燃料電池、太陽光発電の原 理の現状と問題点の調査 2S12 番 谷藤隆彦 2 S08 番 澤田紘志 監修 木下祥次 エネルギ変換工学 第 11 回講義資 料.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 関西大学 サマーキャンパス 2004 関西大学 物理学教室 齊 藤 正 関大への物理 求められる関大生像 高校物理と大学物理 その違いとつながり.
Advertisements

目次 1.地球温暖化と二酸化炭素について 2.太陽電池について 3.燃料電池について 4.風力発電について 5.グリーン電力とは Spa Do セミナー (2009 / 9 / 12)
1 森林吸収 * 3.6 % 400 千 t- CO %増 目標 6% 削減 28.5 %増 11, , , 本県の温室効果ガス排出量の推移と削減目標 とやま温暖化ストップ計画の目標 基準年度比6%削減 (注1)基準年度:二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素は.
1.ボイルの法則・シャルルの法則 2.ボイル・シャルルの法則 3.気体の状態方程式・実在気体
エネルギーの分類 - - (出典:(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構「新エネルギーガイドブック2008」)
科学のおもしろさの中から省エネを考えよう!
太陽光を利用した発電について Generate electricity from the Sun
将来の太陽電池の廃棄量の 予測と処理について
指導教員 梶原 寿了 卒業研究生 阿部 聡太 中島 賢一 古川 高文
効率を改善 人工系に接続 CO2還元 ATP生成 低効率 高効率.
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
御国の光の作り方 明治大学2年 星野浩樹.
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
本時の目標 エネルギーを有効に活用するにはエネルギー変換効率を髙める必要があることを知る。
セラミックス 第2回目 4月 22日(水)  担当教員:永山 勝久.
地球温暖化.
物理システム工学科3年次 「物性工学概論」 第5回半導体の色(2) ー半導体の電気的性質ー
公益財団法人 海洋生物環境研究所 研究参与 原 猛也
栄養と栄養素 三大栄養素 炭水化物(糖質・繊維) 脂質 たんぱく質 プラス五大栄養素 ビタミン 無機質.
第15回セラミックス放談会 1998年6月6日 千葉大工学部 西山伸
固体電解コンデンサの耐電圧と漏れ電流 -アノード酸化皮膜の表面欠陥とカソード材料の接触界面-
福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
電子物性第1 第6回 ー原子の結合と結晶ー 電子物性第1スライド6-1 目次 2 はじめに 3 原子の結合と分子 4 イオン結合
環境に優しい車 38番 宮本 晃成.
平成19年度 エネルギ変換工学 第3回 核分裂と原子力発電の仕組み 2006S09 高橋 昌希 2007S05 小島 泰明 監修  木下 祥次.
塩化銅(Ⅱ)CuCl2水溶液の電気分解 (1)陰極で銅が析出 陰極:還元反応 Cu2+ + 2e- → Cu (2)陽極で塩素が発生 陽極:酸化反応 2Cl- → Cl2 + 2e-
電池の化学 電池とは化学反応によってエネルギーを 直接に(直流)電力に変換する装置 どんな化学反応か? 酸化還元反応 電流が 流れる 電流が
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
金属使用の歴史 ●優れた材料: 強度が高くて、一定の形を作るのが容易 ●有史以前の単体金属: 金、銀、銅、鉄、錫、鉛、水銀
半導体 N型半導体 P型半導体.
セラミックス 第4回目 5月 7日(水)  担当教員:永山 勝久.
ボルタ電池 (-)Zn|H2SO4aq|Cu(+)
●電極での化学変化 電子が移動するから 電子が移動するから 電流が流れる! 電流が流れる! 水素原子が 2個結びつく
電子回路Ⅰ 第3回(2008/10/20) バイポーラトランジスタの動作原理.
Thanks to Klaus Lips, Prof. Thomas Moore
日本の電気エネルギーの ベストミックスはこれだ!
酸化と還元.
二次電池利用による 不動産オフィスビルの環境対応モデル
前期量子論 1.電子の理解 電子の電荷、比電荷の測定 2.原子模型 長岡モデルとラザフォードの実験 3.ボーアの理論 量子化条件と対応原理
H E 燃料電池応用の調査 O 発表者 脇田悠司 田中甲太郎 松本芳郎 担当教官 廉田 浩.
電力 P ( Power ) 単位 ワット W = J / sec
考えよう!地球温暖化エネルギー ~伝え、広げ、そして行動しよう~
半導体デバイスの基本構成要素 pn junction diode
プラズモン共鳴を用いたC-dot-Ag ナノ粒子-シリカコンポジット 薄膜蛍光増強
省エネルギーを指向した複合ビルの環境設計
前回の講義で水素原子からのスペクトルは飛び飛びの「線スペクトル」
研究課題名 研究背景・目的 有機エレクトロニクス材料物質の基礎電子物性の理解 2. 理論 3. 計算方法、プログラムの現状
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
平成30年7月7日 平成30年度 宇都宮大学教員免許状更新講習  【中学校理科の実験講習】 ボルタ電池、備長炭電池.
光電効果と光量子仮説  泊口万里子.

