~ファーストスターを探 れ!~ 第 9 回きみっしょん A 班 相羽祇亮(高1) 栃木県立宇都宮高 校 飯田美幸(高2) 茨城県立竹園高校 栗原佑典(高2) 埼玉県立熊谷高校 小林千鶴(高2) 愛媛県立松山中央 高校 永井悠真(高2) 埼玉県立浦和北高 校 福本菜々美(高1) 私立済美高校.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 21 章 私たちはひとりぼっち か? 宇宙の生存可能性についての疑 問
Advertisements

磁石としての 地球 北海道大学 理学部 惑星物理学研究室 B4 近藤 奨. 磁石とは 磁界 ( 磁場 ) を持つ物 体 – 永久磁石 – 電磁石.
~ファーストスターを探 れ!~ 第 9 回きみっしょん A 班 相羽祇亮(高1) 栃木県立宇都宮高 校 飯田美幸(高2) 茨城県立竹園高校 栗原佑典(高2) 埼玉県立熊谷高校 小林千鶴(高2) 愛媛県立松山中央 高校 永井悠真(高2) 埼玉県立浦和北高 校 福本菜々美(高1) 私立済美高校.
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
天王星の発見  ハーシェル:偉大なる観測家 ハーシェル  アマチュア天文学者出身  妹カロリーネの献身カロリーネ  親友:マスケリン  最高の望遠鏡を裏庭に裏庭  恒星の距離測定を目指して  運命の夜:1781年3月13日 運命の夜  次へ 次へ.
ところで一般相対性理論によれば、太陽を半径3 kmにまで 圧縮したらブラックホールになるらしい。どんな世界なのか?
ケフェウス座δ(二重星) 天体観望会 2002/11/08 文部科学省 国立天文台.
太陽光を利用した発電について Generate electricity from the Sun
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
小惑星の大きさ分布を求める 銀河学校2014A班 朴 敏娥(高2)【洗足学園高等学校】 森井 嘉穂(高2)【香川県立高松高等学校】
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
HETE-2のバースト観測ネットワーク マウイ 副地上局 パラオ 副地上局 シンガポール 主・副地上局 赤道
南極中口径望遠鏡計画 (AIRT) スーパーアースを持つ多惑星系のトランジット連続観測による系外惑星の大気構造の研究
神岡宇宙素粒子研究施設の将来 Future of the Kamioka Observatory
御国の光の作り方 明治大学2年 星野浩樹.
人類を変えた望遠鏡.
美濃和 陽典 (国立天文台すばるプロジェクト研究員)
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
みさと8m電波望遠鏡の性能評価 8m (野辺山太陽電波観測所より) (New Earより) 和歌山大学教育学部 天文ゼミ  宮﨑 恵 1.
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
小惑星を探れ! 村仲 渉 (木曽高校)  杉本 寛 (上宮高校)  佐藤 駿 (オイスカ高校)  鈴木 寿弥 (磐田南高校) 池内 苑子 (大宮高校)  吉川 優衣 (広島国泰寺高校)  斎藤 杏奈 (洗足学園高校)  §1.はじめに ②太陽から小惑星までの距離 小惑星の軌道は円と仮定する。小惑星の軌道半径をaA、周期をTA、地球の軌道半径をaE、周期をTEとすると、時間tでの小惑星の移動距離dA、地球の移動距離dEは、
国立天文台 天体観望会 2002年10月11日(金) 観望天体:M103(カシオペア座).
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
アインシュタインと宇宙 重力レンズ 重い天体は「レンズ」になる!? 重力レンズは「天然巨大望遠鏡」 いろいろな重力レンズの例
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
物理学卒業研究 MOAデータベースを用いた 脈動変光星の周期解析
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
赤外線で見る宇宙の始め 京都大学 理学部 舞原 俊憲
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
邑久(おく)天文台サーベイによる新変光天体の検出 中島洋一郎 、大倉信雄 (MISAOプロジェクト)
1.天体の見かけの動き どの星が近くて、どの星が遠いかわかりますか?.
地球の形 <地球が球形である証拠> 1.月食のときの地球の影が丸い。 2.北極星の高度が緯度によって異なる。(高度はその地点の緯度と等しい)
地上 8-10m 望遠鏡の将来装置計画のまとめ 国際協力・時間交換の議論のベースとして 次世代装置開発の議論のベースとして
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
南極サイト調査用DIMM (シーイング測定装置) の開発と試験観測
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
銀河 galaxy 現在までの認識.
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
柴田 晋平 山形大学理学部 With 早坂 由美子 NHK山形 キャスター
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
3.8m新技術望遠鏡を用いた 超新星爆発の観測提案 -1-2mクラス望遠鏡による成果を受けて-
京大岡山 3.8m 新技術望遠鏡 東アジア最大の望遠鏡計画 この望遠鏡で用いられる3つの新技術
京大岡山 3.8m 新技術望遠鏡 東アジア最大の望遠鏡計画 この望遠鏡で用いられる3つの新技術
宇 宙 その進化.
JASMINEワークショップ March 6-7,2003 松原英雄(宇宙研)
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
U S A 月間販売支援情報 9月:イバンパ太陽熱発電所(モハビ砂漠)
○沖田博文(東北大学大学院理学研究科天文学専攻・国立極地研究所)
ISSは真夜中に見えるか 国際宇宙ステーション 神奈川県立西湘高等学校 山本明利 2010年6月20日 YPC例会 慶應高校.
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
. . 5月21日朝は 金環日食を楽しもう 6月6日の 金星の太陽面通過 (約6.5時間続きます) 日食や、金星の太陽面通過を観察するには
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
スーパーカミオカンデ、ニュートリノ、 そして宇宙 (一研究者の軌跡)
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
南極サイト調査用DIMM (シーイング測定装置) の開発と試験観測
VLBI観測によって求められたプレートの移動速度
パリでも有名なABE.
新エネルギー ~住みよい日本へ~ E 山下 潤.
Presentation transcript:

~ファーストスターを探 れ!~ 第 9 回きみっしょん A 班 相羽祇亮(高1) 栃木県立宇都宮高 校 飯田美幸(高2) 茨城県立竹園高校 栗原佑典(高2) 埼玉県立熊谷高校 小林千鶴(高2) 愛媛県立松山中央 高校 永井悠真(高2) 埼玉県立浦和北高 校 福本菜々美(高1) 私立済美高校

(1) 動機 1.はじめに (2) 研究成果 シミュレーションより、宇宙が 3 億歳の頃にファートス ター誕生 つまり …… ファーストスターは地球から 13 0億光年以上の彼方にあ る。 『宇宙の始まりはどうなっていたのだろう?』 天文台の建設 宇宙の始まりを知る手掛かりとなる ファーストスターの発見を目指す!! 現在までに観測されている最も遠い天体はハッブル宇宙 望遠鏡による、ろ座付近の地球から 131 億光年離れた天 体 → ファーストスターの発 見されてない。

(3) 天文台の設置場所 目的 ファーストスターの発見 ↓ ・望遠鏡を大気の揺らぎが少ない ・大型化する必要がある ↓ 地球、宇宙天文台、月面天文台を比較! 地球・・・大気がある。 宇宙望遠鏡・・・大型化が難しい。 機械的振動が ある。 月・・・大気がない。 大型化が可能である。 望遠鏡全体像 地球宇宙空間月 シーイング ×○○ 大型化 ○×○ ダスト△ ○ △

(1) 望遠鏡のレンズの大きさ 2. 観測

r d この値は典型的な散開星団の 大きさと同じである。散開星 団は若い星が生まれる。 → ファーストスターがあると 考えれらる。 ∴レンズの大きさは 50m とな る。 Z=8.2 の en:GRB

(2) 観測方向 宇宙は一様で等方的で あるため、どの方向でも 観測は可能であるので、 障害物である銀河面を避 けて別の方向を観測する。 分光では天体までの距離と含まれている元素を調べ ることができ、撮像では色、大きさと形を調べること ができる。 (3) 観測方法 1.撮像で対象を決める。 2.分光で距離、元素を調べ、ファーストスターであるか確認 する。 という手順を踏み観測を行う。

(1) 運搬 天文台の構成 ・鏡、観測装置、架台、建設機械、太陽光パネ ル、・・・ → 総重量 天文台・・・・・・・・5600t 太陽光パネル・・・ 300t 建設機械・・・・・・・ 500t その他・・・・・・・・・ 100t 合計 6500t 3.建設

地上から物資をすべてロケットで運ぶのは回数 がかかりすぎる(約 1400 回) 宇宙エレベーターとロケットを用い る ・宇宙エレベーター 最大積載量・・・20t 地球赤道付近のアースポートか ら 静止軌道ステーションまでを運 搬 ・再使用型ロケット 最大積載量・・・65t 静止軌道ステーションから 月の南極付近までを運搬 燃料の節約 安全性の向上 325 回 100 回

①建設場所 条件 ・暗い ・昼と夜の温 度差が 小さい ・望遠鏡を- 220 ℃ 以下に保てる ・観測時間が 長い (2)建設 表側裏側永久影 温度差 ××○ 適正温度 ×× ◎ 観測範囲 ○○ △ 観測時間△△◎ 建設 ○ △ × 発電△△ × 通信 ○×× 南極の シャックルトンクレー ター が適 している。

シャックルトンクレーター 位置 南緯 89.9° 東経 0.0° 直径 21 km 平底の直径 6.6 km 深さ 4.2 km 斜面の傾斜 30 ° 中央に 2~300 mの小丘があ る。

・温度、温度 差 昼 夜 Ⓒ NASA 内部温度 90 K 以下 温度差 ほとんどな し

②建設方法 大規模、長期間の建設 二種類の無人建設ロボットを利用 ロボットは真空、極低温、暗闇に対応できるも のである必要がある。 ROBooooooT 1号 ネジ止めや溶接などの 作業箇所の多い工程に用いる。 ROBooooooT2 号 運搬船からの積み下ろし、 骨組みの組み立てなどの工 程に用いる。

(3)発電 太陽光発電 南極では一年の最大86%の間、太陽に照らされている。 ・必要な電力 7000kw=自動販売機7000台 =一般家庭 約 2400 世 帯分 ・必要なパネル ㎡≒東京ドーム 1/3 個分

4.今後の課 題 レゴリ ス 月面を覆っているレゴリスは、静電気の影響・隕石 の落下により舞い上がる。それらがレンズに傷をつけ、 観測に影響を及ぼすことが懸念される。 送電 太陽パネルは永久影にある望遠鏡から離れた位置に 建設する。そのため、電気を送電する必要がある。 望遠鏡の構造 月の重力は地球と異なるため、望遠鏡の形、材質は 月に合わせた物を採用する。

5.最後に このミッションが成功し、ファーストスターが発見さ れれば、宇宙の始まりの謎に迫る大きな一歩になるであ ろう。 また、月面天文台での観測は天文学の更なる発展に貢 献し、その材料の運搬や建設に必要な技術は、将来的に 人類が月面で生活するための手助けになることが期待で きる。 2010 きみっしょ ん A 班のみんなと