自動追尾型移動体の作成 指導教官 : 青山 義弘 研究者 : 岡出 幸久 山本 雅俊 吉 田 創.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
電子回路と制御 ロボット班. メンバー D 仲本康倫 G 山本武志 B 佐久川仁美.
Advertisements

ロボット制御のソフトウェ ア: シミュレータ試作 情報理工学部 情報知能学科 H 207051 中谷聡太郎.
Linuxを組み込んだマイコンによる 遠隔監視システムの開発
点対応の外れ値除去の最適化によるカメラの動的校正手法の精度向上
LZ圧縮回路の設計とハード・ソフト 最適分割の検討 電子情報デザイン学科 高性能計算研究室 4回生 中山 和也 2009/2/27.
マイコン入門実践教育プロセス説明 第4システム部 ES443 塩島秀樹.
USB2.0対応PICマイコンによる データ取得システムの開発
近傍磁界を用いた廉価なモーションキャプチャ装置の試作評価
テープ(メモリ)と状態で何をするか決める
本時の目標 電気エネルギーの変換のしくみを理解し、適切な利用方法が選択できる。
2008年度 情報数理 ~ QRコードを作ろう!(1) ~.
赤外線センサを用いた回路の設計及びそのシミュレーション
USB2.0対応PICを用いたデータロガーの製作
プログラムはなぜ動くのか.
第5回 CPUの役割と仕組み3 割り込み、パイプライン、並列処理
割り込み.
PIC制御による赤外線障害物 自動回避走行車
BASIC、ときどき機械語 田中二郎@日本橋学館大学.
デジタル回路(続き) コンピュータ(ハードウェアを中心に)
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
サーボ機構製作 ~マイコンカーのステアリング機構~
2010年度 情報数理 ~ QRコードを作ろう!(1) ~.
プロジェクト研究 中間発表 マイコンによる    蛍光灯の自動点灯回路の製作 T22R004 中島 章良 
コンピュータの原理 1E17M053-9 奈良 皐佑 1E17M070-7 師尾 直希        1E17M078-6 渡邊 惇.
京大岡山 3.8m 望遠鏡 分割鏡制御に用いる アクチュエータの特性評価
機械創造工学課程 08104288 鈴木翔 担当教員 小林泰秀 准教授
ステッピングモータを用いた 移動ロボットの制御
高速剰余算アルゴリズムとそのハードウェア実装についての研究
1.コンピュータと情報処理 p.18 第1章第1節 2.コンピュータの動作のしくみ CPUと論理回路
LEGO MINDSTORMの車両の PCによる遠隔操縦
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
マイコンによるLEDの点灯制御 T22R003 川原 岳斗.
28 PICマイコンを用いた能動騒音制御系の制御性能
垂直多関節ロボットの製作 T19R014 笹野 博昭.
桐蔭横浜大学 工学部 ロボット学科 T21R004 清水 健多
移動ロボットの改良と遠隔操作 (Improvement of the robot and remote control)
2013/02/09 望遠鏡技術検討会 3.8m望遠鏡の主鏡制御 京都大学 木野 勝.
プラズモン共鳴を用いたC-dot-Ag ナノ粒子-シリカコンポジット 薄膜蛍光増強
第7回 授業計画の修正 中間テストの解説・復習 前回の補足(クロックアルゴリズム・PFF) 仮想記憶方式のまとめ 特別課題について
八角シンチレータ偏光計の性能 性能実験 ~八角シンチレータとは~ 結果 第3回宇宙科学シンポ
ディジタル回路 5. ロジックの構成 五島 正裕.
実践ロボットプログラミング LEGO Mindstorms EV3 で目指せロボコン!
情報電子工学演習Ⅴ(ハードウェア実技演習) PICマイコンによる光学式テルミンの製作
GPSを使わないBebop Droneの 自動飛行
ロボットの協調動作の研究: マップ作成とマップ情報を利用した行動計画
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
情報処理 タイマの基礎 R8C タイマの基礎.
R8C/Tinyマイコンの基礎.
桐蔭横浜大学工学部ロボット工学科 箱木研究室 T20R022 山下 晃
赤外線機能を用いた牧羊犬ロボットの試作 指導教員 川中子 敬至 助教授 S03040  鈴木 良治 (共同実験者  S03060 濁川 豪)
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
移動ロボットの速度制御 桐蔭横浜大学 箱木研究室 T20R001 あべ松雄太.
平成22年度 機械創成工学実習III 最終競技会 25班
教育用放射線検出器の開発 立教大学物理学科4年 指導教員 07CB024F 川茂唯順 竹谷篤 07CB049K 高橋達矢 村田次郎
「ICAによる顔画像特徴量抽出とSVMを用いた表情認識」
マイコンプログラムの実際.
実践ロボットプログラミング LEGO Mindstorms EV3 で目指せロボコン!
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
34 PICマイコンを用いた能動騒音制御系の製作
超音波センサのコンパクト化 T19E003  工藤 裕介 T19E013  田中 慶太郎 T19E026  松浦 孝輝 担当教員  杉本 恒美.
外部共振器型半導体レーザー装置の製作 物理工学専攻 小菅 洋介 (M1) 〔指導教員: 熊倉 光孝〕
計算機アーキテクチャ1 (計算機構成論(再)) 第二回 命令の種類と形式
システム玩具を 応用した環境計測システムの構築
センサの基礎知識 メカトロニクス機械を作り上げるには,センサについての幅広い知識と経験が必要!.
平成22年度 機械創成工学実習III 最終競技会 25班
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
桐蔭横浜大学工学部ロボット工学科 T20R022 山下 晃
情報処理 ADコンバータの基礎 アナログ電圧値をディジタル・データとして取 り込む
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
実践ロボットプログラミング LEGO Mindstorms EV3 で目指せロボコン!
Presentation transcript:

自動追尾型移動体の作成 指導教官 : 青山 義弘 研究者 : 岡出 幸久 山本 雅俊 吉 田 創

研究の背景 現在、ロボットの研究は非常に盛んに行わ れている 授業や実験で得たことを利用してロボット 制御の研究は出来ないか ↓ 機械的な要素ではなく、センサ部・制御 部にスポットをあてたロボット制御の研究

研究の目標 自律型ロボット・・・ – 操縦者を持たない – 外部からの情報をマイコンや電子回路で解析 して制御をする 製作する移動体 – 障害物を発見したら回避する – 目標を発見すると、一定距離で追跡する

具体的には・・・ 先頭を進む移動体・・・ 親機 ( 1台 ) 後について行く移動体・・・ 子機 ( 数台 ) ↓ 親機の後ろを子機達が一列に並んでついてい く ⇒ カルガモ親子の行列 移動体の 平均速度 → 毎秒1 0㎝ 一定間隔 → 5~1 0㎝

移動体の動き 親は位置を知らせる子は親をさがす 子が親を見つける 子は親の後ろに列を作って進む

親機の行動 四方に光を出して、どの方向からも子機が 反応できるようにする ↓ 子機からの反応があった場合には、後ろに のみ光が行くように切り替える

子機の行動 親機からの光に向かって走り出す ↓ 距離を測って走りつつ、仮親となり、残り の子機に対しての親機の役割を果たす ( 親 機の行動をとる ) 障害物を発見したら、回避する

機体作製中 試作品の作製 ・・・子機を1台作製 中 障害物を避けて動く 親の光を見つける ↓ 親からの光をもとに親を 追尾する 試作品のセンサ配置図

センサ部制御部開発

距離センサの開発 移動体に必要な能力として・・・ ① ①親と子供を識別する ② ②親との距離を判断する ③ ③周りの障害物を確認する ⇒ 障害物センサ 障害物センサは市販されている光センサを使用 ⇒ 距離センサ

距離センサのしくみ 親は光を発して、光センサを付けた子に 存在を知らせる 光の有無 → 前方の親の有無を確認 光の強さ → 親との距離を測定

LED・光センサの選択 蛍光灯の発光スペクトルを考慮して最適な ものを選びだす 結果:蛍光灯の光には 赤色 (λ : 680 ~ 780nm) の成分が 弱い 蛍光灯の発光スペクトル図 赤色発光のLED 赤色に敏感な光センサ を使用する

増幅器設計 光センサだけでは電圧の変化量が少ないため、 ある距離間でのA / D変換結果も変化が少な い 増幅器を光センサ、A / D変換器間に配置する ↓ 変化量を大きく与える

LPF設計 光センサにはLEDからの光以外に蛍光 灯などの光が残っている ↓ LEDの光のみを取り出し、蛍光灯の 影響を抑えるため、低域フィルタ(L PF)を構成する必要がある

距離センサのブロック図 光センサ・LPF・増幅器を配置して CPUに照度の値を送る距離センサと なる

制御部とセンサ部とのやり取 り センサ部 前方の距離 障害物の有無 制御部 距離に応じた速度設定 障害物をよけるように 進行方向設定 モータ モータに適応!!

マイコンについて① 制御するのに、電子回路の組み合わせだけ でできるのか ↓ 1チップマイコンを使用することにする 様々なマイコンからポピュラーなものを数 種類選び出し、その中から今回使用するマ イコンを検討した

マイコンについて② 日立製作所の組み込みマイコン “ H8 3048/F ” を 使用 子機のマイコン 複雑な処理 メモリ容量、割り込み、I/Oなどの点 で優れている

マイコンの機能① ITU (Integrated Timer Unit) 5チャネルの16ビットタイマで構成される 8種類のカウンタ入力クロックを選択可能   タイマ割り込みに使っているタイマユ ニット   距離センサ・障害物センサの値をとるの にタイマ割り込みを使用

マイコンの機能② A/D変換器 – 10ビットの分解能 – 1チャネルあたり最小7.4 μ s I/Oポート – 障害物センサや、距離センサなどを接続 DMA(Dynamic Memor y Access) – 16Mバイトのアドレス空間を直接指定可能

マイコンでの制御について マイコン側で行う制御は以下の通り センサのチャネル切り替え センサの値を読み取る センサからの値で行動を決定 前進、後退、方向転換などの行動がある モータの制御

今後の課題 プロトタイプの製作、動作テストに入る テストにおいて発覚した問題点の原因を 吟味、改善していく 以上を繰り返していき、目標とする台 数を生産する。

プロトタイプ(子機:センサ部取 付未)