2020 2015 . 7 . 8 シンポジウム 「 2020 年代の光赤外スペース計画 および 分野横断プロジェクトの展望」 惑星間スペース赤外線望遠鏡 EXZIT 計画 関西学院大学 松浦 周二 CIBER/CIBER-2 collaboration EXZIT.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
太陽面爆発の発現機構の解明 前回シンポ討論からの課題 清水 敏文 (ISAS/JAXA)
Advertisements

神戸大学 2010.09.10 小天体パネル報告 荒川政彦・伊藤孝士・ 圦本尚義・渡部潤一. 小天体パネラーの動き 荒川:衝突関係者へのヒアリング 研究会での議論@衝突研究会 伊藤:軌道力学関係へのヒアリング 力学関係者が集う研究会およびセミナーでの 議論 圦本:物質分析関連 研究会での議論@国際.
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
日本学術会議マスタープランへの提案 ガンマ線バーストを用いた初期宇宙探査計画 HiZ-GUNDAM 主査: 米徳 大輔(金沢大学) HiZ-GUNDAM WG 光赤天連シンポジウム「光赤外将来計画:将来計画のとりまとめ」( 2016/02/09 – 10 国立天文台.
天王星の発見  ハーシェル:偉大なる観測家 ハーシェル – アマチュア天文学者出身  妹カロリーネの献身カロリーネ  親友:マスケリン  最高の望遠鏡を裏庭に裏庭  恒星の距離測定を目指して  運命の夜:1781年3月13日 運命の夜  次へ 次へ.
天王星の発見  ハーシェル:偉大なる観測家 ハーシェル  アマチュア天文学者出身  妹カロリーネの献身カロリーネ  親友:マスケリン  最高の望遠鏡を裏庭に裏庭  恒星の距離測定を目指して  運命の夜:1781年3月13日 運命の夜  次へ 次へ.
将来計画委員会 組織名 設置 人数 活動 高宇連 2013-, 名 宇電懇 なし? 惑星科学会 常設 7名
第5回 分子雲から星・惑星系へ 平成24年度新潟大学理学部物理学科  集中講義 松原英雄(JAXA宇宙研)
宇宙年齢10億年以前におけるSMBHの存在 遠方宇宙の観測で宇宙10億歳(z~6)未満で10億M⦿程度以上の活動銀河核中のSMBHの存在を確認 赤方偏移 z SMBH質量 [M⦿] URAS J ~2×109 M⦿ 宇宙7.5億歳(z~7)
スケジュール 火曜日4限( 14:45-16:15 ),A棟1333号室
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
南極中口径望遠鏡計画 (AIRT) スーパーアースを持つ多惑星系のトランジット連続観測による系外惑星の大気構造の研究
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
第11回 星・惑星系の誕生の現場 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
ーJapan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration-
論文紹介06: 最近のγ線観測とGLASTとの関連
WISH 太陽系天体・系外惑星の場合 WISH to Investigate Solar system History
宇宙を感じる.
原始惑星系円盤の形成と進化の理論 1. 導入:円盤の形成と進化とは? 2. 自己重力円盤の進化 3. 円盤内での固体物質の輸送
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
銀河面(b=0)断面図 現代の天文学6 「星間物質と星生成」 太陽 pc pc 銀河系中心方向
日本物理学会年次大会・総合パネル討論「現代プラズマ科学の 最前線:学際連携によるプラズマ理工学のさらなる展開」
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
スケジュール 月曜2限(10:45-12:15),A棟1333号室 10月 11月 12月 1月 2月 10/01 ① 11/5 ⑤
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
「あかり」アーカイブデータを用いた 近赤外線面輝度スペクトルの成分分離
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
ーJapan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration-
WISHによる超遠方クエーサー探査 WISH Science Meeting (19 July 三鷹
スケジュール 水曜3限( 13:00-14:30 ),A棟1333号室 10月 11月 12月 1月 2月 10/08 11/5 や②
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
すばる戦略枠の現状とこれから すばる小委員会委員長 吉田道利.
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
瀬戸直樹(京大理) DECIGO WS 名古屋大学
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
倉本研究室 宇宙理学専攻 修士1年 岡澤直也.
大井渚(総合研究大学院大学) 今西昌俊(国立天文台)
超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査
宇宙の初期構造の起源と 銀河間物質の再イオン化
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
講義ガイダンス 「宇宙の物質循環を理解するために使われる物理・化学・数学」
JASMINEワークショップ March 6-7,2003 松原英雄(宇宙研)
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
ALMAへの期待 -埋れたAGNの探査から-
天文・宇宙分野1 梅村雅之 「次世代スーパーコンピュータでせまる物質と宇宙の起源と構造」
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
「大阪大学レーザーエネルギー学研究センターの共同利用・共同研究拠点化」に向けた要望書・意見書のお願い
DECIGO Workshop DECIGO:衛星設計/検討の進め方 JAXA宇宙科学研究本部 船木一幸.
星間物理学 講義7資料: 物質の輪廻と銀河の進化 銀河の化学進化についての定式化
形成期の楕円銀河 (サブミリ銀河) Arp220.
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
GAmma-ray burst Polarimeter : GAP
科学概論 2005年1月27日
Presentation transcript:

. 7 . 8 シンポジウム 「 2020 年代の光赤外スペース計画 および 分野横断プロジェクトの展望」 惑星間スペース赤外線望遠鏡 EXZIT 計画 関西学院大学 松浦 周二 CIBER/CIBER-2 collaboration EXZIT 検討チーム ソーラーセイル WG

. 7 . 8 宇宙赤外線背景放射の観測 宇宙進化研究の重要課題 初期密度ゆらぎ〜現在の宇宙構造形成過程の解明 進化の中間段階にある「初代天体」「再電離期」がカギ 10  36 秒 38 万年 1 億年 10 億年 100 億年 現在の宇宙 初代天体・宇宙再電離 の紫外線 近赤外線宇宙背景放射 JWST でも個別検出不可 → 積算光を捉える 赤方偏移

. 7 . 8 これまでの CIB 観測 CIBER launch at WSMR :50 MDT Black Brant VC MK1 + Terrier MK70 NASA Sounding Rocket for CIBER 「あかり」衛星 年 ロケット実験 CIBER: Cosmic Infrared Background ExpeRiment 2009 年 2 月, 2010 年 7 月, 2012 年 3 月 & 2013 年 6 月 AKARI

. 7 . 8 CIB 観測結果 長年の課題 ー 背景放射の赤外線超過問 題 系外銀河の積算 ( 既知の放射 ) 測定された 背景放射の明るさ 深刻な差 波長 [μm] 背景放射の明るさ [nW m -2 sr -1 ] 黄道光の影響を いかに除去? 黄道光 超過は宇宙初期 に起源をもつ か?

. 7 . 8 CIB ゆらぎ観測 思いがけない結果 ー Intra-halo Light の寄 与? 波長 [μm] ゆらぎ振幅 [arbitrary] 近傍銀河ダー クマター・ハ ローの星々 「あかり」 & Spitzer 初代天体 Zemcov et al. Science (2015) CIBER Imager 視野 2度角

. 7 . 8 次期ロケット実験 CIBER-2 の狙い ハロー星 IHL モデル あかり ゆらぎ振幅 (5’-20’ scale) [nW m -2 sr -1 ] 波長 [μm]

. 7 . 8 CIB 絶対値観測の重要性 相対的 CIB ゆらぎ 近傍宇宙起源( IHL ) δI / I 〜 10% 初期宇宙起源( EoR ) δI / I 〜 1% CIB ゆらぎと絶対値の両者を測定できれ ば放射源への強い制限になる

. 7 . 8 黄道光の日心距離変化 惑星間ダスト分布モデルからの予測 小惑星帯以遠( > 3AU )では一桁以下に低減 黄道光観測によるダスト分布や組成の研究 5. 2AU (Jupiter orbit) 1. 5AU (Mars orbit) 1. 0AU (Earth orbit)

. 7 . 8 EXZIT – 惑星間ダスト雲からの脱 出 小惑星帯以遠での CIB 観測では地球軌道と比べて, 一桁以上の系統誤差の低減が期待される.

. 7 . 8 探査工学/惑星科学/天文学 理工学総合ミッション トロヤ群小惑星探査 子機着陸、その場分析 到着までのクルージング期 に惑星間空間の科学観測 ( EXZIT はその CIB 観測装置) 2020 年代打上げ目標 ISAS 戦略的中型ミッション DS にて 3 候補の1つに選定 システム成立性検討継続 → 年度内審査( SRR )? ソーラー電力セイル( SPS ) 〜 50m

. 7 . 8 EXZIT の仕様 探査機 I/F 面 深宇宙 (放射冷却) 宇宙背景放射 MLI 熱シールド 断熱脚 ( GFRP ) アルミ構体

. 7 . 8 探査機機器配置 EXZIT

. 7 . 8 SPS ミッションの主な特徴 ①世界初の光子と電気のハイブリッド推進 ②世界最高性能のイオンエンジン ③世界初の小惑星帯以遠での CIB 観測 ④世界初のトロヤ群小惑星のその場観測 ⑤世界初のトロヤ群小惑星の試料分析 ⑥世界初の外惑星領域往復 ⑦世界最高速度の地球帰還カプセル 世界第一級の成果創出を目指し,各分野のフ ラッグシップ・ミッションを日本がリーダーと して実施する.

