理科授業における安全指導、 および理科実験室の管理と 薬品の安全管理について 第8回第8回 平成 27 年 6 月 10 日 理科教育論 1 3 班 守矢武尊 金田卓也 水谷紫 苑.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2.校務情報の整理と管 理 6 校務の情報化. この項目のねらい 校務に関する情報の整理の考え方について理 解する。校務に関する情報の管理にかかる留 意点について理解する。
Advertisements

1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
平成26年度栃高教研情報教育部会 中部支部会講演会資料 スマートフォン・タブレット端末を利 用した 教育実践の最新事情 宇都宮大学 川島芳昭.
教員採用試験体験記 ~中学理科~ 工学部 物質化学工学科生命分 子工 生命分子工学研究室 安達 優太 安達 優太.
学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
1.情報モラル教育の必要 性 5 情報モラル教育. 【1】情報モラル教育とは 情報モラル教育は、①コンピュータや情報通信 ネットワークなどの情報技術の特性と、②情報 技術の利用による文化的・社会的なコミュニ ケーションの範囲や深度などが変化する特性、 などを踏まえて日常生活で適正な活動を行うた めの考え方と態度を育てることが求められる。
学校における薬品の 適正管理について 愛知県学校薬剤師会.
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
教育支援センター技術支援課 関根啓由・吉元貴士・加茂清一 長谷川寛行・牧嶋良美・千葉顕・吉澤好良
情報モラル.
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
GHS Globally Harmonized System 化学品の分類および表示に関する 世界調和システムについて
柏市立中原小学校 西田 光昭 教育におけるタブレット活用の             課題と展望 柏市立中原小学校 西田  光昭
2013年8月30日19:00~22:00 群馬県障害者学習センター 参加者18名
研究現場における化学物質の 安全な取り扱いについて
無機物質 金属元素 「金属イオンの分離」 3種類の金属イオン      をあてよう! 実験プリント 実験カード.
謎の気体X・Y・Z!! 目指せ理科マスター!! 緊急指令>>謎の気体の正体を暴け!! 07/06/20 作成: 
過マンガン酸カリウムと過酸化水素の反応 1.過マンガン酸イオンの反応式 MnO4-+8H++5e- → Mn2++4H2O -① (赤紫色) (無色) 2.過酸化水素の反応式 H2O2 → O2+2H++2e- -② (酸素発生) 3.①×2+②×5 2MnO4-+6H++5H2O2 → 2Mn2++8H2O+5O2.
学校薬剤師紹介 L 中学・高校・一般 くすりの適正使用協議会 テーマL「学校薬剤師紹介」の概略 学校薬剤師の学校での職務を知っていますか?
学校薬剤師仕事(中教審/学校保健安全法)
学校薬剤師って…? 幼稚園、小学校、中学校、高等学校には、学校医、学校歯科医と共に、学校薬剤師を必ず置くことになっています。(学校保健法第16条) 学校薬剤師の仕事は、学校の環境衛生について検査をしたり、児童・生徒の快適な学校環境をつくるために、色々と指導、助言を行っています。
2012 緊急時連絡体制等 (研究室用) 平日の昼間 夜間・休日 発生源 (発見者等) 発生源 (発見者等) 指導教員
中学校における理科教育の目的と目標について
日本慢性期医療協会「介護職員等によるたんの吸引等の実施のための研修」(第1号・第2号) 喀痰吸引「実地研修」評価票
日本慢性期医療協会「介護職員等によるたんの吸引等の実施のための研修」(第1号・第2号) 喀痰吸引「実地研修」評価票
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
ユーザーガイダンス2007 加速器管理部 タンデム棟 4階 化学処理室Ⅰ・Ⅱ、実験室利用について
高等学校(工業) 工業高校におけるキャリア教育 マナー.
品質管理とは PDCAサイクル QCストーリー QC七つ道具 4S・5S かんばん方式 ほうれんそう 5W1H 三現主義・5ゲン主義 マナー
調理するときは ・安全、清潔、あとしまつを 心がけましょう。 ・身じたくをする。 ・あわてない。 ・走らない。 ・整理・整頓 ・換気
大改造 Before After in 神戸54団 神戸54団 RS隊 角 亮一郎.
ハザードコミュニケーション Hazard Communication
緊急地震速報活用プログラム 指導案編 ~ 平成26年度実践的防災教育総合支援事業 ~.
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
ケミカルライトを作ろう!  ケミカルライトはコンサート会場や夜のイベントで使われるペンライト,釣りや緊急時の非常灯など,幅広く利用されています.これらは一定の時間,化学反応によって発光しますが,全く熱を出しません.どうしてあのようなきれいな光を放つのでしょうか?化学発光を利用したケミカルライト作りにチャレンジしてみましょう.
生物の実験 9.酵素のはたらき.
化学物質の管理.
3.いろいろな気体.
口腔・鼻腔内吸引.
北海道大学 安全教育教材 専門共通編.
非定常作業の安全確保 ロックアウト・タグアウト
酸化と還元.
セキュリティリスク 思わぬところに潜む 教職員の基礎知識シリーズ
安全にパソコンを使用するために e-learning講座 次へ
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
色素増感太陽電池を作って 発電実験をしてみよう ーSPPでの授業実践を通してー
9 水環境(4)水質汚濁指標 ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 環境基本法 地下水を含む全公共用水域について適用
2003年 組換えDNA実験教育訓練 福岡女子大学組換えDNA実験安全委員会.
多人数対応型地球温暖化 デモストレーション実験機
平成30年度 教職員サマーセミナー  【教師も楽しむ理科実験】 酸性・アルカリ性.
2014/5/27 理科教育論1 科学技術と理科教育 〜STS教育の実践〜 川村研究室 安藤百合子 堀文彦.
GHSラベルの読み方の基本 【○○部○○チーム】(所属等) 社内安全衛生教育用資料 ○○(名前) 【教育担当者さまへ】
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
セキュリティリスク 思わぬところに潜む 教職員の基礎知識シリーズ
平成30年度教員免許更新講習 小学校理科の実験講習 2.水溶液の性質.
室蘭製油所 水素化分解装置(HDC) 火災調査概要
燃えるとはどんなことか.
厚生労働省 ラベル表示を活用した労働者の教育推進事業 委託先 株式会社三菱化学テクノリサーチ
トピック6 臨床におけるリスクの理解と マネジメント 1 1.
色素増感太陽電池を作って発電実験をしてみよう ーSPPでの授業実践を通してー 川村 康文 「遺伝 2005年11月号」掲載
学習成果ごとの評価方法 授業中の評価 ペーパーテスト 言語情報 運動技能 知的技能 認知的方略 態度 ・一問一答の発問
高圧ガスの取り扱い規則と安全確保 おと 理学研究院  音 賢一.
SUNPOWERを利用した太陽エネルギー教材及び手引書の開発
 3.栄養分をつくるしくみ 光合成.
於:宇都宮大学教育学部 理科教育学学生実験室
§3.圧力を変えると.
温度で色が変わるイクラを作ろう 埼玉大学教育学部理科教育講座 芦田 実
5.知識の定着・技能の習熟での 児童生徒による活用
健康教育導入について 宮崎県薬剤師会 健康教育推進委員会  鈴木 啓子.
気管カニューレ内吸引 (侵襲的人工呼吸).
Presentation transcript:

理科授業における安全指導、 および理科実験室の管理と 薬品の安全管理について 第8回第8回 平成 27 年 6 月 10 日 理科教育論 1 3 班 守矢武尊 金田卓也 水谷紫 苑

いままでの学習 川村メソッド, STS 教育,構成主義的学習 論 理科学習での実験の重要性 しかし‥ 実験には常に危険が潜んでいる どうしたら安全が確保でき、 安心して実験・観察がたのしめるのか?

事故防止のための 5 鉄則 鉄則 1 観察・実験の相手である物質と装 置に ついてよく知ること 鉄則 2 「たぶん大丈夫だろう」という判 断での 行動は、絶対にダメ! 鉄則 3 授業の質を高めること 鉄則 4 授業と同じ条件の予備実験を必ず 行う こと 鉄則 5 生徒への事故防止のための安全指 導 を徹底させること 引用:「実験で実践する魅力ある理科教育小中学編・高校編 第二章理科実験における 安全指導」オーム社 五十嵐 靖則著

観察、実験での事故例と防止策 物理領域での事故例と防止策 化学領域での事故例と防止策 生物領域での事故例と防止策 地学領域での事故例と防止策 (以下、 引用:「実験で実践する魅力ある理科教育 小中学編・高校編 第二章理科実験における安全指 導」 オーム社 五十嵐 靖則著 にそって授業をおこな います)

机 記録タイ マー 記録テープ 物理領域での事故例と防止策 ① 運動の法則の実験 (例)力学台車を用いた実 験 どんな危険性が潜んでいるだろう か?