半導体の歴史的経緯 1833年 ファラデー AgSの負の抵抗温度係数の発見
超低コスト型色素増感太陽電池 非白金対極を使用 色素増感太陽電池 Dye-sensitized solar cells (DSSCs)
~取組みと評価指標・数値目標(KPI)~
10kwからの企業用太陽光発電 ソーラーパワージャパン (商標登録出願中).
化学1 第12回講義        玉置信之 反応速度、酸・塩基、酸化還元.
ねらい わたしたちが利用している電源の種類を知り、どのように使い分ければよいかを考える。
色素増感太陽電池を作って発電実験をしてみよう ーSPPでの授業実践を通してー 川村 康文 「遺伝 2005年11月号」掲載
福井工業大学 原 道寛 学籍番号____ 氏名________
3.ワイドギャップ半導体の オーム性電極材料開発
電子システム専攻2年 遠藤圭斗 指導教官 木下祥次 教授
My thesis work     5/12 植木             卒論題目 楕円偏光照射による不斉合成の ためのHiSOR-BL4の光源性能評価.
物質とエネルギーの変換 代謝 生物体を中心とした物質の変化      物質の合成、物質の分解 同化  複雑な物質を合成する反応 異化  物質を分解する反応 
空気の熱の利用<ヒートポンプは省エネルギー>
紫外線LEDの特性測定 理工学部 物理学科 宇宙粒子研究室   澤田 晃徳.
発電方式別の二酸化炭素排出量
ディーゼルエンジンについて 尾崎文香 基礎セミナー発表.
絶縁体を電気が流れる磁石に ―情報記憶容量の大幅向上に新たな道― 北海道大学 電子科学研究所 教授 太田裕道 POINT
第2章 電子工学の基礎 2.1 半導体素子 2.2 電子回路 2.3 4端子網.
新エネルギー ~住みよい日本へ~ E 山下 潤.
Presentation transcript:

燃料電池、太陽光発電の原 理の現状と問題点の調査 2S12 番 谷藤隆彦 2 S08 番 澤田紘志 監修 木下祥次 エネルギ変換工学 第 11 回講義資 料

燃料電池( fuel cell )とは 電気化学反応によって電力を取り出す 装置(化学電池)のひとつ 化学電池:エネルギーを化学反応によって直接 直流電力に変換する電池(電力機器) 物理電池:光のエネルギーや熱エネルギーなど の物理作用を利用した電池 → 太陽電池など 生物電池:生物活動の結果得られる化学エネル ギーを利用した電池 → 酸素電池、微生物電池 な ど

電池の種類

化学電池の発電原理 亜鉛を希硫酸(または 食塩水)に入れる → 亜鉛がマイナスの性 質を持つ電子を残して 溶けだし、亜鉛板はマ イナス電気を帯電 → 銅板はほとんど溶け ずにプラスとなる → 銅から亜鉛に電流が 流れる イタリアのボルタが発明:「ボルタ電池」

