サイバーセキュリティ 基礎論 ― IT 社会を生き抜くために ― 安全な設定 (2) サイバーセキュリティ基礎論 1.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
M2B システム (Moodle/Mahara/BookLooper) の使い方. パスワード:<自分のパスワード> SSO-KID (数字10桁)は学生証の裏に パスワードを忘れた場合は、 から「パスワードを忘れた」を選択.
Advertisements

大分大学医学情報センター スマートフォンを安心・安全に 利用するために 大分大学学術情報拠点 (医学情報センター) 島岡 章.
強いパスワードを作ろう! ~ 強固なパスワードの理解と作成方法 ~. 本日の課題 (1)強いパスワードを知る。 (2)強いパスワードの作成 方法を知る。 強いパスワードを作ろう!
電子メールとグループウェア 情報A 第8回授業 Copyright(C)2010 Tsutomu Ohara All rights reserved.
インターネットの 仕組みとセキュリティ 高校 1 年「社会と情報」 ⑭. 1.インターネットの仕組み.
サイバーセキュリティ 基礎論 ― IT 社会を生き抜くために ― 6. 安全な設定 (2). 安全な設定  個人でできるサイバーセキュリティ対策を 知る  情報機器そのものを守ること  サービスに提供した自分の情報などを守る こと  ネット上で受け渡される情報  無線 LAN の安全性について.
サイバーセキュリティ 基礎論 ― IT 社会を生き抜くために ― 安全な設定 (2) 1. 安全な設定  個人でできるサイバーセキュリティ対策を 知る  情報機器そのものを守ること  サービスに提供した自分の情報などを守る こと  ネット上を流れる情報を盗聴されないため にできること 2.
システム案内.
メール暗号化:秘密鍵・公開鍵の作成  作業手順 Windows メール(Vista).
情報基礎A 情報科学研究科 徳山 豪.
ブラウザの基本操作 前のページに戻る ブラウザの左上にある 「戻る」ボタンで、自分がたどってきた一つ前のページに戻ることができます。
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
QRコード作って使ってみる 作成者: 川瀬 智美 川瀬智美ですよろしくお願いします ここにあるマークご覧になったことありますでしょうか?
安全な設定・使い方 サイバーセキュリティ基礎 第7回 サイバーセキュリティ基礎.
SoftLayerポータルへの不正アクセス防止
情報(実習) はじめに 社会学類第2班 足立 一郎 2016年4月14日.
ネット時代のセキュリティ2(脅威の例) 2SK 情報機器工学.
情報セキュリティ読本 三訂版 - IT時代の危機管理入門 -
ちょっと気になること メディアコミュニケーション論Ⅲ 第14回.
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
Web使用のファイル送受信システムの実験
Maruzen eBook Libraryに
Al-Mailのインストールと使い方 インストール –1 (pop-authの設定、Al-Mailのインストール用ファイルをダウンロード)
「まめだくん Ver.1.0」 特徴と利用方法.
[オンライン学習に登録] [情報ネットワークを安全に利用しよう]
Netscape Communicator Eudora Microsoft Word
第5章 情報セキュリティ(前半) [近代科学社刊]
コンピュータセキュリティ S07a1054 中津 拓.
一歩進んだインターネットの利用 ~Firefox と qwikWeb~
利用者が守るセキュリティー (パスワードについて)
平成22年度に実施を予定するインターネットを 用いた研修システムによる研修 ライブ配信受講手順書
サイバーセキュリティ基礎論 ― IT社会を生き抜くために ―
【STEP 0】 お手元に保険証をご用意ください
「かんたんスタートガイド」 「エクスプレス予約」をご利用には、 まず「会員登録」が必要です。
EBSCOhost 詳細検索 チュートリアル support.ebsco.com.
情報セキュリティ読本 四訂版 - IT時代の危機管理入門 -
第8章 Web技術とセキュリティ   岡本 好未.
サイバーセキュリティ基礎論 ― IT社会を生き抜くために ―
メールの利用1 Webメールの利用方法.
管理画面操作マニュアル <サイト管理(1)> 基本設定 第9版 改訂 株式会社アクア 1.
セキュリティリスク 思わぬところに潜む 教職員の基礎知識シリーズ
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
ネットワーク詐欺.
情報の収集と共有 第3章 3節  ネットワーク社会のルールとマナー 2 情報の安全性確保 p68~p71.
情報化が社会に及ぼす影響 情報セキュリティの確保
第10回 情報セキュリティ 伊藤 高廣 計算機リテラシーM 第10回 情報セキュリティ 伊藤 高廣
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
携帯ゲーム機の進化 情報モラル研修 ~Nintendo3DSを例に~
へアクセスすると下記画面となって送付頂いた画面と異なってるので Microsoftアカウント名変更手順に進めません。 下記画面で
すぐできるBOOK -基本設定編-.
VIRUS.
サイバーセキュリティ基礎論 ― IT社会を生き抜くために ―
発注者側サイト操作説明書 作成日:2004年6月 Ver1.0 初版 改 訂:2005年9月 Ver1.2 株式会社 コニファ.
情報通信ネットワークの 仕組み.
携帯ゲーム機の進化 情報モラル研修 ~Nintendo3DSを例に~
ネットワークプログラミング (3回目) 05A1302 円田 優輝.
暗号技術 ~暗号技術の基本原理~ (1週目) 情報工学科  04A1004 石川 真悟.
個人情報の流出の危険性とその対策について
セキュリティリスク 思わぬところに潜む 教職員の基礎知識シリーズ
サイバーセキュリティ基礎論 ― IT社会を生き抜くために ―
Q q 情報セキュリティ 第2回:2005年4月15日(金) q q.
サイバーセキュリティ基礎論 ― IT社会を生き抜くために ―
コンピュータにログイン 第1章 コンピュータにログイン 啓林館 情報A最新版 (p.6-13)
社会と情報 情報社会の課題と情報モラル 情報化が社会に及ぼす影響と課題
コミュニケーションと ネットワークを探索する
Androidアプリの作成 07A1069 松永大樹.
LEAP初期登録マニュアル 初期設定(初めてのログイン) P 2-3 パスワードの変更 P 4 パスワードを忘れたとき P 5-8
ネット時代のセキュリティ3(暗号化) 2SK 情報機器工学.
中等情報科教育Ⅱ 情報セキュリティの確保.
ユーザ認証の盗聴 2002/9/10 峯 肇史 牧之内研究室「インターネット実習」Webページ
Presentation transcript:

