労作狭心症 ( E FFORT A NGINA ) 19班 18奥立 42正伝 66中井 90福井 114山本.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 糖尿病人口は予備群を含めると 2,050 万人1.1. 糖尿病は血糖値が高くなる病気 ただし自覚症状がほとんどありません 2.2. 血糖値が高い状態を「高血糖」といいます3.3. インスリンの作用が弱くなったために高血糖に なったのですが、高血糖は必ず改善できます.
Advertisements

うつ病. うつ病の病理、病態 モノアミン仮説 → 脳内のモノアミン(特にセロトニンや ノルアドレナリンなどの興奮性物質)が減 少してうつ病を引き起こしているという仮 説。一般にこの仮説に基づいてセロトニン、 ノルアドレナリンを増加させる方向に治療 は向いている。
循環器系の疾患 ー高齢者を中心にしてー これが・・・・ “ 恋する心臓 ” です 循環器系の疾患 ー高齢者を中心とし てー ①虚血性心疾患 1.狭心症 2.心筋 梗塞 ②心不全 ③不整脈 ④高血圧症 ⑤動脈硬化症.
たばことアルコール 学校薬剤師豊見雅文. たばこの煙の成分 体に有害な物質は 200 種類以上 たばこの煙の3悪人 タール 発ガン性 (ガンができやすくなる) いぞんせい、けっかんしゅうしゅく いぞんせい、けっかんしゅうしゅくニコチン 依存性、血管収縮 (やめられなくなる・血管がちぢむ) いっさんかたんそ一酸化炭素.
15. 心筋梗塞 14余るグループ 14大木 38佐藤 62辻本 86平位 110山崎.
鎮静管理 JSEPTIC-Nursing.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
Stable Angina Pectoris 18井上兼史 42佐藤宏紀 66中谷昌裕 90三木美香
御薬辞典2 炎症・免疫関連.
アレルギー・アナフィラキシー 山形大学輸血部 田嶋克史.
輸血の適応/適正使用 血小板製剤 福井大学輸血部 浦崎芳正.
脂質代謝.
             平成19年10月20日                ㈳福岡市薬剤師会   理事 福岡英樹 あなたは 何を見て かぜ薬を選んでますか?
無脾症候群  無脾症候群は、内臓の左右分化障害を基本とする病気です。 その中で、左右とも右側形態をとるものを無脾症候群と呼んでい ます。脾臓が無いか非常に小さな場合が多く感染症に耐性がありません。  多種多様な心奇形を呈しますが、単心室、肺動脈閉鎖・狭窄、総肺静脈還流異常(しばしば肺静脈狭窄を呈します)、共通房室弁口遺残(心房─心室間の弁がきちんと左右2つに分化しておらず、しばしば弁逆流を合併します)を高頻度に合併しています。全国的に、現在でも先天性の心疾患の中で最も治療が難しい疾患の1つです。
3班 心房細動・心室頻拍.
御薬辞典2.
体重増加 短期間で 急に太った いつもと同じ食生活をしているのに… 定期的に運動をしているのに…
全身倦怠感 全身倦怠感はさまざまな病気にみられます 疲れやすい… だるい…
失神.
動悸にはこんな種類があります 心臓の動きが 考えられる病気 動悸とは、心臓の動き(心拍)がいつもと違って不快に感じることをいいます。
飲酒による人体への影響 市村 将 参考・引用文献:Yahoo!ニュース 未成年の飲酒問題
薬理学PBL 本態性高血圧症の治療薬について
糖尿病の病態 中石医院(大阪市) 中石滋雄.
無機質 (2)-イ-aーH.
輸血の適応/適正使用 新鮮凍結血漿 福井大学輸血部 浦崎芳正.
適応症により医薬品の 使用方法が異なる際の注意点
胸痛をもたらす疾患の頻度と重大性.
開放隅角や閉塞隅角でも治療済みであれば制限はありません
糖尿病とは インスリン作用不足による 慢性の高血糖状態を主徴とする 代謝疾患群 まず糖尿病とはどんな病気か知ってしますか?
1. 病気になると血糖値が 高くなりやすくなります 2. 最も注意が必要なのは 糖尿病の「急性合併症」 3. シックデイの対応
