04-06-2 or 13 法制史学の概要. 1 法制史学の概要 ⑴世界の諸法系 ⑵法源 ⑶法の時空 ⑷法の舞台と法文化 ゲルマン 法 ローマ法 エジプト法エジプト法 イスラム法 日本法 英米法 地理的空間と時間 → 時間って何だ? 管理・消費する時間 と蓄積する時間.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
スケール 1/2 地図学的・方法論的スケールと地理的スケー ル 政治地理学におけるマルチスケールの視角 政治地理学の理論と方法論 第 8 週.
Advertisements

6月8日 -3 3 中世法2 -1 御成敗式目の世界と封建制. 3 中世法 ⑵ 中世の三法圏 ② 武家法制と封建 制 1 御成敗式目の世界 ( 武家法の原理は ?) 「関東の鴻宝」 vs 「海内の亀鑑」 (= 法 意) 2 封建制と中世国家 (← 転換期の国家 ) 公家政権= 院政 ( 治天の君 )
くらしの中の税金 和歌山県租税教育推進連絡協議会 2012 © いつから税の制度があるのかな? 問題 税 の 歴 史 に つ い て ① 弥生時代 ② 飛鳥時代 3世紀の初め、邪馬台国(女王 卑弥呼の時代)に、税 の制度が あったと、中国の 史書 「魏志」倭人伝に 記されています。 ③ 江戸時代.
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
2016年 前期 日本法制史講義 近世法 4 5 近世法⑷ 庶民社会の法と出入でいり  
歴史人物 スリーヒントクイズ 3つのヒントから歴史人物を考えよう.
「アジアの歴史」第2回 木戸孝允・岩倉具視・明治天皇:  明治維新とアジア近代化の発端.
21世紀の東アジアと日本 柿澤弘治 大阪市立大学国際シンポジウム 
     民族文化と開発の矛盾 ー青海省におけるチベット族の事例を中心としてー    人文社会科学研究科地域政策科学博士後期課程1年                  韓 霖.
2016年 前期 日本法制史講義 分国法    4 分国法⑵ 戦国家法の制定と機能.
法の分類と社会規範.
学習目標 1.欧米の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する. 2.日本の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する. 3.世界の精神医療の現状と問題点について理解する. SAMPLE 学習目標 1.欧米の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する.
労働組合執行委員・職場委員研修 HRコンサルティング株式会社.
日本文化史Ⅱ-城下町の研究 大阪教育大学 国際センター 城地茂
日本の伝統音楽 日本伝統音楽概論 古本好延.
Web.sfc.keio.ac.jp/~thiesmey/shakainote.htm.
6月8日-4 3 中世法2-2 御成敗式目の世界と封建制⑵
日本法制史講義 I T 時代の法史学 2005年前期 5月11日   1 上代法⑴ 法の生成と上代氏族社会.
日本法制史講義 I T 時代の法史学 2005年前期 5月25-2日 2上世法⑶ 律令刑事法 ②訴訟と断罪 
日本法制史講義 I T 時代の法史学 2005年前期 6月 1日  2上世法 ⑷ 転換期の法と国家 
6月8日-2 3 中世法1-2 中世の三法圏① 公家法と本所法
3 中世法⑵ 中世の三法圏 ① 公家法と本所法 2016年 前期 日本法制史講義 中世法    3 中世法⑵ 中世の三法圏 ① 公家法と本所法.
2016年 前期 日本法制史講義 上世法  上世法⑷ 転換期の法と国家.
2016年 前期 日本法制史講義 上世法 3 上世法⑶ 律令刑事法 ②訴訟と断罪.
トルコ及び中欧からの人の移動とそのEU加盟問題に与える影響
情報社会とガバナンス 歴史的経緯から 吉田寛.
古墳時代 飛鳥時代 300 400 500 600 700 大和朝廷 大化の改新.
結婚式の現状と歴史 目次 1)結婚思想の移り変わり 2)結婚式のおもな挙式スタイル 3)結婚の歴史 4)現代の結婚について