サイバーセキュリティ 基礎論 ― IT 社会を生き抜くために ― 安全な設定 (2) サイバーセキュリティ基礎論 1

安全な設定  個人でできるサイバーセキュリティ対策を 知る  情報機器そのものを守ること  サービスに提供した自分の情報などを守る こと  ネット上を流れる情報を盗聴されないため にできること サイバーセキュリティ基礎 2

インターネット データ センタ 九州大学 自宅など ネットワークの例 サイバーセキュリティ基礎 3 無線 LAN サーバ 利用者 の情報... 応答 ログイン・情報要求

インターネット データ センタ 九州大学 自宅など 攻撃の例 サイバーセキュリティ基礎 4 無線 LAN サーバ 利用者 の情報... 盗聴 乗っ取り 偽サイト ウイルス 情報漏洩 盗難

インターネット データ センタ 九州大学 自宅など できるところから対策 サイバーセキュリティ基礎 5 無線 LAN サーバ 利用者 の情報... 個人でも対策可能な所

何が守れるのか ?  情報機器そのもの  自分のパソコン・スマホとその内容  より安全な使い方  サービス側にある情報  「 アカウント 」 の保護  ネット上で受け渡される情報  無線 LAN の安全性について  サーバ・クライアント間の暗号化について サイバーセキュリティ基礎 6