1. 経口薬(飲み薬)による治療が 必要なのは、どんなとき? 2. 糖尿病の飲み薬の種類と特徴 3. 飲み薬による治療を正しく
3.膿性鼻汁や膿性痰や 咽頭発赤腫脹の強い場合
自律神経の研究成果 神経生理 平山正昭.
疫学概論 診療ガイドライン Lesson 22. 健康政策への応用 §B. 診療ガイドライン S.Harano, MD,PhD,MPH.
糖尿病の合併症について 三大合併症 神経障害 網膜症 腎症 フットケアを日頃から 心がけましょう! 単純網膜症・前増殖網膜症
24班 85歳 女性への処方薬 23 大内、 47 杉山 71 西村、 95 室谷.
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
第1章:ATIS(アテローム血栓症)とは? atherothrombosis
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
生活習慣を変え、内臓脂肪を減らすことで生活習慣病の危険因子が改善されます
1. 痛風・高尿酸血症とは 2. 糖尿病・糖尿病予備群と 痛風・高尿酸血症の関係 3. 高尿酸血症の治療は 3ステップで 4.
薬理学PBL No.21 20 岩田帆波 44 鮫島智大 68 中屋雄一郎 92 明神翔太.
血管と理学療法 担当:萩原 悠太  勉強会.
脳血管 MR診断に必要な脳動脈の解剖 荏原病院放射線科 井田正博
睡眠剤の適正使用 不眠治療の基本的な考え方 症状を把握し、不眠の原因がはっきりしている場合はその原因を解決することが第一 そのために
1. 糖尿病の患者さんは、脳梗塞や 心筋梗塞に注意が必要です 2. 脳梗塞と心筋梗塞の原因は どちらも動脈硬化です 3.
メタボリックシンドロームはなぜ重要か A-5 不健康な生活習慣 内臓脂肪の蓄積 高血糖 脂質異常 高血圧 血管変化の進行 動脈硬化
1. 神経は全身に 張り巡らされている 2. 神経障害の主な症状 3. 神経障害の治療法 4. 症状をやわらげるアイデアと
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
生活習慣病 偏食、運動不足、喫煙、ストレス・・。生活習慣病はその名の通り、ふだんの生活習慣が、発症や進行に深く関わっています。高血圧・脂質異常症・糖尿病・肥満が代表的なもの。これらは「死の四重奏」と呼ばれ、もちろん単独でも恐ろしい病気ですが、重複すると命にかかわる危険が増すのです。 内臓脂肪型肥満で、高血圧や脂質異常症など複数の生活習慣病を合併している状態を「メタボリックシンドローム」と呼んでいます。
小児に特異的な疾患における 一酸化窒素代謝産物の測定 東京慈恵会医科大学小児科学講座 浦島 崇 埼玉県立小児医療センター 小川 潔、鬼本博文.
第2回 市民公開講座 糖尿病を知って その合併症を防ぎましょう
脳梗塞.
高脂血症.
災害時の循環器リスクスコア - AFHCHDC7 Score
強皮症に伴う腎障害 リウマチ・アレルギー疾患を探る p142. 永井書店 強皮症に伴う腎病変には次の3パターンがある。
1.
緊急輸血・大量輸血 山形大学輸血部 田嶋克史.
高槻市医師会地域連携クリティカルパス(患者様用)
異所性妊娠卵管破裂に対する緊急手術中の輸血により輸血関連急性肺障害(TRALI)を発症した1例
NSAIDsの使い方.
心電図 二次チェック 非ST上昇心筋梗塞 ST上昇心筋梗塞 ー不安定狭心症 予防的治療: (禁忌でなければ): βブロッカー、ACE阻害薬
合成抗菌薬 (サルファ剤、ピリドンカルボン酸系)
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
1. 糖尿病の合併症としての 性機能障害 2. 性機能障害と糖尿病治療 3. 性機能障害、とくにEDの 原因について 4.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
適応症により医薬品の 使用方法が異なる際の注意点
ED.
Aqtiの効果・効能.
Presentation transcript:

