面高, 宮ノ下, 中川,1m グループ(鹿児島 大) 松永 ( 東大 ), 永山 ( 名大 ) ミラ型変光星観測からわかる 天の川銀河の構造 Kagoshima University.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
09S1-051 若佐菜摘 1. 銀河 巨大銀河 (B バンドの絶対等級で約 -18 等より明るい ) 矮小銀河 (B バンドの絶対等級で約 -18 等より暗い ) ※ B バンドとは … 観測に用いる波長帯 ( バンド ) に固有の名前がつけられており B バンドは可視光の波長 0.445μ mが中心のバンドである。
Advertisements

パルサーアストロメトリー観測について 亀谷 收 (国立天文台水沢 VERA 観測 所) Radio Pulsars ~1700 SMC 1 LMC 4 Supernova Remnant ~20 Globular Cluster 5 “Recycled” 15 Binary 6 Planets 1 1.
SSA22 領域の過大な Lyα 輝線の EW を示す LAEs 大塚 拓也 1 山田 亨 1 、松田 有一 2 、林野 友紀 1 1 東北大学、 2 国立天文台.
COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
口径合成によるメーザー源の 時間変動の観測 SKA に向けて 岐阜大学 高羽 浩. 東アジア VLBI 網の 22GHz 日本 野辺山 45m 、鹿島 34m 、 高萩、日立、つくば、山口 32m 、 VERA20m× 4 北大、岐阜大 11m 、水沢 10m 韓国 KVN20m× 3+測地 20m.
南アフリカ天文台に設置した 赤外線望遠鏡 IRSF による 星間現象観測 長田哲也(名大理) IRSF での観測 光る暗黒星雲 銀河中心の観測から星間赤化則を決定.
超広視野カメラKWFCを用いた 銀河面変光天体探査の計画
かなた望遠鏡による NGC2264の可視赤外同時観測
星形成領域NGC2264における AA Tau 型星の可視赤外同時観測
共生型新星 PU Vul の 複合的な光度曲線モデル
J: 系外銀河 J: 系外.
VERAによるミラ型変光星 R UMaの年周視差計測(改)
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
VERAのプロジェクト観測とその成果 本間 希樹 国立天文台 水沢VERA観測所.
山口大学電波グループ ブレーザー電波データの紹介
科学概論 2004年12月9日
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
2007年9月19日 小林秀行 (国立天文台、水沢VERA観測所)
物理学卒業研究 MOAデータベースを用いた 脈動変光星の周期解析
電離領域の遠赤外輻射 (物理的取り扱い)      Hiroyuki Hirashita    (Nagoya University, Japan)
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
宇宙物理II(9) Planetary Formation
WISHによるhigh-z QSOs 探査案 WISH Science Meeting (10 Mar. 三鷹
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
I:銀河系 I: 銀河系.
Taurus-Auriga association
近赤外線サーベイによるマゼラニックブリッジの 前主系列星探査
脈動変光星による銀河系研究と 位置天文衛星の重要性
機関報告:鹿児島大学 Institute report: Kagoshima Univ.
実習テーマの選定 ①星の年齢推定 :散開星団 ②天体までの距離推定 :球状星団 ③銀河系の構造 :星夜掃天 ④星雲の色と星の色 :星雲
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
SFN 282 No 担当 内山.
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
かなた望遠鏡を用いたブレーザーの 可視偏光変動の研究
NROユーザーズミーティング 機関報告:鹿児島大学 半田利弘・中西裕之 (鹿児島大学)
邑久(おく)天文台サーベイによる新変光天体の検出 中島洋一郎 、大倉信雄 (MISAOプロジェクト)
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
坂本強(日本スペースガード協会)松永典之(東大)、 長谷川隆(ぐんま天文台)、 三戸洋之(東大木曽観測所)、 中田好一(東大木曽観測所)
大離心率トランジット惑星HD17156bの ロシター効果の観測結果
Annual parallax measurement of S Crt with VERA
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 2 銀河スケールのダスト、ダストの温度、PAH ほか
銀河 galaxy 現在までの認識.
miniTAO望遠鏡による Be型星の Paschen α観測
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
大井渚(総合研究大学院大学) 今西昌俊(国立天文台)
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
J: 系外銀河 単位名 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一 授業の内容は下のHPに掲載される。
I:銀河系 単位名 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一 授業の内容は下のHPに掲載される。
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
10/19 GMCゼミ.
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
観測的宇宙論ジャーナルクラブ 2006年5月22日 成田 憲保 1
COSMOS天域における 高赤方偏移低光度クェーサー探査
形成期の楕円銀河 (サブミリ銀河) Arp220.
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
Presentation transcript:

面高, 宮ノ下, 中川,1m グループ(鹿児島 大) 松永 ( 東大 ), 永山 ( 名大 ) ミラ型変光星観測からわかる 天の川銀河の構造 Kagoshima University

VERA 入来局と 1m 光赤外線望遠鏡 Kagoshima University

~天の川銀河の姿~ 天の川 (ALMA 観測所 OSF にて、長谷川哲夫氏撮 影 ) 銀河中心方向 2000 億個の星 Kagoshima University

VERA による物差しつくり 国立天文台 VERA 入来局 年周視差の略図 VERA は距離を正確に測れる。 VERAで星までの距離を測 れば、星の真の明るさが決ま る。 Kagoshima University

天の川銀河の精密立体地図作成 Kagoshima University ・VERAで天体までの距離や運動を決定す る

宇宙の物差し作り ①直接測量 三角測量法 VERA 望遠鏡 – 精度は非常に良いが、 距離測定に時間がかかるのが難点。 ②間接測量 変光星は見つけ易いので、 物差しとしてよく使われている。 – 変光星の周期と、 その星の真の明るさを利用 – 仮定が入るため精度は良くないが、 短時間で多数の天体の距離決定が可能。 年周視差の略図 Kagoshima University

ミラ型変光星を使った物差し この変光周期と星の絶対等級の間には、 周期が長いほど赤外線で明るいという関係があり、 宇宙の物差し 宇宙の物差しとして使える。 近赤外線は減光が少ないので銀河系全体を観測できる。 ミラ型変光星のような太陽質量の数倍の星は、 年取ると膨張し巨星となる。 星の表面は膨張と収縮を繰り返し、 星の明るさが周期的に変わる。 過去 10 年間 ミラの変光 Kagoshima University

周期光度関係 周期光度関係とは・・・ LMC (Feast et al 1989,Ita et al. 2003) – 大マゼラン雲の近赤外線モニター観測で発見 – 変光周期と絶対等級に相関、距離指標として利用可 能 Feast et al Kagoshima University

天の川銀河の周期光度関係 マゼラン雲とは金属量が異なる – 天の川銀河のミラ型変光星にそのまま適用できるのか? 天の川銀河の周期光度関係を求める –VERA と 1 m光赤外線望遠鏡を使い、距離と変光周期を 求める。 Kagoshima University

結果: S Crt, T Lep 星周内部運動 Kagoshima University VLBI map (Water maser) + IR Interferometer (VLTI, 1.76μm) Radius (T Lep)Angular sizeActual size Star2.5 mas1.9 AU Molecular layer15 mas4.9 AU Nakagawa et al S Crt T Lep Nakagawa in prep. Angular Size Distance! Actual Size

結果:年周視差による距離計測 S Crt, SY Scl, RX Boo, T Lep VLTI ( ESO ) Kagoshima University T Lep : (Nakagawa in prep.) De c. R. A. Time [day] S Crt : Nakagawa et al. 2008SY Scl : Nyu et al RX Boo : Kamezaki et al Source Parallax [mas] err [mas] err [%] S Crt T Lep R UMa SY Scl RX Boo Y Lib RW Lep U Lyn R Aqr

VERA による ミラ型変光星の周期光度関係 VERA によるミラ型変光星の周期光度関係計画 –30 天体のミラ型変光星を用い、精度よく求める計画を進めてい る。 VERA で求めた ミラ型変光星の周期光度関係 Kagoshima University