サーバ上にある情報を守る サイバーセキュリティ基礎 7

「 アカウント 」 の保護  「 アカウント 」  情報システムを利用する 「 権利 」 のこと  利用者の様々な情報が紐づく  個人の識別  個人情報の蓄積  利用履歴  アカウント名 ( ユーザ名・ユーザ ID ) とパス ワードの組での保護が一般的  そのアカウントの正当な利用者だけが知っているは ずの情報 サイバーセキュリティ基礎 8

ログイン画面の例 ( 全学基本 メールのウェブメール ) サイバーセキュリティ基礎 9 「ユーザー名」と 「パスワード」が合 致していれば正当な 本人と判定

パスワード  「 部屋の鍵 」「 車の鍵 」 のようなもの  内容が漏れるとアカウントを勝手に利用される  現実の部屋や車と違って地球の裏側からでも  悪い人は被害者のパスワードを当てたい  いろいろな攻撃方法 ( 当て方 ) がある  総当り  サーバからの漏洩  辞書攻撃  通信の盗聴  フィッシングなどによる詐取  などなど … サイバーセキュリティ基礎 10

総当り  可能な組み合わせを順に試す  ダイヤル錠の番号忘れて試したことある人 ?  数字 4 桁  10 4 = 10,000 通り  英数字 8 文字 ( 大文字小文字を区別 )  62 8 = 218,340,105,584,896 通り (218 兆 )  英数字記号 8 文字 ( 使える記号によるが一例 )  96 8 = 7,213,895,789,838,336 通り (7,210 兆 )  英数字 10 文字  = 839,299,365,868,340,224 サイバーセキュリティ基礎 11

総当り  現実にはサーバに直接は難しい  ネットワーク越しでは時間がかかりすぎる  回数が多いので管理者に気づかれやすい  複数回失敗するとロックされるサービスも多い  サーバからパスワード情報が漏洩した場合 に使う  盗みだしたのに総当りが必要なの ? サイバーセキュリティ基礎 12

パスワードハッシュ  通常パスワードはそのままサーバに保存しない  「 一方向関数 」「 ハッシュ関数 」 と呼ばれる仕組み で変換して保存する  変換した文字列は 「 パスワードハッシュ 」  パスワードハッシュから平文パスワードに逆変換は できない サイバーセキュリティ基礎 abc GAEuET5fv5t3Q 平文パスワード パスワードハッシュ

パスワードの確認 1. 利用者がパスワードを入力 2. そのパスワードをハッシュ関数で変換 3. 保存されていたパスワードハッシュと比較 4. 同じならパスワードは正しい  管理者も利用者のパスワードはわからない  パスワードハッシュが漏れてもパスワード はわからない サイバーセキュリティ基礎 14

わからないので総当り  理論的に強いハッシュ関数は限られている  だいたい使われているものはわかる  同じ仕組みで計算すれば総当りできる  最近の計算機はとても速い  家庭のパソコンでも一秒間に何十億回も計算可能  あらかじめ計算しておくこともできる  それでも長くて複雑なパスワードにたどり 着くのには時間がかかる ( はず ) サイバーセキュリティ基礎 15

辞書攻撃  全ての組み合わせを試すのは時間がかかる  よく使われるパスワードを集めたリストを 使う  英単語・氏名  なんらかの理由で漏洩したパスワードリスト  2014 年のダメパスワードランキング  passwords-of-2014.htm passwords-of-2014.htm サイバーセキュリティ基礎 16

逆向きの辞書攻撃  パスワードを固定してユーザー名を変える  ユーザー名の辞書もあるということ  安易なパスワードを使う人が少しでもいる と侵入されてしまう  「 鎖の強さは最も弱い輪によって決まる 」  The strength of the chain is in the weakest link. サイバーセキュリティ基礎 17

