テーマ:少子高齢化を考える 第 10 回合同ゼミナー ル. 今回のテーマについて 最近、メディア等で騒がれている “ 少子高齢化 ” 。 日本の合計特殊出生率 1,25。 日本の高齢者人口が日本の総人口に占める割合は 20.04% 今日、この事実を目の当たりにして、私達はどう考え ていくべきか。 果たしてこの事実は事実なのか?

Slides:



Advertisements
Similar presentations
年金制度 地域文化3回生 渡邉 裕貴. 目次 日本の年金制度の現状 日本の今後 政策提言 シミュレーション 参考文献 論点.
Advertisements

大きな政府と 女性の社会進出について 平田 彩貴. 他の先進国との比較 ※仕事と家庭の両立度 … OECD が作成した指標で標準化されている指数のこと。 1) 託児所・育児施設の利用率 2) 政府の保証する育児休業 3) 民間の雇い主が自発的に与える育児休業 4) フレックスタイムでの就業の程度 5)
09ba390l 山村美帆. 内需不振の正体 地方圏 青森県では、バブル崩壊期の 90 年代前半には増加していた個人所得と小売 販売額が、戦後最大の好景気となった時期である 00 年代前半からみるみる 減少し始めた。この間に起きた構造変化とは? この就業者の減少こそが 00~05 年の個人所得、小売.
終章 結論~迷走する経済学~ E班 堀口・石川・細野・武井・赤見・伊藤 デフレの原因はマネーサプライでもない!人工減少でもな い!ではデフレの正体は何か … この章ではその正体を含め、歴史的に見る経済低滞とデフレ の関係性、デフレの害悪、そして現在の経学の現状について も論じていく。 1.
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
日本の就職、失業問題 湯澤 脩平. 高卒就職の厳しさ 大学進学率の急上昇 (2011 年には 54.4 % ) とも相 まって、同世代の中での高卒就職者は、現在で は少数派( 15.9 %)に属している。 しかし、逆に言えば、高卒の就職難という状況 こそが、大学進学率を押し上げる要因となって.
Let’s 子づくり !! ~新たな生命の誕生~. ~目次~ O 1.背景 O 2.政策提案 O 3.既存の提案との比 較 O まとめ.
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
世界の人口とGDP 世界的には人口は増加中。所得の伸びは先進国でより途上国での方が高い。 1.
札幌市の少子化  その特徴と背景 札幌市立大学 デザイン学部 教授  原俊彦.
2008年5月23日(月)   人口経済論 第5回            2008年5月23日(月)
森町まち・ひと・しごと 人口ビジョン概要 15/08/31【資料1】 森町人口ビジョン(抜粋) 総合戦略へ向けた、現状・課題の整理(案)
将来人口推計の方法と検証 ー 平成14年推計の仕組みと評価 ー 平成18年8月7日 国立社会保障・人口問題研究所
人口経済論 第4回 2006年5月15日(月)   人口経済論 第4回            2006年5月15日(月)
第3章 人口に関する統計 ー 経済統計 ー.
日本の将来推計人口 ー 次期推計の基本的考え方 ー 国立社会保障・人口問題研究所 平成18年9月29日 社会保障審議会 人口部会(第8回)
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
新生児医療の現状   全国と滋賀県 1997年7月25日、県立小児保健医療センターで行われた乳幼児健診従事者研修会での講演に使用したスライドです。 (滋賀医科大学小児科 青谷裕文 作成) ? 新生児は減っているのか? 未熟児は増えているのか? 未熟児はどれくらい助かるのか? (全国では?滋賀県では?)
母子保健の現状及び取り巻く環境の 変遷について 厚生労働省.
現代人口政策の可能性 島根大学 廣嶋清志 シンポジウム「歴史の中の『少子化』」 コメント2 比較家族史学会研究大会 第51回大会
人口経済論: 人口高齢化と諸問題 2005年10月31日(月) 担当:辻 明子.
第8章 家計部門でいま起こっていること.
第3章 人口に関する統計 ー 経済統計 ー.
The seminar of policy science
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
国と熱海市における人口ビジョン・総合戦略の構成(イメージ)
第6講 「人口の波」が語る日本の過去半世紀、今後半世紀
名古屋学院大学 経済学部 上山ゼミ 3年生 中島豪 松下栞穂 小島未郁
介護ビジネス中国における市場 ー 日本と比較して
わが国の社会福祉現場における 人材確保の動向と今後の展望
[ パパは何でも知っている (FATHER KNOWS BEST)] NTV 1958年8月~1964年3月
育児・教育 財政学(財政学B) 第7回 畑農鋭矢.
Ooshiro.R Sanada.H Nishimura.A Miyamoto.A Wakabayashi.A
経済成長の概観 マクロ経済分析 畑農鋭矢.
他地域と比較してみよう! 2005年 年少人口 割合(%) 生産年齢 人口割合(%) 老年人口 割合(%) 仙北市
日本の少子化問題:その原因と対策 ~県別のパネルデータでの分析~.
産める国フランスの子育て事情 ~出生率はなぜ高いのか~
『大阪府人口ビジョン(案)』の概要 ■はじめに ■人口の将来見通し(シミュレーション) ■大阪府の人口の潮流 c ■基本的な視点
中国の少子高齢化問題 バートルゼミ 萩原・小原・前田・澁谷  1.
働 く 女 性 の 現 状 雇用者数の推移 ○ 平成27年の女性雇用者数は2,474万人。
2009年10月23日 日本地理 第4課 日本の人口問題 開課班級:四技日語二甲・二乙 任課教師:山藤夏郎.
担当者: 河田 正樹 年度 経済統計講義内容 担当者: 河田 正樹
大阪府の将来推計人口の点検について 平成26年3月 大阪府政策企画部企画室計画課
少子高齢化について 商学部 2307068 李海燕.
サラリーマンのリスク 万一の時のリスク 病気・ケガのリスク 長生きのリスク ―サラリーマンのリスクは大別して3つ!― 万一の時の
6月14日 経営学部経営学科 Ishii Fumiya
直接金融と間接金融 ~今後日本はどうなるか~
14・文化の偏差と変化  青山・文化人類学.
第1回家計班 これからの日本の経済成長は 可能であるか
第6回日本禁煙学会学術総会 平成24年4月7日(土)~8日(日) 宮城県仙台市・仙台国際センター
札幌市の少子化 その特徴と要因 札幌市立大学 デザイン学部 教授 原俊彦
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
変化の中の雇用システム                    仁田道夫著 東京大学出版会2003年                                 E040064植田慎司.
三島市の結果について 企画戦略部政策企画課
人口統計 人口静態統計:人口の規模、構成 人口動態統計:出生・死亡などの人口再生産 人口移動統計:人口の移動 人口の推計:コーホート変動.
大阪府の将来推計人口について 2018年8月 大阪府政策企画部企画室計画課
晩婚化・非婚化の解決に向けて 岩橋 加藤 渡邉 彌富 橘 保田
40歳未満にも メタボリックシンドローム基準の適用を
労働経済学 男女雇用機会均等法、育児・介護休業法
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved
(6)分布と変化①総人口 分析の 視点 ①総人口の分布(H22) ②総人口の分布の変化(=H22-H12)
第3章 人口に関する統計 ー 経済統計 ー.
第10章 人事労務管理の変遷と展望 森谷 新実 平山 銭貫 石岡 沼倉.
<労働需供の推移に影響する要因> 企業の人事制度は、その時々の経済情勢や社会情勢によって左右される。
女性班発表.
奈良県提出資料と参加者の意見 平成25年2月6日(水) 午後2時~ 県新公会堂
労働市場 国際班.
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美 出生率と少子化 駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美.
香芝市の生活困窮者支援の現状と課題解決に向けて
Presentation transcript:

テーマ:少子高齢化を考える 第 10 回合同ゼミナー ル

今回のテーマについて 最近、メディア等で騒がれている “ 少子高齢化 ” 。 日本の合計特殊出生率 1,25。 日本の高齢者人口が日本の総人口に占める割合は 20.04% 今日、この事実を目の当たりにして、私達はどう考え ていくべきか。 果たしてこの事実は事実なのか? 少子高齢化は問題なのか? このテーマをもとにリアルな日本が見えてくの ではないのだろうか・・・

目次 パート1 現在言われている少子高齢化問題 パート2 高齢化社会は本当か パート3 少子化社会は本当か パート4 まとめ

少子高齢化 人口的側面 経済的側面 社会的少子側面 この3つの側面から少子高齢化をみてみる。

人口的少子高齢化 <原因・問題点> 非婚化・晩婚化の進行 ( グラフ参照 ) ( 女性高学歴化・就業率増加 ) 出生率低下 ( グラフ参照 ) 2050 年頃、超少子高齢化社会到来 ( グラフ参 照 ) 人口の減少 老年人口比率の増大 年少人口比率の低下

平均初婚年齢と平均出生時年齢の推移

出生数及び合計特殊出生率の推移

年齢区分別将来人口推計

経済的少子高齢化 <原因・問題点> 結婚、子育ての純利益が減少していると思っ ている人が増加 若い労働者が不足 → 経済の活力低下 ( グラフ参 照 ) ⇒技術進歩を鈍化 高齢者を経済的に支える現役の比率低下 私立学校の経営難 子供向け産業の経営難

