1 低出生人口構造と概念上の拠出 建て年金制度 ( 年金理論研究会) 2004 年12月13日 社会保険診療報酬支払基金 審議役 畑 満.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 財政-第 21 講 6. 社会保障財政 (2) 2008 年 6 月 24 日 第 1 限. 2 公的年金②  日本の公的年金制度 ( 続 )  負担と給付の現状 ( 1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢  国際比較.
Advertisements

1 経済学-第 12 回 年金① 2008 年 6 月 27 日. 2 社会保険における年金 日本の公的年金制度  現行の制度体系  負担と給付の現状 (1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢.
年金制度改革~社会保険方式~ 古賀・板津・上原・村杉. Ⅰ.年金給付と保険料納付の関連性 Ⅱ.被保険者の負担増加 Ⅲ.我々が考える社会保険方式 以上のことか ら・・・・ 社会保険方式を主張す る!!
年金制度 地域文化3回生 渡邉 裕貴. 目次 日本の年金制度の現状 日本の今後 政策提言 シミュレーション 参考文献 論点.
若者世代から見た 年金制度の在り方 名古屋大学 柳原ゼミ2班 1. 発表の目的 日本の年金制度を 将来世代の受益を考慮したうえで 賦課方式 から 積立方式 に移行することを 提案し、それを検証する。 2.
年金改革シミュレーション. 年金改革における主な問題点 世代間不公平 国民年金の空洞化 第三号被保険者の問題.
第 13 章 制度設定の変更が必要な 社会保障制度. 社会保障制度の重要性と それに対する根強い不安感 不景気の一因 不景気の一因 1997 年以降 かつてない不況 原因 ① 消費税率の引き上げ 原因 ① 消費税率の引き上げ ② タイや韓国を中心とした アジアの通 貨危機 アジアの通 貨危機 ③ 山一證券の経営破綻に代表さ.
公共経済学 13. 社会保険( Social Insurance ) 保険市場における政府の役割 情報の非対称性( asymmetry of information ) ⇒ 逆選択( adverse selection )
人口 1949 年 5 億 4167 万人 自然増加率 49 ~ 58 年 人口の年平均増加率 2.3 % 馬寅初『新人口論』 → 毛沢東が批判 大躍進の失敗 60 年 - 4.57 ‰ 62 年からベビーブーム 64 年計画生育委員会 産児制限 → 文革で活動停止 73 年 「晩 稀 少」 毛沢東の死(
公的年金 財政学(財政学B) 第 6 回 畑農鋭矢 1. 年金の分類 運営主体による分類 公的年金と私的年金 給付期間による分類 定期年金と終身年金 対象者による分類 国民年金、厚生年金、共済年金など 保険料と給付の決定方式による分類 確定給付型と確定拠出型.
年金の基礎年金部分は 全額税方式か、全額保険料か? 椎野、鈴木、篠崎、畑 全額税方式派. 我々の主張 ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる! ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる!
公的年金 (2) 賦課方式と積立方式 公共政策論 II No.8 麻生良文. 公的年金制度の経済効果 公的年金の財政方式 2 期間モデルによる分析 – 保険料,給付の比較 – 生涯での純負担 賦課方式にもたらす世代間所得移転の性 質 賦課方式の年金制度の経済効果 – 資本蓄積 – 租税としての保険料.
公的年金 (3) 公共政策論 II No.9 麻生良文. 公的年金制度改革 公的年金バランスシートと通時的予算制 約 年金純債務と暗黙の租税 年金制度改革をめぐる誤解 – 積立方式の優位性 – 「二重の負担」 – 財源調達:税と社会保険料の最適な配分? – 賦課方式も積立方式も output をどう分配する.
公的年金 (1) 公共政策論 II No.7 麻生良文. 公的年金制度 (1) 日本の公的年金制度の仕組み 年金財政の将来見通し 年金保険の役割 公的年金制度の根拠 – 保険市場の失敗 – 近視眼的行動の是正 – 世代間所得移転,世代間リスクシェアリング.
年金制度は、老後に安定した収入を得るために 重要な制度であるが、 65 歳以上の高齢者に占め る割合は 2030 年には 30% を超えると予想されて いる。こうした人口の急激な高齢化は、これま でと同じような形で年金制度を維持することを 難しくしており、日本の年金制度はさらなる改 革が必要とされている。
社会保障制度の在り方 地域文化論講座 c 宇山 紗. 日本の社会保障制度 <論点> 1.日本の年金制度の問題点は何か? 2.どう変えていくべきか?(他の国から学べることはな いか) 3.どこまで保障すべきか? 少子高齢化 経済の低成長 就業構造の変化 国際化 ← 22年度非正規雇用者数.
Copyright © 2009 Pearson Education, Inc. Publishing as Pearson Addison-Wesley 第 4 章 人口と経済成長.
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
09bc053j 新井友海 デフレの正体第 9 講 ではどうすればいいのか① -高齢富裕層から若者への所得移転を.
1 財政-第 22 講 6. 社会保障財政 (3) 2008 年 6 月 24 日 第 2 限. 2 公的年金③  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  厚生年金と共済年金の一元化  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  未納・未加入問題.