世 界 党 日 本 世界連邦には右のような利益があります。 世 界 市 民 の 政 党 世 界 党 の 日 本 支 部
ケニア滞在記Ⅰ. インド、ボツワナ、ジンバブウェ、南アフリカ、ケニア、タンザニア、エジプト、イタリア、クロアチア、ハンガリー、ポーランド、チェコ、ドイツ、カナダ、アメリカ、メキシコ.
日本法制史講義 I T 時代の法史学 2005年前期 6月22日-3 5 近世法 ⑴ 近世の社会構造と法の空間 
新学期にあたって 作花 一志.
2016年 前期 日本法制史講義 近世法 1 5 近世法⑴ 近世の社会構造と法の空間.
2016年 前期 日本法制史講義 上代法  法の生成と上代氏族社会.
2016年 前期 日本法制史講義 近世法  5 近世法⑵ 武家領主法 ②藩 法.
日本法制史講義 I T 時代の法史学 2005年前期 6月29日⑵ 5 近世法 ⑵ 武家領主法 ① 幕府法 
日本地理 第7課 日本の生活・文化.
世界に広がるフランス語: 5大陸で話されるフランス語ーその経緯と現実
06-08 3 中世法⑵ 中世の三法圏 御成敗式目の世界と封建制
日本法制史講義 I T 時代の法史学 2005年前期 6月15日-3  3 中世法2-3 裁判の類型と手続.
高校生用Ⅰ 「税金」って 取られるものなの?.
失われた10年 日本経済の現状と課題 日本の平和への貢献
「内閣は、国会に対して 連帯して責任を負う」
日本法制史講義 I T 時代の法史学 2005年前期 7月6日 5 近世法 ⑷ 庶民社会の法と出入でいり   
2016年 前期 日本法制史講義 分国法   4 分国法⑴ 武家社会の構造変化.
2016年 前期 日本法制史講義 近世法 3 5 近世法⑶ 武家領主法  ③ 犯罪と刑罰の法.
日本の東西での違い 経営学部経営学科 MG4410 野上 翔太
現代文明論 11,12 イスラーム世界とわたしたち (シチリア化する現代 高山博インタビュー).
税金って取られるものなの? 南九州税理士会.
「アジアの歴史」第4回 李鴻章・伊藤博文:  日中の近代化運動と 日清戦争.
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(社会科) 徳島県立総合教育センター .
Ⅰ期 Ⅱ期 Ⅲ期 【 社会科 】 小中一貫教育系統図 地理的分野 歴史的分野 公民的分野 13 【小学3年】 【小学4年】 【小学5年】
  年  月  日 □ ①縄文時代と弥生時代 を観ましたぁ!! 縄文時代 ドキリ★ポイント♬ 弥生時代 ドキリ★ポイント♬
国会のしごと 現代社会学科 4年 No.2.
日本の近代化と法 明治政府による近代法制定.
リンカーンクラブサロン 統治から協治へ 2017年12月16日 リンカーンクラブ事務局 佐藤修.
現代マス・メディア、マス・コミュニケーションの成立の歴史をたどる 参考文献
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
国家.
日本政治の第一歩 第1章 戦後の日本政治.
民主主義ってどういうこと? 1、始まり 2、見方 3、政治 4、課題 5、これから.
司馬史観は史観たりうるか? 静岡県立大学 平山 洋
討議テーマ① 現行憲法に緊急事態条項を 創設すべきという意見がありますが どう思いますか?
商法Ⅰ講義レジュメNo.01 商法・会社法とは何か? 商法・会社法と民法の関係は?
○をクリックするとそれぞれの展示場所を詳しく見ることができます!
2017 現代文明論 第5回 1492年 世界システムの始まり.
モンゴル帝国の成立と発展.
戦争と平和 正義の戦争は 戦争で利益を得る者は.
国際教育論1 オリエンテーション.
秦漢六朝隋唐五代宋元明清 中国の王朝名 殷(商)→周→春秋→戦国→ 秦→漢(前西漢→ 新→ 後東漢)→
Presentation transcript:

or 13 法制史学の概要

1 法制史学の概要 ⑴世界の諸法系 ⑵法源 ⑶法の時空 ⑷法の舞台と法文化 ゲルマン 法 ローマ法 エジプト法エジプト法 イスラム法 日本法 英米法 地理的空間と時間 → 時間って何だ? 管理・消費する時間 と蓄積する時間