考えられる危険 → フラスコの種類 → フラスコが無い場合 → ② 断熱膨張の実験 フラスコや注射器の破損 による損傷 丸型フラスコ 炭酸飲料用のペットボト ル

③ ドライアイスを用いた実験 考えられる危険 直接触ることによる、指の損傷、容器の破裂事 故 防止策 軍手をする ドライアイスを密閉容器に絶対に入れない

化学領域での事故例と防止策 ① 酸素の発生実験 考えられる危険 過酸化酸素水による皮膚の損傷、 ガラスの破損 防止策 過酸化水素水は事前に 5% 程度にうすめて おいたものを使用する。二酸化マンガンの 量は多すぎないように調整する。また、過 酸化水素水は加熱しないようにする。

② 水素の発生実験 考えられる危険はどんなものがあるか? 防止策はどのようなものがあるか?

② 水素の発生実験 考えられる危険 爆発、ガラス管の破損、酸による損 傷 防止策 薄い硫酸を少量ずつ加え、水素の発生を ごく少量とする。また水素発生装置への 直接の点火は絶対にしないようにする。

生物領域での事故例と防止策 ① 野外での自然環境調査 考えられる危険はどのようなものあるか? 防止策はどのようなものがあるか?

生物領域での事故例と防止策 ① 野外での自然環境調査 考えられる危 険 毒をもつ植物の接触,スズメバチに刺される, けが 防止策 教員自身が知識を持ち、生徒に注意を促す。 蜂は黒いものに攻撃をしてくるので、白色 の帽子を着用させる。

地学領域での事故例と防止策 ① 夜間天体観測 考えられる危険 暗い中で、配線コードなどに足をからめ転 倒し負傷 防止策 足下の整理整頓を徹底する。不要なもの は、実験台や足下、通路から撤去してお く。

理科実験室の安全管理 実験に直接関係のない事故を防止する 実験に必要のない物品による事故 理科実験室内の動線の確保する 人につまずいたり、ぶつかるといった事故 片付けや整理整頓をすること、その指導をすることが大切 生徒自身に事故防止の意識を持たせることが大切

薬 品の購入はよく使うものを除けば、少量にする 薬品の台帳を作り、使用量、在庫量を逐一記載する 薬品の入った容器が、地震などで転倒しないようにする 引火性物質、発火性物質などは消防法に従って管理する 高圧ガス取締法、毒物及び劇物取締法などにも従う 基本事項 薬品の安全管理

薬品の安全管理について 具体的にどのようなことが考えられるか? 班内ではなしあってみよう!

薬品の分類を明確にし、保管場所を変更しないようにする 小学校での薬品管理 特殊な薬品や危険を伴う薬品は少ない 理科を専門とする教師だけが扱うわけでは ない

中学校での薬品管理 単体(金属、非金属)、無機塩類、酸、塩基、有機化合物、 特殊試薬の六つに大別し、「あいうえお」順に保管する 小学校よりも扱う薬品の種類が増える 特殊な薬品や危険を伴う薬品の種類が増える

高校での薬品管理 中学校よりも細かく分類し保管する 専門的知識を必要とする薬品が多い 化学を専門とする教師が 責任をもって薬品を保管する

高校での薬品分類の例 有機化合物は鎖状と環状に分類した後に、 官能基別に保管する 金属単体は非金属単体とは別に保管し、 アルカリ金属などの水と反応する薬品であれば、 容器を密栓し、湿気のない所に保管する 酸や塩基は量が多いので、別の薬品棚に保管する

小学校から中学校、さらには高校と学習が進むにつれ、 扱う薬品の種類や専門性が増す 薬品同士が混ざることで、出火や爆発、有毒ガスの発生 など、人命にも係わる事態が発生することも 薬品の分類や保管法、保管場所が重要になる 薬品の安全管理

生徒への安全指導 1.互いにはげましあい,認め合う態度の育 成 2.生徒の行動の理解 3.事故につながりやすい行動の把握 (教師の指示をきかない,危険なことを 好む,薬品を大量に扱い反応の激しさを求め る等 … )

もし! 事故がおこってしまったら‥ ( 1 ) 障害に対する処置 切り傷 ‥ 水道水でよく洗い,消毒。清潔な布で押さえ, 医師の手当てをうける やけど ‥ 冷水で直ちに冷やす。水疱をやぶらないように, ガーゼあてて医師の手当てをうける。 ( 2 ) 薬傷に対する処置 直ちに20分以上洗いながす。目などにはいったら, 洗面器に水をはってぱちぱちする。ただちに医者に手当てをうける。 ( 3 ) 有毒ガス,蒸気を吸った時の場合の処置 窓近くで新鮮な空気をすわせる。大量にすって意識がない場合には, 気道の確保をしながら保温に注意し,ただちに医師の手当てをうける。

これで 第 8 回 「理科授業における安全指導、 および理科実験室の管理と 薬品の安全管理について」 はおわりです。 ご清聴,ありがとうございました