● 開発の現状 ● 応用例 ● 開発計画 2006 年 11 月 21 日 KEK測定器開発室ミーティング 金 信弘(筑波大学物理)、 武政健一(筑波大学物 理)、 清水裕彦(KEK物構研)、 山内正則(KEK素核 研)、 Soo-Bong Kim(Seoul大) 超伝導体光検出器の開発 ー超伝導トンネル接合素子(STJ)を用いた赤外線検出器ー.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
Advertisements

COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
ニュートリノ崩壊からの遠赤外光探 索のための Nb/Al-STJ の研究開発 日本物理学会 第 68 回年次大会 広島大学 東広島キャンパス 筑波大学 数理物質科学研究科 物理学専攻 笠原 宏太 1.
東京大学大学院理学系研究科 ビッグバン宇宙国際センター 川崎雅裕 インフレーション理論の 進展と観測 「大学と科学」公開シンポジウム ビッグバン 宇宙の誕生と未来.
生体分子解析学 2017/3/2 2017/3/2 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
スケジュール 火曜日4限( 14:45-16:15 ),A棟1333号室
CMBカメラ開発における アルミ超伝導トンネル接合素子(STJ)の基礎特性評価
科研費特定領域第二回研究会 「質量起源と超対称性物理の研究」
μ→e+γとμ→e+γ+νe+νμ を探索する
第5回 黒体放射とその応用 東京大学教養学部前期課程 2013年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
赤外線でさぐる “宇宙のはて” 宮崎大学「情報科学入門」 特別講義 平成12年2月9日 松原 英雄(宇宙科学研究所)
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
神岡宇宙素粒子研究施設の将来 Future of the Kamioka Observatory
第5回 黒体放射とその応用 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
美濃和 陽典 (国立天文台すばるプロジェクト研究員)
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
論文紹介06: 最近のγ線観測とGLASTとの関連
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
スケジュール 月曜2限(10:45-12:15),A棟1333号室 10月 11月 12月 1月 2月 10/01 ① 11/5 ⑤
Transition Edge Sensor (TES)
X線天文衛星用CCDカメラの 放射線バックグランドの評価
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
CMB偏光観測用 超伝導カメラの開発 CMB: Cosmic Microwave Background (宇宙マイクロ波背景放射)
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
スケジュール 水曜3限( 13:00-14:30 ),A棟1333号室 10月 11月 12月 1月 2月 10/08 11/5 や②
SEDA-APのデータ解析 ~Albedo中性子の検出~
ミリ波検出にむけた超伝導トンネル接合素子検出器(STJ)の開発研究
CMBカメラ開発における アルミ超伝導トンネル結合素子(STJ)の基礎特性評価
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
アルミ超伝導トンネル接合素子(AL-STJ) を用いたCMB偏光カメラの開発 -エネルギーギャップとアルミの 厚さの相関、最適化-
巨大電波銀河 3C 35 の「すざく」による観測 磯部直樹 (京都大学, kyoto-u. ac
黒体輻射 1. 黒体輻射 2. StefanのT4法則、 Wienの変位測 3. Rayleigh-Jeansの式
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
[内容] 1. 実験の概要 2. ゲルマニウム検出器 3. 今後の計画 4. まとめ
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
宇宙背景ニュートリノ崩壊光子の赤外観測の可能性
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 2 銀河スケールのダスト、ダストの温度、PAH ほか
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
宇 宙 その進化.
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
増倍管実装密度の観測量への影響について.
ALMAへの期待 -埋れたAGNの探査から-
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
理論的意義 at Kamioka Arafune, Jiro
形成期の楕円銀河 (サブミリ銀河) Arp220.
生体分子解析学 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
パリでも有名なABE.
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

● 開発の現状 ● 応用例 ● 開発計画 2006 年 11 月 21 日 KEK測定器開発室ミーティング 金 信弘(筑波大学物理)、 武政健一(筑波大学物 理)、 清水裕彦(KEK物構研)、 山内正則(KEK素核 研)、 Soo-Bong Kim(Seoul大) 超伝導体光検出器の開発 ー超伝導トンネル接合素子(STJ)を用いた赤外線検出器ー

新赤外線検出器 STJ ( Superconducting Tunnel Junction ) 2006 年 2 月 24 日 KEK 測定器開発室セミナー

超伝導トンネル接合検出器の構造

超伝導トンネル接合検出器の作動原理

超伝導体光検出器の応用例 1.ニュートリノ崩壊探索実験 2.赤外線背景輻射のスペクトル測定 3.赤外線サーモグラフィーなどへの実用 (可視光・赤外線の1光子のエネルギー測定)

ニュートリノ崩壊の探索 ディラック・ニュートリノは崩壊するが、寿命が非常に長いので、宇宙 背景ニュートリノを用いないと、まず検出不可能。 宇宙背景ニュートリノは 110 個 /cm 3 存在し 、 1.9K(0.6meV) の平均エネ ルギーでプランク分布。 ν 3 →ν 2 + γ を例えば m 3 =60meV, m 2 =11meV (ニュートリノ振動の結果と矛盾しない値)で考えると、ほとんど monochromatic な 30meV ( RMS=0.5%) の遠赤外線を出す反応となる。