1 経済学-第 13 回 年金② 2008 年 7 月 4 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  国民年金保険料未納問題.
0 厚生年金基金の解散について ~加入員の皆様へ~ 平成 27 年 6 月 東日本硝子業厚生年金基金.
社会保障費班 前期最終研究成果発表 〜社会保障費の削減の可能性〜 Shimane.K Ikehara.K Matsumoto.D
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
1 経済学-第 14 回 年金③ 2008 年 7 月 11 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  制度上の問題点 ( 続 )  国民年金第 3 号被保険者問題  離婚のリスクと年金分割.
欧州経済社会評議会 欧州の年金制度が 直面している 問題 Krzysztof Pater. 人工統計学的要因 年金に関する EU グリーン ペーパーお よび ホワイト ペーパー 年金制度改革の主要動向 欧州経済社会評議会.
ドイツの 医師年金保険制度. 医師年金保険制度  1960 年ごろ各州医師会は医師年金保険 を創設  医師免許取得者は全員 州医師会への加入と 州医師会の年金保険への加入 が義務づけられた  公的年金と同じ賦課方式なので 4 , 5 年後には老齢年金の給付が可能に なった.
ケインズ型「短期消費関数」とクズネッツ 型 「長期消費関数」を矛盾なく説明する理論 フランク・モジリアニとアルバート・ア ンドウは ライフ・サイクル仮説を提唱した。 個人の消費行動は、今期の所得によって 決めれると言うよりも、貯蓄を通じて、そ の個人が一生の間に消費することのできる 所得の総額 ( 生涯所得.
三万円支給の是非 肯定派. 三万円支給と は?? 年金生活者等支援臨時福祉給付金 一億総活躍社会の実現に向けた、賃金引上 げの恩恵が及びにくい低年金受給者への支 援であり、給付による景気活性化の効果を 期待するもの 65歳以上の低所得者や65歳未満の障害 者基礎年金と遺族基礎年金の受給者合計1 250万人に3万円を給付する.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
財政-第20講 6.社会保障財政(1) 2008年6月17日 第2限.
制 度 設 計 の 変 更 案 平成18年 2 月 建設コンサルタンツ厚生年金基金.
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
最低賃金1000円の是非.
公的年金制度 平成16年財政再計算 =日本アクチュアリー会年金理論研究会= 平成15年10月23日 厚生労働省年金局数理課長 坂本 純一.
後期高齢者医療制度に関するQ&A Q1 後期高齢者医療制度は、なぜ創設されるのですか? ○ ○
第6章 税金と財政の あり方を考える.
子ども手当の是非 ~肯定派~ 上町悠哉 工藤祐之介 蔵内雄大 棚倉彩香.
社会保障論講義 5章「社会保障制度の積立方式への移行」医療、介護編
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
後期高齢者は、どのような医療が受けられるのですか?医療の内容が制限されるようなことはありませんか?
現代の経済学B 橘木俊詔「ライフサイクルの経済学」第3回 第5章 消費と貯蓄 第6章 引退後の生活 京大 経済学研究科 依田高典.
デフレの正体―経済は「人口の波」で動く 補講 高齢者の激増に対処するための「船中八策」 山下 真弘
スペイン財政支援の是非 <否定派> 田中・棚倉・川村・石塚.
日本の少子化問題:その原因と対策 ~県別のパネルデータでの分析~.
慶應義塾大学経済学部 土居 丈朗 政府債務の持続可能性 と今後の財政運営 慶應義塾大学経済学部 土居 丈朗
企業年金を取り巻く企業・労働者の行動と公共政策のあり方
21世紀の日本の高齢社会と年金問題 テーマ設定について パネルの手法 パネルの議論の流れ
大阪府の将来推計人口の点検について 平成26年3月 大阪府政策企画部企画室計画課
松橋ゼミ          B E S T   年金制度の今とこれから                     薬師川 裕真                       金子 直広                       三又 結実.
第10章 失業と自然失業率 失業率はマクロ経済学においてGDP(5章)、インフレ率(6章)と並び重要な指標 各国の失業率(2012年、%)
政府の勘定 プライマリー・バランス ドーマー条件
第4章 投資関数.
経済情報入門Ⅱ(三井) 公共事業と社会保障.
政策争点分析プロジェクト 2008年1月13日 G-SEC.
介護保険財政運営の 今後のあり方について 学習院大学経済学部 鈴木 亘.
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
財政論I / II introduction 麻生 良文.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
社会的包摂への課題 -雇用システムの変動と 若年世代に着目して-
介護保険制度に ついて!.
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
人口統計 人口静態統計:人口の規模、構成 人口動態統計:出生・死亡などの人口再生産 人口移動統計:人口の移動 人口の推計:コーホート変動.
第7回 社会福祉の法制度.
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved
平成27年度財政運営検討W・Gとりまとめ(案)(概要)
財政-第23講 6.社会保障財政(4) 2008年7月1日 第1限.
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

