耐震設計手法 静的耐震計算法 動的耐震計算法 地震力を静的な力に置き換えて,構造物の安定を照査する 地震動波形もしくは応答スペクトルを入力して,構造物の応答を 求め,その結果から構造物の安定を照査する 静的耐震計算法 動的耐震計算法 震度法 修正震度法 応答変位法 地震時保有水平耐力法 応答スペクトル法.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
減衰自由振動の測定 理論と実験手順. この資料の内容 振動現象の重要性 実験の目的 学んだ振動の種類と特徴 振動のメカニズム 実験装置と方法.
Advertisements

2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
緊急地震速報対応行動訓練 地震避難訓練 平成 ○○ 年 ○ 月 ○ 日 ○○ 市立 ○○ 中学校.
第 7 週目: 周波数伝達関数とボード線図 周波数伝達関数 ボード線図 TUT, System & Control laboratory 1/16.
土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
緊急地震速報対応行動訓練 地震避難訓練 平成 ○○ 年 ○ 月 ○ 日 ○○ 市立 ○○ 中学校.
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
第3回 建物の耐震設計法 3-1 耐震設計の考え方 3-2 耐震規定の変遷 3-3 新しい構造設計法 3-4 許容応力度計算による耐震設計法
能力開発セミナーのご案内 木造住宅の耐震精密診断技術コース 夜のコースです コース番号 日 程 受講料 定員 講 師 PH04
プロセス制御工学 3.伝達関数と過渡応答 京都大学  加納 学.
平成18年度長周期地震動対策に関する調査    建築構造物編   北村春幸(東京理科大学).
演習(解答) 質量100 gの物体をバネに吊るした時、バネが 19.6 cm のびた。
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
東北地方太平洋沖地震における 関東の建物応答観測記録
Korteweg-de Vries 方程式のソリトン解 に関する考察
水戸市に建つ超高層免震建物の 強震観測例 2011年9月27日 ハザマ 境 茂樹 東京工業大学建築物理研究センター講演会
海岸構造物の耐震点検 2-3 海岸構造物の詳細耐震点検について ≪南海トラフ巨大地震による影響≫ ■入力地震動.
3次関数・4次関数の極値に 関する高専1年生の発見
シミュレーション論Ⅰ 第4回 基礎的なシミュレーション手法.
次に 円筒座標系で、 速度ベクトルと加速度ベクトルを 求める.
木造住宅の 常時微動観測 05TC012 押野雅大 05TC021 川村潤也.
伝達事項 試験は6/6 (土) 1限目の予定です。.
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
半地下水処理施設基礎への適応事例 マルフジエンジニアリング(株)       渡邉 哲也.
長谷川修司 日本物理学会 NPO 物理オリンピック日本委員会 Japan Physics Olympiad
2-4.道路施設の詳細耐震点検について (第2回報告事項)
× △ ○ 3大構造の比較 大空間が作れるか? 木構造 鉄筋コンクリート構造 鋼構造
平成18年度長周期地震動対策に関する調査 土木構造物編
動力学(Dynamics) 運動方程式のまとめ 2008.6.17
2.伝送線路の基礎 2.1 分布定数線路 2.1.1 伝送線路と分布定数線路 集中定数回路:fが低い場合に適用
システムモデルと伝達関数 1. インパルス応答と伝達関数 キーワード : 伝達関数、インパルス応答、 ステップ応答、ランプ応答
SRS解析への考察B 衝撃試験解析手法 by ke-ta.
弓射への力学的アプローチ(その7) 赤門支部 鈴木千輝
卒業論文 重力波のデータ解析における 分散処理の必要性
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
前回の講義で水素原子からのスペクトルは飛び飛びの「線スペクトル」
メンバー 梶川知宏 加藤直人 ロッケンバッハ怜 指導教員 藤田俊明
電磁気学C Electromagnetics C 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
(昨年度のオープンコースウェア) 10/17 組み合わせと確率 10/24 確率変数と確率分布 10/31 代表的な確率分布
動力学(Dynamics) 力と運動方程式 2008.6.10
信頼性設計法を用いた構造物の 崩壊確率の計算
エレベータの振動解析 (ロープ・かご) 富山大学 大学院理工学研究部(工学) 木村弘之 台北101国際金融センター.
有効座席(出席と認められる座席) 左 列 中列 右列.
FEM勉強会 (第3回).
パイプ風鈴の振動理論 どの様な振動をしているか。周波数は何で決まるか。 (結論) ・振動数は棒の長さLの二乗に反比例する。
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
シミュレーションパラメータの設定 一次系の時間応答 二次系の時間応答
正弦波.
資料: 報道発表資料 気象庁マグニチュード算出方法の改訂について。
河川工学 -流出解析その2- 貯留関数法,タンクモデル,キネマティックウエイブ法
逆運動学:手首自由度 運動学:速度、ャコビアン 2008.5.27
各構造物の詳細点検結果 (揺れ・液状化) 平成25年12月25日 資料1 平成25年12月25日(水)13:30~
22・3 積分形速度式 ◎ 速度式: 微分方程式 ⇒ 濃度を時間の関数として得るためには積分が必要
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第4章(pp.58-68)
重みつきノルム基準によるF0周波数選択を用いた Specmurtによる多重音解析
荷重指針目次案・本編案とこれまでの議論の対応(案)
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
Massive Gravityの基礎と宇宙論
曲げを受ける鉄筋コンクリート部材 (状態III)
2・1・2水素のスペクトル線 ボーアの振動数条件の導入 ライマン系列、バルマー系列、パッシェン系列.
半正定値計画問題(SDP)の 工学的応用について
内陸直下地震動と南海トラフ巨大地震動との比較について
第 5 章 :周波数応答 5.1 周波数応答と伝達関数 周波数伝達関数,ゲイン,位相 キーワード : 5.2 ベクトル軌跡 ベクトル軌跡
物理学実験 II ブラウン運動 ー 第2日目 ー 電気力学結合系の特性評価 物理学実験II (ブラウン運動) 説明資料.
問14(第1回):鉄筋コンクリートに関する次の記述のうち、正しいものの数を数字で答えよ. a
鉄筋コンクリートはりの 曲げ耐力の算出 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
Massive Gravityの基礎と宇宙論
逆運動学(Inverse Kinematics) 2007.5.15
Presentation transcript:

耐震設計手法 静的耐震計算法 動的耐震計算法 地震力を静的な力に置き換えて,構造物の安定を照査する 地震動波形もしくは応答スペクトルを入力して,構造物の応答を 求め,その結果から構造物の安定を照査する 静的耐震計算法 動的耐震計算法 震度法 修正震度法 応答変位法 地震時保有水平耐力法 応答スペクトル法 時刻歴応答解析法 周波数応答解析法 想定する地震動は供用期間中( 50 年~ 100 年)に発生する確率が高い地震 動(レベル 1 地震動)と確率は低いが大きな強度を持つ地震動(レベル 2 地 震動)がある

静的耐震計算法(その1) 震度法(レベル1地震動用) 修正震度法(レベル1地震動用) 地震力を(構造物の重量) × (設計震度)で表し,設計する.この思想 は, 1917 年( 1914 , 1916 という説も)佐野利器(さのとしかた)先生 が「家屋耐震構造論」で提案. 1923 年関東大震災を経験し,震度法を 導入.当時の設計震度は 0.1 ,現在では 0.2 を基準とし,地域係数,地盤 補正係数,構造物補正係数(重要度)を加味して決定.なお,地域係 数は全国で 3 つに分けられており,北海道の北部,山口,福岡,佐賀, 長崎,鹿児島,沖縄が最も小さい設定になっている. 震度法では加味されない,構造物の特性(固有周期)による補正係数 を考慮したもの.

静的耐震計算法(その2) 応答変位法(レベル1,2地震動両方) 地震時保有水平耐力法(レベル2地震動用) 地中構造物(沈埋トンネル,水道管,ガス管など)の場合,地震を受け ても自分自身が振動するのではなく,地盤の変位に追随して構造物に力 が作用する.そこで,地盤の変位をあらかじめ求め,それを構造物に作 用させる方法であり,地盤の変位を求める際に,動的解析を用いること もある. 修正震度法で用いる設計震度に対し,さらに構造物の塑性化を考慮した 設計震度(等価設計震度)を用いて,構造物の安定照査を行う.この方 法は, 1990 年より取り入れられた方法であり, レベル1地震動・・修正震度法・・・構造物は弾性範囲 レベル2地震動・・地震時保有水平耐力法・・・構造物は塑性化する