ニュートリノの寿命 M. Beg, W. Marciano and M. Rudeman Phys. Rev. D17 (1978) ニュートリノ崩壊幅を SU(2) L x SU(2) R x U(1) 模型で計算. M ( W R )無限大が標準模型と一致。 寿命は 年~ 年 (ν 3 →ν 2 + γ )

崩壊光子のスペクトル (赤方偏移 red shift による smearing ) 宇宙背景ニュートリ ノが崩壊する時刻は寿命 が宇宙年齢に比べて十分 に長いので,時間につい ては一様に分布すると考 えて良い。 Red shift z と宇宙年齢 t との間には, という関係式が成り立つ (宇宙が平坦な場合)の で, E  は右図のように広 がる。 実際に観測される光子のエネルギー E  は,ドップラー効果によって red shift z が無い場合のエネルギー E 0 に比べて E  = E 0 /(1+z) だけ小さくな る。

崩壊光子のスペクトルと 2.7K 宇宙背景輻射 2.7K 宇宙背景輻射 40  m200  m 2mm

COBE ( COsmic Background Explorer) 観測実験 構成: 3 つの観測装置 Far Infrared Absolute Spectrophotometer (FIRAS) 宇宙マイクロ波背景輻射のスペクトルの精密測定 Differential Microwave Radiometers (DMR) 宇宙マイクロ波背景輻射のゆらぎ(初期宇宙の密度分布)の観測 Diffuse Infrared Background Experiment (DIRBE) 宇宙赤外線背景輻射の観測 November 18, 1989 : 観測開始 September 21, 1990 : FIRAS 観測終了。 DIRBE 観測一部(波長 4.9 µm 以 上)終了。 December 23, 全観測終了

COBE 赤外線背景輻射観測装置 ( DIRBE:Diffuse InfraRed Background Experiment ) 口径20cm、視野1 ° 波長フィルター:回折 検出器:ボロメーター(熱量計)

COBE による赤外線背景輻射観測 ( 続き1) 1998年1月 Press Release 赤外線背景放射の測定に 成功 データから太陽系や恒 星、銀河から放射されている赤外線を除去していった。 その結果銀河の両極の方向に数十億光年以上彼方の赤外線背景放射を発見した。 When infrared light from these sources was subtracted from the all-sky maps, the astronomers found a smooth background of residual infrared light in the 240 and 140 micrometer wavelength bands in "windows" near the north and south poles of the Milky Way, which provided a relatively clear view across billions of light-years. また観測された赤外線の量は可視光による観測から推測されたものよりはるか に多いことから、宇宙には予想より星間ガスが多いのか、宇宙の初期において、 星 々が突発的に誕生し多量のエネルギーを放射したものの、現在までに死滅し たのか、の2通りの考え方が提起されている。

COBE による赤外線背景輻射観測 ( 続き2) 宇宙から観測される全赤外線の各波長ごと のマップ。中心を横切る明るい部分は銀河 系の星間ガスから放出される赤外線。S字 の明るい部分は太陽系の惑星間のダストか ら放出される赤外線。 短い波長では、こ れらのバックグランドが特に大きい。

COBE による赤外線背景輻射観測 ( 続き3) (上) 宇宙から観測される全赤外線のマッ プ。中心を横切る明るい黄色または オレンジ色の部分は銀河系の星間ガ スから放出される赤外線。青いS字 の部分は太陽系の惑星間のダストか ら放出される赤外線。 (中) 上から太陽系の赤外線を除去したも の (下) さらに銀河系などの赤外線を除去し たもの。中央の黒い部分は銀河系に 遮られて観測できなかった部分。

COBE による赤外線背景輻射観測 ( 続き4) The two black circles with error bars represent DIRBE detections of the CIB at 140 and 240 µm. (These detections were the subject of a press release.) Circles with downward- pointing arrows represent DIRBE 2 sigma upper limits at µmpress release.

赤外線背景輻射観測の論文(1)

赤外線背景輻射観測の論文(5) CIB upper limit(measured by COBE) CIB estimated by Foreground subtraction

超伝導体光検出器の開発計画 遠赤外線( λ ~ 40μm, E ~ 30meV )の一光子エネルギー測定を行うために新 材料の検出器を開発する。 従来のNb・Alでなく、HfあるいはWを 用いる。 エネルギーギャップ 相転移温度 Nb 3.05 meV 9.29 K Al 0.34 meV 1.20 K Hf meV K W meV K 2006 年度( 予算 190 万円 ) ● Al 試作 X線( 55 Fe)テスト( 0.4 K): 液体ヘリウム 40 万円、 低温部品など 44 万円、 旅費 20 万円 ● Hf、 W 準備 : Hf + Zr(Zr<3%) 6inch x 5t 50 万円 W 6inch x 5t 36 万円 2007 年度 ● Hf、 W レーザーテスト 低温クライオスタットなど ~ 2000 万円