1 低出生人口構造と概念上の拠出 建て年金制度 ( 年金理論研究会) 2004 年12月13日 社会保険診療報酬支払基金 審議役 畑 満

2 公的年金改革を巡る議論  公的年金改革を巡り百家争鳴の状況 → 国民の不安感・不信感は極大化  低出生社会では賦課方式は「負のねずみ 講」だとの主張がある。 → 払い込んだ保険料に見合った年金がもらえ るようにすることが公的年金制度維持の要 諦だとの主張がある。

3 払い込んだ保険料に見合った年金がもらえることと 老後生活を基本的に保障する公的年金とは低出生社 会で両立するか?  公的年金のすべて積立方式に委ねることは、資本 市場のボラティリティーの大きさから不適当。 → 3 年連続のマイナス運用 ( ▲ 36.9%) → Gary Burtless (Brookings Institute) は株 式と長期国債のリターンに関する歴史的データで は、米国よりも日本の方が変動率が高いことを示 している。  人口変動の方が変動スピードは緩慢であり、制度 変更の時間的余裕が得られ、社会として対応しや すい。  経済変動リスクを避けて両立する方式はあるの か?

4  現在の年金制度の行き詰まりの打開策とし てスウェーデンの NDC が有力視されている。  スウェーデンの NDC は個人が積み立てた額 が給付額に連動する仕組みであることから、 積立方式論者は反論しにくい構造。  スウェーデンの NDC における財政運営は賦 課方式であり、資本市場の変動よりリスク の小さい賃金変動をみなし運用利回りとし ており、賦課方式論者からも反論しにくい 構造。

