真の共存共栄に密着 ~食品ロスから見えるコミュニケーション ギャップ~ 文京学院大学 経営学部 プロダクト・マネジメント研究 新田ゼミナール まるちいず 班 浦野麻衣子 伊藤有加 櫻田実季 倉石美帆 福田頼貴 古屋美希 1.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
大東文化大学 3班 安部 由希子 鈴木 貴士 細谷 晃平. 目次 1、はじめに 2、企業概要 3、コンビニ事業のはじまり 4、現在までの軌跡 ① セブンイレブン売上高推移 ② コンビニ業界売上高シェア ③ コンビニ業界店舗数シェア ④ コンビニの変化 5、新たな取り組み ① 電子マネー「 nanaco.
Advertisements

セブンイレブン MG9356 小沢直宏 (nao) 1 [1][1]. 目次 セブンイレブンとは? 売上高順位による主要チェーン セブンイレブンの独自サービス nanaco カードとは? nanaco カードの利点 セブンプレミアム セブン銀行 セブンミール 終わりに 参考文献.
収納代行サービス 駒澤大学 経営学部 市場戦略学科 3 年 MR0055 もとなり
Amazon.com 成功の要因 日本大学B班 3年 小林 宏司 2年 海老澤 佑太 横井 大樹.
ポイントカード ~必要性の考察~ B チーム. 研究目的 普及が進んでいるポイントカード ・企業側から見た要因 ・消費者側から見た要因 ポイントカード導入によるデメリット の存在 → 本当にこのシステムは有効か ?
TSUTAYA の 3000 店舗構想 大東6班 永山 司 萩田 貴俊 樋口 尚也 宮崎 淳詞. 目次 1. はじめに 2. 企業概要 3. 現在行っているサービス 4. 店舗の運営 ① 店舗展開の軌跡 ② 店舗展開の現状 5.TSUTAYA 事業の展開 ①T カードサービス ② インターネットサービス.
インターネット道の駅 2011年 X 月 XX 日 株式会社 エム・テー・シー. 2 事業計画書目次(例) I. はじめに 1. 提案者プロフィール 2. 提案の背景 3. 事業の概要(含む事業コンセプト) II. 事業計画概要 1. ビジネスモデル 2. 事業理念と事業ビジョン 3. 顧客および顧客ニーズと市場規模.
上海託管交易センター Q ボード IPOへのご案内 Global Corporate Finance Advisory,Inc.(GCFAD)
企業 契約 金融構造 chapter. 3 原泰史. Contents 非人的資産の役割と権限の特性 従業員のインセンティブ 権限移譲およびその他の中間的所有権形 態 残余コントロール権と残余所得 評判の効果 物的資本への投資 資産の形成 統合・情報の伝達・協力.
ロッテリアの返金キャンペーンから みる マーケティング戦略 日本大学 A 班 3年 小川薫 3年 柿沼 雅人 2年 海老沢佑 太.
アサヒビールの組織文化の変 革 3年 反町俊洋 佐々木瞳子 4年 戸井田 努. 会社概要 ■ 商 号:アサヒビール株式会社 ■ 設 立: 1949 年 9 月 1 日(昭和 24 年) ■ 代表者:代表取締役社長 池田弘一 ■ 資本金:1825億3100万円 / (111億円) ■ 売上高:1兆937億7300万円.
Excel による アンケート調査・分析のための テンプレートシートの作成 氏名:山本泰裕 ゼミ名:飯田ゼミ 2009 年度卒業研究発表会資料.
2008-07-09 MK 6328 3年 白石 彩奈 ファッションセンターしまむらの 経営戦略.
中間報告 ボトルネック社 2009/10/291 システム分析・演習 代表 : 緑川 達也 PM : 堀内 知弥 猿山 美彌 水田 賢志 八木 太一.
卸売流通 卸の変化 1. 卸売業とは 生産者や同業者から商品を仕入れ同業 者や小売業者へ販売する業者 消費者は販売の対象としない メーカと小売を結ぶ結節点 集荷分散機能・在庫調整機能を持つ 2.
2013年12月14日 経営学会研究発表大会 1 企業と消費者のネットショップ 利用について 旭ゼミ A チーム 小出達貴 松本雄一 山下弘樹.
証券取引所の 再編方法のあり 方 立教大学 北原ゼミナール. 2 本論文の構成 第1章 証券取引所の必要性 第3章 日本の取引所の現状と問題点 第4章 海外の証券取引所 第2章 証券取引所を取り巻く環境変化 第5章 証券取引所の再編方法.
当社の 「品質マネジメントシステム」(QMS)の 今後の運用について
IPhone 研究所  フランチャイズ 企画書.
第17章ケース紹介 かっしー.
