1 県教育委員会の教育の 情報化への取り組み 2 校内における情報安全 管理について
・5年以内に世界最先端のIT国家 ( e-Japan 戦略 2001 年) ・世界のIT革命を先導するフロントランナー 国の取り組み 県の取り組み ・ITを活用して、県民生活の向上、自立に向けた持続的発展 人材育成 学校における教育の情報化 ( IT新改革戦略 2006 年 ) (沖縄 e-island 宣言 2001 年)
教育委員会の取り組み 沖縄県教育情報化基本計画 ・第1次教育情報化推進計画 (平成14年~17年) ・第2次教育情報化推進計画 (平成18年~20年) ・第3次教育情報化推進計画 (平成21年~23年) 基本計画を 具体的に推進 本県における教育の情報化を推進 (平成14年~23年)
① 子どもたちの情報活用能力の育成 ② 各教科等の目標達成のためのICT活用 ① 情報活用の実践力 ② 情報の科学的な理解 ③ 情報社会に参画する態度 ①、②、③をバランスよく育成すること 情報活用能力の育成とは 「教育の情報化」の目的
確かな学力 情報活用能力 の育成 I C Tを活用した 学力向上 情報教育の具体的な取り組み ICT環境の整備 教員のICT指導力の向上 校務の情報化 ICT教育の充実 へき地教育の情報化 第2次推進計画(学校分野)
学校における教育の情報化 学校における教育の情報化の課題 ・すべての教科でICTを活用した授業実践 ・児童生徒の情報モラルの育成 ・学校における情報安全管理 IT教育研修の今後の方向性 平成14年度~17年度 平成18年度~ 教員一人一人を対象 にICTを活用した 指導力の向上 学校における教育 情報化推進リー ダーの養成
教員のICT指導力の向上 ①ICT教育研修の充実 ・教育情報化推進リーダーの養成 ②情報化を推進する校内体制の整備 ・校内情報化推進計画、情報安全管理規程等の整備 ③校内研修計画の策定 ・ICT活用指導力、ICT活用実践 ・児童生徒の情報モラル育成 ・校内における情報安全管理について
①教員用コンピュータの整備 ②校務処理システムの充実 ③学校ホームページの開設及び促進 校務の情報化 学校HP H14年3 月 H18年3 月 H19年目 標 小学校 39. 3% 77. 5% 10 0% 中学校 39. 8% 72. 6% 10 0% 高校 40. 3% 10 0% 特殊教育 31. 3% 10 0% 沖縄県全体 39. 3% 79. 4% 10 0%
2 校内における情報安全 管理について 『学校における個人情報の保護方針及 び危機管理の策定について』 ( 平成18年11月 配付 ) 県教育委員会ホームページ
個人情報保護の必要性 ・詐欺グループに売り渡される ・個人情報の買取を請求 ・架空請求 ・振り込め詐欺 ・ストーカー事件等 生命、財産が脅かされ、個人の権利利益が侵害
個人情報保護法の基本理念と目的 個人情報の有用性を配慮しつつ、個人の権利 利益を保護する。 個人の人格尊重の理念の下に慎重に取 り 扱われるべきものであることにかんが み、 その適正な取扱いが図られなければな ら ない。
住民基本台帳データ漏洩事件 ・1998年に ○○ 市で住民基本台帳デー タ (氏名、住所、生年月日、性別)21万 件を システム開発委託業者がコピー → 漏洩 ・住民3名が宇治市を相手に訴訟 ・2002年 7 月:最高裁判決 → 損害賠償額: 1 万5000円/1 人 個人情報流出事例①
エステ顧客個人情報流出事件 ・2002年5月、インターネットに個人 情報(氏名、住所、年齢、エステコース、 アンケート回答等)約5万件が流出 ・14名がエステ大手を相手に訴訟 ・2007年2月:東京地裁判決 → 損害賠償額:13人 → 3万500 0円 1人 → 2万2 000円 個人情報流出事例②
個人情報流出事例③ ・パソコンの盗難(2005/2) 教諭が車上荒らしに遭い、全校生徒の個人情報、 卒業生の成績を記録したパソコンが盗まれた。 ・破棄パソコンのデータ未消去(2005/4) 学校5校と市教委事務局が破棄したパソコン計6台から 成績、通知票などの個人情報が流出した。
個人情報流出事例④ ・生徒によるデータ流出(2005/6) 学校で生徒がパソコンを使い、校内LANから生徒約200 人分の成績などの個人情報を不正に引き出した。 ・個人所有パソコンからウイニーで流出(2007/3) 学校で全生徒と職員の個人情報がインターネット上に流出。 個人所有のパソコンがウイニーウイルスに感染していた。
ウイニーによる流出 ・ウイニーとは インターネットに接続したパソコンどうしで音楽や画像などの データを交換し合うファイル交換ソフト。 ・アンチニーとは パソコン上のファイルを勝手にインターネット上に流出させる コンピュータウイルス。
ウイニーによる流出(典型的なパターン) パソコン(データ)を家に持ち帰る インターネットに接続する (ウイニーウイルスに感染) 情報流出!!
・ウイニーを導入したパソコンを使用しない こと。 ・パソコンに導入しているウィルス定義ファ イルが最新であること。 ・個人情報等を個人所有パソコンのハード ディスクに保存しないこと。 ・個人所有パソコンについて校内規程を策定 すること。 ・上記規程を全職員に周知徹底すること。 個人情報等漏えい:対策
学校における個人情報の安全管理 のための取り組み ・個人情報等の取り扱いに関する校内研 修 ・個人情報保護方針の内外へ示す ・個人情報の取り扱いに関する保護者へ の 通知・許諾等 ・個人所有パソコンの使用、安全管理等 ・個人情報流出等に備えた危機管理マ ニュアルの整備
個人情報保護方針 個人情報の保護について、学校としてどのように 取り 組むかの基本的な姿勢を内外に示す。 個人情報保護方針 本校では、個人情報の重要性を認識し、・・・保護に努めます。 1.個人情報の取得について 2.個人情報の利用について 3.個人情報の第三者への提供について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 校内で 掲示す る
危機管理マニュアルの策定 個人情報の流出等、緊急対応が必要な場合に備えて、 全職員による共通理解の徹底を図る必要がある。 (1)危機管理対策チームのメンバーの選定 (2)事故発生時の報告・連絡手順 (3)対応窓口の一本化 (4)事実調査 (5)原因究明 (6)今後の対応 ・今後の方針 ・児童生徒・保護者への謝罪・説明 ・公表
「教育の情報化の実態調査」より
個人所有パソコンの利用規程について 3.個人所有パソコンを校内LANへの接続する場合は、学校長の許可 を得る。 2.校内で個人所有パソコンを使用する場合は、学校長に届け出る。 1.ファイル交換ソフトがインストールされてる個人所有パソコンを校内で の利用は禁止する。 4.個人所有パソコンを校内LANへの接続を許可する場合は、ウイルス 定義ファイルがインストールされ常に最新であることを条件とする。 5.個人情報等を含む校務のデータについては、外部記憶媒体に保存、 管理し、個人所有パソコンのハードディスクへの保存は禁止する。 校内における個人所有パソコンの利用規程 6.個人所有パソコンを自宅へ持ち帰るなど、学校外へ持ち出す場合 は、学校長へ届け出る。