⑵ 法 源 (法の存在形態) 法が 制定法であることの条件 ①法権 (者) 国会・自治体・国 民・市民 独裁者・親 玉・・・ ②手続き 議会・投票・宣言・セレモ ニー 神事・まつり・・・ + 時 ( の記憶 ) 制定法でなければ 慣習法 ( vs 不文 法)

マグナカルタ って・・・ い くら ? (how much? 多少銭 ? ) 1215 大憲章 成文憲法を持たないイギリス とすれば これは 制定法ではなくて 慣習法 か・・・ ? 余談

阿 里 山 続き と 原 住 民 ツ ォ ウ 族

合掌村に似た作り?

樹林 (紅檜と杉) 総督時代 河合琴山 30余万本の巨木を調査 伐採 → 日 本

2 日本法制史の体系 0 原始法 歴史法に先立つ一つの体系 Ⅰ 古代法 氏族法・律令法 Ⅱ 中世法 武家法 ( 本所法・公家法 ) ⒜鎌倉幕府法 ⒝室町幕府法 Ⅲ 近世法 ⒞戦国家法 ⒟江戸幕府法・藩法 領主法 + 民衆法 Ⅳ 近代法 前近代から近代へ ( 断絶と連続 ) Ⅴ 現代法 近代 ≠ 現代?

0 原始法 ユーラシア大陸を舞台とする壮大なロマン =未知の世 界 猪熊 兼繁(世界法史) 西へ (日本列島 → 朝鮮半島 → ステップ → ウラルアルタイ 山脈 → ヨーロッパ大平原 → 英・北欧) 網野善彦 (日本海文明・オホーツク文明=交 流の海) 東へ (環太平洋世界への連続性)

原始法から氏族法へ ⑵氏族法 春耕秋収 定住 → 慣習の蓄積 生活の定型化 法 (= 掟・ルール ) の生成 邪馬台国 倭の五王 大和時代 (= 日本国家の起 源) ⑴原始法 原日本を想像して下さ い 旧石器・新石器時代 縄文時代 狩猟・遊牧騎馬民族 農耕民族 ⇩ 稲作文化の始まり

Ⅰ 古代法 ⑴氏族法 騎馬民族 vs 海洋民族 不文の制定法(固有法・神授法=のり) ⑵律令法 大規模な法の継受

Ⅱ 中世法 ⑶武家法 キーワード 道理 中世国家 公家政権 院政 ( 王権・天皇権・治天の 君 ) 権門体制 鎌倉・室町幕府 封建制 統治権 ( 法権の所在 ) 統治権的支配⇦⇨主従制的支配

Ⅲ 近世法 近世社会の構造 将軍と天皇 将軍と大名 庶民社会 近世に「憲法」は あったか 18世紀:法化社 会

Ⅳ近代法・Ⅴ現代法 明治維新 文明開化 不平等条約改定 近代法体系 日本国憲法体制 国民投票法

3 日本法制史の時代区分 A (要素) 1 外国法の継受 固有法 と 外国法 上代・中代・近代 意 味のない分類? 2 法権 (= 政権 ) の所在 主権者(行刑+徴税) 氏上 → 王 → 大王 → 天皇 → 摂関 → 院 (= 上 皇) → 武家 (= 将軍) → 天皇・軍部 → 国民 (= 市 民) 3 法源の形 (= 法の存在形態 ) 不文法 → 成文法 慣習法 → 制定法(制定権者+手続) → 判例法? 戦後という区分・・・⇒(震)災後と いう現状

諸君がなじんできた時代区分

もう一つの時代区分 B 瀧川政次郎 by Taniguchi ⑴固有法時代 ⒜ 純固有法時代 ⒝ 大陸法継受時代 ⑵中国継受法時代 ⒜ 律令時代 ⒝ 固有法復活時代 行事 (= 慣習法) + 判例・傍例 (= 先例 ) ⑶融合法時代 ⒜ 式目時代 ⒝ 国法時代 ⒞ 定書時代 ⑷欧米継受法時代 ⒜ 大陸法 ⒝ 英米法 ⑸近未来の法と裁判 法と現実 (= 実社会 ) のギャップを解消するために → ロースクー ル ? 事後立法

時代区分の要素としての 固有法と外国法