ユーザインタフェース 第1 1回 ユーザビリティ評価法. 果てしない議論 新製品や Web サイトの設計会議は宗教戦争? – 管理者、マーケティング、プログラマ、デザイナ がそれぞれの立場から発言 – どれもまともな要求 – すべての要求を取り入れる ことは不可能 – でも、だれも引き下がらない 取捨選択のための判断基準.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Web アクセシビリティ ~新しいアクセシビリティの基準~ 北海道情報大学 情報メディア学 部 情報メディア学科 新井山ゼミ 山口 岳.
Advertisements

第4章 何のための評価? 道案内 (4) 何のための評価? ♢なぜ教育心理学を勉強するか? (0) イントロダクション ♢効果的な授業をするために (1) 記憶のしくみを知る (2) 学習のしくみを知る (3) 「やる気」の心理学 ♢生徒を正しく評価するために ♢生徒の心を理解するために (5)
1 デジタルカメラ使用説明書の ユーザビリティ評価 ミノルタ㈱ 品質環境部 品質1課 岩崎 今日子.
学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
プロジェクトとは.
理解度テスト8 業務担当者の「情報活用」を支援するソフトウェアー
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
検索エンジン最適化.
第11章 プレゼンテーションの基本スキル 1 プレゼンテーションとは 2 プレゼンテーションの種類と特徴 3 プレゼンテーションツール
工学部 知能情報工学科 准教授 高 尚策 (コウ ショウサク)
人間中心設計の 開発プロセスにおける ユーザビリティ評価の実践とその課題
   Webサイトの       ROIについて 理工学部 情報学科 吉田 克己.
パイプラインパフォーマンス管理 SAP Best Practices.
仮説の立て方、RQの絞り方 論文を考える根本的思考 担当・柴田真吾
ミーティングマネジメントの実践 ~会議革命~
JavaによるCAI学習ソフトウェアの開発
ユーザインタフェース 情報システム学科 島川 博光.
ユーザビリティに関する研究 2006MI005 青木宏幸 2006MI036 池田大樹 2006MI164 杉山雄弥
 授業を設計する(その4) 情報科教育法 後期5回 2004/11/6 太田 剛.
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
事業計画 発表者名 | 会社名.
ヒューマンインターフェース ~ウェブサイト評価~
社会心理学のStudy -集団を媒介とする適応- (仮)
第3章 第2節 ネットワークを活用した 情報の収集・発信 6 情報の多様な提示方法 7 構造を工夫した情報の表現方法 8 ウエブページの公開
Webサイト運営 09fi118 橋倉伶奈 09fi131 本間昂 09fi137 三上早紀.
F5 を押すか、または [スライド ショー] > [最初から] をクリックして、コースを開始してください。
3.労働時間の弾力化と課題 ◇新しい労働時間制度の導入◇ ◇弾力的な労働時間制度とは◇ 1987年、93年、98年
リサーチ・パートナー・シート 2015年11月版.
Contextual Designとユーザ調査法
細川 英雄 早稲田大学大学院日本語教育研究科
プロトタイプ PoC プロジェクト概要 6 weeks ソリューションの検討 ビジネスの理解 プロトタイプの範囲 本稼動 システム検討
14回. まとめ 情報のまとめかた DBの利用 情報検索の留意点 情報検索と情報収集 68 基礎知識の必要性 68
平成22年度に実施を予定するインターネットを 用いた研修システムによる研修 ライブ配信受講手順書
【会議の進め方】会議の定義:問題を解決する場であり情報を共有する場ではない 作成:増永寛之
ユーザインタフェース 第12回 実験的手法による形成的評価.
アクセスログ解析 専修大学 ネットワーク情報学部.
問題解決技能トレーニング オリエンテーション資料
情報検索とインターネット 2007/10/30 情報検索とインターネット.
Evidence-based Practice とは何か
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
Authoring Environment for Story-based Digital Educational Games
XP Extreme Programming.
実行時情報に基づく OSカーネルのコンフィグ最小化
議事録作成支援 Webアプリケーションの開発 リアルタイム通信を用いた合意形成を目指して
~新たなソフトウェア開発の手法~ 発表 土屋俊介
ユーザ・インタフェース 小テスト 第5回.
12の発明の原理だけで発想できるプロセス アイデア発想とアイデア選定
20XX年度 ○○施策導入について (例)  社内講師の計画的育成とトレーニング導入について ○年○月○日 所属・担当者名.
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
アウトカムとタスク.
第151回 リフレクションの簡素化-ゲーミフィケーション的な感じで-(仮)
情報科の評価 情報科教育法 後期5回 2004/11/05 太田 剛.
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
エピソード記憶に訴えるBookmarkless Bookmarkの実現
営業トレーニング 提供: [名前].
プログラミングを 体験しよう 選択情報⑧.
その他 手法の組合せ.
ビジネス プロジェクトの計画 発表者名 | 会社名.
シナリオを用いたレビュー手法PBRの追証実験 - UMLで記述された設計仕様書を対象として -
北海道情報大学 情報メディア学部 情報メディア学科 新井山ゼミ 金子拓磨
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
本日のスケジュール 14:45~15:30 講義 15:30~16:15 企画書レビューシート記入 16:15~16:30 休憩
人を幸せにするアプリケーションの開発 2004年度春学期 大岩研究プロジェクト2 2004年4月8日(木) 発表:武田林太郎.
データ中心システム設計方法論“DATARUN” 
情報通信システム(4) plala. or 情報通信システム(4) 年5月14日 火曜日  午後4時10分~5時40分 NTT-TX Corp. 加藤 洋一.
専門ゼミ最終発表会ガイダンス 平成26年1月8日 森田 彦.
情報処理技法(リテラシ)II 第1回:オリエンテーション 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
2006年度 情報システムゼミA 卒論研究・製作A成果報告
目的とするユーザーコードを 作成するために
レポート&筆記試験について.
Presentation transcript:

ユーザインタフェース 第1 1回 ユーザビリティ評価法

果てしない議論 新製品や Web サイトの設計会議は宗教戦争? – 管理者、マーケティング、プログラマ、デザイナ がそれぞれの立場から発言 – どれもまともな要求 – すべての要求を取り入れる ことは不可能 – でも、だれも引き下がらない 取捨選択のための判断基準 – 何を取り入れて何を捨てるかの判断が必要 絶対無二の解 – テスト – 一般のユーザに使ってもらう – ユーザのふるまい に聞け

ユーザビリティ評価の復習 総括的評価 – 定量的評価を目的 – プロジェクトの前後で実施 形成的評価 – 問題点発見が目的 – 開発中に繰り返し実施 分析的手法 – 専門家が知識や経験に基づいて評価 実験的手法 – ユーザに実際に使ってもらい、データを収集する

何を評価するか(復習) ISO9241でのユーザビリティの定義 特定のコンテキストにおいて、特定のユーザに よって、ある製品が、特定の目標を達成するため に用いられるさいの、 効果 ・ 効率 ・ 満 足度 の度合い 効果 (effectiveness) – ユーザが目標を達成できるか。もっとも重要。 効率 (efficiency) – できるだけ最短経路で目標を達成できる。 満足度 (satisfaction) – ユーザに不愉快な思いをさせていないか。

ユーザ中心設計をまとめると 調査する – 師匠・弟子のコンテキスト調 査法 分析する – シナリオ/ペルソナ法 プロトタイプを作成する – プロトタイプ/カードソート 評価する – ヒューリスティック評価法 – 思考発話法,回顧法 – パフォーマンス測定

ヒューリスティック評価法 専門家がガイドライン と照らし合わせて評 価 別名、専門家レビュー ガイドラインとして有名なもの – ヤコブ・ニールセンの 10ヒューリスティックス – シュナイダーマンの8つの黄金律 – IBMの設計の原理 – ISO9241 Part-10 – Webについては クルーグの原則 レポートは実はユーリスティック評価 Jakob Nielsen Steve Krug

ヤコブ・ニールセンの10の ヒューリスティックス 1. システム状態の視認性( Visibility of system status ) 今、どういう状態にあるかを常にユーザに知らせているか。 Windows の砂時計、ウェブページのパンくずリスト 2. システムと実世界の調和 ( Match between system and the real world ) ユーザになじみのある言葉、習慣で情報を提示しているか。 ゴミ箱、ショッピング・カート、右矢印は進むで、左矢印は 戻る 3. ユーザコントロールと自由度 ( User control and freedom ) 常にユーザが動作をコントロールできる状態にあるか Web でのトップページへのリンク, Flash 動画のスキップボ タン 4. 一貫性と標準化 (Consistency and standards) 操作性や用いられる用語は一貫しているか Web の習慣に従う。リンクラベルとその先のページタイトル を一致