5  低出生社会では賦課方式は維持不可能との 主張がある一方で、払い込んだ保険料に見 合った年金がもらえるスウェーデンの NDC は賦課方式で財政運営ができ、日本の少子 高齢社会における年金問題の解決策だとの 主張がある。  それぞれの主張のどこに問題があるかを定 量的に明確化することが必要。

6 低出生社会で賦課方式は 成り立つのか?  低出生社会のシンプルなモデルとして、ロトカの 安定人口理論を援用。  ロトカの理論によれば、出生率( TFR) が人口置 換水準 ( 純再生産率1)を下回っても、出生率 ( TFR) と死亡率が長期に一定であれば、年齢構 造は不変である。  従って、 TFR が 2 を下回る低出生社会でも、賦課 方式の年金制度は成り立ちうる。 → 世代間の公平性は同時点での生活水準バランス ( Musgrave 的基準 ) で測られるべき。

7 安定人口  人口の出入りがない封鎖人口のもとで、女性の年齢別出生率 と、男女年齢別死亡率が時間によらず一定で持続すれば、初 めの年齢分布の歪みが消えて安定した年齢分布となるに至る。 そのとき、普通出生率と普通死亡率はともに安定し、従って 自然増加率も安定する。これを、安定人口 (stable population) という。安定人口では、自然増加率が安定する のであるから、静止人口とは異なり、一定の増加率 ( もしくは 減少率 ) で人口が増加 ( もしくは減少 ) する。  男女それぞれについて、 x 歳における安定人口の年齢構造係 数を c(x),  女性の年齢 x 歳における出生率を f(x),  安定人口出生率を b,  人口増加率を λ ( 人口増加力として ) 、  x 歳における生存関数を l(x) とする。但し、 l(0)=1 とする。

8

9

10

11 ロトカの安定人口理論  ある年 t に x 歳である人口 N(t,x) の年齢構造係数 c(t,x) は、 c(t,x) = bl(x)exp(―λx) ・・・① → 安定人口においては、年齢構造は時間によらない  ダブリン - ロトカの公式 安定人口増加率 λ は、 λ =(- α +( α 2 + 2β * ln R 0 ) 1/2 ) /β ここに、 R 0 = ΣnLx * f(x) ( 純再生産率 ) 、 nLx ≒( l(x) + l(x+1) ) /2 R 1 = Σx * nLx * f(x) R 2 = Σx 2 * nLx * f(x) α = R 1 / R 0 β = α 2 ―R 2 / R 0

12 ( 参考)平成 14 年 1 月日本の将来人口推計に おけるコーホートの年齢別出生率関数 f(x) ここに 出典:国立社会保障・人口問題研究所「平成 14 年 1 月日本の将来推計人口」より

13 低出生社会での人口減少率  λ を実際に計算 → TFR=1.39 の安定人口では、 人口は年率1.3%減少 TFR=1.10 の安定人口では、 人口は年率2.0%減少

14 スウェーデンの NDC の基本構造  個人の仮想勘定を設け、個人が拠出した保 険料に、みなし運用利回りとして賃金上昇 率を用いていること。  年金制度の財政運営自体は、賦課方式を基 本として行っていること。  年金額は、賃金スライドされること。

15

16

17

18

19

20 低出生社会でスウェーデンの NDC は成 り立つのか?  スウェーデンの NDC は、純再生産率が1である定常人口のもと では、財政構造上安定的な年金制度である。  純再生産率が 1 を下回る低出生社会では、スウェーデンの NDC の ようにみなし運用利回りが賃金上昇率だと財政構造上安定的で ない。財政構造上安定的な年金制度にするためには、 NDC にお けるみなし運用利回りを、賃金上昇率+人口増加率として構成 すればよい。 → TFR が長期的に1.39ならばみなし運用利回りは、賃金上昇 率よりも1. 3% も少ない率になってしまう。 → ( 自らの選択した低出生がもたらす帰結に納得して上記みなし運 用利回りで制度構築が出来ればよいが、)払い込んだ保険料に 見合った年金がもらえるべきだとの観念が強い若年世代が受容 するか疑問。