「 良いパスワード 」?  悪いパスワード  短い  数字だけ 、 英小文字だけなど  辞書に載っている単語や生年月日等を流用  良いパスワード  長い  英大小文字 、 数字 、 記号を混在  単語や生年月日・名前などを含まない サイバーセキュリティ基礎 18

盗聴  手元の端末とサーバの間のどこかで入力を盗む  手元の端末  マルウェアでキー入力や画面を盗聴  サーバ  内容を改ざんし罠を仕掛けるなど  通信路 ( 無線やインターネットなど )  暗号化されていない通信は盗聴の可能性 サイバーセキュリティ基礎 19

フィッシング  被害者を騙してユーザー名・パスワードなどを罠 ページに入力させる  よくある例  有名なサービスを騙る  Amazon 、 PayPal 、 VISA カード 、 銀行など  学内サービスを騙る  応答しないとメールアカウントを停止します 、 など  入力してしまったらアウト  メールアカウントなら一瞬で迷惑メール送信などに悪用 サイバーセキュリティ基礎 20

実例 ( メールアカウント ) Subject: Re: ヘルプ デスク管理者から電子メール アラート 。 From: Joana Gomes To: Joana Gomes Date: Wed, 29 Apr :24: 親愛なるメールユーザー 我々はあなたのアカウントを終了する要求を受信しましたメールチームによって 、 プロセスが 開始された 、 次の 48 時間以内にあなたのメールアカウントが最後に終了しました 。 本当にあ なたにメールを終了するかどうかを確認するにこのメールを送信しています 。 この終了をキャンセルするこのリンク ( リクエストをキャンセルする ) およびより速くより安全 なフル機能のメールの経験のためのあなたのアカウントを更新します 。 このメッセージには返信しないでください 。 このアドレスに送信されたメールを答えることが できません 。 電子メールサービスを使用していただきありがとうございます 。 コピー右 © 2015 年情報センター 。 サイバーセキュリティ基礎 21

実例 ( ハンゲーム ) Subject: ハンゲームアカウントーー安全確認 From: "Hangame" To: Date: Fri, 2 May :41: Sender: X-Mailer: Microsoft Outlook Express お客様 株式会社 营团 社サービスシステムをご利用いただき 、 ありがとうございます 。 システムはお客様のアカウントが異常にログインされたことを感知しました 。 下記のログイン時間を照らし合せてご本人様によるログインであるかどうかご確認お願いしま す 。 サイバーセキュリティ基礎 22

対策  メールはよく読む  メールのリンクを直接クリックしない  自分が使っているサービスならそのページに直接移 動する  先生や詳しい友達などに一度相談する  サービスが停止するなどとあわてさせるのが手口  まず落ち着くこと  フィッシングサイトのブロックはセキュリティ 対策ソフトでは間に合わない場合が多い サイバーセキュリティ基礎 23

使い回し問題  パスワードを複数覚えられない !  紙に書いたりするなと言われる  同じパスワードを使いまわしたくなる  メールアドレスで登録など 、 ID も使いまわ すケースが多い  結果 、 1 つ漏れたら他のサービスも破られる サイバーセキュリティ基礎 24

使い回し問題 サイバーセキュリティ基礎 25 Google Facebook iCloud Dropbox 漏洩 password password password password

良いパスワードなら ?  長くて複雑なパスワードなら 、 総当りや辞書攻 撃ではばれないから 、 使いまわしても良くな い ?  万一フィッシングなどで漏れたら 、 全部変更し なければならない  パスワードをハッシュで保存していないような ダメなサービスが結構ある  利用者からは管理がどうなっているかわからない  どんなに複雑なパスワードでも無駄  情報漏洩が発生してからわかっても手遅れ … サイバーセキュリティ基礎 26

使いまわさない工夫  全部を覚えないでいいようにルールを作る  数文字の固定文字列に 、 サービス名などから連想 される文字列を少し足す 、 など  しかし全部脳内で済ますのは限界 ……  数百のパスワードをどうやって使いまわさずに済 ませられるだろうか サイバーセキュリティ基礎 27