証券会社 08年度決算とビジネスモデル                08BA231C 松江沙織.
すかいらーくの経営戦略            大東文化大学 3班 牛尾公美 大木雄貴.
北海道情報大学 情報メディア学部 情報メディア学科 新井山ゼミ 瀬戸 裕
経営戦略分科会 流通班 渡辺・鬼澤・西.
クチコミに密着!! ~クチコミサイトの顧客って誰??~
『大規模小売業告示』って知っていますか?
セブンミール・オムニセブン改善案 中村優徳 田中優太.
穀物はなぜいつも店先にあるのか? ~主要穀物の生産、流通、管理~ 第6班.
葬られた野菜たち ~そして大根は闇の中へ~
「これからの店舗運営は遠隔管理だ!!」 外食産業向け業務効率 無料セミナー &商品説明 2004年7月14日(水)
長年、愛され続けているガリガリ君。 そのわけは・・・。
株式会社東京ドーム 7期 くろい.
対面販売型生保VSネット生保 -対面販売型生保派-
第2回 バリューチェーン1 【 Value Chain(価値連鎖) 】
規格外野菜 ~安定供給プロジェクト~ 明治大学 商学部 二瓶ゼミナール E-thmar.
2017/3/16 コンビニエンスストアについて 7AGC4123 東海 太郎.
日本の農業の問題点 1126599c 野喜崇裕.
平成28年度中間加工人材育成支援事業  「食」産業の充実・強化を図るため、食品加工従事者を新たに雇用して育成するとともに、中間加工分野の強化を図る取組を県が委託する事業です。 募集中 関心がある方は お問い合わせ ください 委託内容  新たな食品加工従事者を雇用して育成するとともに、中間加工分野の強化に取り組む業務を委託します。
【有効期間】掲載開始可能日:2005年7月2日 掲載終了日: 2005年9月30日
『もんたメソッド実用化』 -PowerPointで「もんた」- umakoya.com 株式会社 法研.
経済・経営情報コース コース紹介.
デザート系サンド 市場開拓 ~セブンイレブンならではの配送網を活かして~
4大メディア+1の未来を予想する ~新聞はネットの勢力に対抗できるのか~
第8章 輪読担当 星野リゾート ペダル.
コンビニエンスストア業界の特徴 営業時間が長い 小規模な店舗での小売 大手資本によるチェーン展開 年中無休 24時間営業(が多い)
(月) 駒澤大学 経営学部 市場戦略学科 3年 わっしょい
手軽におしゃれ、ディップ式ポテトチップス
Net de sample 茉莉花茶.
なぜいいかげんな評価がはびこっているのか
この章で学ぶこと: ①増収・増益とは? ②よい経営とは? ③企業の総合力とは?
調剤薬局のOTC展開 (エッセンシャルOTCの活用)
コンビニのカウンターコーヒーの 課題と新しいサービスの提案
1 2 ワークスタイルを変えるOffice変革 クラウド導入をサポートする Microsoft CSPプログラムのご案内
セカンドライフにおけるビジネス特徴 および将来性に関する研究 A research on the current features and future possibilities of the internet business regarding “Second Life” 1DS04190R.
セブンイレブンの発注・納品時間変更による 廃棄物量と店舗利益への影響
(2003年4~6月期) 図表10-1 GMRヘッドの世界シェア (出所) レンドフォーカス社調べ。
証券化事例報告 『ハードからソフトへ』 -介護費用債権にかかる証券化-
チームN班 Present’s   タブレット菓子に注目 新たな広告戦略 2009年10月11(日) 栗原友香 小野智也          南ヘス 片寄瑛士.
働くことへの誇りと将来に希望が持てる会社づくりを
総合戦略の基本目標:地域の稼ぐ力を高め、良質な雇用を創出する
みなさんは最近 百貨店を利用しましたか?.
メンテナンス状況に応じて保険料が決まる新しい火災保険です
働き方改革に関する下請等中小企業の生の声※
オムニチャネルとは、 ・実店舗やオンラインストアをはじめとするあらゆるチャネルを統合すること。
会計業務の概要 会計情報システムの対象業務.
日本大学 商学部 高井ゼミナール かまぼこプリンスチーム
企業と企業の出会いに密着 ~緊急指令! 企業の婚活を成功させよ!~
知識の開発や活用を評価に役立てる 評価システムが知識を行動に変えるのを助けている企業がある。 ↓原理は???
これからの食の行方 ~コンビニ店長になったとしら・・・~
タンブラー ~広がるマイ容器~ 植木・小池・志場・関矢.
Presentation transcript:

真の共存共栄に密着 ~食品ロスから見えるコミュニケーション ギャップ~ 文京学院大学 経営学部 プロダクト・マネジメント研究 新田ゼミナール まるちいず 班 浦野麻衣子 伊藤有加 櫻田実季 倉石美帆 福田頼貴 古屋美希 1

発表の流れ 1. 研究背景 2. 研究目的 3.“ もったいない ” の増加要因 4. フィールドリサーチ オーナーインタビュー 見切り販売の現状 設立大会への参加 オーナーアンケート セブンイレブン・ジャパンへヒアリング 5. 第 2 の “ もったいない ” を発見 両者の考え 新たな問題点 2

1. 研究背景 3

食品廃棄物 年間 万トン ※食品ロス 500 ~ 900 万トン ※可食部分と考えられる量 出所:農林水産省「食品ロスの削減に向けて」平成 21 年 3 月より 4

年間 60 万ト ン 5 年間 33 億食

6

7

2. 研究目的 ●“ もったいない ” の増加要因の追求 ● 上記から生まれた新たな問題提起 8

3.“ もったいない ” の増加要因 9

10 販売許容期限によ る店頭からの撤去 消費者ニーズの変化 1. 手軽に食べられる中食の増 大 2. 賞味期限に敏感になったこ と

1. 手軽に食べられる中食の増大 出所:セブンイレブン有価証券報告書より 作成 ファスト フード 10 % 増 ↑ 加工食品 10 %減 ↓ 品揃えを大きく変更

12 2. 賞味期限に敏感になったこと ① 販売許容期限の存在 食品名 販売許容期限 弁当 2 時間前 おにぎり 2 時間前 パン 1 日前 加工食品 30 日前 調味料 90 日前 販売許容期限によ る店頭からの撤去 ● 販売許容期限 ● 実際の賞味期限より前倒しに設定されている期限 ( 表 1)

販売許容期限によ る店頭からの撤去 10 月 8 日 午後 7 時まで 10 月 8 日 午後 11 時まで 古い 新鮮 店頭に残る=食品ロ ス 賞味期限に敏感になったこと ② 多頻度配送 1 日 7 回の多頻度配送

14

セブンイレブンの現状 店 1643 店 売上高 店舗数は増 伸び悩んでい る 出所:セブンイレブン有価証券報告書より 作成 店舗数 食品ロスによる 損失が浮き彫りに

16 1. 手軽に食べられる中食の増大 2. 賞味期限に敏感になったこと 消費者ニーズの変化 一店舗当たりの売上が低迷 食品ロスによる 利益の損失が 大きな課題 ニュースで取り上げられている

