ロボット制御のソフトウェ ア: シミュレータ試作 情報理工学部 情報知能学科 H 207051 中谷聡太郎.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
パノラマ合成 富山商船高等専門学校 情報工学科4 年 富田 大志 長岡技術科学大学オープンハウス テーマ:ロボット実践コース③-映像信号処 理- 研修期間 2009 年 8 月 17 日~ 21 日.
Advertisements

複数の移動ロボットによる 協調的な行動: 情報共有に基づく お片づけロボットのシステム開発 中京大学大学院 情報科学研究科 可知大資 中谷聡太郎 白井英俊.
OWL-Sを用いたWebアプリケーションの検査と生成
3次元nクイーン問題の 解に関する研究 論理工学研究室 伊藤精一
点対応の外れ値除去の最適化によるカメラの動的校正手法の精度向上
パノラマ動画像モデルによる 仮想空間表現システムの研究
LZ圧縮回路の設計とハード・ソフト 最適分割の検討 電子情報デザイン学科 高性能計算研究室 4回生 中山 和也 2009/2/27.
データ構造と アルゴリズム 第十二回 知能情報学部 知能情報学科 新田直也.
3DCG技法についての 調査報告 ○○県立○○高等学校 1年は組 グループ0.
複数のエージェントによる 協調行動の研究のためのK4の改良
第6回 Flashによるゲームの作成 04A2029           古賀慎也.
データ構造と アルゴリズム 理工学部 情報システム工学科 新田直也.
「Self-Organizing Map 自己組織化マップ」 を説明するスライド
第18回全国高専プログラミングコンテスト 課題部門 10020
P,Q比が変更可能なScaLAPACKの コスト見積もり関数の開発
先端論文紹介ゼミ Role-based Context-specific Multiagent Q-learning
情報科学1(G1) 2016年度.
モバイルエージェントの応用 概要 モーバイルエージェントの応用分野 AgentSpaceシステム エージェント移動 応用:ソフトウェアの配信
プログラムの動作を理解するための技術として
データ構造と アルゴリズム 知能情報学部 新田直也.
卒業研究 カメラを用いたロボットカーの誘導 川中子研究室 S03042  関川 正晴.
CSP記述によるモデル設計と ツールによる検証
高山建志 五十嵐健夫 テクスチャ合成の新たな応用と展開 k 情報処理 vol.53 No.6 June 2012 pp
エージェントについて 上杉裕也.
屋内施設での先導案内ロボット T213005 一柳良介.
ココシルこまえ バリアフリーナビ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 バリアフリーナビ 誕生の キッカケ
オントロジーを使用した プログラム開発支援システムの提案
Android端末によるロボット制御とその評価
Occam言語による マルチプリエンプティブシステムの 実装と検証
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成29~○年度 平成29年 月 日 (1)事業概要
協調機械システム論 ( ,本郷) 協調機械システム論 東京大学 人工物工学研究センター 淺間 一.
動的依存グラフの3-gramを用いた 実行トレースの比較手法
グラフアルゴリズムの可視化 数理科学コース 福永研究室 高橋 優子 2018/12/29.
複数の移動ロボットによる 協調的な行動: 情報共有に基づく お片づけロボットのシステム開発
1DS05175M 安東遼一 1DS05213M 渡邉光寿 指導教員: 高木先生
巡回冗長検査CRC32の ハード/ソフト最適分割の検討
社会シミュレーションのための モデル作成環境
誘導サインメタファを用いた キャンパス案内アンドロイドAR アプリの構築
複数対象への音声入力による行動指示 ~個別行動から共同行動への研究~
早わかりアントコロニー最適化 (Ant Colony Optimization)
考えるロボットを目指して 情報理工学部・情報知能学科 H 可知大資.
コードクローンの動作を比較するためのコードクローン周辺コードの解析
アクションゲームにおけるプレイヤのレベルに応じたマップの自動生成手法の研究
GPSを使わないBebop Droneの 自動飛行
ロボットの協調動作の研究: マップ作成とマップ情報を利用した行動計画
中京大学 情報理工学部 情報知能学科 H 中畑 淳貴 H 堀田 将克
シナリオのアニメーション表示による 妥当性確認支援
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
中京大学 電気電子工学科 白井研究室 T 久保田直樹
バイトコードを単位とするJavaスライスシステムの試作
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成30~○年度 平成30年 月 日 (1)事業概要
サポートベクターマシンを用いた タンパク質スレッディングの ためのスコア関数の学習 情報科学科4年 81025G 蓬来祐一郎.
Firebaseを用いた 位置情報共有システム
P2P ネットワーク上で 実時間ストリーミングを実現するための 分散制御プロトコルの提案
JAVAバイトコードにおける データ依存解析手法の提案と実装
Handel-Cを用いた パックマンの設計
創造実習 (自由課題成果発表会) 障害物回避ロボット 10S6001 青森 太郎 10S6002 弘前 弘子.
大阪工業大学 情報科学部 情報科学科 学生番号 A 苧谷 真行
アルゴリズムとデータ構造 --- 理論編 --- 山本 真基
コストのついたグラフの探索 分枝限定法 A*アルゴリズム.
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成29~○年度 平成29年 月 日 (1)事業概要
エイリアス関係を考慮した Javaプログラム用静的スライシングツール
視覚補助のための物体検出 白井研究室 T 若松大仁
異種セグメント端末による 分散型仮想LAN構築機構の設計と実装
オブジェクト指向言語論 第一回 知能情報学部 新田直也.
MPIを用いた 並列処理 情報論理工学研究室 06‐1‐037‐0246 杉所 拓也.
MAUI Project 2009 インターネットにおける近接性
オブジェクト指向言語における セキュリティ解析アルゴリズムの提案と実現
ベイジアンネットワークと クラスタリング手法を用いたWeb障害検知システムの開発
Presentation transcript:

ロボット制御のソフトウェ ア: シミュレータ試作 情報理工学部 情報知能学科 H 207051 中谷聡太郎

研究の目的 ロボット制御ソフトウェア作成のための シミュレータの作成 → 理論的にロボットがどのように行動するか を視覚的に確認できる そのために 動作のプログラム プランナー を作成する

研究背景 ロボット開発技術の発展 K4 システムの存在 上記から自律的に行動するロボットを作 成したいと考えた その第一段階として、ソフトウェアを検 証するためのシミュレータを作成するこ とにした

K4 システムとは 仮想空間上の自律的エージェントシステム K4( 田中, 2006; 徳永・田中, 2007) 言語処理部と CG 処理部で構成される 入力 ( 命令 ) を解析 ↓ プランニング ( 行動計画を立てる ) ↓ エージェントに行動させる( CG 処理)

シミュレータ 理論的にはロボットがどのように行動す るかを表示するもの 物理的にロボットを動かすのに対して、 時間的にもコスト的にも負担が少ないー ロボットを制御するソフトウェアの妥当 性の検証が容易

開発環境 Processing デザイン・描画に特化された言語 仮想空間上にオブジェクトを配置し、動 かすことが可能 Ruby-Processing Ruby で記述したオブジェクトや関数(メ ソッド)と、 Processing による画像表示プ ログラムとの連携が可能

ターゲット ( ロボット ) タスク ロボットが現在地から与えられた目的地 まで、障害物を避けて移動 共同研究者の可知が作成したロボットの 行動をソフト上で実現・表示する 現段階において可能な動作は「方向転 換」と「直進」(後進含む)のみ

シミュレータの構成 入力:ロボットの現在地, 向き, 目的地, 地図情 報 ↓ プランナーにより行動計画を立てる ↓ 行動計画にそって行動できるように 可能な動作を組み合わせる ↓ 出力:ロボットの動き(移動)を表示する

プランナー 目的を達成するための行動計画を立てる 閉じた静的な世界で、かつ障害物があま りない状況において、ロボットが障害物 を避けて目的地に到達することを目的と する ロボットが障害物を避けて目的地に辿り つくためのルートを探索する ロボットは、プランナーが探索した ルートをたどって目的地まで移動する

プランナーのアルゴリズム S G 障害物 W W2W2 G

このアルゴリズムの採用理由 前提:障害物が少ない閉じた世界で実際 のロ ボットを動かす ロボットの動作の検証がやりやすいよう、 単純なアルゴリズムを採用 障害物があったときに、なるべくその障 害物に近い位置を通れば移動距離が短く なる 方向転換の回数が少なければ実際の動作 と理論値との誤差が出にくい

実行画面 S G 障害物

プランナー・シミュレータの評 価 既存のアルゴリズムと比較すると大きく 劣る点があるー障害物が多い場所や複雑 な地形 ( 迷路など ) に対して有効でない 現時点では上記の問題がプランナーにあ るため、シミュレータとしての機能を十 分評価できない

問題点 現段階でのアルゴリズムでは、経路探索に失 敗するなど、プランニングがうまく機能しな い場合がある 世界の情報を予め全て持っておく、というの は、最終的な目標である「動的な世界でロ ボットを動かす」には問題がある 世界の部分的な情報に基づき、動的にプラン ニングして経路探索できるよう、プランナー を改良する必要がある

経路探索のアルゴリズム ( 紹介 ) ロードマップ法 ロードマップを作成し、経路を探索する セル分解法 マップを経路を決めやすいセルに分割し、 それぞれで求めた経路をつなぐ

今後の課題 「世界の情報をすべて保持している」段 階から「ロボット自身が世界の情報を取 得する」段階へ移ったときに、どのよう にプランニングさせるか プランナー ( アルゴリズム ) の改良 など

展望 実際にロボットを動かして目的地へ「移 動」するだけでなく、 K4 のエージェント のようにものを持つ・動かすなど世界に 「作用」できるようにプログラムによる 動作の幅を広げる もっとも K 4も動的な世界に十分対応でき ているとは言えないので、研究を継続、 発展させていきたい

ありがとうございました

参考 田中 暁.(2010). 複数のエージェントによる 協調行動の研究のための K4 の改良 : エージェントとの自然なコミュニケー ションを目指して. 中京大学情報科学研究 科修士論文. 徳永健伸, 田中穂積. (2007). ロボットにお ける言語理解. 日本 : 日本音響学会誌 63 巻 1 号, pp. 35–40, 2007.