ヤコブ・ニールセンの10の ヒューリスティックス 5. エラーの防止 (Error prevention) エラーの発生そのものを防止するような工夫がなされてい るか Web の電話番号入力フォームで、ハイフンはあってもなくてもよ い 6. 記憶しなくても見ればわかるように (Recognition rather than recall) 操作や情報を覚えずとも見れば判るようになって いるか。 ショッピングカート中の商品は番号でなく品名,注文内容をメー ルで送信 7. 柔軟性と効率性 (Flexibility and efficiency of use) 上級者にはショートカットやカスタマイズの機能があるか。 ブラウザのブックマーク、日本語変換の辞書登録

ヤコブ・ニールセンの10の ヒューリスティックス 8. 美的で最小限のデザイン (Aesthetic and minimalist design) 情報を詰め込みすぎていないか。 適切な画像、空白の利用 9. ユーザによるエラー認識、診断、回復をサ ポート (Help users recognize, diagnose, and recover from errors) エラーメッセージはわかりやすく、解決策が提示されてい るか エラー番号でなく、エラーメッセージを示す 10. ヘルプとマニュアル (Help and documentation) わかりやすく簡潔なヘルプやマニュアルがあるか FAQ を用意する

ヒューリスティック評価実施の 手順 1. 評価計画を立てる – インタフェースのどの部分を評価するかを定義 – 基準とするヒューリスティックス を決める 2. 評価者を集める – ニールセンによると 5 人いればかなり正確 – 少なくとも 3 人以上 3. 個別評価を実施する – すべての人が相談なしですべてのインタフェースを評 価 4. 評価者ミーティングを実施する – 他の評価者の意見を 否定する ことは禁止 – 多くの評価者が同じ問題を見つけることは、まれ 5. 評価結果をレポートにまとめる

実施コスト 専門家を 3 人も用意するのは高コスト 評価者をさらに絞ることもある。 「個人の感想でないか」という批判を受 ける可能性 以下の点に注意して簡易レビューを実施 する – 好き嫌いでなく、論理的に評価する – 評価というよりも、アドバイスするつもりで – 意見が分かれれば、議論せず、実験的手法で 結論を出す。

ここで評価法をサーベイ! 分析的手法 実験的手法 総括的評価 形成的評価 ヒューリスティッ ク評価法 パフォーマンス測 定 思考発話法 回顧法

実験的手法によるユーザテスト 別名、ユーザビリティ・テスト ユーザがシステムと格闘する様子を、開発者が マジックミラーで仕切られた隠し部屋から観察 する – 必ず 1 人ずつ順番にテストす る – ユーザにタスク(作業)実 行を依頼 – ユーザがタスクを実行する 過程を観察、記録 隠し部屋つきのテスト室を、ユーザビリティ・ラボ という 手前が、開発者が見ている隠し部屋

パフォーマンス測定 プロジェクトの前後で成果を示す場合に 実施 – 定量的データ収集を目的 – 実験的手法 による、総括的評価 [ 例 ] 家電品のインタネット販売サイトで、 ショッピングカート放棄率が何%向上したか ターゲットユーザごとに 20 人以上 は 必要 – かなりの高コスト – 経営トップは好むが、定量的データの必要性 が明確でない限り、実施しない

定量値の測定方法 効果 – タスク達成率 を測定 – ユーザが正確にゴールに到着する確率 効率 – タスク達成時間 を測定 – ユーザがタスク達成に費やした時間 締め切りを設け、それを超えるとタスクは未達成とみ なす。 満足度 – アンケートなどの 主観的評価 で求める – タスク終了後に 5 ~ 10 段階で評価 規格化されたアンケートが存在、ただし、有料

パフォーマンス測定の短所 多数ユーザからの多様なデータが獲得で きるので ユーザビリティの非専門家 は大好き 「ここが良くない」というのはわかるが、 「なぜできないのか」という問いには答 えられない。 実施するうえでの コストが高い 最終的な改善結果を示すために、開発プ ロジェクトの 前後で 実施。 開発プロジェクト中は 形成的評価 を 実施