食べ物と栄養 2013 年 10 月 22 日(火) 金子弥生 動物生態学④. 講義内容 1.生息地とは 2.哺乳類の食性: ①食肉目 ②草食獣 3.食物の評価 4.栄養要求 5.栄養状態を表す指数.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 14 章 競争を生き抜く 生物多様性の創造における進化と絶 滅 ガラパゴス諸島の異なる島々から得られたフィ ンチ.ダーウィンによるオリジナルの挿絵.
Advertisements

日本近海におけるホシササノハベラの 遺伝的分化の解析 保全生態学研究室 川瀬 渡 2006 年 2 月 21 日 -日本沿岸域の環境保全のために-
海の温暖化とさかな 海と温暖化と水産資源の関係について 以下のことを話したい ・鍵となるのは海の環境 ・水産資源に及ぼす影響 ・どのように海の環境を調べている か ・どのように海の環境を調べている か.
情 足立侑耶. 外来種とは? 人間の活動に伴って、意図する、し ないに関わらずそれまでその生き物 が生息していなかった場所に持ち込 まれた動植物のことです。
配偶者選択による グッピー (Poecilia reticulata) の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究 生物多様性進化分野 A1BM3035 吉田 卓司.
Copyright©2004 South-Western 11 公共財と共有資源. Copyright © 2004 South-Western “ 人生で最もよいものは無料である...” 自由財(無料財)は経済分析における特別 の課題である。 現代経済では、ほとんどの財は市場で配分 され …
生物学 第12回 ヒトの発生について 和田 勝.
第2章競争戦略 梶田 真邦 桑原 雪乃 斉藤 晋世.
背景と目的 結論と展望 材料と方法 結果と考察
消化器系のしくみと働き.
食べたご飯の行き先をたどろう どこにいくのだろうか? 想像してみよう! 学籍番号 ***** 名前  *****
配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究
Breastfeeding Mami Hashimoto.
ビオトープ造成事業後の 環境評価に関する研究 〜地表性昆虫の多様性を用いて〜
資料8-1 第11次大阪府鳥獣保護管理事業計画の概要
外来生物が在来生物へ及ぼす影響 中内健伍.
絶滅危惧植物シラタマホシクサの 保全に関する研究 岩井貴彦 システムマネジメント工学科 UCコース
平成19年度 岐阜大学応用生物科学部 生産環境科学課程 環境生態科学コース 水利環境学研究室 下出 大介
生物学 第3回 生物は進化した 和田 勝.
1990年代、人為的な持ち込みにより宇土半島西部に外来種クリハラリスが定着
脂肪の消化吸収 【3】グループ   ~
資源の空間的不均一性がプランクトン群集の共存に与える影響: 格子モデルシミュレーションによる予測
野生動物と人間の共生について 研究動機: ①人間による身勝手な野生動物の駆除や保護に対する疑問
岩礁潮間帯のキーストン種 大阪府教育センター理科教育研究室.
栄養と栄養素 三大栄養素 炭水化物(糖質・繊維) 脂質 たんぱく質 プラス五大栄養素 ビタミン 無機質.
今日の目標 ・家畜の成長について ・家畜の飼料栄養について ・家畜の消化吸収について ・家畜の飼育環境について
ビオトープ水田における プランクトン相の特徴
せきつい動物 学籍番号:****** 名前:*****.
実に面白い植物 9班 松本凛 宮本恵佑 森有花 山口静瑠.
8章 食と健康 今日のポイント 1.食べるとは 何のために食べるのか? 食べたものはどうなるのか? 2.消化と吸収 3.代謝の基本経路
