リモートセンサデータからの 佐鳴湖植物プランクトンの把 握 静岡大学工学部システム工学科 前田研究室 4年 森垣公 雄.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 1 星間ダストによる減光 ( 散乱・吸収 ) 過程、放射過程 のまとめ、およびダストに関わるいろいろ。 2011/11/09.
Advertisements

COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
リモートセンシング 測量学実習 第 2 回. 本日の概要 実習の目的 リモートセンシングとは? 概要 リモートセンシングのしくみ 衛星画像とバンド マルチバンドと解析 IKONOS ArcGIS を用いた解析 使用データ 作業フロー.
2016 年度 計量経済学 講義内容 担当者: 河田 正樹
静脈画像を鍵とする暗号化手 法に関する研究 大山研究室 安藤のぞみ. 研究の背景、目的 近年、バイオメトリクス認証が注目されて いる 静脈は身体内部の情報 → 偽造に強い 環境に左右されることが少ない 利用者の心理的抵抗が軽減される オープンなネットワークへのバイオメトリ クス認証の適用 : Double.
統計学入門2 関係を探る方法 講義のまとめ. 今日の話 変数間の関係を探る クロス集計表の検定:独立性の検定 散布図、相関係数 講義のまとめ と キーワード 「統計学入門」後の関連講義・実習 社会調査士.
配偶者選択による グッピー (Poecilia reticulata) の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究 生物多様性進化分野 A1BM3035 吉田 卓司.
反射波が支配的な状況下でのマルチパス誤差低減
データ分析入門(12) 第12章 単回帰分析 廣野元久.
高精度画像マッチングを用いた SAR衛星画像からの地表変位推定
パノラマ動画像モデルによる 仮想空間表現システムの研究
レーダー画像のコヒーレンス解析による、地形変化個所の抽出
現場における 熱貫流率簡易測定法の開発  五十嵐 幹郎   木村 芳也 
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
時系列の予測 時系列:観測値を時刻の順に並べたものの集合
多変量解析 -重回帰分析- 発表者:時田 陽一 発表日:11月20日.
       光の種類 理工学部物理科学科 07232034 平方 章弘.
地球環境のリモートセンシング 生物圏 植生分布,バイオマス,プランクトン量,・・・ 固体地球圏
GLI初画像 冬の低気圧の渦 九州と東シナ海
情 報 の 表 現(3) 情報社会とコンピュータ 第10回.
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
土木計画学 第5回(11月2日) 調査データの統計処理と分析3 担当:榊原 弘之.
確率・統計輪講資料 6-5 適合度と独立性の検定 6-6 最小2乗法と相関係数の推定・検定 M1 西澤.
携帯端末による 海洋情報グラフ表示システム
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
リモートセンシング 地球観測衛星等のような無限遠から,対象物に直接触れずに対象物の大きさや形,性質を観測する技術
回帰モデル・クラス分類モデルを 評価・比較するための モデルの検証 Model validation
静岡大学システム工学科 前田研究室4年 50113006 阿部 茂晴
相関分析.
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
画像工学 2012年10月3日 担当教員 北川 輝彦.
第8週 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
マイケルソン・モーレーの実験の検証 マイケルソン・モーレーの実験ではもう一つの往復光を垂直方向に分けて行った。
第8回(山本晴彦) 光学的計測法による植物の生育診断
光環境と植物 第10回 光量と植物の生長について
第9章 混合モデルとEM 修士2年 北川直樹.
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
炭素循環モデルグループの進捗状況 吉川知里 共生2連絡会議   C. Yoshikawa.
太陽放射と地球放射の エネルギー収支 温室効果.
静岡大学システム工学科 環境分野 前田研究室 伊藤 啓
生物情報計測学 第7回 植物の生育・水分状態の計測.
リモートセンシング 測量学実習 第2回.
リモートセンシングデータによる佐鳴湖汚濁状況の把握
第6回 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
主成分分析 Principal Component Analysis PCA
パノラマ合成 電子制御工学科 4年 大久保卓也.
所属集団の変更できる社会的ジレンマ実験について2
2.4 Continuum transitions Inelastic processes
部分的最小二乗回帰 Partial Least Squares Regression PLS
データの型 量的データ 質的データ 数字で表現されるデータ 身長、年収、得点 カテゴリで表現されるデータ 性別、職種、学歴
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
「パレスチナ社会の民主主義的価値観」 報告のアウトライン はじめに 民主主義的価値観 仮説とデータ 検証1:パレスチナ社会における民主化の
生物情報計測学 第6回 植物の栄養状態の計測と診断.
ベイズ最適化 Bayesian Optimization BO
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
最尤推定・最尤法 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
ポッツスピン型隠れ変数による画像領域分割
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
最小二乗法による線形重回帰分析 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
LANDSATデータを用いた 佐鳴湖流域の土地被覆分類と 温度分布の分析
重回帰分析入門 (第5章補足) 統計学 2007年度.
モデルの微分による非線形モデルの解釈 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
AAMと回帰分析による視線、顔方向同時推定
甲南大学 理工学部物理学科 宇宙粒子研究室 学籍番号 氏名 上田武典
Presentation transcript:

リモートセンサデータからの 佐鳴湖植物プランクトンの把 握 静岡大学工学部システム工学科 前田研究室 4年 森垣公 雄

研究目的 従来、湖水中のプランクトンの発生を把握する方法 は人の手による微視的な方法しかなかった 湖水中のプランクトンの発生・分布を巨視的に把 握する方法を開発する 佐鳴湖は汽水域で富栄養化が進んでいる 植物プランクトンが増殖してしまう リモートセンシン グ

