1 STAS-J 導入プロセスと 看護師への影響 宮城千秋(沖縄県立精和病院) 神里みどり(沖縄県立看護 大学)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
がん患者の意思決定について がん患者の意思決定と、その過 程、要因について知る がん患者の意思決定への支援に ついて考える 先端侵襲緩和ケア 看護学 芦沢 佳津美.
Advertisements

ロジカルライティング研修カリキュラム(例)
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
ADL維持向上等体制加算の 算定状況に関する実態調査
RCA 出来事流れ図の作成例 頂上事象 根本原因1 医師は看護師にボスミン1筒を注射筒に用意するよう指示した。 患者は 死亡した。
研究計画: 「患者の医療安全への参加」促進活動 に関するアクション・リサーチ
治験業務の実際 府中みくまり病院 胡田  正彦.
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
水利用者の行動変容に関する 調査・研究 熊本大学 地域公共政策研究室
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
元 淀川キリスト教病院ホスピス 現 大阪大学大学院保健学科保健学専攻 博士前期課程 市原香織
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
平成25年6月7日(金) 医療保健政策区市町村包括補助事業 台東区 口腔ケア連携推進事業 台東区健康部健康課.
トピック1 患者安全とは 1 1.
公益社団法人岩手県栄養士会医療職域会 代表 太田代 健二
はじめに 糖尿病の患者数も予備軍を含めて1600万人と増加しており、一方糖尿病専門医は3000人あまりとその診療能力には限界があります。糖尿病療養指導士はそのような中で必要不可欠な存在ではありますが、その資格の位置づけなど問題もあります。 現在約1万人の糖尿病療養指導士が活躍しており、第1回資格取得者は4年目を迎え5年の任期を目前とし、資格更新のために努力していると思われます。
がんの家族教室  第3回 緩和ケアには何が出来るのか? 愛知県がんセンター中央病院 緩和ケアセンター 下山 理史(医師) 松崎 雅英(薬剤師)
アンケート② 病棟体制.
趣旨  平成22年4月1日厚生労働省(医政発0401第17号) 各都道府県知事にあて発令された文章を受けて 県内各施設における医療的ケアを実践的に 指導できる看護職員を養成することを目的
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
退院後を支えてこそ 医療連携から地域連携へ
Ⅲ.サービス開発の方法.
ホップ ステップ ジャンプ プログラム 新しく就職されるみなさんをサポートするために あなたの輝く個性に寄り添って 11月 8月 9月
小松市民病院     臨床研修プログラム.
自治医科大学附属 さいたま医療センター 救急部 2014年8月 八坂 剛一.
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7 1 意見交換会開催に至る経緯と今年度の取り組み  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治   療の希望確認ができているかの課題提起がなされた。  平成27年度   (1)介護サービス事業者協議会主催研修会および施設ごとの講演会の開催.
訪問看護における看護管理のあり方 ステーションの管理者に求められるもの 在宅看護学 遠山 寛子.
1年目(28年度)の取り組みから そこで2年目(29年度)は 要介護状態が悪化している方の再発予防は難しい
 クリティカルケア領域に             おける家族看護     ICU入室中の患者家族の      ニードに対する積極的介入について              先端侵襲緩和ケア看護学                    古賀 雄二 
緩和ケアチームの立ち上げ ー緩和ケア医の立場からー
日本社会福祉士会方式 ケアマネジメント実践記録様式
伊藤大樹 あおばクリニック 福岡東在宅ケアネットワーク
新人看護師技術研修パッケージ 新人看護師技術研修パッケージとは 行為オントロジー”CHARM”とは CHARMの特長
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
トータス往診クリニック 国立がん研究センター東病院 血液腫瘍科 大橋 晃太
【「患者のための薬局ビジョン」における薬剤師・薬局の機能概要】
安全管理体制とリスクマネジメント.
今年度の取り組みについて 情報共有システムの評価に関するアンケート結果
IoT活用による糖尿病重症化予防法の開発を目指した研究
労働と看護の質向上のためのデータベース事業
ルーブリック・チャート(評価) の活用と課題
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
福岡東在宅療養シンポジウム 在宅介護経験者の体験談 2 実話に基づいた寸劇 「ひとり住まいでも大丈夫」 民生員さん達も参加.
一般急性期病院外科病棟における緩和ケア - STAS日本語版を用いた患者,家族ケアの実際 -
労働と看護の質向上のためのデータベース事業
SAMPLE 1.個々のアセスメント項目に関して,その方法と得られたデータの評価ができ,記録できる.
資料②-1 資料3 在宅医療を支える   後方支援体制について 地方独立行政法人 りんくう総合医療センター 地域医療連携室長  中西 賢.
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
STAS-Jでの情報収集に困難を感じるのはケアの困難さと関連があるのか
緩和ケアチーム介入患者の STAS-Jによる評価 -外来化学療法室での取り組みと今後の課題-
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
筑波メディカルセンター病院 緩和ケア病棟 佐々木智美
医療救護訓練概要全体説明 年  月  日.
外来化学療法室におけるSTAS‐Jの活用と今後の課題
東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野
(訪問看護ステーション協会、教育ステーション等にて実施)
大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻 博士前期課程 市原香織
ナラティブ・アプローチの看護への有効性の検討
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
緩和ケアチームの立ち上げ (精神科医として)
1日目 10:05~10:25〔20分〕 【講義】研修の意図と期待すること
チームワークによる成功 第二副地区ガバナー研修.
STAS導入を試みての 経過報告と今後の課題
在宅 役割・準備・訪問   在宅における薬剤師の役割
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
ビデオレビューによる 外来教育 北海道家庭医療学センター 草場鉄周.
実習プログラミングシート 時間 実習課題(ねらい) 具体的実習内容 必要となる知識等 指導担当者の留意点 例) アセスメント演習 例)
2018年度 患者さま満足度調査結果の報告 <入院部門> <外来部門> <外来部門> <入院部門>
Presentation transcript:

1 STAS-J 導入プロセスと 看護師への影響 宮城千秋(沖縄県立精和病院) 神里みどり(沖縄県立看護 大学)

2 研究目的 演者は,200X 年 Y 月から6ヶ月間, A 病院緩和ケ ア病棟の STAS-J 導入に関わる機会が得られた。 本研究の目的は,STAS-J の導入のプロセス, とく に看護師の認識と行動に与える影響を明らかに することである。

3 データ収集の場所 ●A 病院緩和ケア病棟の概要 200X 年 緩和ケア準備室設置 200X + 1 年 緩和ケア病棟開棟 ● チームの体制 緩和医長: 1 名 兼任の薬剤師・栄養士・ケースワーカー 看護師長: 1 名 副師長 1 名 看護師 :15 名 看護方式:チームナーシング+受け持ち制 〈医療監査〉 ケアの質評価未実施 STAS-J 導入の必要 〈看護チーム主体〉 ・緩和ケア経験が少ない ・サポートがない STAS-J 導入 困難

4 逐語録作成,質的帰納的分析 研究方法 (月) 学習会の開催(週 1 回, 1 時間)計 15 回 参加観察 個人インタビュー ① STAS-J マニュアルの 事前配布 ②資料提供 ③学習内容の記録 ④意見交換 STAS-J 実施 コア看護師 7 名 導入のプロセ ス 看護師への 影響

5 STAS-J 学習会と実践への導入 ・準備室メンバー からコア看護師 を選出 ・年間計画 ・資料作成 ・マニュアル事前学習 ・評価項目にある言葉 の意味づけ ・スコアリング訓練 ・デス・ケースを STAS-J の 評価項目に照らし,患者・ 家族の状況やケア内容を 記述する ・事例検討および入院患者 の STAS-J 評価 ・スコアリングを 省く,評価項目 の限定を工夫 ・コア看護師が スタッフを支援 師長とリーダーリーダー ↓ 6名のコア看護師 コア看護師全体( 7 名) コア看護師 ↓ スタッフ全体 第 1 段階:準備 コア看護師の 選出 学習会準備 第 2 段階:マニュアル 第 1 ~ 8 回学習会 評価項目の理解 仮想症例 第 3 段階: STAS-J 演習 第 9 ~ 15 回学習会 デス・ケースへの活用 入院患者の評価 第 4 段階:全体 朝のショート カンファレンス 全体導入 (月)

6 実際の STAS-J 評価の手順 受け持ち看護師に合わせて STAS-J 評価(2回 / 月)を計画 STAS-J の項目に沿った情報および ケア内容の記述, 事前評価 朝のショートカンファレンスで STAS-J 評価(情報共有, 問題点の把握) カンファレンス内容を記録に残す ケアの見直し, チーム全体で共有

7 看護師の認識と行動および今後の課 題 ケアの質を考える共通のツール 情報共有とケアの視点の統一 およびチームアプローチ 患者・家族,医療者との 関係保持 緩和ケアの基本に 立ち返るケア行動 緩和ケアの普及と継続教育 コミュニケーショと 病状認識の評価困難 デスケースでの 評価項目に沿った 記述の負担と評価の限界 行動変容 困難な点 STAS-J の認識 課題

8 実践の導入における個人差 看護師 A ・スタッフはすぐに評価できる ・全体学習がなくても大丈夫 看護師 B ・ 9 項目のよさを実感 ・ケアの質向上につながる 看護師 E ・ケアに戸惑う ・正直わからない 看護師 F ・全体学習がない,スタッフの負担 ・ STAS-J 評価導入は早すぎる 50 代 経験 20 年以上 管理者 代 経験 5 年 スタッフ 肯定 障壁 患者・家族,医療者との 関係保持 緩和ケアの基本に 立ち返るケア行動 緩和ケアの普及と継続教育 共通した行動変容と課題 STAS-J 病棟全体の取り組み

9 STAS-J 導入プロセスの評価 A 病院の 導入のポイント 計画と リーダーシップ ・病棟師長 ・実践モデル看護師 「病状認識」 「コミュニケーション」 ・ケアの質を高める ・評価項目の理解 デス・ケース ・評価の限界 入院患者の評価 ・情報の共通認識 に有効 朝のショート・カン ファレンスへの活用 ・スコアリング省略 ・項目の限定 多職種, 一般病棟 の使用 ・共通のツール使用 考える過程が大事 ・情報の個人差 ・看護実践の力量 ・全体の学習会 ・評価結果を実践 に活かす ・コア看護師の 役割認知 解決課題

10 看護師の行動変容 ケアの質を考える 共通のツール 情報共有とケアの視点の 統一およびチームアプローチ 患者・家族, 医療者との 関係保持 STAS-J 緩和ケアの基本に立ち返る ケア行動 よりよい看護ケアへつなげる 9 項目を意識 して関わる 教育効果 コミュニケーション 病状認識 傾聴 医師に伝える 情報交換 その人らしさを 支えるケア 患者・家族のニード

11 結論 STAS-J 導入に学習会は必須であり、段階的に取り入れ ながら、それぞれの看護師に応じた教育とサポート体 制を意図的に行う必要があった。 STAS-J はケアアセスメントおよび情報共有のツールと して有用であり、看護師にとって基本的な緩和ケアを 学習する機会となった。 看護師は STAS-J の評価項目を視野に入れ、常に自己の ケアを振り返りながら、より質の高い看護ケアを展開 できる可能性が示唆された。

12 御静聴有難うございました。