近赤外線による ミラ型変光星モニター観測 近赤外線観測 – 観測装置 鹿児島大学 1m 光赤外線望遠鏡 + 近赤外線カメラ J[17.6mag], H[17.0mag], K ’ [16.3mag] ( 限界等級 ) – 観測期間 2003 年 11 月~ 2011 年 6 月 (観測は現在も継続中) 近赤外線カメラ 鹿児島大学 1m 光赤外線望遠鏡 Kagoshima University

近赤外線による ミラ型変光星モニター観測 IRAS Point Source Catalogue –> 12, 25, 60μm Flux density quality = 3 –> 鹿児島で観測可能 Dec > -25° –>van der Veen et al より、 Ⅱ, Ⅲ a, Ⅲ b, の天体を中心に選出 ⇒約 600 天体 IRAS より選出した天体の IRAS2 色図 (図中の領域は、 van der Veen et al より) Kagoshima University VERA 観測ターゲット天体 (MaserSource) ⇒約 120 天体 新規ミラ型候補星天体 ⇒約 60 天体

近赤外線モニター観測結果 この物差しを使って 1m 望遠鏡と赤外線カメラで 800 個のミラ型変光星 – 約 800 個のミラ型変光星を観測。 –259 天体の変光周期、見かけの平均Kバンド等級を求める。 ⇒ 距離を求める 観測日 | ← 1 年 → | IRAS (K バンド ) IRAS 周期フィッティング結果 Kagoshima University

変光周期・振幅ヒストグラム ( IRAS2 色図領域分類。 van der Veen et al より ) 振幅ヒストグラム ( IRAS2 色図領域分類。 van der Veen et al より ) 変光周期ヒストグラム Kagoshima University 500~600 日にピーク 0.5~1.5 日にピーク

Kagoshima University星間減光の見積り 色超過 E H-K を推定 ( E H-K = (H-K) 2MASS – (H- K) ) - (H-K) 2MASS : 2MASS より - 周期 - 色関係: Whitelock et al. (2000) よ り Whitelock et al. (2000) (H-K) =-0.53(±0.10) (±0.04) logP (使用したのは上図) 減光量 A k の見積り -Nishiyama et al. (2006) の赤化 則 - 見かけの平均 K 等級の星間減光補正 A k /E H-K = 1.44±0.01

259 個のミラ型変光星の距離決定 国立天文台 VERA により求めた、周期光度関係を使用 VERA で求めたミラ型変光星の周期 - 光度関係 Kagoshima University

Kagoshima University 結果:銀河系分布 (face on) 背景は、国立天文台 4D2U プロジェクト提 供

結果:銀河系分布 (Edge on) Kagoshima University 背景は、国立天文台 4D2U プロジェクト提 供 SU N

今後の課題 様々な変光星での年齢別の銀河系分布を明らかにしたい – 腕との関係は? – 分布の分散は? 個数の多さが重要 ⇒ モニター観測天体を増やす –2011 年 7 月以降の処理 – 他観測所との共同観測 ⇒精度良く、短期間で観測をする 水メーザー観測 – 視線速度情報を得る Kagoshima University TypeInitial MassAge 古典的セファイド 4—10 M sun 20 –300 Myr ミラ 1—6 M sun 100 Myr –10 Gyr Ⅱ型セファイド RR ライリ ~1 M sun ~10 Gyr 引用 : 天の川研究会 2012 松永発表資料 ミラ : 周期が長い程 ・ Initial mass が大きい ・年齢が若い

結果1 周期・振幅分布 変光周期分布 振幅分布 Kagoshima University

結果2 周期・振幅分布 周期・振幅ピークが長周期側へ移動 – 星周ダスト量が多くなる II → IIIa → IIIb 順 IIIb 領域の 0< ⊿ K<0.5 が多い – 小振幅の post-AGB 星の可能性 IRAS2 色図の領域で分類した周期ヒストグラム IRAS2 色図の領域で分類した振幅ヒストグラ ム Kagoshima University

