1. [1]重症心身障害児者等の 地域生活を支えるために ①「生活の場」において「医療」「介護・介護」ニー ズに応えられる体制づくり ②ライフステージを通じ、一貫した支援を保障するた めの縦横連携 ③多職種連携を基本に、本人の発達保障を可能とする コーディネート機能.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
介護支援サービス(ケアマネジメント) 要援護者やその家族がもつ複数のニーズと社会資源 を結びつけること。 要援護者の生活の質を高めること。 保健,医療,福祉,住宅等の各種公的サービスだけ でなく,家族、ボランティア,近隣等の支援とも調整 し,在宅生活を支えていくもの.
Advertisements

1 このプレゼン資料について ● 校内(園内)研修での使用を目的に作成しました。 ● 「個別の教育支援計画」を理解し、作成する上で大切 な事柄を整理し、図やテキストで示しました。 ● 各スライドでは、ポイントとなる事柄を吹き出しや枠 囲みで示し、強調しています。 ● 各スライドのノートには、スライドの内容とポイント.
1.現 状 ○ 発達障害は、人口に占める割合は高いにもかかわらず、法制度もなく、制 度の谷間になっており、従来の施策では十分な対応がなされていない ○ 発達障害に関する専門家は少なく、地域における関係者の連携も不十分で 支援体制が整っていない ○ 家族は、地域での支援がなく大きな不安を抱えている 2.発達障害者支援法のねらい.
葛飾区 悩みを抱える妊婦支 援. 葛飾区の概況 区の人口 平成 26 年 4 月 1 日付 448,680 人 ・母子健康手帳交付数 平成 23 年度 3,922 件 平成 24 年度 3,918 件 平成 25 年度 3,975 件.
今さら聞けない 2015 報酬改定の見方 (受講者用メモ) 沖縄フォーラム 2015 分科会. 経営実態調査 基本報酬の増減に大きな影響 費用対効果の甘い事業は減額 ポイン ト1.
発達障害等支援・特別支援教育総合推進事業(新規) 発達障害を含む全ての障害のある幼児児童生徒の支援のため、各種教員研修、外部専門家の巡回・派遣、厚労省との連携による 一貫した支援を行うモデル地域の指定などを実施することにより、学校(幼小中高特)の特別支援教育を総合的に推進する。 文 部 科 学 省 厚生労働省.
平成26年度大阪府通所支援事業者育成事業 事業所アンケート結果
老後をみんなで考え、共に生きるためのシンポジウム
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備① 支援チーム作りと支援体制整備
高齢期に向けた住まいの充実と多機能化の推進
市町村による精神障がい者の地域移行を進めるための支援策について(案)
資料3 事例紹介(抜粋) プロフィール(抜粋) 1.氏名・性別・年齢: T.Tさん 男性 22歳
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備③ 医療・福祉・教育の連携
課題整理表 資料10 次期狛江市障害者計画・ 障害福祉計画策定に向けた この課題整理表は、 ①国が示した障害福祉計画に係る基本指針
平成27年度 ケアマネジメント推進部会 報告書イメージ
平成25年6月7日(金) 医療保健政策区市町村包括補助事業 台東区 口腔ケア連携推進事業 台東区健康部健康課.
発達障がい児者支援に係る市町村 アンケート調査結果の概要について(速報)
趣旨  平成22年4月1日厚生労働省(医政発0401第17号) 各都道府県知事にあて発令された文章を受けて 県内各施設における医療的ケアを実践的に 指導できる看護職員を養成することを目的
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
手話言語に関する部会について 西脇市障害者地域支援協議会 事務局会議 障害福祉関係者会議 事業所連絡会 サポートノート関係会議
市・町の保健活動の業務チャート(母子保健 保健所あり)
大阪府障がい者虐待防止対策支援事業の主な取組み 資料2
課題の整理表 № 記入様式 1 グループ 利用者名 さん 発 達 支 援 家 族 地 域 連 携 発達ニーズ・意向等 の把握 初期状態の評価
「就労支援に係る相談支援機関」 障害者就業・生活支援センター 障がい者 自立・安定した職業生活の実現 雇用と福祉のネットワーク 福祉施設等
事例紹介(抜粋) ・特別支援学校高等部卒業後、近隣のB事業所へ2年通うが、トラブルを起こし、平成25年4月に退所。現在まで自宅で過ごしている。1か月経過した頃から「外出したい」と言うようになり、やり取りの中で不安定になる様子も見られ始め、支援に限界を感じ始めた。母が市役所へ相談。市役所は計画相談の対象として、市内のC相談支援事業所に計画相談の依頼を行う。C相談支援事業所はMさん・母と数回面接を実施し、サービス等利用計画を作成。Mさんの特別支援学校の同級生が3名いるK生活介護事業所を日中支援の場として調整を
障害福祉サービス等の概要 身体障害者相談係 横田一博.
市町村 域 都道府県 障害保健福祉圏域 受講番号:
市民福祉推進委員会 障がい小委員会委員長 眞保 智子
福祉サービス部会 平成27年度 活動計画(案) 岡山南障がい者相談支援センター 村上 眞 平成28年6月10日
YMCA訪問看護ステーション・ピース 第2回 小児研修会のご案内
若年性認知症支援コーディネーター設置等事業
地域ネットワークを構築 相談支援事業が核 甲賀地域障害児・者サービス調整会議(甲賀地域自立支援協議会)の運営 図3 約80機関で構成
障害福祉サービス等情報公表制度に係る手続きのご案内 平成30年4月に障害福祉サービス等情報公表制度が施行されました。
発達障がい児者総合支援事業(案) つなぎ つなぎ
市・町の保健活動の業務チャート(母子保健 保健所なし)
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
市町村保健活動の業務チャート 分野:介護予防
【「患者のための薬局ビジョン」における薬剤師・薬局の機能概要】
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
平成30年8月 府中地区ケアマネジマント モデル 有地.
障害福祉サービス等情報公表制度に係る手続きのご案内 平成30年4月に障害福祉サービス等情報公表制度が施行されました。
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
第20回福祉用具国民会議 在宅生活で福祉用具がどう使われているか?
認知症ケアパス 在宅生活 家族 地域資源 気づき 軽度 認知症の度合い 重度 終末期 介護・福祉・住まい・住民 地域住民 保健・医療・看護
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成① 重症心身障害児者等の 意思決定支援
大阪府子どもの未来応援ネットワークモデル事業 <取組のポイントと成果>
資料4 (高知県少子対策課) 基本指針の概要について 平成25年8月12日.
「雇用と社会保障の密接な連携」を通じた介護分野の成長戦略
市町村 域 都道府県 障害保健福祉圏域 受講番号:
大阪市の依存症対策 現状と課題 H29事業 共通 アルコール依存 薬物依存 ギャンブル等依存 治療が長期間に及ぶ-薬物治療の効果は限定的
第4次大阪府障がい者計画(後期計画)の概要
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
発 達 障 が い 児 者 支 援 に 関 す る 主 な 取 組 平成30年度当初予算 218,554千円
発 達 障 が い 児 者 総 合 支 援 事 業 平成29年度予算 218,128千円
「効率的で質の高い医療提供体制の構築」と「地域包括ケアシステムの構築」(車の両輪)
おおむた 子育てお役立ち情報 子ども未来室 保育所 幼稚園 認定こども園 学童保育所・学童クラブ ★保育料等の軽減を市独自で行っています。
第2期障害福祉計画について(基本指針案の概要)
老年看護学概論 第9回 「高齢者を支える社会資源」 担当:鈴木直美.
平成31年度燕市障がい者自立支援協議会 運営方針(案)
( 平成29年6月30日時点精神科病院長期入院者数[暫定値] )
~妊娠・出産・子育て期までの切れ目ない支援~
退院後支援事業における手順 ⑧退院後支援計画による支援の終了 ⑦退院後支援計画に基づいたサービスの利用 ⑥退院後支援計画の決定・交付
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
~「依存症対策のあり方について(提言)」(平成29年3月)と府の対応~
3歳から5歳までの障害のある子どもたちのための 無償化にあたり、新たな手続きは必要ありません。
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
3歳から5歳までの障害のある子どもたちのための 無償化にあたり、新たな手続きは必要ありません。
Presentation transcript:

1

[1]重症心身障害児者等の 地域生活を支えるために ①「生活の場」において「医療」「介護・介護」ニー ズに応えられる体制づくり ②ライフステージを通じ、一貫した支援を保障するた めの縦横連携 ③多職種連携を基本に、本人の発達保障を可能とする コーディネート機能

保護者 個 別 の 支 援 計 画 -障害のある子どもを生涯にわたって支援- 福祉、医療、労働 等関係機関 小学校 児童発達 支援センター 福祉、医療 等関係機関 中学校 大学 福祉、医療、労働 等関係機関 NPO 企業 幼稚園 就学前 就学中 卒業後 保育所 高校 福祉及び教育の連携による一貫した支援 保護者 言葉の教室 特別支援学校 ライフステージを通した一貫した支援

乳児期 卒後 高等学校 中学校 小学校 幼児期 ○ 乳児健診及びフォロー ○ 心理相談 保健・福祉・医療 ○ 幼稚園・ 保育園 ○ 療育支援 ○ 就学相談 ○ 教育相談 ○ 就労支援 ○ 生活支援・余暇支援 保健・福祉・保育・教育 発 達 保 障 教育・福祉・保健 保健・福祉・保育・医療 横 の 連 携 3歳3歳 18 歳 15 歳 12 歳 6歳6歳 教育・福祉・労働

ノーマライゼーションの原則 一日の生活スタイル 一週間の生活スタイル 一年間の生活スタイル ライフステージを通して 通常の人と変わらない 生活を保障する (社会モデルの構築)

生活の各領域におけるアセスメント に基づくニーズ把握の必要性 ● 生活を支える 3領域・3要素 ①暮らしの3要素 生活の場・日中活動の場・余暇( 含む コミュニケー ション) ②生活の3要素 医療・介護(介助)・移動外出 ③後ろ盾の3要素 所得保障・相談支援・権利擁護