労働力人口の推移と見通し

社会的少子高齢化 <原因・問題点> 夫婦共働きしにくい環境 (保育園の不足等) 経済不況からくる先行き不安感 子供への影響 子供同士のコミュニケーション不足 子供の自立の遅れ ( 親離れ出来ないため )

65 歳以上を高齢者とすることに対 する疑問 15 歳未満を年少者 ( 第 1 期人口 ) 15 歳以上 65 歳未満を生産年齢 ( 第2期人口 ) 65 歳以上を高齢者 ( 第3期人口 ) これは時系列的な社会的な問題を考える場合に は基準として成り立たないのでは無いか。

「少子高齢」化社会論批判 〈現在言われている少子高齢化に対する疑 問〉 65 歳以上を高齢者と定義しこの年齢の人 口割合が増えているから高齢化とするこ と 2004 年の合計特殊出生率が「 1.29 」とす ること 「少子高齢」化社会論批判では主にこの 2点について見ていく。

3区分による人口構成 ( % )

伊藤光晴氏の批判 第3期人口の比率は高くなっている が、第1期人口の比重も小さくなっ ている。 この 2 つを除いた第 2 期人口はほぼ等 しいか、増えている。 つまり第 2 期人口 ( 生産年齢人口 ) が減ら ない限りは問題では無いとしている。

通説批判に対する考え 生産年齢人口・非生産年齢人口という 視点から年少者の問題も視野に入れてい るが、年少者と高齢者の年齢基準を固定 化している。 ↓ 時系列敵に社会的考察を行う場合には 社会的な要因を基準として分析すべきで はないのか。

根本的な高齢化社会論批判 根本的な高齢化社会批判のための2つの 論理 「ゴム紐の論理」 「修正されたゴム紐の論理」

ゴム紐の論理 第 1 期・第 2 期・第3期人口の年齢基準を 時系列的にゴム紐を引っ張るように年功 するという考え方 これは平均寿命が伸びたのだから、年齢 区分も変わって当然であるから そうすると高齢化社会どころか反対の社 会像になる。

「ゴム紐の論理」による人口構成 (%) 「ゴム紐の論理」による人口構成 (%) ( 平均寿命の伸びによって修正した人口構 成 )

修正されたゴム紐の論理 第 1 期人口の上限年齢基準は、高校・専門学 校・短大・大学への進学率を加味し 第3期人口の下限の年齢喜寿運は、平均余命 がほぼ 15 年になる年齢とし それぞれ計算し直した

「修正されたゴム紐の論理」による人口構成 (%) 「修正されたゴム紐の論理」による人口構成 (%) ( 就学人口と平均余命によって修正した人口構 成 )

少子化社会論批判 合計特殊出生率 50年代前後では4以上であった それ以降下がり続け 2004年では1.29 2005年には1.25になっている

出生コーホート別妻の出生児数割 合と平均出生児数

平均出生児数 1911~1915年では4人以上が 最も多いが全く子供がいない妻も一割 近くいる その後3人を経て2人が主流になって いる

生涯未婚率および平均初婚年齢

平均初婚年齢 夫と妻の年齢差はほぼ一貫して2~3 歳であり男女とも高年齢傾向にある。 こうした現象は平均寿命が伸びたため であり「ゴム紐の理論」、「修正され たゴム紐の理論」により説明が付く

生涯未婚率の推移 出産可能年齢に基づいて50歳時の未婚 率を示している 女性の未婚率は戦後徐々に上昇している が、最も高い2000年でも5. 82%で あり94. 18%の女性は50歳までに結 婚している

コーホート合計特殊出生率 50歳までに結婚している女性は 94. 18%であり平均で2. 20人 の子供を出産しているとすると、 生涯未婚者も含めて2. 07人子供 を生んでいるということになる

期間合計出生児数と コーホート合計出生児数

合計特殊出生率 初婚年齢は戦後一貫して上昇している、 この傾向が続くかぎり2つの合計特殊出 生率は乖離し続ける 2004年の『少子化社会白書』では 「2003年における35歳~39歳の それまでの出生率の合計では約1. 55と なっている。」今後の出産によりコー ホート特殊出生率は変化するが、1. 55 を下回ることはない

人口転換 合計特殊出生率の数値は真の値ではな いが、それが2. 00以上でもかつての 高い出生率より低ければ人口はしばら く減少する 多産・多死の時代から少産・少子の時 代への移行期においてはまず人口が増 加し、それらが等しくなった後に人口 が減少し始めその後元に戻る

人口転換モデル