燃料電池の発電原理 イギリスのグローブ卿が発明:「燃料電池」 水の電気分解:水に外部から電気を通して水素と酸素に分解 燃料電池:水素と酸素を電気化学反応させて電気を作る

燃料電池の発電原理 電解質:電気を通すために水に加えるもの 純水は非常に電気を通しにくいので、実験では通常、水に水酸化ナトリウムなどを 加える

燃料電池の種類

実用化されている燃料電池のシステム リン酸形燃料電池 ・ビルなどに設置し、都市ガスを原料にして 運転される発電装置で、外見は物置ほどの箱 型パッケージタイプ ・床や地面に据え付けて、都市ガスの配管を 結び付け、発生する電気の配線と熱(温水や 蒸気)の配管を引出せば運転可能

燃料電池の特徴 ・長く使える(乾電池のように使い捨てではない) → 都市ガスから取り出した水素と空気中の酸素を電 気化学反応させて電気を作るので、水素(都市ガ ス)と酸素(空気)を送り続ければいつまでも発電 することができる ・都市ガスの新しい利用法 → 燃料として都市ガスを利用するが、今までの都市 ガスの使い方とはまったく異なり、ガスを燃やすの ではなく電気化学反応で電気エネルギーを作るため、 燃やすことによる CO 2 の発生がない

燃料電池の特徴 ・発電の効率が高い → 電気化学反応によって燃料の持つ化学エネル ギーを直接、電気エネルギーに変換するため、 今 までの発電のようにエネルギーの形を何度も変え ることによって発生する損失が少なくて済む

燃料電池の特徴 ・排熱も利用できる → 燃料電池は、水素と酸素が反応する時に出る熱で お湯をわかすこともできる 使用する都市ガスのエ ネルギーの約 40 %が電気に、約 40 %が温水や蒸気に、 合計すると約 80 %が有効に利用でき、省エネルギー の点で優れた装置

燃料電池の特徴 ・環境にやさしい → 水素と酸素が反応して発電した結果、生まれる物 質は水のみ 水素を作る際に二酸化炭素が発生するが、総合効 率が高く、同じ電気・熱を使った場合の発生量より 少ない ( 火力発電所からの電力供給とガス給湯器を使う場合 と比べ、二酸化炭素排出量は 44.2 %削減 (2005 年時 点 )) ・低騒音、低振動 → 燃料電池には、エンジンやタービンがないので、 騒音や振動が発生しない

今後の課題 ・水素生成の問題 (技術がまだ不十分、まだまだ非効率的な生 成、搬送時の危険性、ボンベの強度確保、な ど) ・水素供給整備の新設 → 高コスト ・実用化された家庭向けの燃料電池はいずれ も発電装置とお湯をためるタンクを戸外に設 置する必要がある → マンションへの設置は難 しい ・水素爆発の危険性

例題 都市ガスを利用した家庭用燃料電池システムは、従 来の火力発電などに比べCO 2 の削減効果が4 0 %ある と仮定した場合、CO 2 を月平均 400kg 排出する家庭 に燃料電池を設置した場合、CO 2 は年間何 kg 削減で きるか求めよ。 また、2リットルペットボトル何本分に相当するか 求めよ。(ただし、CO 2 1kg 当たり 509 リットル)

例題 都市ガスを利用した家庭用燃料電池システムは、従 来の火力発電などに比べCO 2 の削減効果が4 0 %ある と仮定した場合、CO 2 を月平均 400kg 排出する家庭 に燃料電池を設置した場合、CO 2 は年間何 kg 削減で きるか求めよ。 答え ) 400×12×0.4 = 1920kg また、2リットルペットボトル何本分に相当するか 求めよ。(ただし、CO 2 1kg 当たり 509 リットル) 答え) 1920×509÷2 = 本

参考文献 ウィキペディア:燃料電池 %B1%A0 SANYO 物理電池とこれからの電池 電池の豆知識 日本ガス協会

太陽光発電

太陽光発電の現状 太陽光発電の現状と今後の見通し

一般的な単結晶シリコン太陽電池 ・ p 型半導体と n 型半導体を接 合 ・電子と正孔が再結合し て空乏層を生成 ・フェルミ準位が一致。 エネルギー段差が生じ る 光が照射されると、光のエネ ルギーによって価電子帯の電 子が伝導帯に遷移し、内蔵電 場によって力が加わり電子が 流れ、電流となる

問題 波長 λ = 800[nm] の光のエネルギーは何 [eV] か?