機械に覚えさせる  ブラウザの保存機能は使うな 、 という意見 もある  その PC が他人に操作されるとまずい  保存したデータを吸い取るウイルスもある  覚えられずに同じパスワードを使いまわす のとどちらがリスクが高いだろう ?  端末をきちんとセキュリティ対策するのが 前提 サイバーセキュリティ基礎 28

パスワード管理ソフト  サービス毎のアカウント情報を手元で暗号化し 安全に保持・管理してくれるソフト・アプリ  Lastpass, 1Password, KeePass 等々  複雑なパスワードを自動生成する機能もある  いちいち覚えなくても強いパスワードで守れる  マルウェア感染などで一網打尽になる危険はある  使っていなくても盗聴で同じこととも言える  端末の保護がより重要 サイバーセキュリティ基礎 29

多要素認証・多段階認証  認証に 2 つ以上の情報を使用する  正規の利用者のみが知っている情報  パスワード 、 PIN コード  正規の利用者のみが持っているもの  IC カード 、 本人のスマートフォンなど  正規の利用者の身体の情報  指紋・虹彩・静脈など サイバーセキュリティ基礎 30

よくある 2 段階認証  スマートフォンに・・・  サーバから使い捨てパスワードを SMS で受信  アプリを入れて使い捨てパスワードを生成  使い捨てパスワードを生成する小さな機械を配る場合も  ログイン時に通常のパスワードを入力すると追加で入力が必要  万一パスワードが漏れてもアカウントを守れる  パスワードが漏れたこともわかる場合が多い  対応サービス増加中  Google, Facebook, Dropbox など  スマートフォンを持っているなら是非使って欲しい サイバーセキュリティ基礎 31

2 要素認証の様子 サイバーセキュリティ基礎 32 2-step verification Enter the verification code ID Password yourid ******** 追加の画面

パスワードの定期的変更  本当にセキュリティを高めるかどうかは議論の 余地がある  漏れたことがすぐわからないとか 、 漏れたままだと 被害が拡大するサービスでは一定の効果がある  2 段階認証などで同じ効果が得られる  頻繁に変更させると簡単なパスワードを使いまわし てしまう危険性がある  定期変更を強制されるサービスもある  しかも前使ったパスワードは使えない所も  パスワード管理ソフトの自動生成を使うなどする サイバーセキュリティ基礎 33

秘密の質問  「 母親の旧姓は ?」「 初めて飼ったペットの名 前は ?」 などの質問に答える  アカウント作成時に登録させられ 、 パスワードリ セットなどの時に聞かれる  実はセキュリティ的な強度は高くない  質問が自由に選べない物が多い  一般的な質問内容が多く 、 SNS などを見ていると結 構わかってしまう  質問文と関係ない答えを登録すると少し安全  忘れないような対策は必要 サイバーセキュリティ基礎 34

サーバに残す情報の管理  サービス利用に必要な個人情報は仕方ない  残さなくてもいい情報は残さない  例 : Amazon にクレジットカード番号を保存  残しておくとワンクリック購入が使えて便利  残しておくと漏洩や乗っ取りでの悪用の危険性  利用者でコントロールできない場合も …  残してはいけない 「 CVC 」「 CVV 」 を保存してい るダメサービスもある  漏洩してから 、 騒ぎになる サイバーセキュリティ基礎 35

課題  本日の講義であげた内容で 、 既に自分が実践し ていることがあればそれを示し 、 それをする事 の利点や難点など気づいたことを書いてくださ い 。  本日の講義を聞いて 、 今までしていなかったが 新たに実践しようと考えたことがあれば 、 それ を書いてください 。  逆に 、 知ってはいたが自分では実践していない 、 もしくは関係がないと思うことがあれば 、 その 内容と理由を書いてください 。  本講義の感想 、 要望 、 質問などあれば 、 書いて ください 。 サイバーセキュリティ基礎 36