21 低出生社会でスウェーデンの NDC が無 理なら積立方式しかないのか?  稼得能力を喪失した長い高齢期に、現役世代の生活水準と均 衡の取れた生活水準を維持出来るような年金を支給するのが 公的年金の基本的役割である。  公的年金のマクロ的規模は GDP の10%前後の大きな規模に 将来なる。  大規模な費用を賄うための積立方式はリスクが大きい ( 即ち、 給付水準を安定的に確保できない) → 日本の運用利回りはボラティリティーが高い&賃金上昇を上 回る運用利回りは確保できるのか?もし確保できなければ、 保険料率が賦課方式の保険料率より低いというのは画餅に なってしまう。 → 積立方式は限定的に行うのが妥当

22 低出生人口構造を取り扱う簡素なモデル としてのロトカモデル  公的年金制度を大きく規定する人口構造に 関して、年金制度の議論においては、従来、 定常人口もしくは将来人口推計に基づくシ ミュレーションに依拠して議論がなされて きた  低出生社会での年金制度を端的に論じる手 段としてロトカの安定人口理論は有用であ る  ロトカの安定人口理論を活用して、低出生 人口構造での NDC の保険料率と賦課方式の 保険料率はどのくらいギャップがあるのか 試算

23 ロトカの安定人口理論を活用した低出生 人口構造での年金保険料率試算の前提

24 ロトカの安定人口理論を活用した低出生 人口構造での年金保険料率試算結果

25 試算結果のまとめ  グロス所得代替率を 40% と仮定して NDC を日本 に導入すると、老齢給付だけで 15.3% の保険料 率が必要。  高位推計の場合でも安定人口下での賦課保険料率 は、 NDC の保険料率の 1.3 倍であるから、低出生 人口構造が持続する社会においては、賃金上昇率 をみなし運用利回りとする NDC は恒久的制度とし ては成立しない。 ( 注1) このほかに障害年金や遺族年金のための保険料が更に 必要。 ( 注 2) 2050年出生コーホートの所要保険料率は、17. 4 % であるから、 保険料率を15.3%として固定する NDC 制度において は、この コーホートのグロス所得代替率は35%程度に低下する。

26 日本の年金制度にスウェーデンの NDC を導入する際にさらに検討すべきこと  日本の年金制度がスウェーデンの NDC タイ プの年金制度に移行するためには、 現在の積立金残高をベースに、 TFR の低 下はどの程度まで許容されるのかについて、 ①運用利回りと賃金上昇率の差 ・・・16年再計算では1.1% ② 国際人口移動入超の規模 を織り込んで計量評価して、 NDC の限界に つい ても適確な情報を国民に提供する必要。

27  その際、将来の経済や人口には変動があるが、そ の変動が年金制度に与えるリスクについては十分 な認識がされているとは言い難い。 → 将来の財政状況、給付水準、ネット所得代替 率などについては、確率分布で示すことにより、 年金制度の持つリスクへの認識が深まるようにす る必要。  今回の試算結果は簡素なモデルによるものであり、 現実の日本人口は安定人口へ概ね収斂するまで相 当の時間的長さがあることから、その期間内にお ける制度として、 NDC が構築できるか、更に要検 討。

28 スウェーデン型 NDC の支払持続期間に 関する一つの仮定試算  次の微分方程式より F(t)=0 となる時刻t 0 を求める。 ここに、

29 TFR=1.63 、運用利回りが賃金上昇率を 年率1.1%上回るケース  時刻 0 の積立金を 145 兆円とし、 人口を 1 億 2500 万人として、 直ちに、 TFR=1.63 の安定人口の年齢構成になると仮定して計 算すると、スウェーデン型 NDC の支払持続期間は、 所得代替率40%の場合・・・26.8年 所得代替率50%の場合・・・22.6年 (注1)この結果は、実際の日本の将来推計人口の年齢構成にもと づいて得られる結果とは異なることに注意しなければならない。 (注2)支払持続期間は、以下の式に基づき計算される。