アセスメントに基づくニーズ把握から、 本人に応える統一的・継続的・一体的支援体制 本人の望む暮らし 医療 安心してかかれる医療 福祉サービスの利 用 (移動支援、介護 等) 相談支援 所得の保障 障害年金等 権利擁護 日常生活自立支援事業 成年後見制度 いきがい 友達 仲間 ピア活動など 暮らす場 自宅、グループ ホームなど 日中活動の場

[2]重症心身障害児者等コーディネー ターに 求められる資質と役割 ①重症心身障害児者等に関する専門的な知識と経験の 蓄積 ②多職種連携を実現するための水平関係(パートナー シップ)の構築力 ③本人中心支援と自立支援を継続していくための家族 との信頼関係づくり ④本人のサービス等利用計画(障害児支援利用計画) を作成する相談支援専門員等へのスーパーバイズ、 リスクマネジメント ⑤地域に必要な資源等の改善、開発に向けての実践力

行政の資源 ・市町村 ( 保健師、 家庭児童相談員、障害担当 、就学相談担当等 ) ・児童相談所 ・保健所 ※手帳・手当・年金・医療費助成 ※医療機器・日常生活用具・補装具 ※住宅改造 ※障害児支援・サービス等 利用計画 福祉・教育の資源 ・児童発達支援センター ・保育園、幼稚園 ・特別支援学校、学級、通級 ・障害児学童保育 ・居宅等事業所のサービス ( 生活介護・重度訪問、放課後デイ・日中一時 移動支援・入浴サービス・短期入所 ) ※看護師配置? 喀痰吸引? 療育・医療の資源 ・療育等支援事業 ・保育園等巡回支援専門員 ・保育所等訪問支援 ・訪問看護 ・リハビリ ・療養介護 ・医療型短期入所 重心児者を支える ・生活の組み立て ・家族支援 ・医療支援 家族・母親支援 ・重心児者家親の会 ・成年後見センター ・虐待防止センター 重症心身障害児者等支援の資源をイメー ジ

訪問看 護ス テー ション 地域の拠点・基幹病院 地域病院 診療所 特別支援学校 児童発達センター等 療育機関 相談支援事業所 障害福祉サービス等事業所 薬局 相談支援事業所 障害福祉サービス等事業所 薬局 相談 救急受入 退院支援 訪問診療 退院支援 訪問薬剤管理 福祉サービス提供・調整 相談 救急受入 重心児者宅 保健所:保健師 市町村:保健師 リスクマネジメントと連 携 消防署 医療型障害児入所施設

コーディネーション 相談支援 構造的イメージ 図 地域づく り 基 本 相 談 相談員による直接支援 関係構築活動 再開中断終了再開中断終了 アセスメント サービス等調整会議 計画作成 モニタリング 自立支援協議会 面談(内・外) 電話、メールな ど 計画相談

重症心身障害児者等コーディネーターに求めら れる 3つの相談支援業務 ①基本相談 ( すべての基礎 ) ・「障害福祉サービス」等の直接支援に至らない様々な相談を受 け留め、関係機関、当事者、家族から寄せられる情報から、中 核をなす主訴を見極めつつ、その後の支援の方向を見極める。 ※「アウトリーチ・前さばき・見立て・方向付け」を誤らず ②計画相談(個別給付) ・国の「障害福祉サービス(児童福祉サービス)」を利用する方 を対象に「サービス等利用計画(障害児支援利用計画)」を作 成、モニタリングを継続していく。 ③ソーシャルワーク ( 自立支援協議会 ) ・「基本相談」「計画相談」等から見えてくる課題を抽出・整理 し、地域の課題につなげ、解決を図っていく。

自立支援協議会 ( 地域のネットワーク ) を 足場にしての地域作り!! 6部会から分かれた 各委員会 日々の相談からあ がるリアルな課題 を提言 重心の方たちの 入浴できる日中 場所が少ない ケアホームに入り たいのに空いてな い ショートスティが計 画的に利用され緊急 時に利用できない 幹事会 地域の必要 な施策に向 けて検討 ・地域の拠点を設け、 夜明りを灯し、緊急 時に家庭に出向き対 応する安心サポート 事業 自立支援協議会 総会 地域の現状や 課題をしっか りと関係機関 一同で共有し 地域作りを 365日24時間 特に 夜間や早朝の緊急時に助 けてほしい。安心して暮 らしたい

地域連携・地域課題の協議の場と 重症心身障害児者等コーディネーターの役割 地域中核病 院・地域小児 科センター 障害児 入所施 設 児童発達支援 センター等 訪問看護 ステーション 訪問看護 ステーション 相談支援 事業所 コーディネーター ・特別支援学校 ・訪問教育 ・特別支援学校 ・訪問教育 教育教育 教育教育 救命救急 センター・ 小児専門病 院 救命救急 センター・ 小児専門病 院 小児科診療 所・在宅療養 支援診療所 協議の場 保育所等 障害福祉 サービス 事業所