. 7 . 8 ミッションシーケンス <サイエンス> Ⅰ.クルージングフェーズ ・宇宙赤外線背景放射の観測 ・惑星間ダストのその場計測 ・ガンマ線バーストの観測 ・その他、惑星間磁場の計測 など Ⅱ.ランデブーフェーズ ・トロヤ群小惑星の観測 ・トロヤ群小惑星の試料分析 小惑星帯 (3AU) 木星 (5.2AU) 地球 (1AU) Ⅰ Ⅱ <スケジュール例> ・ 2021 年 08 月:打上げ ・ 2023 年 06 月:地球スイングバイ ・ 2025 年 12 月:木星スイングバイ ・ 2036 年 07 月:トロヤ群小惑星到 着 子機の着陸・試料採取・その場分 析 ・ 2037 年 07 月:トロヤ群小惑星出 発 ・ 2049 年 09 月:木星スイングバイ ・ 2052 年 07 月:地球帰還 トロヤ群小惑星( 5.2 AU ) 太陽

. 7 . 8 SPS 工学ミッションの意義 従来の太陽電池パネルと化学推進系では,小惑星帯以遠 の探査,特に,木星以遠の探査は困難. 彗星探査機 Rosetta は,約 3ton で 100kg の着陸機 Philae をトロ ヤ群小惑星より近傍の彗星へ輸送した. ソーラー電力セイルは,約 1.3ton で 100kg の子機をトロヤ群小 惑星に輸送する(ソーラー電力セイルの優位性). 中型規模での外惑星領域の探査を可能にする技術の確立. RosettaPhilae

. 7 . 8 SPS 科学ミッションの意義 <背景> 世界は,近傍の S/C 型小惑星や火星衛星から,より遠方の始 原性の高い D/P 型小惑星,彗星核,木星や土星の衛星へ向か う. 欧米のトロヤ群探査計画では,着陸・往復を含む探査実現 の見通しが得られていない. <意義> 彗星核と小惑星の狭間にあるトロヤ群の水質変成有無や同 位体比から,太陽系形成理論の巨大ガス惑星移動説を実証 できる. 光赤天連の系外惑星・原始惑星形成の研究者にも重要な課 題 クルージングサイエンス( CIB ,黄道光,惑星間ダストその 場計測,ガンマ線バースト)は,往路の早い段階から第一 級の科学成果が期待できる.

. 7 . 8 探査計画での戦略的な位置づけ ソーラー電力セイルは日本独自のアイデアであり, はやぶさ, IKAROS における技術実証を発展させることを前提に ミッションを構成しているため,日本の技術的優位性も活かさ れる.

. 7 . 8 研究コミュニティーからの支持 <探査工学> 「宇宙探査ミッションを支える宇宙技術実証プログラム」 が日本学術会議「マスタープラン 2014 」における重点大 型研究に選定. ISAS 工学委員会が戦略的中型ミッション として最優先で推薦. <惑星科学> 「ソーラー電力セイル探査機によるトロヤ群小惑星探査お よび深宇宙空間観測」が日本惑星科学会の H26 「月惑星探 査の来る 10 年」において有力候補となった. <天文学> EXZIT 計画を本コミュニティーに将来の分野融合型スペー スミッションとして提案,工程表に記載.

. 7 . 8 CIB 研究コミュニティー近年の動き <国内> IRTS, あかり, CIBER の研究チームが母体 年科研費新学術領域による研究推進 CMB コミュニティーとの連携 2014 年 EBL 井上( ISAS )ら 理論, TeV ガンマ線 研究者との連携 【コミュニティー規模】 30 名程度 <海外> COBE, CIBER の研究チームが母体 2012 年 Texas Symposium – WS on EBL 小松( MPA )ら 2015 年 2 nd WS on EBL 理論, TeV ガンマ線 研究者との連携 【コミュニティー規模】 > 30 名

. 7 . 8 EBL WS での共通認識

. 7 . 8 EXZIT の意義 CIBER-2 ( ~2018 )ほか, 2010 後半 ~2020 前半 は国内外の小型計画による CIB ゆらぎの観 測が大きくすすむ. CIB 絶対値の問題は積み残される EXZIT は, CIB 絶対値観測の決定打 工学,惑星科学,天文学が一体となり推進 新たな天文サイトとしての惑星間空間の開 拓 – 低背景放射環境の優位は CIB に限らない

. 7 . 8 EXZIT powered by Solar Power Sail ~ 惑星探査機による新しい天文学の開拓 ~ Z 分野横断ミッションは宇宙科学の未来を 拓く