労作狭心症 ( E FFORT A NGINA ) 19班 18奥立 42正伝 66中井 90福井 114山本

狭心症とは 心筋に酸素を供給している冠動脈の異常(動脈硬 化、攣縮など)による一過性の心筋の虚血が原因 の虚血性心疾患の一つである。完全に冠動脈が閉 塞、または著しい狭窄が起こり心筋が壊死してし まった場合には心筋梗塞という。 狭心痛(締め付けられるような痛み ; 絞扼感や圧迫 感)が主症状である。痛みは前胸部が最も多い。 発作は大体 15 分以内には消失する。

狭心症の分類 発症の誘因による分類 労作性狭心症:運動などにより発症する狭 心症。 安静時狭心症:安静時にも発作が起きる狭 心症。 労作性狭心症は冠動脈に狭窄(動脈硬化などに よって)が存在するため運動や精神興奮の際に酸 素供給不足に陥るもの。したがって安静により心 筋の酸素需要が減ると狭心痛は消失する。

狭心症の薬物療法 冠動脈を拡張あるいは冠動脈攣縮を予防する ことにより酸素供給量を増加 → Ca拮抗剤 酸素需要を減少させ、酸素供給量にみあった だけの心筋酸素消費量に抑える → β 遮断剤 上記の両方の作用を示すもの → 亜硝酸製剤, カリウムチャンネル開口剤  労作性狭心症では心筋収縮力の低下や心拍数の減 少により心筋酸素需要を抑制する作用をもつ β 遮断 剤を基本に、適切に亜硝酸剤などを組み合わせる。

バイアスピリン錠 商標名:アスピリン が有名。 アセチルサリチル酸のこと。 代表的な消炎鎮痛剤の一つで非ステロイド性抗炎 症薬の代名詞とも言うべき医薬品で、消炎・解 熱・鎮痛作用、抗血小板作用を持つ。 → 血栓・塞栓形成の抑制に用いられる。

抗血小板作用 シクロオキシゲナーゼ -1 ( COX-1 )阻害により、ト ロンボキサン A2 の合成を阻害して血小板凝集を抑 制し、血液が凝固して血管をつまらせるのを防ぐ。 → 狭心症、心筋梗塞、脳梗塞における血栓・塞栓 の形成を抑制、予防。 胃障害を軽減するため、主成分が胃で溶けずにゆ るやかに腸から吸収される製剤。なので、砕いた り噛んだりせずに飲み込む。しかし、急性心筋梗 塞、脳梗塞急性期の初期治療において抗血小板作 用の発現を急ぐ場合には、初回服用時には本剤を すりつぶしたり、かみ砕いて服用することも。

副作用および禁忌 血栓の予防には少量のアスピリンですむので、副 作用の心配はそれほどありません。ただ、服用が 長期になるので、とくに高齢の人、あるいはもと もと胃腸の悪い人は、胃腸障害に注意が必要。 <禁忌> 鎮痛薬や解熱薬で喘息を起こしたことのある者。 消化性潰瘍のある者。 重い肝臓病、心臓病、妊娠後期。

その他 一般的な副作用は他に:吐き気、消化不良、消化 器潰瘍・出血、肝臓酵素増大、下痢、ふらつき、 塩および体液停留、高血圧。 風邪(特にインフルエンザや水痘)に感染した小 児が使用するとライ症候群を引き起こすことがあ る。 イチョウ葉エキス、にんにくエキス(アリシン)、 ビタミンE、アルコール飲料などと飲み合わせる と作用が強くなり出血傾向が増す。

テノーミン錠 (25 MG ) 1錠 朝食後 成分名:アテノロール( β 遮断薬) 作用部位と作用機序: アテノロールは β 1遮断薬であり、心臓に選択的に作用 → 心収縮力と心拍数の抑制 → 心臓の仕事量と酸素消費量を抑制 適用 狭心症 本態性高血圧症 頻脈性不整脈

テノーミン錠 (25 MG ) 副作用:めまい、倦怠感など。 重篤なものでは徐脈、心不全、房室 ブロック 呼吸困難・血小板減少など。 禁忌:①過敏症 ②糖尿病性 / 代謝性ケトアシドーシスのあ る患者 ③心不全 ④高度の徐脈、房室ブロック、洞房ブ ロック ⑤低血圧 ⑥褐色細胞種