17 4. フィールドリサーチ

18 7 月 29 日 ( 水 ) 川崎市内 7 月 1 日 ( 水 ) 八王子南口店 7 月 29 日 ( 水 ) 川崎市内 全 3 店舗に取材

19 見切り販売の現状 ・ 30 ~ 50 % ・売価によってかえる ・ロスは 3 分の 1 に減った ・売上は約 1.5 倍になっ た

20 8 月 4 日 ( 火 ) コンビニ加盟店ユニオン設立大会に参 加

21 9 月 11 日 ( 金 ) セブンイレブンジャパンにヒアリン グ

22

食品ロス “ もったいな い ” 食品ロス以上 の大きな問題 (もったいな い) 23

24 顧客 従業員 ( オーナー ) 満足 オーナー満足 → 真の顧客満足

25 従業員 ( オーナー ) 経営者 ( 本部 )

26 本部 オーナー 顧客満足 もったいな い

27 第2の研究目的 セブンイレブン が 抱えている隠れ た問題 食品ロスの問題

28 本部オーナー 見切り販売 価格競争を恐れている ビジネスモデルの崩壊 値引きとは違うので 価格競争は起きない サービスの拡大 消費者の利便性を追求 手間がかかるのに 利益が少ない ( 表 2) 本部とオーナーの考え

29 オーナーは本部に主導権を握られてい る C タイプ契約の オーナーが増えたこと

① なぜオーナーは弱いのか A タイプ ・オーナーが 土地を 所有 ・その他にかかる 費用もすべて負 担 ・店舗を本部が 全て 用意 ・オーナーに 店舗運営を委託 30 C タイプ 83 % 裁量権がある 職を失うことにな る

② なぜオーナーは弱いのか 31 自営業からオーナーになる人が 多かった 以前 会社員からの転職者が多い 現在 本部へ 依存度が強い

ビジネスパートナーとして対等であるべ き 32 C タイプ契約の オーナーが増えた 小売経験者が少ない 本部の権限が強くなる 本来

営業本部 OPZMOFC 加盟店 6~7 店舗 OFC 加盟店 6~7 店舗 ZMOFC 加盟店 6~7 店舗 OFC 加盟店 6~7 店舗 33 直接経営アドバイスをする OFC の存在 ( オペレーション・ フィールドカウンセラー ) 最新情報を 伝える 意見を上に 伝える 不満が募っている

意見を聞く他の仕組み 34 営業本部 OPZMOFC 加盟店 6~7 店舗 OFC 加盟店 6~7 店舗 ZMOFC 加盟店 6~7 店舗 OFC 加盟店 6~7 店舗 経営幹部 懇談会 2 年前より廃止 もっと加盟店の声を聞いて欲しい

コンビニ加盟店ユニオン設立にあたるま で サイト上の掲示板で意見交換 オーナー同士が実際に会うことになる コンビニ加盟店ユニオン設立準備にかかる 設立準備中、アポイントメントをとる コンビニ加盟店ユニオン設立 35

36 理由 愛着が 持てるから

37 消費者欲求 小売業務 年中無休 長時間営業 商品供給 短リード小ロッド 生産・販売統合 組織構造 情報ネットワーク FC( フランチャイズ ) 競争優位 効率性利便性