動的耐震計算法(その1) 応答スペクトル法 設計地震動を決定 地震動に対する 加速度応答スペクトルを算定 構造物の固有周期を求める 構造物の固有周期と加速度応答スペクトルから最大応答を算出 構造物の固有周期をどのように決定するかが難しい

動的耐震計算法(その2) 時刻歴応答解析法 運動方程式を時々刻々解いていく方法 直接積分法とも呼ばれる 下式のように減衰係数(マトリックス)が質量と剛性の和で表されると きは,固有周期ごとに 1 自由度系の運動方程式を解き,重ね合わせで解を 求めるモード解析法という手法もある 重要な構造物(原子力発電所,公共施設(病院,避難所)など) 複雑な形状のもの(吊橋,斜張橋)

直接積分法とは i-1 i i+1 ・ ・ ・ 0 Δt 2Δt (i-1)Δt iΔt (i+1)Δt 時間 u v af 既知 ・ ・ ・ 未知 既知 未知

ある地震波において,各固有周期の構造物の最大加速度応答の集ま り 固有周期 T1T1 T2T2 T3T3 最大加速度 (gal) 固有周期 (sec) T1T1 T2T2 T3T3 加速度応答スペクトルとは

・地震波の選定 (Δt は地震波加速度( )が計測された時間間隔) ・固有周期 (T) を決める ・質量 (m) を 1kg とし, k=4π 2 m/T 2 より,剛性( k )を求める ・減衰定数( h )を決定し, c=2h*(√mk) より減衰係数を求める を解くことにより,絶対加速度の最大値を求める. ニューマークの β 法を用いれば, 最大加速度の求め方 初期条件 時間 0 で変位,速度,加速度は全てゼロ 最大変位・速度は

ある地震波において,各固有周期の構造物の最大加速度応答の集ま り 固有周期 T1T1 T2T2 T3T3 加速度 (gal) 固有周期 (sec) T1T1 T2T2 T3T3 加速度応答スペクトルの計算 固有周期は 0.01(sec) と 0.05(sec) から 2.00(sec) までは 0.05 秒刻み 2 秒から 5 秒までは 0.2 秒刻み 5 秒から 10 秒までは 1 秒刻み X 軸, Y 軸は対数目盛とする 1gal = 1cm/s 2

2008 年岩手・宮城内陸地震( 2008 年 6 月 14 日発生) , 2011 年東北地方太 平洋沖地震( 2011 年 3 月 11 日発生),で観測された地震波をそれぞれ 2 地 点ずつ取り上げ,それぞれの地震波(合計 4 波)の加速度応答スペクトル, 速度応答スペクトル,変位応答スペクトルを求めよ.なお,減衰定数 h は h=0.02 ( 2% )とする. 課題01 提出方法: 5 月 30 日(月)の授業の時に提出.遅刻は認めない. レポートの構成(ワープロを使用すること, Sample レポートを参照) 使用した地震波について述べる.時間-加速度関係のグラフは必須 加速度・速度・変位応答スペクトルのグラフを描く 各応答スペクトルについての考察を述べる.また,地震波が違うこ とによる加速度応答スペクトルの違いについて考察する 2つの地震についてインターネットで調べ,地震の概要を調べよ

レポートの書くときの注意 内容について レポート(論文)は作文とは違い,根拠がある内容を踏まえて,自分の意見を述べる 根拠がある内容(事実の羅列)だけではダメ 「大辞泉」によると,考察とは,「よく調べて考えをめぐらすこと」である. 思いつき(根拠がない内容)で自分の意見を述べてもダメ 体裁について グラフのまわりの枠線は不要 ( Excel で作成したグラフをそのまま貼り付けると起きる) レポートは読んでもらって初めて価値がある 文字の大きさ,グラフの見やすさ,文章の読みやすさなどなど

以下のことが守れていないレポートに関しては,再提出と同時に新た な課題を出す 口語体(話しことばの文体)で書かれたレポート 自分で提出前に誤字・脱字・表現方法などの推敲が行われていないレポート 内容が明白でないレポート(書き手の述べたいことが分からないレポート) 読み手に不親切なレポート(読み手に対して思いやりがないレポート) レポート提出の際の諸注意