太陽電池の変換効率 単結晶シリコン太陽電池最大で 25 % 住宅用太陽電池に関しては 15 %程度 変換効率低下の原因 約4 4% ①長波長光の透過による損失 伝導帯 価電子帯 禁制帯 光 ① ② 短波長光の吸収時のエネルギー損失②約1 1% 表面での光の反射、 電極での損失 変換効率の最大 理論値は 30 %程度

太陽光発電を普及させるためには・・・ ①太陽光パネルのコストを抑える ということで・・・ 太陽光パネルの低コストを実現するためにはどうすればい いか? 変換効率を高くするにはどうすればいいか? ②変換効率を高くする

コストを低くするための太陽 電池 ・有機薄膜太陽電池 ・ CdTe 太陽電池

有機薄膜太陽電池 有機半導体を用いた太陽電池 有機材料:炭素原子を構造の基本骨格にもつ化合物 軽量化、大面積化、フレキシブルな太陽電池が可能 デバイス特性が無機半導体に比べて低い 有機材料を使えばコストも大幅に安く済む。 問題点

デバイス特性が低い原因 空間電荷層の厚さ シリコン太陽電池:ミクロンオーダー 有機半導体の太陽電池:ナノオーダー 内蔵電場の大きさ E が小さい 物質によって決まる固有の 値のキャリア移動度 μ が小 さい 電流密度 空間電荷層の厚さ=内蔵電場の大きさ 原因その① 原因その② で定義されるので、 μ と E が小さけれ ば J は小さくなる

特性改善方法 内蔵電場が大きくなり電子の流れが増 加 原因①の改善:空間電荷層( i 層)の厚さを大きく する

特性改善方法 太陽電池に最適な材料を見つけるしかない 原因②の改善:キャリア移動度を大きくする P 型:導電性ポリマー N 型:サッカーボール型の構造を持つ分子として 有名な、フラーレンが最適であることが最近わ かった まだまだ改良の余地がある

CdTe 太陽電池(化合物太陽電池) カドミウムテルル (CdTe) を p 型半導体に、硫化カドミウム (CdS) を n 型半導体に用いた太陽電池。 毒性があるため、危険とされていた。 p 型物質として用いられている銅の化合物が不安定である ことから、劣化の問題が挙げられていた。 今までは・・・ 銅の化合物を用いない CdS-CdTe の接合が開発された ・元素自体のコストもほとんどかからない。 ・厚さが薄くても光を吸収できるため、薄くて変換効 率も高い優れもの ・常温常圧で精製可能

変換効率を高くするための太陽電 池 ・量子ドット太陽電池

量子ドット太陽電 池 半導体の量子ドットを利用した太陽電池 一般的な半導体量子ドット半導体 ・出来上がった材料から微細加工する 価電子帯 伝導帯 ・材料の結晶成長時に形成する 伝導帯 価電子帯 禁制帯

量子ドット太陽電池 量子力学より・・・ この空間に電子を閉じ込めると、 電子は離散的なエネルギー準位 をとる 価電子帯 伝導帯 伝導帯と価電子帯にミニバンドが 構成される 禁制帯 価電子帯から伝導帯への遷移パターンが多くな る 光の吸収できる波長が増え、光の損失が減少す る

参考文献 ウィキペディア B%BB%E6%B1%A0#.E5.8C.96.E E7.89.A9.E7.B3.BB トコトンやさしい太陽電池の本 千野俊猛 日刊工業新聞社 2007 太陽エネルギー技術 佐藤政次 オーム社 2007 日本結晶成長学会誌 Vol.33 No.2 自己組織化量子ドット超格子と高効率太陽電池への応用 岡田至 崇