95 年設立)  関税と貿易に関する一般協定( 48 年発効)  目的:世界における自由な貿易を促進すること。  第一次世界大戦後の大恐慌のもとで、自国産業保護のために保 護主義的措置をとった、 世界貿易を縮小 → 経済の低迷 → 第二次世界大戦の勃発  貿易自由化 → 世界経済の拡大 → 経済的繁栄・政治的安定につな がる GATT/WTO の設立 (P46)

 多角的貿易自由化交渉(ラウンド)の実施  GATT :モノ  WTO :モノ、サービス貿易、貿易に関する加盟国間での紛争を 解決する機能  GATT/WTO の二大原則  最恵国待遇:すべての加盟国を同等に扱うこと。  内国民待遇:輸入品と国産品を同様に扱うこと。 貿易の自由化 (P46)

 現在の WTO のもとでの多角的貿易交渉: ドーハ開発アジェンダ(ドーハ・ラウンド)  交渉がうまくいかない原因  決定方式が全会一致(加盟国 150 カ国以上)  発展途上国による批判に応える形ではじまったが、先進国をは じめ、全加盟国が実際に自国の利害を考えると、なかなか合意 できない。  決定方式の変更など、 WTO 改革の必要性有 WTO の改革 (P47)