衛星データ衛星衛星画像日付 Chl-a 観測日 Chl-a 濃度 (μg/l) Landsat5/TM1986/10/16 湖心 230 Landsat5/TM1991/3/41991/3/5 湖心 220 Landsat5/TM1993/2/51993/2/4 湖心 190 Landsat5/TM1993/11/4 湖心 210 Landsat5/TM1997/3/4 湖心 714 Landsat7/ETM+2000/10/142000/10/17 湖心 140 Landsat7/ETM+2003/2/252003/3/5 湖心 71 表:モデル作成用デー タ 表:検証用デー タ衛星衛星画像日付 Chl-a 観測日 Chl-a 濃度 (μg/l) Landsat5/TM2006/9/52006/9/5 湖北 110 Landsat5/TM2006/9/52006/9/5 湖心 93 Landsat5/TM2006/9/52006/9/5 湖南 49

Landsat 7号 /ETM+ と Landsat 5号 /TM バンド TM の波長 (μm) ETM+ の波 長 (μm) 解像度(m)種類 Band10.45~ ~0.5230青 Band20.52~ ~0.6130緑 Band30.63~ ~0.6930赤 Band40.76~ ~0.9030近赤外 Band51.55~ ~1.7530短波長赤外 Band610.4~ ~12.560(ETM+),120(TM)熱赤外 Band72.08~ ~2.3530短波長赤外 Band80.52~0.9015緑から近赤外 表 TM と ETM +センサの諸元

DN値 衛星画像は1画素ごとに、センサの各バ ンドで観測された電磁波エネルギー(放 射輝度)をデジタル情報に換算して保存 している デジタル情報は、DN値( Digital Number) と呼ばれ、 0~255 の8 bit データとして保存 される

研究の流れ 衛星画像 レジストレーション 暗画素法 放射輝度 クロロフィル a 推定 検証 暗画素法 反射率 クロロフィル a 推定 検証 方法1 方法2

暗画素法 R:センサで受信される情報 D A :大気での散乱 L DA :水面での天空光の反 射 F:射出フラックス Ls:水面での直射日光の反 射 E:それぞれのエラー項 暗画素法とは、大気補正の1つの方法である。 各スペクトルバンドの画像の水域部から放射輝度が 最小のピクセルを見つけ、その放射輝度値をすべて のピクセルから差し引く方法

水面での暗画素法 太陽 遠隔センサ 遠隔センサーで 捕らえられる放射 大気 水 水面での天空光の反射 大気中での 天空光の散乱 水中での太陽光の上向 き散乱 水面での直射 日光の反射 水面下からの 射出フラック ス 太陽 遠隔センサ 大気 水 太陽 遠隔センサ 大気 水

方法2: DN 値から放射輝度への変 換 L: 放射輝度 L max : 最大放射輝度 L min : 最小放射輝度 DN:DN 値 図:暗画素後放射輝度(モデル 用) mW/(cm 2 sr μm) 図:暗画素後放射輝度(検証 用) mW/(cm2 sr μm)

方法2:放射輝度(暗画素後)から反射率への変 換 反射率への変換式 ρ: 反射率 L :放射輝度 d:太陽と地球の距離 ESUN :各バンドの大気圏外放射量 θ :天頂角 図:反射率(モデル用)図:反射率(検証用)

クロロフィル a 推定モデル Chl-a の推定式 独立変数 x は、反射率のバンド間演算比 独立変数のモデルは以下の6つを準備した 回帰分析を行い、 Chl-a と相関の高い組合せをもとめ る

モデルの作成 方法2のクロロフィル a 推定式 モデルを選ぶ条件 1 方法2は決定係数 0.8 以上の組合せ 2 有意水準 5% の t 検定,F 検定を通る組合せ ( ただし、室内実験 [2] により求められた Chl-a と反射率のバンド間 演算の相関が低かった組合せを除いている) 3 以上の条件の中でもっとも決定係数が高いものを選ぶ

モデルの検定と散布図 決定 係数 t 検定 (β 1 ) t 検定 (β 0 ) F 検定 t値t値t値t値 p値p値p値p値 t値t値t値t値 p値p値p値p値 F値F値F値F値 p値p値p値p値 方法 2 モデル作成用データ散布図(方法 2) サンプル数 n=7

推定結果 0~ ~ ~ ~ ~ ~600 0~ ~ ~ ~ ~ ~600 Chl-a 濃度 (μg/l) 2006/9/5 推定図 ( 方法2) 2006/9/5 散布図 ( 方法2) ・佐鳴湖の植物プランクトンの分布を表現することができ た ・湖心から南で植物プランクトン濃度が高く、北側で低い しかし、散布図から ・方法2では、高く濃度を推定してしまう 原因は ・ 衛星データの撮影時刻と Chl-a の観測日時・時刻が違うこ と ・検証用データと作成モデルとの季節がずれていたこと ・作成したモデルが Chl-a 低濃度に対応していない可能性が ある.

今後の課題 衛星と同期したデータ グランドトゥルースを行い、佐鳴湖内の 植物プランクトンの反射率などの特徴を 特定する

参考文献 [1] 田渕祐介,リモートセンシングデータに よる佐鳴湖汚濁状況の把握,2005年 度静岡大学卒業論文 [2] 佐藤博信, 分光放射計を用いた水面におけ るクロロフィル濃度の評 価, tech.ac.jp/library/ron/2002/g5/infr/ pdf, tech.ac.jp/library/ron/2002/g5/infr/ pdfhttp:// tech.ac.jp/library/ron/2002/g5/infr/ pdf