変光周期 - 振幅関係

測光・解析天体 測光完了 : K バンドのみ 507 天体 ~2011 年 6 月までのデータを使用 IIIaIIIaIIIaIIIa IIIbIIIbIIIbIIIb IIIIIIII I ⅤIbⅤIbⅤIbⅤIb ⅤIaⅤIaⅤIaⅤIa ⅤIIⅤIIⅤIIⅤII IⅤIⅤIⅤIⅤ Ⅴ ⅤIIIⅤIIIⅤIIIⅤIII 測光した 507 天体の IRAS2 色図 測光した 507 天体の銀経・銀緯 図

近赤外線モニター観測天体 IRAS PSC(245,889 source) より –> 12, 25, 60μm Flux density quality = 3 –> 鹿児島で観測可能 Dec > -25° van der Veen et al より、Ⅱ, Ⅲ a, Ⅲ b, の天体を中心に 選出 ⇒約 600 天体を観測 IIIaIIIaIIIaIIIa IIIbIIIbIIIbIIIb IIIIIIII I ⅤIbⅤIbⅤIbⅤIb ⅤIaⅤIaⅤIaⅤIa ⅤIIⅤIIⅤIIⅤII IⅤIⅤIⅤIⅤ Ⅴ ⅤIIIⅤIIIⅤIIIⅤIII 約 600 天体の銀経・銀緯図 約 600 天体の IRAS2 色図

周期 f(x) = a*sin(2πx/P) + b*cos(2πx/P) + c P: 変光周期 100~1000 日範囲を最小二乗 fitting を行い、カイ二乗から、最小値 を天体の周期とみなした。 (周期 100 日以下・ 1000 日以上の天体は、目視確認後上・下限変更) 419 天体について変光周期・振幅、見かけの平均 K 等級を求めた。 22 天体は非晩期型星、 13 天体は非変光、 54 天体は周期変光してい ると思われるが周期を求められなかった。 IRAS の X 二乗 - 周期グラフ

導入 導入 van der Veen et al 星周 dust の発達 AGB 星は星の進化の末期 0.8~8 太陽質量の中小質量星 低温で明るく輝いている。 (Teff 3000L ◎ ) 100~1000 日の長周期脈動変光星 大きな質量放出率によりダストを形成、 星周よりメーザーを放出している。

周期 f(x) = a*sin(2πx/P) + b*cos(2πx/P) + c P: 変光周期 100~1000 日範囲を最小二乗 fitting を行い、カイ二乗の最小値を天 体の周期とみなした。 419 天体について変光周期求めた。 22 天体は非晩期型星、 13 天体は非変光、 54 天体は周期変光してい ると思われるが周期を求められなかった。 IRAS の 周期 - カイ二乗グラフ

変光振幅・平均等級 g(x) = ( ⊿ K/2)*sin( 2π*(x + c 0 ) / P ) + m k ⊿ K : 変光幅、 P : 変光周期、 m k : 平均等級 (c 0 : JD 初期位相 ) 求めた周期 P を、 g(x) に代入し最小二乗 fitting し、 419 天体の変光振幅⊿ K, 見かけの平均 K バンド等級 m k を求め た。 IRAS 周期フィッティング結果 IRAS 周期フィッティング結果

周期 - 振幅関係

星間減光の見積り 減光量 A k の見積り -Nishiyama et al. (2006) の赤化則 - 見かけの平均 K 等級の星間減光補正 A k /E H-K = 1.44±0.01 色超過 E H-K を推定 - 2MASS カラー (H-K 2MASS ) - 周期 - 色関係 Whitelock et al. (2000) E H-K = (H-K 2MASS ) – (H-K) Nishiyama et al. (2006) Whitelock et al. (2000) (H-K) =-0.53(±0.10) (±0.04) logP (使用したのは上図) Kagoshima University 周期を求めた 419 天体の近赤外 2 色図