V. 不正直な信号の原因 多くの場合,信号は正直であるが,以下の場合,不正直であるかもしれない。 ○非平衡の共進化,
徳山ダム建設が タコノアシ個体群に及ぼす影響
たんぱく質 (2)-イ-aーF.
To know is to love 富山県立大門高等学校 Toyama Prefectural Daimon High School
Let‘s Study Biodiversity 生物多様性保全 従業員教育エッセンス版
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
オオカミ復活計画 10班 森部 安川 吉村.
北極圏の生態系 鈴木裕里  田邉晃  辻周子 寺田郁香.
農学部 資源生物科学科 加藤直樹 北村尚也 菰田浩哉
G7富山環境大臣会合の開催 (2016年5月15、16日) テーマ 〇気候変動及び関連施策 〇海洋ごみ 〇資源効率性・3R
1. 水はどこにあるのか?.
絶滅危惧種サギソウの遺伝的分化 保全生態学研究室   鈴木雅之.
日本の帰化生物の課題 湖南市立日枝中学校        元   義隆.
11 公共財と共有資源.
捕食者と被食者のシミュレーション 望月 陽.
イノシシの被害地域と 土地利用との関係について ~島根県中山間地域研究センターを事例に~
プレゼン資料で画像を効果的に見せるコツ.
シラタマホシクサの地域文化の検証とフェノロジーの年変動
新聞発表 /7/16 大和田・菅原・鈴木・山中.
5大栄養素と水 (2)-イ-aーA.
(プーさんの森)森林計画 .
長翅系昆虫群 脈翅系昆虫群 X 貧新翅群 直翅系 昆虫群 (多新翅群) 半翅系昆虫群 (準新翅群).
森林破壊と地球温暖化.
環境省中部地方環境事務所の平成25年度の重点取組事項(その1)
BASUMO大作戦 D班:斎藤、下村、御簾納、山崎.
●食物の消化と吸収 デンプン ブドウ糖 (だ液中の消化酵素…アミラーゼ) (すい液中の消化酵素) (小腸の壁の消化酵素)
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
アシタバ(明日葉、Angelica keiskei)
学習目標 1.栄養代謝機能に影響を及ぼす要因について説明することができる. 2.栄養代謝機能の障害による影響を,身体,精神機能,社会活動の三側面から説明することができる. 3.栄養状態をアセスメントする視点を挙げることができる. 4.栄養状態の管理方法について説明することができる. SAMPLE 板書.
2 生態系の危機への対応 エコロジカル・フットプリント ミレニアム生態系評価 生物多様性条約 国内対策.
配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究
生物学 第18回 どうして地球上には多様な生物が 生息しているのか 和田 勝.
超長寿齧歯類ハダカデバネズミの 老化耐性・がん化耐性を制御する分子機構
環境配慮型水田におけるイシガイ類の生息域及び 水管理による成長量の違い
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)について
議論の前提 ある人獣共通感染症は、野生動物が感染源となって直接又は媒介動物を通じて人に感染を起こす。
安定同位体による 土壌動物の食性解析 造林学研究室 学部4年 野中 佳祐 (金) 昼ゼミ.
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
沿道植物中のEROD活性による 大気汚染のバイオモニタリング ー研究の概略ー.
Presentation transcript:

食べ物と栄養 2013 年 10 月 22 日(火) 金子弥生 動物生態学④

講義内容 1.生息地とは 2.哺乳類の食性: ①食肉目 ②草食獣 3.食物の評価 4.栄養要求 5.栄養状態を表す指数

4. Food and nutrition 食べ物と栄養 野生動物の保護管理(保全、持続的利用、 管 理)に関連して求められる食べ物と栄養の 知識 希少種保全のために十分な餌があるか 持続的利用のために必要な餌資源は何か 害獣管理のために餌資源を減少させられ るか 餌の利用可能量と動物の栄養要求の関 係を明らかにする

生息地 (habitat) とは? 生物の生活場所 資源(食物、水、カバー)と環境条件(気温 、降水量、捕食者や競争相手の有無など)が 組み合わさって、ある種が生存し繁殖できる ようにする場所 (Morrison ら 1992) * カバー: その下で動物が隠れるもの。巣穴、樹洞など

生息地を制限する要因 食物 水 カバー 気温 降水(雪)量 競争相手 捕食者 動物にとって必要な資源 環境条件

動物 人間 (調査者) 生息地 生息地評価 個体群として の評価 生息地利用 様式の評価 野生動物調査 個体間関係、社会構造、生理的要因、個体数の制限要因 ホームレンジ なわばり 環境収容力

講義内容 1.生息地とは 2.哺乳類の食性: ①食肉目 ②草食獣 3.食物の評価 4.栄養要求 5.栄養状態を表す指数

哺乳類とは? 脊椎動物(背骨を持った動物)のうち、 - 体が毛で覆われている - 母乳で子育て - 特異な顎関節

哺乳類の特徴 体温調節 授乳 顎関節の変化にともなう顎筋肉の発達 → 食物を体内で燃やして体の中から温度調節(内温 性) メリット:気候変動(寒冷化)条件でも生き残れ た デメリット:体温維持のためのコストがかかる → 乳腺の発達により、未成熟な状態でも出産可能に メリット:生まれたばかりの子供の栄養を確保 デメリット:長い子育てにより、親に対する負 担が増加 → 複雑化した顎関節と歯の分化 メリット:利用可能な餌が変化してもすぐに対応できる 食事と呼吸を同時に行える デメリット:歯の特殊化が進みすぎて絶滅する種あり

爬虫類と哺乳類はどう異なるのか?

哺乳類の起源 古生代石炭紀(約三億年前): 爬虫類の中に単弓亜網(獣歯類)の 出現 ‐咀嚼機能 ‐顎関節

爬虫類 獣歯類 哺乳類 顎関節= 方形骨+関節骨 顎関節= 方形骨+関節 骨 と 鱗状骨+歯骨 を共存 顎関節= 鱗状骨+歯骨 方形骨+関節骨 → 耳小骨

顎関節= 鱗状骨+歯骨 方形骨+関節骨 → 耳 小骨 咀嚼機能の発達 歯の分化 聴覚の発達(3つの骨を 使った体内での音の増 幅) 頭部を地面から上方へひ きはなす

食肉目の進化の特徴 1. 肉食性への適応:効率よい栄養吸収 巨大な犬歯:獲物の脊髄の破壊、頸動 脈の切断や気管の圧迫 ネコ科、ハイエナ科 犬歯を支える咀嚼筋も発達 2.裂肉歯:肉の切断

サーベル タイガー Sumilodon (絶滅)

犬歯ネコ Hoplophoneus (絶滅)

食肉目の進化の特徴 3. 犬歯、裂肉歯と臼歯を共存 → 食物の栄養可能性にあわせて 雑食性にスイッチ → 臼歯を退化させたクレオドンとの 競争にも勝利 → さまざまな環境へ適応

食性の表し方 出現頻度(%) ・陸生生物の低い出 現 ・植物質の高い出現 ・ミミズの検出 ・人工物の検出無し 多摩川のニホンイ タチの食性 ( 、池 田ら)

スペシャリスト ジェネラリスト

アードウルフ アリ食に適応

草食獣の消化形態 消化戦略 草食獣(哺乳類の約 90 %)はほとんど消 化できないセルロースとヘミセルロース 消化する必要がある 小腸を長くする (例外 パンダ) 微生物の利用(バクテリア、菌類、原生 動物)して醗酵によってセルロースを消 化する

反芻動物 Ruminants (ウシ・ヒツジ・アンテロープ・シカ・ヌー・ラ クダなど) stion/herbivores/rumen_anat.html 植物を口で咀嚼 し、反芻胃 (ルーメン)に 送って部分的に 消化した後、再 び口に戻して咀 嚼する、という 過程を繰り返す ことで食物を消 化する。

ビデオ鑑賞(20分) BBC(英国)科学シリーズ 「ベルベットの前足」 哺乳類の進化と食肉目の歯の発達