38

学生アンケートから 39

変化してきたセブンイレブンのイメー ジ 40

41 好きだからこそ 変わってほしい

42

真の共存共栄を 43

参考文献 ● 書籍 ● 月間 VERDAD 編集部( 2007 )『コンビニ不都合な真実』 KK ベストブック 田中 陽( 2006 )『セブン ‐ イレブン覇者の奥義』日本経済新聞社 笠井 清志( 2007 )『ビジュアル図解 コンビニのしくみ』 DO BOOKS 田島 義博( 1990 )『新版 フランチャイズ・チェーンの知識』日経文庫 ● 雑誌 ● コンビニ大異変,週刊東洋経, 号, P.34~76 コンビニも地方分権,日経ビジネス, 号, P.16~49 コンビニ黄信号,エコノミスト, 号, P.94~99 ● 新聞 ● 山陽新聞, ,コンビニ労組設立 山陽新聞, ,中小企業保護へ法整備 日本経済新聞, ,コンビニ値引き拡大も 日本経済新聞, ,値引き制限「不当」 日本経済新聞, ,食品廃棄削減へ目標 日本経済新聞, ,食品在庫をネット通販 日本経済新聞, ,セブンイレブンを調査 値引き不当制限容認 日経流通新聞, ,「コンビニの流儀」に一石も 日経流通新聞, ,セブンの値引き制限問題 「もったいない」で解決を 日経流通新聞, ,賞味期限、科学的に見直しを 読売新聞, ,店主ら「食品ごみ減る」 読売新聞, ,コンビニ値引きどこまで 読売新聞, ,「見切り」本部は慎重 読売新聞, ,コンビニ店主が「労組」 読売新聞, ,廃棄損 15 %本部が負担 朝日新聞, ,見切り販売制限不当 朝日新聞, ,値引き販売容認へ 朝日新聞, ,大量廃棄時代終わった 44 ●web サイト ● 農林水産省,食品ロスの削減に向けて 日本インターネット新聞 JanJan セブンイレブン公式ホームページ ㈱セブン&アイ・ホールディングス HP ,有価証券報告書 2005 年~ 2008 年 ㈱セブン-イレブン・ジャパン HP ,有価証券報告書 1983 年~ 2004 年 コンビニは毎日 3 食・ 300 万人分の弁当捨てる セブンイレブン表示ガイドライン ㈱セブン - イレブン・ジャパン HP ,ニュースリリース,公正取引委員会からの排除措置命令に関する 弊社見解について Yahoo !ニュース,やっぱり買うよね!コンビニでの「見切り販売」大歓迎ムード ㈱セブン - イレブン・ジャパン HP ,オーナー募集,契約・加盟条件 ㈱ローソン HP ,ローソンのオーナー制度,契約内容(土地・建物あり) ㈱ローソン HP ,ローソンのオーナー制度,契約内容(土地・建物なし) ㈱ローソン, 2009 年 2 月期決算説明会, 2009 年 4 月 14 日(火) ( P.15~18 ) YOMIURI ONLINE , 2009 年 2 月 23 日, 読売新聞 時時刻刻,コンビニ価格の闇, 2009 年 2 月 20 日(聞蔵) セブンイレブンを調査 値引き不当制限容疑 公取委, 2009 年 2 月 20 日(聞蔵) 「会計方式、説明不足」 セブンイレブン加盟店、訴訟例も, 2009 年 2 月 20 日,朝日新聞夕刊(聞蔵) 「新鮮イメージ、害しないため」セブン-イレブン 値引き制限問題, 2009 年 2 月 20 日,(聞蔵) セブンイレブン、排除命令承諾へ 値引きの指針案, 2009 年 7 月 29 日,朝日新聞朝刊(聞蔵)

参考文献 45 食品廃棄物の発生抑制、適正な発注ノウハウの蓄積を(下), 2007 年 11 月 8 日,日経エコノミー ミニストップ、食品リサイクル網拡大 ― 廃棄物 → 飼料 → 豚肉、7月に中部も始動, 2009 年 3 月 27 日 日経 MJ ,リテールテック JAPAN コンビニ店主「見切り販売」の動き 販売期限前に値引き, 2009 年 5 月 6 日, asahi.com フランチャイズチェーンのロイヤリティーとは ● その他資料 ● 株式会社セブン - イレブン・ジャパン,企業パンフレット 性格診断 SHOP99 ,フランチャイズシステム≪加盟店≫ご契約内容のご案内 ≪画像引用先≫ 教育画像素材集コンビニエンスストア ・ Office Online クリップアート ●Special Thanks● ・コンビニ加盟店ユニオン 執行委員長 池原匠美様をはじめとするオーナーの皆様 ・アンケートにご協力いただいたオーナーの皆様 ・八王子南口店オーナー 増田敏郎様 ・川崎市内 オーナー 様 ・株式会社セブンイレブン・ジャパンの

ご清聴ありがとうございました 46