その他(アテノロールについて) 糖尿病患者 → 徐脈作用により、低血糖時の兆候である頻脈をマスク β 1を選択的に遮断するので、気管支への影響が比較 的少ない。 → 喘息患者にも使用できるが、注意が必要。

メインテート錠 一般名:ビソプロロールフマル酸塩 分 類:選択的 β 1 受容体拮抗薬 効 果:本態性高血圧症、狭心症 心室性期外収縮 作 用:交感神経作用に拮抗することで、 降圧作用、抗狭心症作用 抗不整脈(心室性期外収縮)作用 を示す 内因性交感神経刺激作用 (ISA) はない 用 量:通常、成人は 1 回 2 錠(主成分として 5mg ) を 1 日 1 回服用

メインテート錠 副作用:徐脈、めまい、ふらつき、倦怠感など <禁 忌> ・高度の徐脈 ・糖尿病ケトアシドーシスや代謝性アシドーシス ・心原性ショック ・一部の心不全 ・重度の抹消循環障害 ・未治療の褐色細胞腫 ・また、妊婦への投与や投与中の授乳は避けるこ と ・本剤の成分に対して過敏症の既往歴のある患者 も 禁忌である

アイトロール錠 製剤の組成: 1 錠中に一硝酸イソソルヒド (5ISMN)10mg 又は 20mg を含有する。 用法、用量 通常、成人には一硝イソソルヒドてして 1 回 20mg 1 日 2 回を経口投与する 使用上の注意 狭心症発作寛解には用いることができない

アイトロール錠 作用 静脈血管の筋弛緩作用 機序 SH 基により亜硝酸イオンに → 酸化窒素 → グアニル酸シクラーゼ活性 →cGMP 活性促進 → 蛋白リン酸化酵素活性 → 細胞内 Ca イオン濃度の低 下 → 血管平滑筋弛緩

アイトロール錠 副作用 肝機能障害 黄疸 禁忌 1 重篤な低血圧又は心原性ショックのある患者 2 閉塞隅角緑内障の患者 3 頭部外傷又は脳出血のある患者 4 高度な貧血のある患者 5 硝酸・亜硝酸エステル系薬剤に対し過敏症の既往歴 のある患者 6 ホスホジエステラーゼ5阻害作用を有する薬剤を投 与中の患者

ニトロペン舌下錠 0.3 MG 一般名:ニトログリセリン(硝酸薬) 用量・用法:成人は 1 回 1 〜 2 錠(主成分として 0.3 〜 0.6mg )を発作時に舌の下に置いて唾液で溶かして服用 する。飲み込まないこと。効果は通常、 1 〜 2 分であら われるが、 5 分ほどたっても効果があらわれないときは、 さらに 1 錠 (0.3mg) 追加できる。年齢、症状により適宜増 減できる。立ったままでの服用は立ちくらみが起こるこ とがあるため危険。必ず椅子に腰かけるか、座って服用 する。 30 〜 60 分以上の間をあけてなら、 1 日何回使って もかまわない。(頻回に使用しても蓄積されて副作用を 起こすことや習慣性はない。)発作時にはがまんしない で、直ちに服用する。医師の指示なしに、自分の判断で 飲むのを止めない。 薬価: 15.1 円/錠 (ジェネリック薬品のため安価)

ニトロペン舌下錠 0.3 MG ニトログリセリン構造式 作用機序:代謝されて NO 2を遊離し、さらに NO が生じて可溶性グアニル酸シクラーゼを活性化さ せ、 CGMP が蓄積し、血管平滑筋を弛緩させる。 この時、末梢血管よりも容量血管(静脈)をより 強く拡張させる。これにより、前負荷を減少させ る。

ニトロペン舌下錠 0.3 MG 薬理作用:心室容量減少 → 心筋酸素需要減少 心外膜冠動脈拡張 → 冠動脈スパズムの寛 解 臨床応用:労作性狭心症、異型狭心症、不安定狭 心症 副作用:起立性低血圧、反射性頻脈 禁忌:重篤な低血圧患者、緑内障患者、シルデナ フィル(バイアグラ)との併用